遠隔介護ハンドブック

遠隔介護ハンドブック 海外在住者のための日本の親の介護に関する情報をまとめた一冊です。自分の老後を日本でと考えている方にも、役立つ情報です。
(4)

1章:遠隔介護の心構え
・日本の高齢者社会の現実
・経験者から学ぼう
・セルフケア:あなたが倒れたらおしまい!
・早めに親の変化に気づこう
・自宅でできる認知症チェック

コラム:親が倒れたら

2章:ケーススタディー

3章:高齢者仕様の住環境づくり
・高齢者仕様の家とは
・自分で買うサービス

コラム:海外からでもできる親孝行例

4章:エンディングノート
・エンディングノートとは?
・エンディングノートに取り組むメリット
・エンディングノートの取り組み方

5章:介護保険
・介護保険とは?
・介護サービスの手続き方法
・各種保険証などのサンプル
・介護保険サービスの自己負担

6章: 居宅サービス
・訪問(在宅)サービス
・通所介護(デイサービス)
・通所リハビリテーション(デイケア)
・ショートステイ(短期入所)
・小規模多機能型居宅介護

7章: 各種施設・高齢者住宅 


・一時的に入居する施設
・ショートステイ
・介護老人保健施設(老健)
・長期施設 
・介護療養型医療施設
・有料老人ホーム
・軽費老人ホーム
・養護老人ホーム
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム:特養)
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム
・高齢者用住宅
・CCRC
・シルバーハウジング
・サービス付き高齢者住宅

8章:コミュニケーション
・日本的モノの考え方
・親とのコミュニケーション
・兄弟姉妹とのコミュニケーション
・家族とのコミュニケーション例
・病院や施設とのコミュニケーション

コラム:ちょっと覗いてみよう、介護を受ける親のこころ

9章:お金の話
・介護費用
・遺産相続
・生前贈与・相続放棄
・成年後見人制度
・財産管理委任契約
・悪徳業者、詐欺に注意

10章:亡くなった後の対応
・看取る
・葬儀のこと
・死後の手続き
・お墓のこと

認知症基本法が成立しました。法律の目的は、認知症の人が孫権を保持しつつ、希望をもって暮らすことができるように、ということです。しかし、「認知症になってしまうと何もできなくなってしまうのでは?」と心配している方も少ないかと思います。今日ご紹介...
06/18/2024

認知症基本法が成立しました。法律の目的は、認知症の人が孫権を保持しつつ、希望をもって暮らすことができるように、ということです。
しかし、「認知症になってしまうと何もできなくなってしまうのでは?」と心配している方も少ないかと思います。
今日ご紹介するのは、「それは誤解ですよ」というオンラインの無料セミナーです。興味がある方は事前申し込みが必要そうですので、お手続きください。

認知症は誰もがなりえる病気ですが、「認知症になると何もできなくなってしまうのでは」と思われる方もいるかと思います。今回は「栄樹庵診療所」の繁田院長に、【認知症になったら何もできなくなるという「誤解」】...

私個人的には、エンディングノート(www.lifedesignnotes.com )などしっかり準備しておくことをお勧めしますが、実際には誰もがみんな準備できるものでもなく、ドタバタと悲しみに浸る間もなく死に関する諸々の対応をしなければなら...
06/07/2024

私個人的には、エンディングノート(www.lifedesignnotes.com )などしっかり準備しておくことをお勧めしますが、実際には誰もがみんな準備できるものでもなく、ドタバタと悲しみに浸る間もなく死に関する諸々の対応をしなければならない状況でしょう。こちらの記事では、別の視点から「それでも大丈夫」ということが記されています。また、法廷相続情報証明制度(https://houmukyoku.moj.go.jp/kobe/content/001354476.pdf)という新しい制度についても触れてありますので、ご覧ください。

https://gentosha-go.com/articles/-/50100

認知症を発症するということは「法的な死」を意味することをご存じですか? 認知症が進むと、重要な法律行為ができなくなるからです。認知症を患うと「財産凍結」により家族でも預金が引き出せなくなります。さらに...

