Tokyo International Conducting Competition - 東京国際指揮者コンクール

Tokyo International Conducting Competition - 東京国際指揮者コンクール 東京国際指揮者コンクールは、1967年第1回より、今回の開催で20回目を数える世界的な指揮者への登竜門である。

【本日チケット発売!】「東京国際指揮者コンクール 入賞デビューコンサート」2025年7月10日(木) 19:00開演|サントリーホール 大ホール第1位 コルニリオス・ミハイリディス(ギリシャ)第2位 ライリー・コート=ウッド(英国)第3位 ...
24/04/2025

【本日チケット発売!】

「東京国際指揮者コンクール 入賞デビューコンサート」
2025年7月10日(木) 19:00開演|サントリーホール 大ホール

第1位 コルニリオス・ミハイリディス(ギリシャ)
第2位 ライリー・コート=ウッド(英国)
第3位 𠮷﨑理乃(日本)

NHK交響楽団とともに、 #指揮コン 入賞者3名が出演。
ブラームス《交響曲第1番》、ガーシュウィン《パリのアメリカ人》、ストラヴィンスキー《火の鳥(1919年版)》に、若き才能が新たな息吹を吹き込みます。

🎫【チケット料金】S席:¥4,500 A席:¥4,000 B席:¥3,500 C席:¥3,000
お求めは各種プレイガイドにて(チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス ほか)

▶詳細・ご購入はこちら
https://www.conductingtokyo.org/news/detail_118.html

皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております。

Tokyo International Conducting Competition 2024Debut ConcertWith NHK Symphony OrchestraThursday, July 10, 2025 7:00p.m. ...
24/03/2025

Tokyo International Conducting Competition 2024
Debut Concert
With NHK Symphony Orchestra

Thursday, July 10, 2025 7:00p.m. at Suntory Hall (Minato-ku, Tokyo)

Conductors:
Kornilios MICHAILIDIS[1st Prize and Orchestra Award winner]
Riley COURT-WOOD[2nd Prize and Audience Award winner]
YOSHIZAKI Ayano[3rd Prize and Hideo Saito Award winner]

Orchestra:
NHK Symphony Orchestra, Tokyo

Performing Pieces:
1. J. Brahms: Symphony No. 1 in C Minor Op. 68 – Kornilios MICHAILIDIS
2. G. Gershwin: An American in Paris – Riley COURT-WOOD
3. I. F. Stravinsky: The Firebird, ballet suite (1919 edition) – YOSHIZAKI Ayano

東京国際指揮者コンクール 入賞デビューコンサート
指揮コン × N響

2025年7月10日(木)
7:00 p.m. 開演
サントリーホール 大ホール

【出演】指揮:コルニリオス・ミハイリディス[ギリシャ/第1位/オーケストラ賞]、ライリー・コート=ウッド[英国/第2位/聴衆賞]、𠮷﨑理乃[日本/第3位/特別賞・齋藤秀雄賞]、管弦楽:NHK交響楽団

【予定曲目】J.ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 Op.68 - コルニリオス・ミハイリディス、G.ガーシュウィン:パリのアメリカ人-ライリー・コート=ウッド、I.F.ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)-𠮷﨑理乃
※曲目は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

2024年10月、東京国際指揮者コンクール2024を世界37カ国・地域291人の応募のもと開催しました。

第1位を獲得したのは、ギリシャ出身の指揮者でありピアニストとしてもキャリアを重ねた、コルニリオス・ミハイリディス。コンクールでは演奏者からの支持も得てオーケストラ賞にも輝いた。第2位/聴衆賞は、英国出身のライリー・コート=ウッド。第3位/特別賞・齋藤秀雄賞、𠮷﨑理乃。

彼らの世界の楽壇への活躍を支援するため、デビューコンサートを国内最高のオーケストラ・NHK交響楽団を迎え、クラシックの殿堂・サントリーホールで開催します。

東京国際指揮者コンクールより世界に飛翔する次世代の才能に、ご期待ください!


