有限会社 菊信紙工所

有限会社 菊信紙工所 製本、紙工業

27/10/2020
14/09/2020

表紙巻きの後は、プレス機を通してしっかりとエア抜き。
この工程を通すか否かで結構な品質の違いが生じます。

14/09/2020

製本クロスを巻く機械。
上製本のハードカバーやパッケージ製作の際に活躍します。

11/09/2020

マグネット開閉式の上製本表紙製作過程①

県北、岩出山にて特殊製本を専業にされていたカサハラ製本所さんより設備一式を継承させていただきました。年々このような製本需要が狭まりつつあるものの、一方で人の手による製本の技術が辛うじてでも途絶えぬように、工夫をして行かねばと思ってます。
11/09/2020

県北、岩出山にて特殊製本を専業にされていたカサハラ製本所さんより設備一式を継承させていただきました。

年々このような製本需要が狭まりつつあるものの、一方で人の手による製本の技術が辛うじてでも途絶えぬように、工夫をして行かねばと思ってます。

各種製本クロス
布クロス、ビニールクロス、紙クロス、その他、寒冷紗タイプや和柄、紋様の入った物まで様々取り揃えてます。
手製本される方にはメーターで切り売りも可能です✨
#手製本 #製本 #製本クロス

手製本に興味のある方ぜひ!
04/08/2019

手製本に興味のある方ぜひ!

08/07/2019
手製本講座開催のお知らせです!
03/07/2019

手製本講座開催のお知らせです!

01/07/2019

シルクスクリーンプリント技術応用編という事で、tシャツのボディと袖の縫い目を跨ぐプリントのやり方について解説動画更新です!

24/06/2019

プロダクト製作過程をYouTubeにて公開してます📽
新たにチャンネル登録いただいたみなさまありがとうございます🤲😊
いやしかし、
編集作業って大変ですね💦
今後も新たな動画上げていきますので、
みなさまよろしくお願いしますね👍😊
動画視聴はホームのURL
または、YouTube officialから
We are publishing the silk screen production process on Youtube.📽
Thank you for your new subscription.🤲
We will continue to introduce new videos in the future, so everyone is welcome.👍😊
Watch video is home URL
or from YouTube official
#シルクスクリーン #スクリーン印刷 #スクリーンプリント #プロセス動画

23/06/2019

手描きによるシルクスクリーン用ポジフィルムの作成術です!
一発撮りなので何言ってるかわからないところは補足を入れています💦
シルクスクリーンに興味のある方はぜひ👍

21/06/2019

シルクスクリーンの製版作業についての動画になります。 業務用の感光乳剤を使って多色刷り用の版を準備しました。 tシャツ君などで刷られている、 自宅プリンターの方へも自家製版をするためのマニュアルとして 参考....

引き続き当日までの準備過程についても発信していきたいと思います!
25/02/2019

引き続き当日までの準備過程についても発信していきたいと思います!

紙メディア目線でみてもおもしろい講座になると思います。シルクスクリーン版画の今後の展開について興味のある方は参加エントリーお待ちしてます!
01/08/2018

紙メディア目線でみてもおもしろい講座になると思います。

シルクスクリーン版画の今後の展開について興味のある方は参加エントリーお待ちしてます!

analog初!講師をお呼びしてのシルクスクリーン講座を開催します! 今回お呼びしたのは「Zigame Printing」の古川貴司さんです。 「Zigame Printing」は、東京都町田市を拠点とするシルクスクリーンとジクレーの印刷工房で、古川....

新たにPUR製本機導入しました。PUR製本とは??空気中の水分と反応し、硬化するタイプの製本糊。一度固まると、熱を加えても軟化せず、耐久性が高い接着剤です。【特徴】従来の製本糊ホットメルトと比較した場合・ページの開きがよい・開きの耐久性が高...
05/02/2018

新たにPUR製本機導入しました。

PUR製本とは??
空気中の水分と反応し、硬化するタイプの製本糊。一度固まると、熱を加えても軟化せず、耐久性が高い接着剤です。

【特徴】
従来の製本糊ホットメルトと比較した場合

・ページの開きがよい
・開きの耐久性が高い
・熱に強い
・環境面でもリサイクル性が高い
・インキとの相性が良いため印刷ベタによる接着不良が起こり辛い
・トレペやビニールフィルム、PP加工などでも強固に接着が可能

【対応ロット】
10~2000冊程度

【対応厚】
1~51mmまで

【本文対応サイズ】
105*135mm~B4まで

【表紙対応サイズ】
最大幅 660mmまで

【用途】

開きやすさ・・・写真集、レシピ本、幼児・シニア向けの冊子
開きの耐久性・・・長期間使用される冊子、カタログ(操作マニュアル)
耐熱性・・・夏のイベントや高温になる場所、倉庫で使用、保管する冊子・カタログなど
リサイクル性が高い・・・環境配慮を意識した冊子、カタログ
オンデマンド製本・・・論文製作、プライベート冊子、zineなど小ロットで生産するもの(要期間)

※環境面のリサイクル性が高いのは以下の糊の特性によるものです。
特に、一度硬化すると軟化しないという性質から、古紙リサイクルにおける溶解工程での除去が容易です。
グリーン購入ネットワークのオフセット印刷グリーン規準、
日本印刷産業連合会のグリーンプリンティングオフセット印刷規準の両方において、
環境配慮型製本のりとして指定されています。

弊社事業部analogとの連携にて特殊な印刷加工対応も受け付けております。
その他、詳細は菊信紙工所またはanalogまでお問い合わせください!

住所

若林区六丁の目西町2/26
Sendai, Miyagi
984-0011

電話番号

022-288-6251

ウェブサイト

アラート

有限会社 菊信紙工所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

有限会社 菊信紙工所にメッセージを送信:

共有する