有志舎

有志舎 歴史・人文・社会科学書の出版をしています。

出久根達郎のエッセイ「ムダを愛する町」(南陀楼綾繁編『中央線随筆選』所収、同エッセイの初出は1993年)を読みました。出久根氏は言わずと知れた直木賞作家で高円寺在住の古書店主。このエッセイは、当時(1993年)、高円寺にあった古本屋の歴史や...
24/01/2025

出久根達郎のエッセイ「ムダを愛する町」(南陀楼綾繁編『中央線随筆選』所収、同エッセイの初出は1993年)を読みました。

出久根氏は言わずと知れた直木賞作家で高円寺在住の古書店主。
このエッセイは、当時(1993年)、高円寺にあった古本屋の歴史や、そこを訪ねて店主などに話を訊いたことが書いてあり、今となっては貴重な記録です。同時代に、そういう店に通っていた私にとっては、とても懐かしい。

そして、そこにはなぜ高円寺にはこんなにも書店が多いのかということが書かれています。

「書物は、現在の空腹を満たすものでない・・・大方の者にとってはムダでしかない。ムダを粋としよしと賞する人が高円寺には多いという事である。だから四十数軒の本屋がやっていけるのである。高円寺は、通人の町なのだ」。

今も、当時の40軒とはいかないまでも、20軒以上の書店があり、相変わらず、北口にある西部古書会館で開かれる古書市には人がいっぱい押し寄せる。
全国で書店が次々と閉店している趨勢に抗う如く。

そして、このエッセイには、「(高円寺には)出版社が二十四軒」とあって驚きました。今は有志舎とリイド社くらいかも。
高円寺の出版社がもっと増えて欲しいし、そうやって高円寺を「本の街」として復活させたいものです。
そのために去年、「高円寺 本の街商店会」を発足させました。

本の街商店会は、本を通した街づくりの三つの理念を高円寺で実現し、 住んでいる人、商いをしている人が誇りを持てる街にしていきます。

ブログ「新 有志舎の日々」に「高円寺・馬橋地区の路地」を書きました。よかったらお読みください。
24/01/2025

ブログ「新 有志舎の日々」に「高円寺・馬橋地区の路地」を書きました。
よかったらお読みください。

代表の永滝稔が、出版や学問のこと、日々の仕事のこと、さらに東京・高円寺でやっている読書会のことなどを書いていきます。 以前のブログから、こちらに移行しました。

「中小出版社は、書店との関係性強化や、特色ある企画で読者ニーズに応えるなどの市場の変化に対応するオリジナリティが求められよう」。20年前と変わらない陳腐な結論で、結局何も言っていないに等しい論評。まあ、有志舎はこういう他人事のつまらない論評...
23/01/2025

「中小出版社は、書店との関係性強化や、特色ある企画で読者ニーズに応えるなどの市場の変化に対応するオリジナリティが求められよう」。
20年前と変わらない陳腐な結論で、結局何も言っていないに等しい論評。
まあ、有志舎はこういう他人事のつまらない論評とは関係なく、粛々と自らの理想を突き詰めるのみです。

出版業界は現在、深刻な不況に直面しており、出版社の6割超が業績悪化に苦しむ。2024年には倒産および休廃業解散件数が62件発生し、コロナ禍前の水準に戻りつつある。この厳しい状況下で、今後はデジタルシ

河西英通さん著『「六全協」の世界:日本共産党と1950年代』は本日配本となります。書店さんには今週末くらいから並び始めると思います。よろしくお願いします。なお、本書の内容・目次はこちら。https://www.hanmoto.com/bd/...
22/01/2025

河西英通さん著『「六全協」の世界:日本共産党と1950年代』は本日配本となります。
書店さんには今週末くらいから並び始めると思います。
よろしくお願いします。
なお、本書の内容・目次はこちら。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908672811

N国党・立花某の煽動に踊る支持者たちの言動を見て改めて、民衆が民衆を誹謗中傷し、攻撃し、殺すという問題を歴史的視点からも考えないといけないのだと思うのです。ぜひ、「問いつづける民衆史」シリーズの「刊行の辞」を読んで欲しいし、第1巻の愼蒼宇さ...
22/01/2025

