LUNAWORKS

LUNAWORKS 地球の息吹を感じる暮らし。自然のリズムで暮らしてみませんか。 花、鳥、風、月。五感で感じる日々の暮らし。
日本古来の和暦は、和暦は月の満ち欠け、太陽のめぐりを併用した天文暦です。

自然の摂理が織り込まれた日本人の叡智を、これからの環境再生時代に生かすためのお手伝いをしています。

04/02/2025

立春といえば2月4日、節分はその前日の2月3日と認識されている方が多いかもしれませんが、2021年に124年ぶりに2月2日となり、そして今年の2025年も2月2日となります。

和暦の日付は新年を迎えましたが、今はまだ大寒です。元旦の朝、一年の夜明けを告げる霊長として神聖視されてきた庭鳥。元旦を「鶏旦」と呼ぶこともあります。
30/01/2025

和暦の日付は新年を迎えましたが、今はまだ大寒です。

元旦の朝、一年の夜明けを告げる霊長として神聖視されてきた庭鳥。元旦を「鶏旦」と呼ぶこともあります。

七十二候、最後の一候は「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)」です。「とや」は鳥屋で、鳥を飼っている小屋。「とやにつく」は、鶏が卵を抱いて巣に籠ることを意味しています。

【いのちを感じるための手帳】和暦日々是好日、次の新月からゆっくり始まります。今年は干支では乙巳(きのとみ)。困難を乗り越えて伸びていく植物と、脱皮して大きく成長する蛇の組み合わせです🐍過去を脱ぎ捨て、のびやかに心の豊かさを感じる世界へシフト...
14/01/2025

【いのちを感じるための手帳】

和暦日々是好日、次の新月からゆっくり始まります。

今年は干支では乙巳(きのとみ)。

困難を乗り越えて伸びていく植物と、
脱皮して大きく成長する蛇の組み合わせです🐍

過去を脱ぎ捨て、のびやかに心の豊かさを感じる世界へ
シフトするためにお使いください✨

生かし、生かされ、循環するいのちを感じるための手帳です。

LUNAWORKSのHP、

Amazonまたは楽天からもお求めいただけます。

北斎カバーはHPでのみ販売中です🌊🌊🌊

#和暦日々是好日  #萬物生光輝 #和暦で日記 #北斎づくし #日本の暦

応援中: 暦生活 ―トップファンに認定されました!🎉
25/11/2024

応援中: 暦生活 ―トップファンに認定されました!🎉

和暦の神無月は11月1日から。神無月の別名は時雨月(しぐれづき)です🍁
02/11/2024

和暦の神無月は11月1日から。神無月の別名は時雨月(しぐれづき)です🍁

時雨はパラパラと降っては止んでしまう通り雨や、しとしと降る優しい雨のこと。

【長いおつきあい】彦根のセレクトショップ、◯+◯(ワトワ)さん、お取り扱い当初からの和暦日々是好日を大切にとっておいてくださっていました。今年で12年目。初めてお話会に招んでいただき、顧客のみなさまとの和やかな時間を過ごさせていただきました...
17/10/2024

【長いおつきあい】

彦根のセレクトショップ、◯+◯(ワトワ)さん、

お取り扱い当初からの和暦日々是好日を大切にとっておいてくださっていました。

今年で12年目。

初めてお話会に招んでいただき、顧客のみなさまとの
和やかな時間を過ごさせていただきました。

和暦日々是好日、今年も心を込めて
編み上げました。現在予約受付中です。

LUNAWORKS
https://www.lunaworks.jp/

#◯+◯ #和暦日々是好日 #和暦 #彦根 #ルイセニエ

09/10/2024

10月9日(旧9月7日)の水曜日。

七十二候は「鴻雁来(こうがんきたる)」を迎えました。
第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」と対になっている七十二候です。

「鴻」はハクチョウやヒシクイなど大型の水鳥の総称で、「雁」はマガンをはじめ、ハクガン、シジュウカラガンなど、カモより大きく、白鳥たちより小さい水鳥の総称です。

花が少なくなり、すべてのものが末枯れていく季節の中で、北から次々とやってくる渡り鳥たちのおかげで、水辺は少しずつ華やいでいきます。寒さの増していく中で、いきいきと泳ぐ水鳥たちの姿はなんとも清冽で、心なごむ風景です。まさに「水の秋」 です。

