庭NIWA

庭NIWA 雑誌『庭』の関連情報を発信します。

本日の一冊 ~季刊『庭』書評より~昭和の庭園デザインをランドスケープの視座から『昭和の名庭園を歩く~作庭のおもいとかたちを紐解く~』- 庭NIWA https://niwamag.net/br235_003#戸田芳樹=編著発行/# #マルモ...
31/01/2025

本日の一冊 ~季刊『庭』書評より~

昭和の庭園デザインをランドスケープの視座から『昭和の名庭園を歩く~作庭のおもいとかたちを紐解く~』- 庭NIWA https://niwamag.net/br235_003

#戸田芳樹=編著
発行/# #マルモ出版
#造園 #庭園 #庭 #植物 #建築 #書評 #建築資料研究社

本日の一冊 ~季刊『庭』書評より~庭と建築から読み解く 煎茶的要素と近代数寄空間『庭と建築の煎茶文化 近代数寄空間をよみとく』- 庭NIWA https://niwamag.net/br235_002#尼﨑博正、#麓和善、#矢ヶ崎善太郎=編...
24/01/2025

本日の一冊 ~季刊『庭』書評より~

庭と建築から読み解く 煎茶的要素と近代数寄空間『庭と建築の煎茶文化 近代数寄空間をよみとく』- 庭NIWA https://niwamag.net/br235_002

#尼﨑博正、#麓和善、#矢ヶ崎善太郎=編著
発行/思文閣
#造園 #庭園 #庭 #植物 #建築 #書評 #建築資料研究社

本日の一冊 ~季刊『庭』書評より~これからの“美邸”鍵となるのは植栽や自然『チルチンびと』2018年9月号別冊 日本の美邸 JAPAN QUALITY - 庭NIWA https://niwamag.net/br234_003発行/ #風土...
17/01/2025

本日の一冊 ~季刊『庭』書評より~

これからの“美邸”鍵となるのは植栽や自然
『チルチンびと』2018年9月号別冊 日本の美邸 JAPAN QUALITY
- 庭NIWA https://niwamag.net/br234_003

発行/ #風土社
#造園 #庭園 #庭 #植物 #建築 #書評 #建築資料研究社

〈連載〉庭道具考|第23回裏付けを持つ切れ味切出小刀・仙/三条製作所取材・文・写真|浦田浩志季刊『庭』2025年春号 特集:伝統の継承と更新 寺院の庭https://niwamag.net/nw258 #建築資料研究社    #造園  #庭...
13/01/2025

〈連載〉
庭道具考|第23回

裏付けを持つ切れ味
切出小刀・仙/三条製作所

取材・文・写真|浦田浩志

季刊『庭』2025年春号 
特集:伝統の継承と更新 寺院の庭
https://niwamag.net/nw258

#建築資料研究社    #造園  #庭園 

〈連載〉命石をめぐる│第13回幕末の天才石匠 丹波佐吉の石造物 前編取材協力│北山都乾園文│吉田浩志/日本命石協会代表理事撮影│北山利通季刊『庭』2025年春号 特集:伝統の継承と更新 寺院の庭https://niwamag.net/nw2...
10/01/2025

〈連載〉
命石をめぐる│第13回

幕末の天才石匠
丹波佐吉の石造物 前編

取材協力│北山都乾園
文│吉田浩志/日本命石協会代表理事
撮影│北山利通

季刊『庭』2025年春号 
特集:伝統の継承と更新 寺院の庭
https://niwamag.net/nw258
#建築資料研究社    #造園  #庭園 

〈連載〉美×技|第20回住宅街に出現した雑木の森用賀の離れ(東京都世田谷区)造園設計・施工/石正園撮影│佐藤振一季刊『庭』2025年春号 特集:伝統の継承と更新 寺院の庭https://niwamag.net/nw258 #建築資料研究社 ...
08/01/2025

〈連載〉
美×技|第20回

住宅街に出現した雑木の森
用賀の離れ
(東京都世田谷区)

造園設計・施工/石正園
撮影│佐藤振一

季刊『庭』2025年春号 
特集:伝統の継承と更新 寺院の庭
https://niwamag.net/nw258

#建築資料研究社    #造園  #庭園 

〈連載〉永遠の名庭園|第19回粉河寺庭園文│吉村龍二/環境事業計画研究所撮影│佐藤振一季刊『庭』2025年春号 特集:伝統の継承と更新 寺院の庭https://niwamag.net/nw258 #建築資料研究社    #造園  #庭園 
06/01/2025

〈連載〉
永遠の名庭園|第19回

粉河寺庭園

文│吉村龍二/環境事業計画研究所
撮影│佐藤振一

季刊『庭』2025年春号 
特集:伝統の継承と更新 寺院の庭
https://niwamag.net/nw258

#建築資料研究社    #造園  #庭園 

あるべき姿への大改修顕本法華宗 総本山妙満寺・雪の庭(京都市左京区)造園設計・施工│植芳造園撮影│近藤泰岳季刊『庭』2025年春号 特集:伝統の継承と更新 寺院の庭https://niwamag.net/nw258 #建築資料研究社    ...
03/01/2025

あるべき姿への大改修

顕本法華宗 総本山
妙満寺・雪の庭
(京都市左京区)

造園設計・施工│植芳造園
撮影│近藤泰岳

季刊『庭』2025年春号 
特集:伝統の継承と更新 寺院の庭
https://niwamag.net/nw258

#建築資料研究社    #造園  #庭園 

禅・茶・京の四季を体験する臨済宗建仁寺派 大本山 建仁寺塔頭 西来院庭園「峨眉乗雲」「九華青蓮」(京都市左京区)造園設計・施工│中根庭園研究所撮影│近藤泰岳季刊『庭』2025年春号 特集:伝統の継承と更新 寺院の庭https://niwam...
01/01/2025

禅・茶・京の四季を体験する
臨済宗建仁寺派 大本山 建仁寺塔頭

西来院庭園
「峨眉乗雲」「九華青蓮」
(京都市左京区)

造園設計・施工│中根庭園研究所
撮影│近藤泰岳

季刊『庭』2025年春号 
特集:伝統の継承と更新 寺院の庭
https://niwamag.net/nw258

#建築資料研究社    #造園  #庭園 

仏教的自然観と科学的自然観の融合本山 獅子谷法然院「空の川」庭園(京都市左京区)造園設計・施工│マーク・ピーター・キーン撮影│マーク・ピーター・キーン季刊『庭』2025年春号 特集:伝統の継承と更新 寺院の庭https://niwamag....
30/12/2024

仏教的自然観と科学的自然観の融合
本山 獅子谷
法然院「空の川」庭園
(京都市左京区)

造園設計・施工│マーク・ピーター・キーン
撮影│マーク・ピーター・キーン

季刊『庭』2025年春号 
特集:伝統の継承と更新 寺院の庭
https://niwamag.net/nw258

#建築資料研究社    #造園  #庭園 

地域の歴史や地形を読み解き逆さもみじに新たな魅力を加える  真言宗 智山派 栄久山寿福寺庭園(長崎県佐世保市)造園設計・施工│吉福造苑撮影│八代哲弥季刊『庭』2025年春号 特集:伝統の継承と更新 寺院の庭https://niwamag.n...
27/12/2024

地域の歴史や地形を読み解き
逆さもみじに新たな魅力を加える
  
真言宗 智山派
栄久山寿福寺庭園
(長崎県佐世保市)

造園設計・施工│吉福造苑
撮影│八代哲弥

季刊『庭』2025年春号 
特集:伝統の継承と更新 寺院の庭
https://niwamag.net/nw258

#建築資料研究社    #造園  #庭園 

【新刊発売のお知らせ】季刊『庭』2025年春号 絶賛発売中!!!特集:伝統の継承と更新 寺院の庭特別企画:造園家30名に聞く 私の好きな庭~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~人々の心のよりどころとして、また歴史...
27/12/2024

【新刊発売のお知らせ】
季刊『庭』2025年春号 絶賛発売中!!!

