海工房 Studio UMI

海工房 Studio UMI オセアニア、アジア、アラブ、アフリカの海洋文化を主としたドキュメンタリーを制作しています。 水辺の暮らしや世界の船・カヌー、配信中の海工房作品の見どころや気になる人・本・イベント、番組放送情報などをお伝えます。

写真は、パプアニューギニア・カイレウナ島、収穫したヤムイモの山。健康で実り多き一年となりますよう!今年もよろしくお願いいたします。
02/01/2025

写真は、パプアニューギニア・カイレウナ島、収穫したヤムイモの山。
健康で実り多き一年となりますよう!今年もよろしくお願いいたします。

インドネシア・南東スラウェシ州ムナ島伝統の凧。材料は、地元でコロペと呼ばれるイモの葉と、パイナップルの繊維の紐。骨組みは竹。2025年、良い風が吹きますよう!良いお年をお迎え下さい!
29/12/2024

インドネシア・南東スラウェシ州ムナ島伝統の凧。材料は、地元でコロペと呼ばれるイモの葉と、パイナップルの繊維の紐。骨組みは竹。2025年、良い風が吹きますよう!良いお年をお迎え下さい!

49年前の今日、1975年12月13日、ミクロネシア・サタワル島のカヌー「チェチェメニ号」が沖縄県本部の海岸に到着しました!
13/12/2024

49年前の今日、1975年12月13日、ミクロネシア・サタワル島のカヌー「チェチェメニ号」が沖縄県本部の海岸に到着しました!

買って!とは言えない価格(26,400円)が残念な新刊『オセアニア文化事典』(丸善出版.)。門田は「人類移動とカヌー」、宮澤は「シングルアウトリガー・カヌー」を執筆しました。その他、オセアニアのエキスパートたちが勢揃い。むずかしいことをやさ...
25/11/2024

買って!とは言えない価格(26,400円)が残念な新刊『オセアニア文化事典』(丸善出版.)。門田は「人類移動とカヌー」、宮澤は「シングルアウトリガー・カヌー」を執筆しました。その他、オセアニアのエキスパートたちが勢揃い。むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、書かれているとの評判です!図書館で探してみてください!
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b305305.html

写真は、フィジーのシングルアウトリガー・カヌー。

西アフリカの形と色、暮らしの息吹きを楽しめる「緑のサヘル」オリジナルカレンダー 2025!写真家・小松義夫さんと出版社「旅行人」主宰の蔵前仁一さんがコラボレーションした一冊です。これで来年も海工房の壁が賑やかになります。皆さまもぜひお試し下...
24/11/2024

西アフリカの形と色、暮らしの息吹きを楽しめる「緑のサヘル」オリジナルカレンダー 2025!写真家・小松義夫さんと出版社「旅行人」主宰の蔵前仁一さんがコラボレーションした一冊です。これで来年も海工房の壁が賑やかになります。皆さまもぜひお試し下さい!

カレンダーの【お申し込み方法】
緑のサヘル東京事務局([email protected])にて受け付けています。
1.お名前
2.ご住所
3.お電話番号
4.部数
を御記入の上、お申し込み下さい。
※プレゼント用を御希望の方は、お送り先の1.お名前、2.ご住所、3.お電話番号、4.部数も御記入下さい。

詳細は以下のサイトをご覧下さい。
https://sahelgreen.org/2024/【お知らせ② 2025年、緑のサヘルオリジナルカレ

タヒチの槍投げは下手投げです!
16/08/2024

タヒチの槍投げは下手投げです!

The javelin throw is a traditional sport of Tahiti, an island in French Polynesia. The javeli...

今から4,000年前に粘土板に刻まれた楔形文字の記録から船が復元されました。マガン船と呼ばれる船はメソポタミアからペルシ湾岸の港により、インダス川の古代都市と交易した船です。つい数日前に復元船が完成し、アブダビ(U.A.E)の海を走りました...
13/07/2024

今から4,000年前に粘土板に刻まれた楔形文字の記録から船が復元されました。マガン船と呼ばれる船はメソポタミアからペルシ湾岸の港により、インダス川の古代都市と交易した船です。つい数日前に復元船が完成し、アブダビ(U.A.E)の海を走りました。数種の木材、ナツメヤシのロープ、葦の束を材料とし、天然の瀝青(コールタール)で防水してあります。数十年前、この船を復元して航海した日本人もいました。マガンとは現在のU.A.Eとオマーンにまたがる地域で、銅の産出地でした。青銅器時代の初めての復元船。
https://amp.cnn.com/cnn/2024/07/12/science/uae-ancient-magan-boat-reconstruction

「世界最古の物語性のある洞窟壁画」が発表されたばかりのインドネシア・スラウェシ島では、今、考古学者・小野林太郎さん(国立民族学博物館)率いるチームの発掘調査が進行中です!小野さんの現場「トポガロ洞窟群遺跡」を含む学術調査報告書が無料でアクセ...
12/07/2024

「世界最古の物語性のある洞窟壁画」が発表されたばかりのインドネシア・スラウェシ島では、今、考古学者・小野林太郎さん(国立民族学博物館)率いるチームの発掘調査が進行中です!小野さんの現場「トポガロ洞窟群遺跡」を含む学術調査報告書が無料でアクセス、読めるようになりました。英語の論文ですが、興味のある方は以下のURLよりご覧ください。

https://www.intechopen.com/books/12242?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR0Qmd33o-tvHSBBPb-Qedg0T93DEL52Oc_1XJ38d_P7JVOnWEyYGXGfQqA_aem_f1ffySgV5VMcRlxmOSgBpw

写真は、この2月にトポガロ洞窟を訪ねた時の発掘現場の様子です。

”砂漠のトリュフ”をご存知ですか?サウジアラビアでは、冬の終わりの雨の後、男たちが溶岩地帯を歩き回り”砂漠のトリフュ”(faga)を拾い集めていました。再放送「体感!グレートネイチャー 6億年!軌跡の絶景 〜初公開!サウジアラビア〜」は、<...
09/07/2024

”砂漠のトリュフ”をご存知ですか?サウジアラビアでは、冬の終わりの雨の後、男たちが溶岩地帯を歩き回り”砂漠のトリフュ”(faga)を拾い集めていました。

再放送「体感!グレートネイチャー 6億年!軌跡の絶景 〜初公開!サウジアラビア〜」は、<NHK BS> 7月10日(水) 17:30 〜 19:00 
です。(残念ながら、番組では砂漠のトリュフのシーンはありません)

20年前にデジタイズ化した画質の悪い動画ファイルがきれいになるか、試しにAIソフトで処理してみました。ドバイの帆船ダウのレース。エンジン音は撮影しているこちらのボートのエンジン音です。
02/07/2024

20年前にデジタイズ化した画質の悪い動画ファイルがきれいになるか、試しにAIソフトで処理してみました。ドバイの帆船ダウのレース。エンジン音は撮影しているこちらのボートのエンジン音です。

Account of the Dubai Traditional 60ft Dhow Race in 2001 from Sir Bu Nair Island to Dubai, and traditional dance at the award ceremo...

沙漠文化サロン第3回「映像で巡るアラビア半島」(片倉もとこ記念沙漠文化財団 主催)。1977年のダウ船同乗航海に始まるアラビア半島での取材よもやま話を、門田修が語ります。小さなサロンなので、興味がおありの方はzoomでのご参加でお申し込み下...
19/06/2024

沙漠文化サロン第3回「映像で巡るアラビア半島」(片倉もとこ記念沙漠文化財団 主催)。1977年のダウ船同乗航海に始まるアラビア半島での取材よもやま話を、門田修が語ります。小さなサロンなので、興味がおありの方はzoomでのご参加でお申し込み下さい。

日時:2024年6月29日(土)午後2:00~4:00
http://moko-f.com/category/information/

Zoomでのご参加申し込み先: https://forms.gle/NHyDfjeGZoJd41Gk6

アジサイが咲き誇っています。アジサイの島と言われる大西洋のアソーレス諸島でも、かつて日本から持ち込まれたアジサイがそろそろシーズン。旧作「大西洋の島々〜この先へ進むべし 大海へ乗り出した植民者たち」では、アジサイの他、椿、マグロ漁船基地など...
18/06/2024

アジサイが咲き誇っています。アジサイの島と言われる大西洋のアソーレス諸島でも、かつて日本から持ち込まれたアジサイがそろそろシーズン。旧作「大西洋の島々〜この先へ進むべし 大海へ乗り出した植民者たち」では、アジサイの他、椿、マグロ漁船基地など、大航海時代に始まる日本と大西洋の島々(アソーレス諸島、マデイラ島、カナリア諸島、カボ・ヴェルデ諸島)のつながりを紹介しています。

https://vimeo.com/ondemand/vascodagama/447029937
『大航海 〜ヴァスコ・ダ・ガマの道〜』第2巻 大西洋の島々 「多島海の船乗り ~この先へ進むべし 大海へ乗り出した植民者たち」(アソーレス諸島、マデイラ島、カナリア諸島、カボ・ヴェルデ諸島。83分)

父の日。ミクロネシアのお父さんたちの仕事ぶりをお楽しみ下さい。
16/06/2024

父の日。ミクロネシアのお父さんたちの仕事ぶりをお楽しみ下さい。

This video introduces the hard-working men of Polowat who built a traditional sailing canoe Li...

田植え前の水田でしばしのにぎわい。今年2月、スラウェシ島で撮影した”魚伏せ籠”の漁をご覧ください。
27/05/2024

田植え前の水田でしばしのにぎわい。今年2月、スラウェシ島で撮影した”魚伏せ籠”の漁をご覧ください。

Camera: Kyoko Miyazawa, Osamu MondenDrone: Evan GoganiEdit: Kyoko MiyazawaSpecial Thanks Friends in Lengke...

数々の映画祭で話題をさらった海洋ドキュメンタリー映画 ”We, the Voyagers: Our Vaka"のプロデューサー・ディレクターで人類学者のミミことMarian “Mimi” Georgeさん。ミミさんも登壇するシンポジウム「海...
01/05/2024

数々の映画祭で話題をさらった海洋ドキュメンタリー映画 ”We, the Voyagers: Our Vaka"のプロデューサー・ディレクターで人類学者のミミことMarian “Mimi” Georgeさん。ミミさんも登壇するシンポジウム「海域からみる人類の文化遺産」(国立民族学博物館)の参加申込み締め切りが5月7日(火)まで延長しました(会場・オンサイン参加とも)!
お申込はこちらからです。
https://www.senri-f.or.jp/50thsympo/

シンポジウム詳細はこちらです。
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/49965?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3TL8T5rSLbu3_QVaer6ifhBunPzVnS5SWgqFVArlScCwPeH_GG_7YgFKM_aem_AcgXVYX4LfItCawNwtnf9p55kM8_iw4dvR5kQmbwU9NfNOEEBdkw7fhk_NXozj4B3RU25094Pdrpxau3YdvmyvRE

”We, the Voyagers: Our Vaka"は、現在Vimeoで無料視聴可能です。
https://vimeo.com/403052537

We are the crew of Lata, the Polynesian culture-hero who built the first voyaging canoe and navigated across the Pacific. We use only ancient designs, materials,…

住所

東京都多摩市乞田624/105
Tama-shi, Tokyo
206-0014

電話番号

+81354345810

ウェブサイト

アラート

海工房 Studio UMIがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

海工房 Studio UMIにメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー