U.S. Japan Publication N.Y., Inc.

U.S. Japan Publication N.Y., Inc. 米国でのビジネス、生活に役立つ情報を集約した出版物を提供しています。

Read More...
03/29/2024

Read More...

Read More

Read More...
03/28/2024

Read More...

2024年2月、米旅行雑誌「フォーブス・トラベルガイド」において、「エグゼクティブハウス禅」が5年連続の五つ星を獲得。さらに「ザ・メイン」も4年連続の四つ星を獲得し、ホテルニューオータニとして合計9つの星.....

米国パソナのプレジデント・古代賢司氏が、様々な業界のエグゼクティブと対談し、日系企業の今、そして未来について深堀りしていく人気のウェビナーシリーズ。第26回目の今回は、ジョージア州に拠点を置くYKKコーポレーション・オブ・アメリカのVice...
03/27/2024

米国パソナのプレジデント・古代賢司氏が、様々な業界のエグゼクティブと対談し、日系企業の今、そして未来について深堀りしていく人気のウェビナーシリーズ。第26回目の今回は、ジョージア州に拠点を置くYKKコーポレーション・オブ・アメリカのVice President、Jessica Cork(ジェシカ・コルク)氏をお招きし、米国におけるESG/サスティナビリティ活動の現状と課題、パーパスドリブンな組織文化作りに欠かせない取り組みについてお話していただきました。その一部をご紹介します。 YKK Corporation of America Vice President, Community Engagement and Corporate Communications ジェシカ・コルク 氏 Ms. Jessica Cork YKKコーポレーション・オブ・アメリカのコミュニティ・エンゲージメントおよびコーポレート・コミュニケーション担当バイスプレジデントとして、カナダからチリにまたがるYKKアメリカズグループの社内外コミュニケーション戦略の立案、開発、実行を担当。YKKの社会的価値や、パーパス、ESG/サステナビリティ活動の推進を通じ、ステークホルダーとのエンゲージメントを高める活動に従事。ジョージア日米協会会長、ジョージア・チャーター学院運営委員会幹事、米日カウンシルのカウンシル・リーダーとしても活躍。 Pasona N A, Inc. President & COO. 古代 賢司 氏 Mr. Kenji Furushiro MBA 取得後、パソナグループの米国法人パソナN Aに入社。営業担当者として、ニューヨークをはじめ、米国東海岸地域を中心に在米日系企業を対象に人材紹介・派遣サービスを提供。また、管理部門(人事、経理、給与計算管理)の業務委託事業を立ち上げるプロジェクトに携わり、人材ビジネスにおいて約10年の経験を積む。2013年よりPresident & COOに就任、2022年10月には(株)パソナグループ米州執行役員に就任し、現在に至る。全米10拠点をベースに、日系企業のグローバル人事戦略を総合的に、また迅速に支援できるよう邁進中。 「善の巡環」が導く パーパスドリブンな組織文化と 持続可能なグローバル経営とは 古代さん まず、御社の企業理念である「善の巡環」について、お話しいただけますか。 ジェシカさん YKKの精神である「善の巡環」は、「他人の利益を図らずして自らの繁栄はない」という創業者吉田の考えです。YKKは設立当初、他メーカーのファスナーを販売していたのですが、何がお客様に一番ベネフィットがあるのか?と考えた時に、その答えが「一番良い製品を自分たちで作ること」だったんですね。最初から最後までYKKが製品を作るようになった結果、製品の品質向上とコスト削減を実現することができました。お客様がより満足し、より多くの製品を買ってもらえるようになったので、そこから得られた利益を、まず従業員により多くの機会を提供し、新機械の購入に使用して還元しました。更に、教育にも投資をしました。社員が様々なことを学べば、仕事の品質も上がり、それがお客様へ良質なものとして提供されるからです。そして残りの利益を社会貢献活動に使いました。これこそが「善の巡環」であり、90年間YKKが抱き続けている精神です。72か国に拠点を持つ弊社は、経営理念とコアバリューを通じてこの精神を世界中に広めています。 古代さん 「善の巡環」の精神を経営理念とコアバリューとして落とし込み、世界中の各拠点へ浸透させていくために、どのようなことをされていますか? ジェシカさん 海外では創業者吉田のビデオに英語字幕を付けて見せています。また、毎年必ず社員全員参加のワークショップを行っています。その他、日本本社が「現会長と社長のムービー」、「漫画」、「創業社長の考えをまとめたワークブック」、と3つのツールを作成しています。漫画は、YKK精神に紐づく内容で、今年はブラジルで40年間働いてきた方の経験談が各地域の言語に翻訳されて社内配布されました。YKKではアメリカ、東アジア、東南アジア、中国、日本、ヨーロッパと大きく6つの地域があり、各地域の代表者が全世界の人たちに経営理念をわかってもらうにはどうすればいいのかなどを話し合ってこのツールが作成されています。 古代さん さて、ESG経営に関して深堀りできればと思いますが、1974年にジョージア州へ日系企業のYKKが製造拠点を作ったことは非常に勇気がいる決断だったのではないでしょうか?地域コミュニティに対して、どのような取り組みをされたのか気になります。 ジェシカさん 当初は大変だったと思います。まず創業社長が、カーター州知事にYKK精神を伝える会合を行いました。その後、地元理解を深めるため、メーコン市と弊社の工場がある富山県黒部市とで姉妹都市関係を築きました。また、メ―コン市は全米で一番桜の木が多い街で、桜まつりが1983年から始まったのですが、YKKが毎年スポンサーをつとめています。このような取り組みを通して、相互理解が高まったと思います。他地域でも同様に、社会貢献の意識をもちながら現地化を進めています。 古代さん サステナビリティを実現するために、従業員や地域社会からのロイヤリティを向上する努力をされているのですね。 ジェシカさん はい。もう一つ大切なことで、コアバリューに「一点の曇りなき信用」というのがあります。良いことも悪いことも、きちんと報告しましょうということです。そうすることで、信頼が生まれて、大変なときは助け合える関係ができますからね。 古代さん 企業文化がしっかりとベースにあって、各地域それぞれにRoles and Responsibilities、そしてDelegationが明確なことはYKKさんの強みですね。...

米国パソナのプレジデント古代賢司氏が、様々な業界のエグゼクティブと対談し、日系企業の今、そして未来について深堀りしていく人気のウェビナーシリーズ。今回は、ジョージア州に拠点を置くYKKコーポレーション・オ...

倉庫・物流における一連の流れから生まれる課題を、豊富な知識と優れたデータ分析力で解決し〝新たな価値〟を創造してきたLOGISTEED Solutions America, Ltd.。昨夏、米投資ファンドKKRによる買収で、日立物流がロジステ...
03/20/2024

倉庫・物流における一連の流れから生まれる課題を、豊富な知識と優れたデータ分析力で解決し〝新たな価値〟を創造してきたLOGISTEED Solutions America, Ltd.。昨夏、米投資ファンドKKRによる買収で、日立物流がロジスティードへと社名変更し、さらにグローバルな視点を持つ倉庫・物流・ソリューションの専門家として新たな一歩を踏み出している。...

今、倉庫・物流業界で最も注目されているキーワードが〝省人化・効率化〟。その対応策の一つ〝RFID〟の導入を検討する企業も増え、ロジスティード・ソリューションズ・アメリカでは、その手順や効果や注意すべき点な.....

米国パソナのプレジデント・古代賢司氏が、様々な業界のエグゼクティブと対談し、日系企業の今、そして未来について深堀りしていく人気のウェビナーシリーズ。第25回目の今回は、特別企画として、米国経済と雇用政策の現状に詳しいJETRO NY ディレ...
02/23/2024

米国パソナのプレジデント・古代賢司氏が、様々な業界のエグゼクティブと対談し、日系企業の今、そして未来について深堀りしていく人気のウェビナーシリーズ。第25回目の今回は、特別企画として、米国経済と雇用政策の現状に詳しいJETRO NY ディレクターの加藤氏と、人的資本経営における指標とデータという観点からHULFT Inc. CEOの丸山氏をお招きし、パネルディスカッション形式で米国経済・雇用情勢、そして企業が持続可能な経営を進める上で今取るべきアクションについてお話していただきました。その一部をご紹介します。 Research & Information Service / JETRO New York Director 加藤 翔一 氏 Mr. Shoichi Kato 2009年内閣府入府。内閣府では、マクロ経済分野や地方活性化分野を中心に政策立案に携わる。マクロ経済分野では、欧州政府債務危機に際しヨーロッパ経済の動向把握とともに、日本及び世界経済への影響等についての分析を担当。このほか、一億総活躍社会の実現に向けた中長期の経済・財政の在り方のプランニングも担当。地方活性化分野では、岸田政権の「デジタル田園都市国家構想」の立ち上げやフレームワーク設計などを担当。2023年7月よりJETROニューヨークに出向。 HULFT, Inc. CEO 丸山 昌宏 氏 Mr. Masahiro Maruyama 慶応大学卒業後、大前研一ビジネススクールにてMBA取得、後にスタンフォード大学経営大学院 LEADを修了。HULFT, Inc.の社長兼COOを務め、2023年4月に同社のCEOに就任。データ連携分野で欧米企業や日系現地法人の需要を着実に獲得。トレンドマイクロ社ではビジネス開発、インキュベーション統括を担当。HULFTの親会社であるセゾン情報システムズでの経歴など、テクノロジー業界で20年以上の実績を持つ。 Pasona N A, Inc. President & COO. 古代 賢司 氏 Mr. Kenji Furushiro MBA 取得後、パソナグループの米国法人パソナN Aに入社。営業担当者として、ニューヨークをはじめ、米国東海岸地域を中心に在米日系企業を対象に人材紹介・派遣サービスを提供。また、管理部門(人事、経理、給与計算管理)の業務委託事業を立ち上げるプロジェクトに携わり、人材ビジネスにおいて約10年の経験を積む。2013年よりPresident & COOに就任、2022年10月には(株)パソナグループ米州執行役員に就任し、現在に至る。全米10拠点をベースに、日系企業のグローバル人事戦略を総合的に、また迅速に支援できるよう邁進中。 米国パソナモデレーター(以下、永瀬さん)今回は特別企画編「米国経済、労働市場の動向と在米日系企業が挑む未来」と題しまして、JETROニューヨークの加藤様、HULFTの丸山様、弊社古代の三者にてパネルディスカッションを進行して参ります。テーマを二つ設けさせていただきました。まず1つ目のテーマ「インフレは緩やかに減速、金融政策も利下げと転じ、景気も大幅な悪化は回避というソフトランディングの見方が強いが、労働市場への影響は?」米大統領選挙の雇用市場に与える影響も踏まえつつお聞きしたいのですが、加藤様いかがでしょうか? 加藤さん 大統領選は今後状況が変わっていくかと思いますが、現状はトランプ前大統領とバイデン大統領の一騎打ちになると予想がされています。政権交代した場合、トランプ前大統領が復帰するということになります。その場合を仮定すると、労働の需要・供給、それぞれに影響があると思います。まず需要の方について、バイデン政権の政策ではEVや再生可能エネルギー、インフラ投資を推進し、製造業の雇用も重点にしてきました。しかし、トランプ前大統領は、EVを優遇しないとか、気候変動対策を見直すということを明言していますので、その分野の需要は減少する可能性が高いと予想されます。供給については、再び国境措置が強化される可能性が高いので、フードデリバリーやブルーカラーに留まらず、半導体やIT関連の分野でも移民人材が大きな役割を果たしている今、各所で影響が出てくると考えています。労働供給が大幅に制限されると、労働市場が逼迫し、賃金の上昇へ繋がることも考えられ、インフレが再燃する懸念もあります。...

米国パソナのプレジデント・古代賢司氏が、様々な業界のエグゼクティブと対談し、日系企業の今、そして未来について深堀りしていく人気のウェビナーシリーズ。第25回目の今回は、JETRO NY ディレクターの加藤氏とHULFT Inc....

企業概況ニュース UJP デジタルより人気の高かった記事のダイジェスト版をお届けします 在米日系企業の最新ニュースをアメリカ現地から配信!  https://mailchi.mp/ujp/ujp-news-flash-nov-7825835
02/12/2024

企業概況ニュース UJP デジタルより
人気の高かった記事のダイジェスト版をお届けします
在米日系企業の最新ニュースをアメリカ現地から配信!
https://mailchi.mp/ujp/ujp-news-flash-nov-7825835

12/27/2023

企業概況 NEWS FLASH || 米国パソナ「2024年 雇用・給与・福利厚生の傾向」セミナー開催 -

UJPデジタル NEWS//【日本発】「価格」と「導入」の側面で柔軟に現場に「なじむ」物流・製造業向けロボ ット -
12/21/2023

UJPデジタル NEWS//【日本発】「価格」と「導入」の側面で柔軟に現場に「なじむ」物流・製造業向けロボ ット -

Read More...
12/20/2023

Read More...

倉庫物流を自動化する制御ソフトウェア「ピッキング・アシスト・ロボット」を駆使し、日本マーケットシェア50%を誇るラピュタ・ロボティクスが、2022年5月に調達した約50億円の資金を元手に、北米市場の倉庫ビジネス....

Address

New York, NY
10001

Opening Hours

Monday 9am - 6pm
Tuesday 9am - 6pm
Wednesday 9am - 6pm
Thursday 9am - 6pm
Friday 9am - 6pm

Telephone

+12122528833

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when U.S. Japan Publication N.Y., Inc. posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to U.S. Japan Publication N.Y., Inc.:

Videos

Share