記事では、冬鳥や、雁にまつわる植物についてもご紹介しています。

書いてくださったのは、和暦研究家の高月美樹さん。

▼詳しいお話はこちらから♪ぜひご覧ください.。.:*・
https://www.543life.com/content/seasons24/post20241009.html

日本の色を楽しむ【季節と色の関係を紐解く遠野WS〜秋編】森を歩いたあと、秋の色を名前で楽しんでいただきました。みなさんが好きだったのは鼠シリーズ。シックで優しい、おしゃれな中間色。 #四十八茶百鼠   #秋の色  #森を歩く  #遠野  #...
30/09/2024

日本の色を楽しむ

【季節と色の関係を紐解く遠野WS〜秋編】

森を歩いたあと、秋の色を名前で楽しんでいただきました。
みなさんが好きだったのは鼠シリーズ。
シックで優しい、おしゃれな中間色。

#四十八茶百鼠 #秋の色 #森を歩く #遠野 #和暦日々是好日

18/09/2024

9月18日(旧8月16日)の水曜日。

七十二候は「玄鳥去(つばめさる)」を迎えました。
「帰燕」「燕帰る」「秋燕」などがこの季節の季語です。旧暦では今が葉月ですが、葉月は「燕去月(つばめさりづき)」ともいいます。燕の渡りには、天候も関係するようです。天敵に弱い燕たちは、狙われることがないように、あえて雲におおわれた天候の悪い日を選び、小雨が降っていても、たくましく飛んでいきます。

春は単独飛行で、一羽ずつ海面すれすれを飛んでくる燕たちですが、帰りは子燕を連れて、数千から数万羽の集団で飛んでゆく燕たち。集団で大きく旋回しながら、みえなくなるほど高く舞い上がり、南へ移動していきます。

記事では、渡りの際のねぐらについてもご紹介しています。

"燕が渡りに必要とするのは、敵におそわれる心配がなく、えさ場でもある河川敷や湿地の葦原(あしはら)です。日本は「葦原の瑞穂の国」とよばれますが、葦原は燕たちにとってなくてはならない大事なお宿。近年は葦原が減少し、ねぐら不足が心配されています。”

書いてくださったのは、和暦研究家の高月美樹さん。

▼詳しいお話はこちらから♪ぜひご覧ください.。.:*・
https://www.543life.com/content/seasons24/post20240918.html

七十二候「鶺鴒鳴」「小鳥」は秋の季語です。暑さの静まった秋の空に小鳥たちの声が響き渡ります。https://www.facebook.com/share/LoBaV74jLBibga4u/?mibextid=WC7FNe
12/09/2024

七十二候「鶺鴒鳴」

「小鳥」は秋の季語です。暑さの静まった秋の空に小鳥たちの声が響き渡ります。

https://www.facebook.com/share/LoBaV74jLBibga4u/?mibextid=WC7FNe

セキレイは水辺を好む鳥で、古くから日本にいる身近な鳥です。『古事記』ではイザナギ、イザナミに夫婦の交合を教えた「嫁ぎ教え鳥」として登場します。

和暦日々是好日2025 数量限定の北斎カバー(布製)HPのみで予約販売しております。発送は11月頭からの予定です🌊🌊🌊
11/09/2024

和暦日々是好日2025
数量限定の北斎カバー(布製)
HPのみで予約販売しております。

発送は11月頭からの予定です🌊🌊🌊

06/06/2024

子どもの頃はカマキリがちょうど生まれてくるところに出くわし、よく観察していました。カマキリの赤ちゃんのかわいいこと!

31/05/2024

麦秋といえば、小津安二郎の映画『麦秋』をいつも思い出します。

29/02/2024

季節は雨水の第三候、「草木萌動」へと入りました。万物生(ばんぶつしょう)は、すべてのものに新たな命を与える春の雨のこと。

住所

荻窪1-45/16
Suginami-ku, Tokyo
167-0051

電話番号

+81353970617

ウェブサイト

アラート

LUNAWORKSがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

LUNAWORKSにメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー