ゲンロン友の会

ゲンロン友の会 株式会社ゲンロンが運営する、ゲンロン友の会のFacebookページです。

【メディア情報】『スポーツ報知』に東浩紀のインタビューが掲載。「実は誰よりも『訂正する力』を使って人生を歩み続けてきたのは、他でもなくこの人なのかもしれない。」珍しいインタビューとなりました。ぜひお読みください!
22/01/2024

【メディア情報】
『スポーツ報知』に東浩紀のインタビューが掲載。

「実は誰よりも『訂正する力』を使って人生を歩み続けてきたのは、他でもなくこの人なのかもしれない。」

珍しいインタビューとなりました。ぜひお読みください!

 新書「訂正する力」(朝日新聞出版)が好調だ。1万部売れたらヒットの今の出版界で昨年10月末の発売以降、6万部突破という驚異的な売れ行きを見せている。著者は批評家・東浩紀さん(52)で、哲学の専門家で

【メディア情報】『芸術新潮 2024年1月号』の「編集部のおすすめ」に、 本田晃子著『革命と住宅』が取り上げられています。https://shinchosha.co.jp/geishin/backnumber/20231225/「やり過ぎと...
26/12/2023

【メディア情報】
『芸術新潮 2024年1月号』の「編集部のおすすめ」に、 本田晃子著『革命と住宅』が取り上げられています。

https://shinchosha.co.jp/geishin/backnumber/20231225/

「やり過ぎとヤケクソを繰り返す創造の歴史に呆然とするばかり」

ぜひご一読ください。

【メディア情報】NewsPicksの今年の「ベスト教養書」で、結城東輝さんが東浩紀『訂正可能性の哲学』を取り上げています。https://newspicks.com/news/9350889/body/「哲学の先人の言葉と共に、著者が「人類...
26/12/2023

【メディア情報】
NewsPicksの今年の「ベスト教養書」で、結城東輝さんが東浩紀『訂正可能性の哲学』を取り上げています。

https://newspicks.com/news/9350889/body/

「哲学の先人の言葉と共に、著者が「人類」へ問いかける一冊です。」

ぜひお読みください。

忙しい日々の中でも、本は常に私たちに新しい知見や視点を与えてくれる存在だ。では、各界で活躍する有識者たちは、今年どんな本に心を動かされたのだろうか。NewsPicksでトピックスオーナーを務める...

26/12/2023

【東浩紀出演情報】
久田将義さん、吉田豪さんがホストをつとめるイベントに東浩紀が出演します。

“久田将義&吉田豪 with 東浩紀”ナイト vol.3
日時:2024年1月12日(金) OPEN18:30 / START19:30
会場:LOFT9 Shibuya
https://loft-prj.co.jp/schedule/loft9/date/2024/01/12

会場または配信でお楽しみください。

【メディア情報】毎日新聞12月16日号掲載の。橋爪大三郎さんに東浩紀『訂正可能性の哲学』を選んでいただきましたhttps://mainichi.jp/articles/20231216/ddm/015/070/008000c「姉妹編で負けず...
18/12/2023

【メディア情報】
毎日新聞12月16日号掲載の。
橋爪大三郎さんに東浩紀『訂正可能性の哲学』を選んでいただきました

https://mainichi.jp/articles/20231216/ddm/015/070/008000c

「姉妹編で負けず劣らずに充実の新書『訂正する力』も超お勧めだ」

橋爪さん、いつもありがとうございます!

【メディア情報】『図書新聞 2023年12月23日号』の23年下半期読書アンケートにて、東畑開人さんが本田晃子さんの『革命と住宅』を取り上げています!http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/s...
15/12/2023

【メディア情報】
『図書新聞 2023年12月23日号』の23年下半期読書アンケートにて、東畑開人さんが本田晃子さんの『革命と住宅』を取り上げています!

http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/shinbun_list.php?shinbunno=3620

東畑さんは『革命と住宅』について、「ソ連時代における住宅建築の歴史を見ながら、個人と集団の関係を探ったものであり刺激的であった。」と評しています。

特設ページ:https://webgenron.com/articles/kakumei

ぜひお手にとってご覧ください!

