仕事も脳も「会話」で変わる!脳を長持ちさせる秘訣とは?ゲスト:大武美保子さん(ロボット工学博士・認知症予防研究者)【PersonaliTV®クリエーターズ対談vol.35】
クリエイティブに今を生きる方とのライブ対談、PersonaliTV®の「LIVE with CREATORS」。
ほぼ半年ぶり、12/12(金)第35回のゲストは、ロボット工学博士で認知症予防研究者の、大武美保子さんです。
今や、65歳以上の5人に1人が認知症になると言われている時代。
でも、その対策は、まだまだ先のことだと思っていませんか?
「高齢者になってからでは遅すぎる、40代〜50代の働き盛りから対策が必要!」と訴え、「会話で認知症を予防する」という画期的な手法を開発したのが、今回のゲスト・大武美保子さんなのです。
現在、理化学研究所で、認知機能の維持を支援する研究に携わっている大武さん。
学生時代に、認知症の祖母を見舞う中で、特定の会話が豊かな表情を引き出すのに気付いたのが、研究の最初のきっかけだったとか。
その後、「共想法」という独自の会話手法と、その司会をする会話支援ロボット「ぼのちゃん」を開発。
「会話」という、これまでにない視点から認知症予防にアプローチし、高い成果をあげています。
そしてこの12月、大武さんは「共思法」の研究成果をふまえて『脳が長持ちする会話』を出版されました。
実生活の中で認知症を予防していくための、分かりやすくてすぐに取り組める、具体的な方法が満載の1冊です。
また、脳の衰えを防ぐというだけでなく、今目の前にある仕事のパフォーマンスを上げるために役立つヒント、さらには、心豊かに生きるために大事なことは何かを、この大武さんのご著書、そして「共想法」は、教えてくれます。
人生100年時代、今も、そして将来にわたっても、元気で楽しく、クリエイティブに生きるた
夏だ!祭りだ!オリンピックだ!
自称フランス出身(Qua Mei Dou=クヮ・メイ・ドゥ..亀戸なんじゃないの?笑)の、かえるのピクルスも、トリコロールの法被で開会式に参加!
Canvaで切り抜き、背景を加工。Claudeで翻訳したフランス語を、CanvaのAIナレーターで読んでもらいました。AIでマルチリンガルナレーション、便利な時代になりました〜。
#かえるのピクルス #かえるのピクルス30周年 ##かえるのピクルス #パリオリンピック #canva #Claude #ai #AI
清々しい話し方【はしけい&あんなの「話しちゃおっかな!?」vol.30】
話し方のプロ・『はしけい』こと橋本恵子と、動画のプロ・『あんな』こと佐藤安南の2人による、オモシロ真面目なトークライブ!
コミュニケーションのあり方について、伝え方について、これからのメディアのあり方について、共にTV業界で長くキャリアを積んできた2人が、熱い思いをさらに熱く語り尽くします。
本日7月5日配信、第30回のテーマは「清々しい話し方」。
梅雨明け前にもかかわらず、日本全国、真夏のような猛暑!
どこに行っても逃れられないこの暑苦しさ...
せめて、人間関係だけでも、清々しくありたい!
では、その「清々しさ」って、どこから来るものなんでしょう?
爽やかで清涼感のある話し方、関わり方って、どんなものでしょうか?
冷たく突き放したコミュニケーションとも違う、
涼やかで心地よい言葉は、
どうすればみにつけられるのでしょうか?
話し方のプロ・橋本恵子=はしけいと、
見せ方のプロ・佐藤安南=あんな、
「熱い」2人が、
「清々しい話し方」について徹底考察!
コメント・質問大歓迎。
「伝え方のプロ」の2人が、
「熱くも清々しい」トークを繰り広げますよ〜。
ぜひ、ご覧ください!
#清々しい話し方
#暑苦しい
#清々しい
#コミュニケーション
#橋本恵子
#佐藤安南
このようなライブ配信を希望されますか?StreamYardをぜひチェックしましょう: https://streamyard.com/pal/d/6109742896775168
メイクは「おもてなし」の心!美しく生き続ける秘訣とは?ゲスト:寺田美香さん【PersonaliTV®クリエーターズ対談vol.34】
クリエイティブに今を生きる方とのライブ対談、PersonaliTV®の「LIVE with CREATORS」。
ほぼ1年ぶり、6/28(金)第34回のゲストは、美容家の寺田美香さんです。
「10年時計を巻き戻す!」「元気できれいな100歳を目指す!」をコンセプトに、横浜・元町でエステサロンを経営、お客さま1人1人のお悩みに本気で向き合い、確実に結果を出すサロンとして高い評価を得ていらっしゃいます。
また、エステからメイク、撮影までワンストップで提供する「プロフィール写真撮影」は、その人本来の自然な笑顔と美しさを最大限に引き出してくれるフォトセッションとして、多くの女性から注文が殺到しています。
数え切れないほど多くの人を美しく生まれ変わらせ、またご自身も美しく輝き続けている美香さん。
しかし、少女時代は、自分の顔や表情に劣等感を抱いていたのだとか。
そんな美香さんが、なぜ美容の世界に足を踏み入れ、美容家として成功をつかむことになったのでしょうか?
常に美しく装うこと、そこには「他者へのおもてなしの心」があると語る美香さん。
「人生100年時代」と言われる現代、いつまでも美しく、元気に生き続けるために必要なこととは何か、美容のプロである美香さんから、じっくりお話を伺います。
6/28(水)20:00-21:30の配信予定です。寺田美香さんへのご質問、コメントも募集しています。ぜひご覧ください!
このようなライブ配信を希望されますか?StreamYardをぜひチェックしましょう: https://streamyard.com/pal/d/6109742896775168
推敲のススメ【はしけい&あんなの「話しちゃおっかな!?」vol.28】
話し方のプロ・『はしけい』こと橋本恵子と、動画のプロ・『あんな』こと佐藤安南の2人による、オモシロ真面目なトークライブ!
コミュニケーションのあり方について、伝え方について、これからのメディアのあり方について、共にTV業界で長くキャリアを積んできた2人が、熱い思いをさらに熱く語り尽くします。
本日4月5日配信、第28回のテーマは「推敲のススメ」。
桜もようやく満開になり、
いよいよ新年度・新学期の始まりですね。
新しい環境での自己紹介やスピーチ、
初めて作る報告書やレポートなどなど、
年度初めには、何かと「書く」ことが多いモノ。
また、新たに知り合った人と
メールやSNSなどで
やり取りする機会も増えるのでは?
そうして書いた文章、
あなたは、「推敲」していますか?
コスパ・タイパが重視される昨今、
パパッと書いて即座に送って、
自分の書いた文章を見返す時間、
撮っていないという人も、多いようです...
早さだけを重視するあまり、
あなたのその文章、
分かりにくくいモノに
なっていませんか?
短いチャットでも、一呼吸置いて、
ゆっくり推敲する時間を取る。
それだけで、あなたのその気持ち、
グッと伝わるように、なりますよ!
テレビの現場で
数多くのナレーションを書いてきた
橋本恵子=はしけいと、
実はビジネスメールの講師でもある
佐藤安南=あんなが、
書くコミュニケーションでの
「推敲」の大切さを伝えます!
コメント・質問大歓迎。
「伝え方のプロ」の2人が、
熱いトークを繰り広げますよ〜。
ぜひ、ご覧ください!
#推敲
#推敲のススメ
#コミュニケーション
#橋本恵子
#佐藤安南
この
傾聴 キホンのキ【はしけい&あんなの「話しちゃおっかな!?」vol.26】
話し方のプロ・『はしけい』こと橋本恵子と、動画のプロ・『あんな』こと佐藤安南の2人による、オモシロ真面目なトークライブ!
コミュニケーションのあり方について、伝え方について、これからのメディアのあり方について、共にTV業界で長くキャリアを積んできた2人が、熱い思いをさらに熱く語り尽くします。
今晩配信、第26のテーマは「傾聴 キホンのキ」。
能登半島地震発災から1か月が経ちました。
まだまだ断水や停電が続き、
生活再建の見通しが立たない方々も多いようです。
1日も早いライフラインの復旧・復興をお祈りします。
そして、時間が経つにつれ、
そのときの辛さ、悲しみを、
自らの口で語る方が、徐々に増えてきたようです。
大変なことがあった直後は、
あまりの衝撃に混乱し、
言葉が出てこないことも多いものです。
ようやく、胸の中の気持ちを
出せるようになった人に対して、
私たちは、どのように寄り添い、
向き合えばよいのでしょうか。
そんなときに、必要なのが
「傾聴」。
相手の声に耳を傾け、
ただひたすら、聴くことに徹する、
そういう姿勢です。
しかし、「ただ聴く」と言われても、
実際、どのようにすればよいのか、
分からないという人も多いのでは?
身近な人、大事な人を
思っているからこそ、
相手の力になりたい、
それは、誰もが思うこと。
仕事でも、親子関係でも、
「傾聴が大事」とよく言われるけれど、
相手の話を聴いていると、
どうしても、何か一言、
言いたくなってしまう...
悩ましいですよね。
「ただ聴く」って、どうすればいいの?
なぜ「聴く」ことが癒やしになるの?
「傾聴」には、
人を動かす「声」のチカラ【はしけい&あんなの「話しちゃおっかな!?」vol.25】
話し方のプロ・『はしけい』こと橋本恵子と、動画のプロ・『あんな』こと佐藤安南の2人による、オモシロ真面目なトークライブ!
コミュニケーションのあり方について、伝え方について、これからのメディアのあり方について、共にTV業界で長くキャリアを積んできた2人が、熱い思いをさらに熱く語り尽くします。
配信開始から3年目に突入する第25回、今回のテーマは
【人を動かす「声」のチカラ】。
2024年の元日、能登半島を襲った大地震。
10日以上経過した今もなお、多くの方の安否が分からず、被害の全容も見えていません。
被災地の皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。
この地震発生直後、NHKのテレビ報道で、
アナウンサーが絶叫とも思われる強い口調で
「直ちに逃げること!」「東日本大震災を思い出してください!」と繰り返し、
大きな話題となりましたね。
一方、被災地に支援物資を運ぼうとしていた海上保安庁の飛行機と、
着陸しようとしていた日本航空の旅客機が滑走路上で衝突、
どちらの飛行機も炎上するという、痛ましい事故も起きました。
しかし、奇跡的に旅客機の乗客は全員無事に脱出。
旅客機内の放送機器が故障して使えない中、
客室乗務員たちは、肉声で、
パニックを起こさないように呼びかけ続けたのだそうです。
いずれの場合でも、人々の非難に大きな役割を果たしたのは、
「声」のチカラ。
心に届き、行動を促す声とは、
どのようなものなのでしょうか?
どういう声、どんな言葉が、
人の気持ちを動かすのでしょうか?
朗読を通じて、「声」のチカラの大切さを伝え続けている
橋本恵子=はしけいと、
「声」を
続・朗読のススメ【はしけい&あんなの「話しちゃおっかな!?」vol.23】
話し方のプロ・『はしけい』こと橋本恵子と、動画のプロ・『あんな』こと佐藤安南の2人による、オモシロ真面目なトークライブ!
コミュニケーションのあり方について、伝え方について、これからのメディアのあり方について、共にTV業界で長くキャリアを積んできた2人が、熱い思いをさらに熱く語り尽くします。
第23回となる今回のテーマは「続・朗読のススメ」。
4月に取り上げて大好評だった「朗読のススメ」第2弾です!