アメリカでは夏休みの時期になり、日本に帰国をされる方も多いかもしれません。高齢の親のことで気になる一つのことが、お金の管理などについてだと思われます。認知機能の低下が認められる際は青年後見人制度を使うなどの対応がありますが、こちらの家族信託...
05/28/2024

アメリカでは夏休みの時期になり、日本に帰国をされる方も多いかもしれません。
高齢の親のことで気になる一つのことが、お金の管理などについてだと思われます。
認知機能の低下が認められる際は青年後見人制度を使うなどの対応がありますが、こちらの家族信託という選択、対応できること・できないことについてまとめてあるページありましたので、ご紹介させていただきます。

おやとこは、認知症による「資産の凍結」から親を守るサービスです。どなたでも家族信託を安全・便利に使えるように、司法書士ら家族信託の専門家が開発しました。初期費用5万円〜(税込55,000円)、月額費用2,480円〜(...

静岡県藤枝市が作成した冊子のご紹介です。冊子「あなたへ~認知症のわたしたちから伝えたいこと~」では、認知症の方、ご本人たちを中心に“認知症になってからも自分らしく暮らす”ために大切なことについて記されています。家族や、ご自分がもしかして認知...
05/17/2024

静岡県藤枝市が作成した冊子のご紹介です。

冊子「あなたへ~認知症のわたしたちから伝えたいこと~」では、認知症の方、ご本人たちを中心に“認知症になってからも自分らしく暮らす”ために大切なことについて記されています。

家族や、ご自分がもしかして認知症かもと不安を感じている方や、診断を受けたばかりの方などにとって役立つ情報だと思います。

https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/kenkofukushi/chiikihokatsu/gyomu/1/19117.html

こちらは冊子のPDFのリンクです。
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/material/files/group/111/anataheDATE.pdf

藤枝市の認知症施策では、認知症の本人の体験や工夫を活かし、認知症の人とともに暮らしやすいまちを考えていくことに重点的に取組んでいます。 認知症の本人たちを中心に“認知症になってからも自分らしく暮らす”.....

こちらの記事は、これから日本に帰省する予定がある方にも読んでいただきたい記事です。アメリカでもホリデーシーズン、帰省してみて「あれ?」ということで急いで介護の手続きをする家族が増えることは知られています。普段、電話だけでは気づかなかったこと...
05/05/2024

こちらの記事は、これから日本に帰省する予定がある方にも読んでいただきたい記事です。
アメリカでもホリデーシーズン、帰省してみて「あれ?」ということで急いで介護の手続きをする家族が増えることは知られています。
普段、電話だけでは気づかなかったことも、一緒にいる時間が長ければ「おかしいかも?」と感じることがあると思います。
こちらの記事で記されているポイントにも注意してみていただければ。

連休中の帰省は、シニア世代の親たちの変化に気づける絶好の機会。小さな違和感が実は認知症の兆候だったということあり得ます。久しぶりに実家を訪れたら今回紹介する「3つの場所」を確認してみてください。

これは良いアイデア!親のコンピューターやスマホがトラブった時に、見てみると何故???という設定がされていたり(フォントのサイズから始まり、必要ないアプリや、重複してるもの、情報にたどり着くまで手順が妙に複雑だったり)することあると思います。...
04/27/2024

これは良いアイデア!
親のコンピューターやスマホがトラブった時に、見てみると何故???という設定がされていたり(フォントのサイズから始まり、必要ないアプリや、重複してるもの、情報にたどり着くまで手順が妙に複雑だったり)することあると思います。テクノロジー関係は、高齢者にはハードル高いですから、使いやすく設定しなおしてあげれば喜ばれると思います。

「祖母のiPhoneをらくらくスマホみたいにした」 「RAY🕊️⛩️()」さん(以下、レイさん)が、おばあちゃんのスマホを使いやすく設定したホーム画面の画像をXに投稿しました。画面には大きなボタンが4つだ.....

認知症は、高血圧や糖尿病と同じように、長い歳月をかけて認知機能が衰えていき発症する生活習慣病の一つと考えれば、早期発見、対応することにより、病状をコントロールできるということになります。昨年12月にはアルツハイマー病の新薬「レカネマブ」が保...
04/24/2024

認知症は、高血圧や糖尿病と同じように、長い歳月をかけて認知機能が衰えていき発症する生活習慣病の一つと考えれば、早期発見、対応することにより、病状をコントロールできるということになります。昨年12月にはアルツハイマー病の新薬「レカネマブ」が保険適用にもなりましたし、こちらの記事を参考に、「ちょっとおかしいかも?」と思ったら受診いただければと思います。

「パック入り卵を4日連続で買ってしまった」「身近な人の名前が出てこない」など、最近何かがおかしいと感じることがあったら……それは認知症の警告サイン!?正常な脳と認知症の間にある〝認知症グレーゾーン〟か...

「認知症がある人には、思い出を語ってもらうといい。昔のことは比較的覚えているから話も弾むし、そのおしゃべりが進行の予防になったり、日々の意欲向上につながったりする」これと同じようなこと、私も伝えたことがあります。でも、「認知症があってもなく...
04/08/2024

「認知症がある人には、思い出を語ってもらうといい。昔のことは比較的覚えているから話も弾むし、そのおしゃべりが進行の予防になったり、日々の意欲向上につながったりする」
これと同じようなこと、私も伝えたことがあります。
でも、「認知症があってもなくても、幸せに健康的に過ごすためには、今を楽しむことに他なりません。」の言葉にハッとさせられました。
私がコーチングを行う際には、皆さんに「Here &Nowにフォーカスしましょう」とお伝えしています。だったら、「今日はお天気いいですね」「このお菓子美味しいね」なんて会話を楽しめればいいなーと。

こちらの連載は、ちょっと介護の大変さを違った視線で伝えてくれる、ちょっとほっこりした気分になれるので一読していただければ。

《介護福祉士でイラストレーターの、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》 私は幸せを、今ここで、この瞬間に味わいたいの。 認知症になった今も、それは変わらない。 誰だってそうでしょう...

4月。日本では新年度のはじまりですね。介護保険の改定もあるので、今までと同じサービスを受けていても、請求書の値段が違うということもあり得ます。今日は、最近ご相談いただいた「親を施設に入れるタイミング」について、よくまとめられた記事があったの...
04/01/2024

4月。日本では新年度のはじまりですね。介護保険の改定もあるので、今までと同じサービスを受けていても、請求書の値段が違うということもあり得ます。

今日は、最近ご相談いただいた「親を施設に入れるタイミング」について、よくまとめられた記事があったのでご紹介させていただきます。参考にしていただければ。

親を施設に入れるタイミングを専門家が回答。入居を考え始める目安のタイミングや施設に入るメリット、施設に入れたあとに家族ができることも解説。

「名前わかる?」「今日、何曜日かわかる?」別に、親をテストしているつもりはなくとも、つい確認のためにやってしまいがちな行動かもしれません。とくに認知症の度合いがそんなに進んでいない場合であれば、「これは覚えてるかな?」「これくらいはわかるか...
03/25/2024

「名前わかる?」「今日、何曜日かわかる?」別に、親をテストしているつもりはなくとも、つい確認のためにやってしまいがちな行動かもしれません。

とくに認知症の度合いがそんなに進んでいない場合であれば、「これは覚えてるかな?」「これくらいはわかるかも」というある意味期待を込めた会話の一部かもしれません。しかし、答えがわからなかった場合、認知症の方の自尊心を傷つけ、関係に悪影響を与えかねないということを記してある記事です。

認知症のかたとのコミュニケーションのスキルとして知っておきたい内容です。

認知症の方のご家族に、「絶対にやめてください」とお願いしていることがあります。それは、「記憶の確認クイズ」を出してしまうこと。「今日は何月何日か言える?」「今どこにいるのか、わかる?」「孫も連れてき…

今週末開催の、メディケア(アメリカの高齢者向け保険)についてのセミナーのお知らせです。「遠隔介護ハンドブック」を作るきっかけとなったボランティア団体主催のセミナーです。オンラインでの参加も可能ですので、シアトル地域以外の方も参加できます。こ...
03/20/2024

今週末開催の、メディケア(アメリカの高齢者向け保険)についてのセミナーのお知らせです。

「遠隔介護ハンドブック」を作るきっかけとなったボランティア団体主催のセミナーです。オンラインでの参加も可能ですので、シアトル地域以外の方も参加できます。

これからメディケア申請する方、すでに受給している方(病気や治療内容が変わればプランの見直しの必要性あり!)にもお勧めです。

★今週末!『メディケア101』セミナー★

なんだかわかりにくいメディケアについて日本語で学べる機会です!これから申請が必要な方、すでにMedicareを受給されている方(病気や治療内容が変われば、見直しの必要性あり!)にもお勧めです。

*日本語でのセミナーになりますが、政府が提供している情報になるためプレゼンテーションのスライドは英語になります。はあとのWA!役員が、翻訳した資料をお渡しする予定です。

また、こちらのセミナーはハイブリッド(会場参加とZoomによるオンライン参加の両方)で開催されます。お申し込みの際には、「In-person」か「 Online」のどちらかをお選びください。

日時:3月24日(日)1~3 pm(PDT)
場所:JCCCW(Japanese Cultural &Community Center of Washington)
1414 S Weller St Suite C, Seattle, WA 98144
もしくは、Zoom。
参加費:10ドル
申し込みはこちらのリンクから
https://secure.givelively.org/event/jia-foundation/wa/wa-101(NPOに特化したサイトGiveLivelyに飛びます)

車いすなどでご参加予定の方、ご質問のある方は、[email protected] までご連絡ください。会場のJCCCWには限られた駐車場スペースしかないため、お身体の不自由な方に優先して使っていただく予定です。会場の周りには十分な路駐スペースがございます。階段の上り下りが難しい方は、上記のメールアドレスにまで前もってご連絡ください。

*This is an educational event. For accommodations of persons with special needs at meetings call 425-503-4070 or TTY 711.

遠隔介護ハンドブックでも同じような内容を記してありますが、こちらの記事でもよくまとめられていると思ったので紹介させていただきます。家族間での介護に関するトラブルを避けるために気を付けておきたいことのリストです!
03/12/2024

遠隔介護ハンドブックでも同じような内容を記してありますが、こちらの記事でもよくまとめられていると思ったので紹介させていただきます。

家族間での介護に関するトラブルを避けるために気を付けておきたいことのリストです!

 年老いた親の世話や看取り、そして死後の手続きは、子供たち「きょうだい」で協力し、円満に進めていく──そんな家族像は、残念ながら幻想かもしれない。親の死後に起きるトラブルの大半は、身近なはずの「きょう...

「もう年だから」とか「今更…」なんて言葉が口癖になっている高齢の方もいるかもしれません。そんな時は、自分の年代より上の方が頑張っているのを見てちょっと奮起してもらえればと思うので、こちらの記事(シリーズ)をご紹介させていただきます。ぜひ、ご...
02/17/2024

「もう年だから」とか「今更…」なんて言葉が口癖になっている高齢の方もいるかもしれません。そんな時は、自分の年代より上の方が頑張っているのを見てちょっと奮起してもらえればと思うので、こちらの記事(シリーズ)をご紹介させていただきます。
ぜひ、ご家族の方にもシェアしていただければと思います。

「100歳の100の知恵(吉沢久子)」の記事一覧です。創刊百年、いつも話題に事欠かないあの「婦人公論」がWebでも読める!芸能人や著名人の独占告白はじめスクープやニュース、恋愛、結婚、夫婦、子育て、仕事、性愛、介...

こちらの記事は、在宅介護からホームへの入所の見極め方になります。家族が同居していて、ヘルパーさんもお願いしている状況での体験談になるので、親と離れている海外在住の私たちとは少し状況が異なると思いますが、参考にしていただければ。また、日本の家...
02/08/2024

こちらの記事は、在宅介護からホームへの入所の見極め方になります。家族が同居していて、ヘルパーさんもお願いしている状況での体験談になるので、親と離れている海外在住の私たちとは少し状況が異なると思いますが、参考にしていただければ。
また、日本の家族が介護を担ってくれているのであれば、家族の負担を理解するための記事だと思います。
遠隔介護ハンドブックでも記しましたが、やはり火のトラブルは一人暮らしの限界の目安になります。IHのコンロに切り替えたり、ガスコンロのメーカーによってはロック機能がついているものもあるので、買い替えも一案かもしれません。

筆者は認知症の実母の老人ホーム入所を決断したばかり。冷蔵庫から出した生肉をかじるなど、認知面の低下が著しい中でも在宅介護を続けるつもりだった筆者の気持ちを180度方向転換したできごととは?

今回は、タクシーの乗り合いサービスのご紹介です。いわゆるCarpoolingのサービス、アメリカではDisabilityの人向け(シアトル地域ではAccess Trasnportationと呼ばれています)や通勤でも同様のものが活用されてい...
01/27/2024

今回は、タクシーの乗り合いサービスのご紹介です。
いわゆるCarpoolingのサービス、アメリカではDisabilityの人向け(シアトル地域ではAccess Trasnportationと呼ばれています)や通勤でも同様のものが活用されていますが、意外にも日本ではそんなに一般的ではなかったのですね。
ちょっと調べてみると、日本では令和3年から正式に相乗り制度ができたようです。https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000338.html #:~:text=%EF%BC%91%EF%BC%8E%E6%A6%82%E8%A6%81%E2%97%8B%20%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AE,%E3%81%AE%E9%81%8B%E9%80%81%E5%BD%A2%E6%85%8B%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%89%E3%80%82
介護保険で使える介護タクシーや、自治体が高齢者向けにタクシー券を出しているところなどありますが、相乗りサービスも調べてみると活用できると思います。

高齢化が進む地域では、買い物や通院といった日常生活の移動が課題となっていますが、新潟県新発田市では、家の前からかかりつけの病院までドアツードアで移動できる「相乗りタクシー」のサービスが高齢者の安心に

能登半島地震の被害、対応はまだまだ不明なところ、追いついていないとの報道がされています。介護要員の派遣や別の施設への移動という記事も見ますが、改めて高齢者の一人暮らしの災害対策についての記事をご紹介させていただきます。記事時も記されているよ...
01/19/2024

能登半島地震の被害、対応はまだまだ不明なところ、追いついていないとの報道がされています。介護要員の派遣や別の施設への移動という記事も見ますが、改めて高齢者の一人暮らしの災害対策についての記事をご紹介させていただきます。
記事時も記されているように、実家のある自治体のハザードマップなどをあらかじめ確認するなどの対応もおすすめです。

高齢者のための防災対策として、自宅での防災対策や避難するときの対応方法、高齢者だからこそ用意しておくべき備蓄品、防災意識を高めるために必要なことなどをご紹介します。医療・介護用品を扱う通販サイトのハー...

どんな老人施設に入りたいかは、本人があらかじめ希望をつたえるべき、という提案とその理由が記されている記事を紹介いたします。老人施設を選ぶときの基準は何でしょうか?やはり、費用のことが気になるとは思いますが、それ以外の自分が望む設備や、入居さ...
01/07/2024

どんな老人施設に入りたいかは、本人があらかじめ希望をつたえるべき、という提案とその理由が記されている記事を紹介いたします。
老人施設を選ぶときの基準は何でしょうか?やはり、費用のことが気になるとは思いますが、それ以外の自分が望む設備や、入居されている方との交流、施設での生活の自由度など。
いわれてみると、なるほど!という基準が見えてくると思います。

老人ホーム選びではどんなことに気をつけるべきか。介護・福祉分野を取材してきたジャーナリストの末並俊司さんは「私が取材した60代の男性は、良かれと思って両親を2人部屋のある老人ホームに入居させたが、半年ほど...

ホリデーシーズン、久しぶりに実家を訪れる機会となる方もいらっしゃると思います。そんな時に、ちょと実家の様子を観察してみていただけると、認知症のサインなどが見えてくるという記事をご紹介させていただきます。年を取ってめんどくさくなったかな?年寄...
12/25/2023

ホリデーシーズン、久しぶりに実家を訪れる機会となる方もいらっしゃると思います。

そんな時に、ちょと実家の様子を観察してみていただけると、認知症のサインなどが見えてくるという記事をご紹介させていただきます。
年を取ってめんどくさくなったかな?年寄りだからもったいない精神で整頓できないのかな?と思うこともあるかもしれませんが、チェックしてみていただければと思います。

筆者は実母(80歳)の認知症の兆候に気づけなかったことを後悔している一人。今回はその経験談を交えながら「年末年始の実家で確認しておきたい3つの場所」についてお話しします。

目が見えなかったり、耳が遠くなったりすることで、認知機能が衰えることはよく知られています。眼鏡をかけることに抵抗があるひとはそんなにいないと思いますが、補聴器をつかうことに抵抗を感じるひとは少なくないです。こちらの記事は、手術で視力を回復さ...
12/21/2023

目が見えなかったり、耳が遠くなったりすることで、認知機能が衰えることはよく知られています。眼鏡をかけることに抵抗があるひとはそんなにいないと思いますが、補聴器をつかうことに抵抗を感じるひとは少なくないです。こちらの記事は、手術で視力を回復させたかたの例ですが、高齢だから認知症と決めつけてはいけないなぁと思わされます.
https://president.jp/articles/-/76799?fbclid=IwAR2JVm-QqRVHOM1kJ_hy3FdRaipvFaob5vvnvPuKG26mzsRk1Fd04XO7VwU

いくつになっても元気で過ごすには、何が必要なのか。眼科外科医の深作秀春さんは「人生100年時代といわれるが、じつは目の寿命は長くても70年しかない。視力の低下は認知症の大きなきっかけになる」という――。

こちらの記事、ログインする必要があるのですが(無料登録です)、読んでいたただければと思い紹介します。100%絶対とは言い切れませんが、「遠距離介護の方がケアがうまくいく」というその理由が書いてあります。実際に介護できない場合、罪悪感などをお...
12/10/2023

こちらの記事、ログインする必要があるのですが(無料登録です)、読んでいたただければと思い紹介します。
100%絶対とは言い切れませんが、「遠距離介護の方がケアがうまくいく」というその理由が書いてあります。実際に介護できない場合、罪悪感などをお持ちの方も少なくありませんが、こういう意見もあるんだということを知っていただければ、少しは気持ち楽になるかなぁと思いつつ…

柴田理恵さんは「私は自分の体験から、親のそばに居なくても介護はできる、ということを知りましたが、親が認知症になった場合はどうなんでしょうか」。NPO法人となりのかいご代表、川内潤さんの答えは?

日本でだって、だれもが同居して介護をしているわけではないのは、当然のことでして。今日の記事は、物理的な距離とか関係なく、親との気持ちの距離感の話なのかなと思い、ご紹介させていただきます。「親には、親なりの理由がある」ということ、覚えておきた...
12/01/2023

日本でだって、だれもが同居して介護をしているわけではないのは、当然のことでして。今日の記事は、物理的な距離とか関係なく、親との気持ちの距離感の話なのかなと思い、ご紹介させていただきます。
「親には、親なりの理由がある」ということ、覚えておきたいと思いました。

富山で一人暮らしをする母の遠距離介護を始めて6年になります。2年前に取材していただいたときにもお話ししましたが(「富山で暮らす92歳の母を遠距離介護。腎盂炎、骨折を経て〈要介護4〉から復活した理由」)、母.....

親が施設に入所する際に気になるのは、やはり費用のこと。年金だけで費用を賄えるのが理想です。その際よく話題に上がるのが特別養護老人ホームです。今回ご紹介する記事では、費用の内訳や、年金だけで賄えない場合の対処法とその資格などが紹介されています...
11/22/2023

親が施設に入所する際に気になるのは、やはり費用のこと。
年金だけで費用を賄えるのが理想です。その際よく話題に上がるのが特別養護老人ホームです。今回ご紹介する記事では、費用の内訳や、年金だけで賄えない場合の対処法とその資格などが紹介されています。
文中のお値段は、負担額1割の場合が記されていますので、親の資産が基準以上の場合は割合が上がるので注意が必要です。

親の収入が年金のみという場合、年金だけで入居できる介護施設はあるのか心配な人も多いはず。今回は特別養護老人ホームの費用について、年金だけで入居できるのか、またできない場合の対処方法についてご紹介。

今日ご紹介するこちらの記事は、直接介護に関することではありませんが、現在の日本の認知症に関する取り組みや、問題点、認知症に関して一般の方の理解度などがわかる内容となっています。特に興味深いのが「認知症の人でも働けるのか?」という問いかけ。企...
11/14/2023

今日ご紹介するこちらの記事は、直接介護に関することではありませんが、現在の日本の認知症に関する取り組みや、問題点、認知症に関して一般の方の理解度などがわかる内容となっています。特に興味深いのが「認知症の人でも働けるのか?」という問いかけ。企業も人手不足だという現実。認知症に対する偏見など、記事を読むことによってちょっと考えさせられる内容になっていると思います。

認知症になっても働くことはできる? 専門家とともに考える認知症の社会参加の可能性

介護保険を利用する際は、サービス担当者会議というのがあり、その中心は介護を受ける方になるそうです。当然といえば当然ですが、いざ「ご意見、ご希望は?」と尋ねられても、戸惑ってしまう状況、容易に想像がでいます。私の本業であるリーダーシップコーチ...
11/08/2023

介護保険を利用する際は、サービス担当者会議というのがあり、その中心は介護を受ける方になるそうです。当然といえば当然ですが、いざ「ご意見、ご希望は?」と尋ねられても、戸惑ってしまう状況、容易に想像がでいます。
私の本業であるリーダーシップコーチングの場でも、日本人は自分の意見を言うのが苦手だという印象があります。ましてや、嫁、妻、母親という役割を優先すべきといった時代を生きた高齢者の方々ですし。
もし、親御さんたちが意見をなかなか言えない状況であれば、ぜひ「嫌なことは何か?」をきいてみてください。私の経験からすると「これは嫌」という消去法で問いかけをすることにより、ご本人の望むことが見えてくるはずです。

 介護保険では、「サービス担当者会議」という集まりがある。ケアマネジャーをはじめ、介護や医療サービスを提供する担当者たちが利用者の自宅に集合し、現在の状況や将来のことを話し合い、ケアプランの修正やサ

同居している人がいない高齢者にとって、電話一本で救急車が来てくれて病院に連れて行ってくれるのは、安心できるサービスに間違いありません。そして、その救急車も無料!というのが一般的な理解かと思いますが、状況によっては料金が発生します。その理由に...
10/09/2023

同居している人がいない高齢者にとって、電話一本で救急車が来てくれて病院に連れて行ってくれるのは、安心できるサービスに間違いありません。そして、その救急車も無料!というのが一般的な理解かと思いますが、状況によっては料金が発生します。その理由について説明しているのが、今回ご紹介する記事です。 

アメリカ在住の人からすれば、日本の医療費なんて安いもの!と思われるかと思いますが、余分な出費は避けたいものです。また、救急車呼ぶかどうか迷ったときの問い合わせは#7119というのも、覚えておきたいですね。

救急車で時間外受診した場合、高額の料金を請求されるケースがあります。時間外の外来は、主に重篤な患者を救うために運営されています。そのため、「重篤でない」と判断された場合には高額の料金を請求されることが...

今まで、見守りカメラや、徘徊・迷子防止のグッズの紹介をしたことありましたが、今日は電子カレンダーのご紹介です。 時間や曜日の感覚がわからなくなるというのは、認知症の方にはよくある症状だと思います。そして、曜日がわからないというのは思いのほか...
10/03/2023

今まで、見守りカメラや、徘徊・迷子防止のグッズの紹介をしたことありましたが、今日は電子カレンダーのご紹介です。 

時間や曜日の感覚がわからなくなるというのは、認知症の方にはよくある症状だと思います。そして、曜日がわからないというのは思いのほか不安感も増すようです。
カレンダーがあればわかるはず、なんて思ったりしますが、その情報を理解できないのが、病気であるところ…。「今日」がいつかわかれば、ヘルパーさんの来る日。次の通院日、今日のテレビ番組などもわかるのです。

ウチのおかんがボケちゃいまして」とは…… 突然認知症の親を介護することになったライター岡野学さんが、認知症介護の先輩でもある介護作家・工藤広伸(くどひろ)さんのアドバイスを受けつつ、モノやサービスを使.....

「良好な親子関係を築いていたとしても、親の終活について子供から話を切り出すのはなかなか難しいと感じている方も多いでしょう。」という文面から始まるこちらの記事。同じ気持ちの方も多いのでは?こちらのデータによると、終活を始めるきっかけは、健康状...
09/13/2023

「良好な親子関係を築いていたとしても、親の終活について子供から話を切り出すのはなかなか難しいと感じている方も多いでしょう。」という文面から始まるこちらの記事。同じ気持ちの方も多いのでは?

こちらのデータによると、終活を始めるきっかけは、健康状態の悪化とのこと。なるべく早くから取り組むのがよいのですが、なかなか難しいようです。そんな時は、自分が取り組んで「一緒に記入しよう!」と声をかけることをお勧めしています。

9月23日10時amより、終活についてのオンライン無料セミナーを行います。よろしければ、ご参加ください。(事前登録必要https://nylife.zoom.us/webinar/register/WN_mPtIO5X2RiyGbfr0xokNlQ #/registration)

良好な親子関係を築いていたとしても、親の終活について子どもから話を切り出すのはなかなか難しいと感じている方も多いでしょう。親に万一のことが起こってしまったら……困るのは、子どもです。親の終活準備はいざ...

こちらの記事、海外暮らしで介護をしなかった姉と自宅暮らしの妹、という例が出てきますが😅、後々相続でトラブらないための案として「こんな方法があるんだ」ということを知るために、一読していただければと思います。
09/03/2023

こちらの記事、海外暮らしで介護をしなかった姉と自宅暮らしの妹、という例が出てきますが😅、後々相続でトラブらないための案として「こんな方法があるんだ」ということを知るために、一読していただければと思います。

遠方に暮らし実家にはほとんど帰らない姉と、実家に住み、献身的に親の介護を行っていた妹……。このように、きょうだい間でお互いの環境が大きく異なる場合、親が亡くなった際「泥沼の相続争い」に発展するケースが...

在宅介護の限界が来てからでは遅い!余裕があるうちに施設探しを!ということで、こちらの記事をご紹介させていただきます。あるいみ、こちらの記事に書かれている行動の兆候が見えたら、施設入所や介護ケアプランの見直しなどを検討するべき、と考えていただ...
08/26/2023

在宅介護の限界が来てからでは遅い!余裕があるうちに施設探しを!ということで、こちらの記事をご紹介させていただきます。
あるいみ、こちらの記事に書かれている行動の兆候が見えたら、施設入所や介護ケアプランの見直しなどを検討するべき、と考えていただいてもよいかと思います。

調査結果をもとに、ケアマネージャーが経験談を交えて解説今年のお盆休みは4年ぶりに行動制限がないことも...

多世代共生型アパート、多世代アパート、多世代型シェアハウスなど、いろいろな呼び方があるようですが、要は子供から高齢者が一緒に暮らす、交流型施設のご紹介です。高齢者が費用の負担をし、若者世代は安く済む代わりに高齢者の見守りを担うというのがこち...
08/17/2023

多世代共生型アパート、多世代アパート、多世代型シェアハウスなど、いろいろな呼び方があるようですが、要は子供から高齢者が一緒に暮らす、交流型施設のご紹介です。高齢者が費用の負担をし、若者世代は安く済む代わりに高齢者の見守りを担うというのがこちらのシステムです。
個人的には、こういったコミュニティが増えるとよいなぁと思って、ご紹介させていただきます。

若者は家賃半額、高齢者は不安なく暮らせる新しい賃貸住宅の形とは。神奈川・藤沢市にある、カフェが併設され、しゃれた雰囲気のアパート「ノビシロハウス亀井野」の住人は、若者から高齢者、車椅子生活の人まで。多...

Address

Seattle, WA

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 遠隔介護ハンドブック posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Share

Category

こんな内容の本です

日本国外に住む日本人で日本に介護が必要な家族がいる人、日本でリタイヤメントを考えている人へ、日本の介護事情をまとめた本をお届けします。

Nearby media companies