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール([email protected])かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。

15/12/2023

紀伊國屋じんぶん大賞2024、第4位に東浩紀の『訂正可能性の哲学』がランクインいたしました。

https://store.kinokuniya.co.jp/event/jinbun2024/

ご応募、ご推薦いただいたみなさま、ありがとうございます。
未読の方、この機会にぜひ!

【メディア情報】『文藝春秋 2024年1月号』の〈2023年「わたしのベスト3」〉にて、古市憲寿さんが東浩紀『訂正する力』(朝日新書)を選んでいます。「読みやすいのに示唆に富んだ現代社会論が展開される」ぜひお手にとってご覧ください。
14/12/2023

【メディア情報】
『文藝春秋 2024年1月号』の〈2023年「わたしのベスト3」〉にて、古市憲寿さんが東浩紀『訂正する力』(朝日新書)を選んでいます。

「読みやすいのに示唆に富んだ現代社会論が展開される」

ぜひお手にとってご覧ください。

【メディア情報】12月18日号のアエラに、東浩紀の隔週コラム掲載。今号では政治資金問題について書いています。>https://dot.asahi.com/articles/-/208640 ーー腐敗を防ぐ制度をいくら作っても、人々が腐敗して...
14/12/2023

【メディア情報】
12月18日号のアエラに、東浩紀の隔週コラム掲載。今号では政治資金問題について書いています。

>https://dot.asahi.com/articles/-/208640

ーー腐敗を防ぐ制度をいくら作っても、人々が腐敗していれば必ず抜け道は見つかる。問題の根は政治より深いのかもしれない。

批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。

【メディア情報】『中央公論 2024年1月号』の BookClipにて、本田晃子著『革命と住宅』が紹介されました!https://chuokoron.jp/chuokoron/backnumber/124141.html ーーロシア建築史を...
08/12/2023

【メディア情報】
『中央公論 2024年1月号』の BookClipにて、本田晃子著『革命と住宅』が紹介されました!

https://chuokoron.jp/chuokoron/backnumber/124141.html

ーーロシア建築史を専門とする著者が、社会主義の理想の住宅「ドム・コムーナ」や、大多数の都市労働者が密集して暮らした「コムナルカ」などの歴史を辿り、ソ連の姿の一端を浮かび上がらせる。

【 特集 】独裁は選挙から生まれる 〔対談〕「進化」する権威主義、後退するリベラ...

【メディア情報】『群像 2024年1月号』に、東浩紀ロングインタビュー掲載。聞き手は大澤聡さんです。「社会にとって大事なのは、ゲンロンみたいな場が他にもたくさんできることです。」『存在論的、郵便的』から二十五年、集大成『訂正可能性の哲学』を...
08/12/2023

【メディア情報】
『群像 2024年1月号』に、東浩紀ロングインタビュー掲載。聞き手は大澤聡さんです。

「社会にとって大事なのは、ゲンロンみたいな場が他にもたくさんできることです。」

『存在論的、郵便的』から二十五年、集大成『訂正可能性の哲学』を刊行した東が自身のキャリアを振り返りながらルソーやバフチンについて、そして哲学・批評の「楽しさ」についてたっぷりと語っています。

読みごたえ十分!ぜひお読みください。

【メディア情報】市川紘司さんによる『革命と住宅』(本田晃子著)評を、日本建築学会のウェブマガジン 「建築討論」にてお読みいただけます。https://medium.com/kenchikutouron/%E6%9C%AC%E7%94%B0%...
06/12/2023

【メディア情報】
市川紘司さんによる『革命と住宅』(本田晃子著)評を、日本建築学会のウェブマガジン 「建築討論」にてお読みいただけます。

https://medium.com/kenchikutouron/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%99%83%E5%AD%90%E8%91%97-%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%81%A8%E4%BD%8F%E5%AE%85-7dae946caf5e

「本書には、21世紀を20年も過ぎた私たちが、いまなお実感をもって読むべき側面も多分にふくまれている。」

ぜひご覧ください!

過剰で過少な、実験国家の実験建築史

【メディア情報】『新建築 2023年12月号』に、本田晃子さんの『革命と住宅』レビューが掲載されています。「理想と現実に揺れるソヴィエト建築の歴史は、建築に思想を落とし込む希望と限界を伝える」 ぜひお手にとってご覧ください!
05/12/2023

【メディア情報】
『新建築 2023年12月号』に、本田晃子さんの『革命と住宅』レビューが掲載されています。

「理想と現実に揺れるソヴィエト建築の歴史は、建築に思想を落とし込む希望と限界を伝える」

ぜひお手にとってご覧ください!

建築論壇 木造でなければならないこと 木造中大規模建築の可能性 長谷見雄二(早稲田大学名誉教授) 作品19題 木造特集 ル・ベルリエ 木造集合住宅(B1B2)  モロークスノキ建築設計 記事:フランスにおける木造高層建....

【メディア情報】12月3日の『産経新聞』にて、本田晃子さんの『革命と住宅』の書評が掲載されました。この記事はweb版でもお読みいただけます。 > https://www.sankei.com/article/20231203-JPGNYCB...
05/12/2023

【メディア情報】
12月3日の『産経新聞』にて、本田晃子さんの『革命と住宅』の書評が掲載されました。
この記事はweb版でもお読みいただけます。

> https://www.sankei.com/article/20231203-JPGNYCBOGJOHBAXKQW6SI3XQIA/

ーー本書は単なるハコモノ批判を越え、われわれが生きる社会について考える契機となるはずである。

ぜひご一読ください!

万博の大屋根(リング)がやり玉に挙げられている。歴史的モニュメントを目指しているらしいが、完成するかは未定である。しかし、それよりもずっと気になるのは、あれを…

【メディア情報】雑誌『Voice』に掲載の渡邉大輔さんの連載「令和の人文アニメ批評」。2024年1月号の『葬送のフリーレン』評に、東浩紀『訂正可能性の哲学』が引用されています。「ウィトゲンシュタイン風に言えば、フリーレンの「言語ゲーム」は訂...
04/12/2023

【メディア情報】
雑誌『Voice』に掲載の渡邉大輔さんの連載「令和の人文アニメ批評」。
2024年1月号の『葬送のフリーレン』評に、東浩紀『訂正可能性の哲学』が引用されています。

「ウィトゲンシュタイン風に言えば、フリーレンの「言語ゲーム」は訂正されたのだ。」

==

同じく『Voice 2024年1月号』には、『訂正する力』(朝日新書)のレビューが掲載されています。

「分断が叫ばれるいまこそ、表題のとおり『訂正する力』が求められる」

どちらもぜひご覧ください。

【メディア情報】『聖教新聞 2023年11月28日』にて、東浩紀『訂正可能性の哲学』が紹介されました。https://seikyoonline.com/article/FCBC61669A5E2C972BB725325A92A0F0「本書に...
30/11/2023

【メディア情報】
『聖教新聞 2023年11月28日』にて、東浩紀『訂正可能性の哲学』が紹介されました。

https://seikyoonline.com/article/FCBC61669A5E2C972BB725325A92A0F0

「本書に見られるのは、世界を覆って久しい”友か敵か”という先鋭化した二項対立を乗り越えようとする著者のまなざしであり、『哲学とはなにか』という根源的な問いだ」

ぜひご覧ください。

【メディア情報】GQ JAPANにて本田晃子さんの『革命と住宅』が紹介されました。(評者:贄川雪さん)「私自身、建築の勉強をしてきたとはいえ、まったく知らない建築や建築家が多数登場し、新鮮さかつ驚きを感じながらとても興味深く読んだ。」
29/11/2023

【メディア情報】
GQ JAPANにて本田晃子さんの『革命と住宅』が紹介されました。(評者:贄川雪さん)

「私自身、建築の勉強をしてきたとはいえ、まったく知らない建築や建築家が多数登場し、新鮮さかつ驚きを感じながらとても興味深く読んだ。」

編集者で書店員でもある贄川雪さんが、月にいちど、GQ読者にオススメの本を紹介します。

住所

西五反田2-24-4 2F
Shinagawa-ku, Tokyo
141-0031

営業時間

月曜日 11:00 - 20:00
火曜日 11:00 - 20:00
水曜日 11:00 - 20:00
木曜日 11:00 - 20:00
金曜日 11:00 - 20:00

ウェブサイト

アラート

ゲンロン友の会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

ゲンロン友の会にメッセージを送信:

共有する