11月3日は「文化の日」。
秋にふさわしい文化的な営みといえば、何と言っても、読書ですよね。
せっかく本を読むなら、ただ黙読するだけじゃ、もったいない!
この秋は、さらに一歩踏み出して、声を出して「朗読」してみませんか?
朗読をすると、表現力が磨かれるだけでなく、感性を豊かにし、ストレスが軽減するのだそう。
なんと、アンチエイジング効果もあるとか!?
「音読」と「朗読」は何が違うの?
そもそも、朗読って何のためにあるの?
初めて朗読するときのオススメ本は?
朗読指導者の資格を持つ橋本恵子=はしけいと、
TVの現場で「朗読のプロ」に日々接する佐藤安南=あんなが、
朗読の魅力を、さらに深掘りします!
コメント・質問大歓迎。
「伝え方のプロ」の2人が、朗読の奥深い魅力について
熱いトークを繰り広げますよ〜。
ぜひ、ご覧ください!
#朗読
#朗読のススメ
#スピーチ
#話し方
#橋本恵子
#佐藤安南
お詫びのことば【はしけい&あんなの「話しちゃおっかな!?」vol.22】
話し方のプロ・『はしけい』こと橋本恵子と、動画のプロ・『あんな』こと佐藤安南の2人による、オモシロ真面目なトークライブ!
コミュニケーションのあり方について、伝え方について、これからのメディアのあり方について、共にTV業界で長くキャリアを積んできた2人が、熱い思いをさらに熱く語り尽くします。
第22回となる今回のテーマは「お詫びのことば」。
このところ、ニュースで話題となっているのが、旧ジャニーズ事務所の記者会見。
故・ジャニー喜多川氏の性加害問題に端を発した「謝罪会見」のはずでしたが、
回を重ねるごとに、非難の声が高まる一方ですよね。
おぞましい被害に遭った方々の苦しみは察するにあまりあるものの、
果たして、どのような謝罪が望ましいのか、これまた落とし所が難しい問題ですね〜。
まあ、こんな大きな話題でなくても、
私たちの日々の生活の中で「お詫び」をしなければならないシーンは、
ときおり訪れるもの。
自分自身に明らかに非がある場合もあれば、
直接関係なくても、組織の一員として、
部下の責任を負わなければならないことも。
「自分だって被害者なのに...」と内心モヤモヤしながらも、
相手との関係を修復するために、しぶしぶお詫びのことばを口にした、
そんな経験、ありませんか?
自分も相手も納得する、「お詫びのことば」ってどんなモノ?
どうすれば、相手の心に届く謝罪の形になるのでしょう?
コミュニケーションの専門家である、はしけい&あんなが、
「お詫びのことば」について徹底考察!
コメント・質問大歓迎。
真心が伝わる「お詫びのことば」、一緒に考えてみませ
災害とコミュニケーション【はしけい&あんなの「話しちゃおっかな!?」vol.21】
話し方のプロ・『はしけい』こと橋本恵子と、動画のプロ・『あんな』こと佐藤安南の2人による、オモシロ真面目なトークライブ!
コミュニケーションのあり方について、伝え方について、これからのメディアのあり方について、共にTV業界で長くキャリアを積んできた2人が、熱い思いをさらに熱く語り尽くします。
第21回となる今回のテーマは「防災とコミュニケーション」。
今日9月1日は、「防災の日」。
特に今年は、関東大震災から100年という節目の年でもあり、全国で様々な防災啓発活動が行われます。
地震だけでなく、台風や津波・豪雨など、日本は、様々な災害が発生しやすい国だとも言われていますね。
そして、何か災害が起きるたびに、その重要性と問題点が指摘されるのが、「コミュニケーション」なんです。
1923年の関東大震災では、「朝鮮人が暴動を起こす」などの流言が広がり、数多くの朝鮮半島出身者が虐殺されました。
100年経った今でも、災害が起きるたびに、様々なデマや流言が広がり、多くの人を混乱に陥れています。
また、東日本大震災では、かなり早い段階で避難指示などが出されていたのにもかかわらず、すぐに逃げた人は3割程度しかいなかったのだとか。
いざという時、どう行動するべきか、家族や職場での情報共有が、うまくできていなかった人が、とても多かったのです。
情報を見極め、正しく行動して命を守るためには、どのような心構えが必要なのでしょうか。
家族で、職場で、防災意識を高めるために必要なコミュニケーションとは?
SNSとの付き合い方、そしてマスコミの役割とは?
共に長らくテレビの現場に携
お見舞いのことば、ねぎらいのことば【はしけい&あんなの「話しちゃおっかな!?」vol.20】
話し方のプロ・『はしけい』こと橋本恵子と、動画のプロ・『あんな』こと佐藤安南の2人による、オモシロ真面目なトークライブ!
コミュニケーションのあり方について、伝え方について、これからのメディアのあり方について、共にTV業界で長くキャリアを積んできた2人が、熱い思いをさらに熱く語り尽くします。
第20回、お盆休み明けの今回のテーマは
【お見舞いのことば、ねぎらいのことば】。
まずは、先日の台風7号で被害に遭った皆さまへ、心から、お見舞いを申し上げます。
そして、立秋を過ぎてもなお続く殺人的な暑さ...
皆さん、体調を崩していませんか?
残暑お見舞い申し上げます。
こんなふうに、普段使っている「お見舞い」のことば。
皆さん、どんな気持ちで、使っていますか?
とても苦しんでいる相手をねぎらいたい、
何とか元気を取り戻してもらいたい、
でも、どのように声をかけたらいいのか分からない...
逆に、自分がとっても辛い状況になったとき、
どんなことばをかけてほしいと思いますか?
かけられて、うれしかったことばは何ですか?
取材を通じて数多くの人と関わって来た
はしけい&あんなが、
「お見舞い&ねぎらい」のことばについて徹底考察!
コメント・質問大歓迎。
人を癒やしつなぐことばの力について、一緒に考えてみませんか。
ぜひ、ご覧ください!
#お見舞い
#ねぎらい
#コミュニケーション
#橋本恵子
#佐藤安南
【ちょっぴり遠出のお詣り散歩・日本橋】
昨日7月28日は、ちょっぴり遠出して、日本橋でお詣り散歩。開運ライフデザイナー・マダム紀子さんの「開運のお稽古」ランチ会に参加し、日本橋三越の近くにある、福徳神社と薬祖神社へお詣りしてきました。ご一緒した方々は、マダムと私を含めて総勢8名。参加人数も末広がりな感じで縁起がいい感じ!オフィス街の真ん中とは思えないほど、涼やかな風が吹き抜け、猛暑を忘れさせてくれる清々しさでした。お詣りのあとは、土佐料理の名店「祢保希 」(ねぼけ)でランチ。新鮮で美味しいお食事と楽しい会話で、お腹も心も満たされました。
晴天で光のコントラストが強く、撮影しづらいかなあと思いましたが、いい塩梅に木陰が日差しを遮ってくれて、とても助かりました。そして、iPhoneの手ブレ補正機能に改めて感服!ヘタにジンバル使うよりも、iPhoneだけで行けるんじゃないかなあと、今回も感じた次第です。
編集はパパッとiMovieで。タイトル画像はCanvaで。音楽はiMovieに付属のものと、「甘茶の音楽工房」のフリー素材。現場音は映像と切り離して場面ごとに細かく調整し、BGMは、音量を80%くらいに下げてフォアグラウンドに持ってくると、ちょうどいい感じに。動画の終わりで、曲のエンド部分を自動で調整してくれるのは助かりますねえ。
#お詣り散歩
#お詣り
#開運のお稽古
#マダム紀子
#福徳神社
#薬祖神社
#動画
#動画撮影
#動画編集
#iphonemovie
#imovie