N国党・立花某の煽動に踊る支持者たちの言動を見て改めて、
民衆が民衆を誹謗中傷し、攻撃し、殺すという問題を歴史的視点からも考えないといけないのだと思うのです。

ぜひ、「問いつづける民衆史」シリーズの「刊行の辞」を読んで欲しいし、第1巻の愼蒼宇さん著『朝鮮植民地戦争』もそういう問題意識から読んで欲しい。

日本だけではなく、トランプ政権が誕生したアメリカの状況を見ても、「民衆とは何か」「民衆とは誰か」という問題は、今をどう生きるのか、どう変えていけばよいのかという事に直結するのではないかと思っています。

18世紀以降の世界史を「民衆」に焦点を合わせて描き直し、これからの歴史学の在り方も考えていく11名の著者による単著のシリーズです。

2024年で休刊となった有志舎PR誌『CROSS ROADS』の中の連載「私が見た戦前の中国・台湾」だけを、ブログ「新・有志舎の日々」で、月に1回程度の連載として継続することにしました。今月の連載は№23となります。バックナンバーは、以下を...
17/01/2025

2024年で休刊となった有志舎PR誌『CROSS ROADS』の中の連載「私が見た戦前の中国・台湾」だけを、ブログ「新・有志舎の日々」で、月に1回程度の連載として継続することにしました。
今月の連載は№23となります。

バックナンバーは、以下をご参照ください。
https://yushisha.webnode.jp/cross-roads/

https://note.com/yushisha1890/n/n22193073ec90?magazine_key=m0d64ddfc679e

台湾空襲のあとの疎開 文:永滝勇 編集:永滝稔 ※この文章は、2024年で休刊となった有志舎PR誌『CROSS ROADS』の中の連載「私が見た戦前の中国・台湾」だけを、このブログで月に1回程度の連載で継続することにしたも....

創業20周年の今年は、より一層、「高円寺という地域から学術文化を広めていく」「高円寺を学術文化の拠点に」という目標を推し進めていきたいと思っています。そういう事も含めて、20周年記念イベントも企画中。改めてよろしくお願いします。
16/01/2025

創業20周年の今年は、より一層、「高円寺という地域から学術文化を広めていく」「高円寺を学術文化の拠点に」という目標を推し進めていきたいと思っています。
そういう事も含めて、20周年記念イベントも企画中。
改めてよろしくお願いします。

弊社は「一人出版社」で留守にしていることも多いため、ご連絡は可能な限りメールかファクスにてお願い致します。なお、書店さんからのご注文はファクスで常時お受けしています。なお、土・日・祝日は休業となります...

お待たせしました!愼蒼宇さん著『朝鮮植民地戦争―甲午農民戦争から関東大震災まで―』の重版分が出来てきました。これから出荷開始です。ご注文、お待ちしております。
15/01/2025

お待たせしました!

愼蒼宇さん著『朝鮮植民地戦争―甲午農民戦争から関東大震災まで―』の重版分が出来てきました。
これから出荷開始です。
ご注文、お待ちしております。

朝鮮の人びとは甲午農民戦争以降、50年以上にわたって日本の侵略と植民地戦争にさらされ続けた。それは彼我の力が圧倒的に違う「非対称戦争」であるがゆえに凄惨なジェノサイドを伴い、その延長線上… - 引用:版元ド....

14/01/2025

皆様

携帯を変更し、ログインし直したところ、しばらくして「著作権侵害にあたる・・・」というメッセージがFB名できておどろき、リンクをふんでしまいましたが、途中で怪しいと気づき、パスワードなどの入力はせずに削除しました。
調べたらスパムだということです。
念のためパスワードを変更しました。
おそらく大丈夫だとは思いますが、もし有志舎名・永滝稔名で怪しいメッセージなどが来た場合は無視・削除して下さい。
すいません。

是非、ご覧ください。【かたりあう沖縄歴史  #3】謝花直美 ×狩俣日姫・石垣綾音~歴史としての地元を掘る 沖縄戦の記憶継承とメディア・平和教育~謝花直美さんと」。https://www.youtube.com/watch?v=zoLW1Jv...
13/01/2025

是非、ご覧ください。
【かたりあう沖縄歴史 #3】謝花直美 ×狩俣日姫・石垣綾音~歴史としての地元を掘る 沖縄戦の記憶継承とメディア・平和教育~謝花直美さんと」。
https://www.youtube.com/watch?v=zoLW1JvijNo
謝花さんの著書『戦後沖縄と復興の「異音」:米軍占領下 復興を求めた人々の生存と希望』についての情報はこちら。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908672491