特集:伝統の継承と更新 寺院の庭

特別企画:造園家30名に聞く 私の好きな庭

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人々の心のよりどころとして、また歴史的な価値や伝統文化を継承する場であり続けてきた寺院。
昨今、寺院を訪れる人々には国内の信者や檀家だけでなく外国人の参拝者も多く見受けられる。
その理由に庭園という空間の存在は小さくないだろう。
国や世代を超え、多くの人々をひきつけてやまない寺院の庭園の魅力とは何だろうか。
今号では「令和の庭園」としてリノベーションされたことで時を超えた
新たな魅力を宿し、多くの支持を得ている寺院の庭園を紹介する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

https://niwamag.net/nw258
#建築資料研究社    #造園  #庭園   

人々の心のよりどころとして、また歴史的な価値や伝統文化を継承する場であり続けてきた寺院。昨今、寺院を訪れる人々には国内の信者や檀家だけでなく外国人の参拝者も多く見受けられる。その理由に庭園という空間の...

季刊『庭』2024年冬号 絶賛発売中!!!特集:オフィス、商業空間 自然の気配https://niwamag.net/nw257 #建築資料研究社    #造園  #庭園   
03/10/2024

季刊『庭』2024年冬号 絶賛発売中!!!
特集:オフィス、商業空間 自然の気配
https://niwamag.net/nw257
#建築資料研究社    #造園  #庭園   

植物を身近に感じたいという欲求や精神面への効用などから、住宅だけでなく、オフィス、商業空間、医療・福祉施設など、さまざまな空間に植物が取り込まれる傾向がある。中でも作庭家・造園家は、植物を空間演出とし...

17/09/2024

【第62回住宅建築トークイベント】
竹原義二 人が生きるを問う ――建築の未来に向けて
2024年10月30日(水)18:00~
会場:日建学院梅田校+オンライン
詳細・申込みはこちら↓↓↓
   https://jyukenkouen20241030a.peatix.com/
講師:竹原義二+下山聡

 2024年8月号の特集「竹原義二 人が生きるを問う」の内容をより深め、建築家・竹原義二さんと構造家・下山聡さんに建築的思想を込めた構造、空間の魅力や実現に向けてのご苦労などを語っていただきます。
 竹原さんの建築の原点となる「住まい」をベースにした使用目的に限定されず、人が快適に過ごす空間をつくる意志。外部に対して適度に守りながら開く。内部にいても外を感じられることが、外に出ることがままならない暮らし手にとってどれほどの幸せをもたらすのか。
 日の光や風、雨の音、季節の花の香り、四季折々、日々の時間の経過を感じながらゆっくりと目覚め、食事をすることが当たり前にできるよう、敷地を見極め、最適解を探る。それらを実現するために、合理性だけを求めず、心のままに二人で創り上げていく。二人の建築への向き合い方、建築は誰のためにあるべきか、興味深いお話になります。
 参加される方も一緒に考えていただき、建築の未来に対する指標を共有できればと思います。

皆様のご参加をお待ちしております。

#住宅建築  #トークイベント  #木造  #木構造  #竹原義二  #無有建築工房   #下山聡  #畑拓  #建築資料研究社  #建築思潮研究所

住所

Toshima, Tokyo

電話番号

+81339863230

ウェブサイト

アラート

庭NIWAがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

庭NIWAにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

日本で唯一の庭園誌『庭』

日本で唯一の庭園誌『庭』は昭和51年10月1日の創刊より、

庭と人との関わり、庭と建物の関わりにスポットをあて「庭の今」を伝え続けています。

これからも日本の文化である「庭」を大切にし 、

造園像、庭像の今と未来をみなさまと一緒に考え生み出してまいります。