2025年4月24日(木) 発売

【料金】
S席:¥4,500 A席:¥4,000 B席:¥3,500 C席:¥3,000

チケットぴあ(セブン-イレブン、ファミリーマート) 
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2509368 【Pコード:294-676】

ローソンチケット(ローソン、ミニストップ店頭Loppi)
https://l-tike.com/search/?lcd=31934 【Lコード:31934】

イープラス(セブン-イレブン、ファミリーマート) 
https://eplus.jp/

CNプレイガイド TEL:0570(08)9999(全日10:00~18:00)

サントリーホールチケットセンター TEL:0570(55)0017
(10:00~18:00年末年始・休館日を除く)
https://suntory.jp/HALL/

※車椅子席をご希望の方は、MIN-ONインフォメーションセンターにてチケット販売致します。(付き添いの方は1名様までとなります)

公演のお問い合わせ:
MIN-ONインフォメーションセンター TEL:03(3226)9999
※2025年1月14日(火)より、営業時間が変更となりました。
月~木:10:00~14:00(金・土・日・祝日は休業)
(営業時間は変更となる場合がございます)

※未就学児童のご入場は固くお断り致します。
※開場時間は、45分前を予定しております。

・公演中止など、やむを得ない場合以外のチケットの払戻しは致しませんので、ご了承ください。

審査委員会の4人の先生方への振り返りインタビューを掲載しました尾高忠明氏https://www.conductingtokyo.org/news/detail_117.htmlオッコ・カム氏https://www.conductingtok...
31/10/2024

審査委員会の4人の先生方への振り返りインタビューを掲載しました

尾高忠明氏
https://www.conductingtokyo.org/news/detail_117.html

オッコ・カム氏
https://www.conductingtokyo.org/news/detail_116.html

ジェフ・アレクサンダー氏
https://www.conductingtokyo.org/news/detail_115.html

下野竜也氏
https://www.conductingtokyo.org/news/detail_114.html

#東京国際指揮者コンクール #指揮コン #指揮者 #コンクール #クラシック音楽 #民音

東京国際指揮者コンクールに関するニュースです。

10月11日、東京国際指揮者コンクール2024海外審査委員のジェフ・アレクサンダー氏(アメリカ/シカゴ交響楽団総裁)、マイク・ジョージ氏(イギリス/BBCフィルハーモニック シニアプロデューサー)が民音音楽博物館を訪れ、古典ピアノ室や自動演...
18/10/2024

10月11日、東京国際指揮者コンクール2024海外審査委員のジェフ・アレクサンダー氏(アメリカ/シカゴ交響楽団総裁)、マイク・ジョージ氏(イギリス/BBCフィルハーモニック シニアプロデューサー)が民音音楽博物館を訪れ、古典ピアノ室や自動演奏楽器室、音楽ライブラリーを見学。
一行はこれに先立ち、民音の伊藤専務理事らと懇談しました。

両氏は、民音の活動に共感を寄せられながら、今回の指揮者コンクールについて、「非常にレベルが高く、素晴らしい発見が多くあります」と笑顔で語られました。

10月14日、入賞者発表記者会見を開催しました原納暢子さんによるレポートの抜粋をご紹介写真付き全文は下記リンクからhttps://www.conductingtokyo.org/news/detail_112.html尾高審査委員長「1位の...
16/10/2024

10月14日、入賞者発表記者会見を開催しました
原納暢子さんによるレポートの抜粋をご紹介
写真付き全文は下記リンクから
https://www.conductingtokyo.org/news/detail_112.html

尾高審査委員長
「1位のミハイリディスは、今そのままの状態で世に出ていける、オーケストラが迷わず演奏できる、その証拠に演奏をした新日本フィルから『オーケストラ賞』を授与された。2位のコート=ウッドは、背の高い人にいい指揮者はいないと言われるのに見事な指揮で、特に本選の課題曲では、日本人作曲家・藤倉大の新たな面を見ることができた。3位の吉﨑は、まだ学生で若いが、姿勢がよく、音楽を素直に表現し、好感が持たれる。次回も受けて1位を目指してもいいかな」などと、ジョークも盛り込んで和やかに受賞者を寸評。

3位の吉﨑は「とてもうれしい気持ちでいっぱいです。本選に残れるとは思ってなかったので、演奏できてよかった。課題もよく分かったので勉強を続けたい。齋藤秀雄賞までいただけて光栄です」

2位のコート=ウッドは「初めて出場できた指揮者コンクールで、皆レベルが高かったので、1次が終わったとき、この先は楽しいホリデーになるかもと思った。2つの素晴らしいオーケストラと演奏できて、ここまで来られた。認めてもらえてうれしい。審査員の先生にいろいろ講評してもらえて課題もよく分かった」

1位のミハイリディスは「まず関係者や審査員の皆さんに御礼を言いたい。レベルが高く、素晴らしいコンクールに参加できて感謝している。未だに結果が信じられない。数日かけて実感していくと思う。コンクール中は、他人とではなく自分との闘いだと思って取り組んだ。初めての日本で東京観光は出来なかったけれど、素晴らしいオーケストラと共演でき、日本文化にも少し触れられたと思う。また来日したい」

(抜粋)
各審査委員の寸評は上の公式サイト記事URLよりご覧ください

---
公式YouTubeでは、予選・本選のアーカイブ映像を公開中です
https://youtube.com/channel/UCkd1kHNHJsIdOWQnQFBvYtQ
#東京国際指揮者コンクール #指揮コン #指揮者 #コンクール #クラシック音楽 #民音

東京国際指揮者コンクールに関するニュースです。

池田卓夫さん(音楽ジャーナリスト@いけたく本舗®︎) 聞き取り、本選終了後の参加者4人のコメントをアップします第1位:コルニリオス・ヴィクトル・ミハイリディス初めて日本に来ました。第1次予選のモーツァルトも難物ですが、第2次予選の3曲はどれ...
16/10/2024

池田卓夫さん(音楽ジャーナリスト@いけたく本舗®︎) 聞き取り、本選終了後の参加者4人のコメントをアップします

第1位:コルニリオス・ヴィクトル・ミハイリディス

初めて日本に来ました。第1次予選のモーツァルトも難物ですが、第2次予選の3曲はどれも大変、しかも振ったことのない作品でした。それでも私は考えます、「難しくない音楽など、あり得ない」と。指揮者は一生かけて理解していくのです。日本の楽団と共演するのはもちろん初めてでしたが、予選の東京フィルハーモニー交響楽団も本選の新日本フィルハーモニー交響楽団も最初の段階から細かいところまで準備が行き届き、ファンタスティックでした。新日本フィルは本選の曲目を直前に知らされるにもかかわらず、とても素晴らしく対応します。ショスタコーヴィチの「交響曲第10番」は以前に1度振った時に深く共感、今回の挑戦にふさわしいと考えました。作曲者と親交のあったロストロポーヴィチさんが関係したオーケストラと、この作品を演奏できたことは大きな喜びです。日本は文化や食事も含め長く憧れの国でしたから来年、入賞者記念演奏会で再び訪ねる機会を楽しみにしています。

第2位:ライリー・ホールデン・コート=ウッド

8歳の時に家族旅行で訪れたのを別とすれば、指揮者として初めての日本でした。指揮者コンクールを受けるのも初めてです。来日前にすべての曲の準備を終えることができ、ホッとしました。審査委員の先生がたの顔ぶれが日本以外にウィーン、フィンランド、オランダ、米国、英国と多彩なのも驚きです。結果として残った4人(ファイナリスト)の傾向も、とても異なります。2つの日本のオーケストラはともに高水準でしたが、持ち味は非常に異なり、東京フィルのサウンドはよりドイツ的と思いました。本選自由曲の《スコットランド》は私とBBCスコティッシュ交響楽団の関係も踏まえての選曲。「ファイナルまで来たのだから、出せるだけ出して弾けよう」と思い、これまた生まれて初めて暗譜で本番に臨んだのですが、ちょっと突っ走ってしまいました。入賞者記念演奏会でNHK交響楽団を指揮する機会も授かり、感謝しています。

第3位:吉﨑理乃

国際指揮者コンクールを受けたのは初めて。ビデオ審査を通った時点でもう、驚きでした。私はまだ学生ですからプロのオーケストラとの共演は非常に少なく、1次予選から東京フィルを振ることができたのは幸運であり、挑戦でもありました。公開リハーサル形式で審査委員の先生だけでなく、一般のお客様の前でプロオケを指揮するのですから、さらに緊張しました。特に2次予選は大変でシューマン、バルトーク、シベリウスと全く異なる3曲を限られた時間内にどう描き分けるか、非常に苦労したと思います。本選自由曲に《死と変容》を挙げたのは、R・シュトラウスが一番好きな作曲家だからです。この曲は以前に1度指揮したことがあり、これから一歩ずつ自分との距離を縮めていくに当たり、最高の機会と考えました。1位も2位も私より年上で、リハーサルの手際も含め、すでにプロのキャリアを歩んでいる方々と一緒にコンクールを受け、この評価をいただいたことに感謝します。色々な刺激を受けました。

入賞:岡崎広樹

大きな指揮者コンクールを受けるのは、もちろん初めてでした。最初のビデオ審査から緊張の連続で、まさか自分が予選に残れるとは思ってもいなかったのです。1次、2次、本選と進む中で色々、見えてきたものもありました。声楽から指揮に転向、とみられがちですが、元々が指揮者志望で、その準備段階で声楽を学んだというのが真相です。このタイミングでコンクールに飛び込み、それぞれの参加者の個性や方向性に触れるうち、今の自分に不足しているものは何か、本番の空気感はどうつくるのか…など、たくさんのことを考えることができたのは幸いでした。

出場者の写真付き記事は公式WEBサイトから
https://conductingtokyo.org

---
公式YouTubeでは、予選・本選のアーカイブ映像を公開中です
https://youtube.com/channel/UCkd1kHNHJsIdOWQnQFBvYtQ

#東京国際指揮者コンクール #指揮コン #指揮者 #コンクール #クラシック音楽 #民音 #池田卓夫 #いけたく本舗

東京国際指揮者コンクール2024本選 結果第一位 コルニリオス・ヴィクトル・ミハイリディス(ギリシャ)第二位 ライリー・ホールデン・コート=ウッド(英国)第三位 吉﨑 理乃(日本)入選 岡崎 広樹(日本)特別賞・齋藤秀雄賞 吉﨑 理乃(日本...
13/10/2024

東京国際指揮者コンクール2024
本選 結果

第一位 コルニリオス・ヴィクトル・ミハイリディス(ギリシャ)
第二位 ライリー・ホールデン・コート=ウッド(英国)
第三位 吉﨑 理乃(日本)
入選 岡崎 広樹(日本)

特別賞・齋藤秀雄賞 吉﨑 理乃(日本)
聴衆賞 ライリー・ホールデン・コート=ウッド(英国)
オーケストラ賞 コルニリオス・ヴィクトル・ミハイリディス(ギリシャ)

---
コンクールYouTubeのお知らせ

本選・表彰式、予選までの動画はYouTubeに公開しております
今後もダイジェストで映像を公開予定です
チャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UCkd1kHNHJsIdOWQnQFBvYtQ

#東京国際指揮者コンクール #指揮コン #指揮者 #コンクール #クラシック音楽 #民音

Tokyo International Conducting Competition 2024Reslut of Final Round[1st Prize]Kornilios Viktor MICHAILIDIS[Greece][2nd ...
13/10/2024

Tokyo International Conducting Competition 2024
Reslut of Final Round

[1st Prize]
Kornilios Viktor MICHAILIDIS[Greece]

[2nd Prize]
Riley Holden COURT-WOOD[UK]

[3rd Prize]
YOSHIZAKI Ayano[Japan]

[Honorable Mention]
OKAZAKI Hiroki[Japan]

[Special Award / Hideo Saito Award]
YOSHIZAKI Ayano[Japan]

[Audience Award]
Riley Holden COURT-WOOD[UK]

[Orchestra Award]
Kornilios Viktor MICHAILIDIS[Greece]

第2次予選参加者の全員分の審査映像をコンクール公式YouTubeで公開しました公式YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCkd1kHNHJsIdOWQnQFBvYtQ/<第2次予選参加者>No. │...
12/10/2024

第2次予選参加者の全員分の審査映像をコンクール公式YouTubeで公開しました

公式YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCkd1kHNHJsIdOWQnQFBvYtQ/

<第2次予選参加者>
No. │ 氏名
56 喜古 恵理香 (日本)
68 コルニリオス・ヴィクトール・ミハイリディス / Kornilios Viktor MICHAILIDIS (ギリシャ)
90 高橋 達馬 (日本)
106 神成 大輝 (日本)
124 吉﨑理乃 (日本)
156 ニキタ・ソローキン / Nikita SOROKINE (フランス)
171 岡崎 広樹 (日本)
176 村上 史昂 (日本)
209 ライリー・ホルデン・コート=ウッド / Riley Holden COURT-WOOD (イギリス)

---
[お知らせ]本選/記者会見 無料YouTube LIVE配信、当日券&学生席のご案内


本選 2024年10月13日(日)13:00配信開始予定 13:00審査開始/17:00審査終了予定
※審査結果が出次第、「表彰式」も配信いたします

記者会見 2024年10月14日(月祝)14:00配信開始 ・視聴方法について

東京国際指揮者コンクール公式YouTubeチャンネルにて配信 https://youtube.com/channel/UCkd1kHNHJsIdOWQnQFBvYtQ


予選・本選ともに当日券また無料の学生席を、各日の当日に受付いたします※未就学児童の入場不可

<学生席について>
学生席は無料、一般券同様に自由席になります
※学生券をお求めの際は、学生証の提示が必要です

<券種・料金>
本選券 2000円

<当日の受付開始>
10月13日(日) 11:00よりホール当日券窓口にて受付開始

#東京国際指揮者コンクール #指揮コン #指揮者 #コンクール #クラシック音楽 #民音

10/13(日)13:00 本選の審査順番と自由曲を発表します【審査順番】No.124 吉﨑 理乃(日本)No.171 岡崎 広樹(日本)No.209 ライリー・ホールデン・コート=ウッド(英国)No.68 コルニリオス・ヴィクトル・ミハイ...
11/10/2024

10/13(日)13:00 本選の審査順番と自由曲を発表します

【審査順番】
No.124 吉﨑 理乃(日本)
No.171 岡崎 広樹(日本)
No.209 ライリー・ホールデン・コート=ウッド(英国)
No.68 コルニリオス・ヴィクトル・ミハイリディス(ギリシャ)

【管弦楽】
新日本フィルハーモニー交響楽団

【前半:課題曲】
藤倉 大:Glorious Clouds

【後半:自由曲】
No.124 吉﨑 理乃(日本)
R.シュトラウス:交響詩「死と変容」 作品 24, TrV 158

No.171 岡崎 広樹(日本)
P.I.チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 作品36(第1楽章)

No.209 ライリー・ホールデン・コート=ウッド(英国)
F.メンデルスゾーン:交響曲第3番 イ短調 作品56 「スコットランド」(第1、第4楽章)

No.68 コルニリオス・ヴィクトル・ミハイリディス(ギリシャ)
D.D.ショスタコーヴィチ:交響曲第10番 ホ短調 作品93 (第3、第4楽章)

【タイムテーブル】
10/13(日) 東京オペラシティホール
11:00 当日券・学生券受付開始
13:00 審査開始
16:50 審査終了(予定)
17:45 表彰式開始(予定)

詳細は公式WEBサイトをご参照ください
https://www.conductingtokyo.org/eng/news/detail_107.html

---
[お知らせ]本選/記者会見 無料YouTube LIVE配信、当日券&学生席のご案内


本選 2024年10月13日(日)13:00配信開始予定 13:00審査開始/17:00審査終了予定
※審査結果が出次第、「表彰式」も配信いたします

記者会見 2024年10月14日(月祝)14:00配信開始 ・視聴方法について

東京国際指揮者コンクール公式YouTubeチャンネルにて配信 https://youtube.com/channel/UCkd1kHNHJsIdOWQnQFBvYtQ


予選・本選ともに当日券また無料の学生席を、各日の当日に受付いたします※未就学児童の入場不可

<学生席について>
学生席は無料、一般券同様に自由席になります
※学生券をお求めの際は、学生証の提示が必要です

<券種・料金>
本選券 2000円

<当日の受付開始>
10月13日(日) 11:00よりホール当日券窓口にて受付開始

#東京国際指揮者コンクール #指揮コン #指揮者 #コンクール #クラシック音楽 #民音

[2024] Timetable of Final Round【Order】No.124 YOSHIZAKI Ayano (Japan)No.171 OKAZAKI Hiroki (Japan) No.209 Riley Holden CO...
11/10/2024

[2024] Timetable of Final Round

【Order】
No.124 YOSHIZAKI Ayano (Japan)
No.171 OKAZAKI Hiroki (Japan)
No.209 Riley Holden COURT-WOOD (UK)
No.68 Kornilios Viktor MICHAILIDIS (Greece)

【Orchestra】
New Japan Philharmonic

【First Session: Assigned Piece】
Dai Fujikura: Glorious Clouds

【Second Session: Piece of Choice】
No.124 YOSHIZAKI Ayano (Japan)
R.Strauss:Death and Transfiguration

No.171 OKAZAKI Hiroki (Japan)
P.I.Tchaikosky:Symphony No.4(1st movement)

No.209 Riley Holden COURT-WOOD (UK)
F.Mendelssohn:Symphony No.3 ""Scottish""(1st and 4th movements)

No.68 Kornilios Viktor MICHAILIDIS (Greece)
D.D.Shostakovich:Symphony No.10 (3rd and 4th movements)

Please refer to the official website for details.
https://www.conductingtokyo.org/eng/news/detail_107.html

Information of Free YouTube LIVE Streaming of the Final Round/Press Conference

The Final Round and Awards Ceremony
Distribution Schedule
Sunday, October 13, 13:00(JST)
Judging will begin at 13:00 / Judging will end at 16:50
The “Award Ceremony” will be broadcasted as soon as the judging results are available.(17:45 schedule)

How to watch
Tokyo International Conducting Competition official YouTube channel
https://www.youtube.com/channel/UCkd1kHNHJsIdOWQnQFBvYtQ
Press Conference Live Streaming
Monday, October 14, 14:00(JST)

How to watch
Tokyo International Conducting Competition official YouTube channel
https://www.youtube.com/channel/UCkd1kHNHJsIdOWQnQFBvYtQ

#クラシック音楽 #コンクール #東京国際指揮者コンクール #指揮コン #指揮者 #民音

住所

東京都新宿区信濃町 8
Shinjuku-ku, Tokyo
160-8588

電話番号

+81353623460

アラート

Tokyo International Conducting Competition - 東京国際指揮者コンクールがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Tokyo International Conducting Competition - 東京国際指揮者コンクールにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

History of Competition(ストーリー)

Click here for English version

世界には、ブザンソン国際指揮者コンクール、ニコライ・マルコ指揮者コンクールなど数多く国際的な指揮者コンクールがあります。その中で50年以上の歴史を誇る指揮者コンクールが日本にあることを知っていますか?

―今から51年前。日本の指揮者コンクールの歴史は、ここから始まった...

1967年、日本初の指揮者コンクール、東京国際音楽コンクール<指揮>が開催されました。