重要だと思った言葉。
「平和教育・ワークショップをメディアや研究者の方と一緒につくっていって、良いインプットとアウトプットができるように」
「歴史を勉強してタテの軸をつなげていかないと、いま見えている世界の解像度が低くなってしまう」
「異なった世代で結(ゆ)い直せば新しい力学が生まれるのでは」

有志舎もこういう試みに協力できればとも思います。
本土と沖縄との沖縄戦・歴史観、そして現在の懸隔をどうにか埋めていくために。

琉球沖縄史をはじめ大先輩たちから様々なテーマでお話をうかがう「かたりあう沖縄歴史」今回は謝花直美さん(元沖縄タイムス記者・琉球大学人文社会学部准教授)と株式会社さびらの狩俣日姫さん・石垣綾音さんに、沖...

河西英通さん著『「六全協」の世界―日本共産党と1950年代―』の見本が出来てきました。配本は1月23日のため、もう少しお待ちください。本書の詳しい内容はこちら。https://www.hanmoto.com/bd/isbn/97849086...
10/01/2025

河西英通さん著『「六全協」の世界―日本共産党と1950年代―』の見本が出来てきました。
配本は1月23日のため、もう少しお待ちください。
本書の詳しい内容はこちら。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908672811

07/01/2025

(仕事関係の皆さまへ)
年明け早々のため、経理仕事が一気に押し寄せ、さらにゲラが著者から戻ってきたり、印刷所からゲラが出てきたりと重なっており、来週いっぱいくらいまでは身動きが取れそうにありません。
すいませんが、新しい仕事や要請などは1月20日までお待ちいただけると助かります。
勝手を申し上げてすいません。

2025年、有志舎は本日が仕事始めとなります。本年もよろしくお願い致します。1月新刊は、河西英通さん(広島大学名誉教授)著『「六全協」の世界:日本共産党と1950年代』です。1月下旬刊行です。もう少しお待ちください。
06/01/2025

2025年、有志舎は本日が仕事始めとなります。
本年もよろしくお願い致します。

1月新刊は、河西英通さん(広島大学名誉教授)著『「六全協」の世界:日本共産党と1950年代』です。
1月下旬刊行です。もう少しお待ちください。

書店員向け情報 . 【利用可】 「六全協」の世界 河西 英通(著) - 有志舎 【利用可】 原寸サイズ 書影・書誌の利用について この本について相談する 間違いを指摘する 書店員向け情報 HELP 出版者情報 有志舎   (ユウシシャ.....

31/12/2024

明けましておめでとうございます。
有志舎の2025年始業は1月6日(月)ですが、今年は創業20周年なので、年内に何らかの記念イベントをしたいと思っています。
詳しくは後日。
よろしくお願い致します。

年末なので、ブログ「新・有志舎の日々」に「有志舎の2024年 回顧」を投稿しました。ともかく、今年は忙しかったです。この年末年始はきちんと休みます。
30/12/2024

年末なので、ブログ「新・有志舎の日々」に
「有志舎の2024年 回顧」を投稿しました。
ともかく、今年は忙しかったです。
この年末年始はきちんと休みます。

年末なので、今年1年の活動を振り返ってみました。 (1)新刊11点を出版させていただきました。そして、重版になった本は3点でした。 さすがに殆ど月1点ペースで出版するというのは大変でしたが、何とかやり切れて....

29/12/2024

これは他人事ではありません。
https://note.com/horipub/n/nb542b0b53d6b

有志舎は私一人でやっているので、私が倒れたりした場合、全く連絡がつかなくなってしまう。
何かあったときのために緊急の連絡先をホームページなどに載せておかないとなあ。
とりあえず、「高円寺 本の街商店会」に設定させてもらおうかな(私はそこの役員なので)。

まだ、有志舎の緊急連絡先にさせてもらう許可はとってませんが、とりあえず、「高円寺 本の街商店会」のホームページは以下です。
https://honnomachi.com
後日、そのようにお願いしてみます。

住所

高円寺南4-19-2クラブハウスビル1階
Suginami-ku, Tokyo
1010051

電話番号

+81359297350

ウェブサイト

アラート

有志舎がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

有志舎にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー