11/14/2025
編集後記 みなさん、こんにちは。今年もあと、残すところ1か月半余りとなりました。毎年この時期になると、新聞各社は新年号の制作に追われています。毎年、スロースターターな、出遅れ感のある本紙、週刊NY生活ですが、新年号の企画の骨子がまとまりました。2026年は、ニューヨークでは市長も新しい顔になり、日本を離れて暮らす在米日本人の生活にもさまざまな変化が現れる年になりそうです。連邦政府の外国人に対するビザの発給制限、米国内の物価の上昇、相互関税の導入による日本からの輸入商品、日本食料品への影響も懸念され、「生活の防衛」が、日本人に限らず、アメリカで暮らす人々の大きな課題になりそうです。円安傾向の為替動向もあって個人での留学や滞在条件が厳しくなるそんな環境の中でも、新しくニューヨークで、アメリカで新生活を始める日本人や日本人の家庭も少なくありません。企業の転勤で来た人たちの中には、ソーシャル・セキュリティーカード取得のアポイントが1か月先になってしまった、住宅費が高くて教育環境の良いエリアに住むのが難しくなったという声も聞こえてきます。 高齢者介護の相談、帰国の相談、出産と育児、乳がん予防支援、教育相談、医療相談、メンタルヘルス、銀行口座の開設、DV相談、困窮者の帰国支援や米国の教育制度、帰国受験の準備など普通の生活を営んでいくためには、さまざまな小さなトラブルや問題が存在します。でも、それを解決するために手を差し伸べている日系社会のセーフティーネットもまた存在します。ニューヨークに長く住んでいる人も、最近この地に来た人も、いま改めて「ニューヨークの日系社会のために支援している人、団体」に焦点を当て、新年号第1部では「NY日系社会を助ける」というテーマで特集します。 もちろん本紙編集部だけで把握している諸団体以外にもさまざまな団体があることが予測されますので、読者の皆様の身近なところで活動しているグループや団体で紹介して欲しいところがあれば紹介いただければ幸いです。紙面でも呼びかけていきたいと思いますので、ご協力いただけましたら助かります。今週中には、新年号の企画書を各方面の社会福祉を活動の中心とする日系諸団体、ボランティア団体、日々活動されている個人の皆さまに発送させていただきます。 そして新年号第2部では、例年通り、本紙主催の児童作文コンクール「ことばの泉」、書道の「書
編集後記 11月15日号 編集後記 11/14/202511/14/2025 miura 編集後記 みなさん、こんにちは。今年もあと、残すところ1か月半余りとなりました。毎年この時期になると、新聞各社は新年号の制作に追われています。毎年、スロー...