海の手山の手ネットワーク

海の手山の手ネットワーク 宮城県沿岸部(海の手)と内陸部(山の手)がともに「手仕事で東北の経?

暮らしの市@杉村惇美術館2日目はじまります!
13/11/2022

暮らしの市@杉村惇美術館
2日目はじまります!

まもなくスタート♪
12/11/2022

まもなくスタート♪

✳︎ワークショップのお知らせ✳︎11月12日(土)・13日(日)に開催される塩竈市杉村惇美術館さんの「暮らしの市」に参加することになりました。「新聞バッグをつくろう!」 日時:11月12•13日 10〜15時【随時受付】 参加費:500円ス...
25/10/2022

✳︎ワークショップのお知らせ✳︎

11月12日(土)・13日(日)に開催される
塩竈市杉村惇美術館さんの「暮らしの市」に
参加することになりました。

「新聞バッグをつくろう!」
 日時:11月12•13日 10〜15時【随時受付】
 参加費:500円

ステキなお店や楽しそうなワークショップが
たくさん! わくわく♪
ぜひ、お越しください。

https://sugimurajun.shiomo.jp/archives/9342

今回のワークショップは、LA在住のしまんと新聞バッグインストラクター石丸さんのご尽力で実現しました。たくさんの方々が集まってくださってびっくり、感激しました。全4回におまけを含めると、36名のみなさんが新聞バッグをつくってくださいましたもう...
09/07/2019

今回のワークショップは、LA在住の
しまんと新聞バッグインストラクター
石丸さんのご尽力で実現しました。
たくさんの方々が集まってくださって
びっくり、感激しました。
全4回におまけを含めると、36名のみなさん
が新聞バッグをつくってくださいました

もうひとりの強力メンバー、まっちゃん。
インターナショナルに活躍する
ただひとりの女性の砂像彫刻家で、
新聞バッグインストラクターでもあります。

おふたりがいなければ、
LAに来ることもなかったし、
ましてやワークショップを開催するなんて
考えもしませんでした。
夢のなかに誘っていただいて、ありがとう!

会場を提供してくださった方、
お声がけしてくださった方、
参加してくださったみなさま、
ほんとうにありがとうございました。
新聞バッグの輪が広がっていきますように。

LAでの最後のワークショップはボランティア団体のみなさんと。クラフト部があるそうで、手際よくきれいに折ってくださいました!
09/07/2019

LAでの最後のワークショップは
ボランティア団体のみなさんと。
クラフト部があるそうで、
手際よくきれいに折ってくださいました!

いただいた現地の新聞で新聞バッグを作ってみました。LAの新聞は、サイズいろいろ。それぞれに楽しいバッグができそうです。
09/07/2019

いただいた現地の新聞で
新聞バッグを作ってみました。
LAの新聞は、サイズいろいろ。
それぞれに楽しいバッグができそうです。

LAの邸宅でのワークショップは英語での初講習。私はまったくの役立たず(涙)LA在住のインストラクター石丸さんのおかげで見事に完成しました!ただでさえむずかしい底の折り方など日本だとおりがみの要領で、と言うこともできるけど、そうはいかず。もっ...
06/07/2019

LAの邸宅でのワークショップは
英語での初講習。私はまったくの役立たず(涙)
LA在住のインストラクター石丸さんのおかげで
見事に完成しました!

ただでさえむずかしい底の折り方など
日本だとおりがみの要領で、
と言うこともできるけど、そうはいかず。
もっとわかりやすい教え方を工夫しなくてはと、多くの気づきの機会ともなりました。

2回めのワークショップを、同じくサンディエゴの邸宅で行いました。広々とした空間と美しい内装にうっとりしながらの講習となりました。
06/07/2019

2回めのワークショップを、
同じくサンディエゴの邸宅で行いました。
広々とした空間と美しい内装に
うっとりしながらの講習となりました。

思いがけないご縁をつないでいただいてなんとサンディエゴで新聞バッグのワークショップを行いました。参加してくださったみなさんは、東日本大震災をきっかけに集まって活動をはじめたという方たち。いまだ東北の地に思いを寄せてくださっていて、「東北のこ...
03/07/2019

思いがけないご縁をつないでいただいて
なんとサンディエゴで新聞バッグの
ワークショップを行いました。
参加してくださったみなさんは、
東日本大震災をきっかけに集まって
活動をはじめたという方たち。
いまだ東北の地に
思いを寄せてくださっていて、
「東北のことなら応援する」という
あたたかな心くばりに、
我彼の地の差を痛感しながら、
楽しい時間を過ごしました。

むずかしいワインバッグに
挑戦したのですが、
みごとに仕上げられて、
ステキなバッグができました!
「日本の新聞はいいわね」
そうかあ。日本では英字新聞の方が
喜ばれるのにおもしろいなあ。

このご縁がこの先へとつながって、
またみなさんにお会いできますように。
http://www.sdjen.org/jpn

東日本大震災をきっかけに始めた新聞バッグづくり。この新聞バッグ発祥の地・高知県四万十町で開催されてきた「しまんと新聞バッグコンクール」が、今年はなんと鳴子温泉で実施されることになりました!だんだんその日が近づいてきて、海山メンバーはソワソワ...
29/11/2018

東日本大震災をきっかけに始めた新聞バッグづくり。この新聞バッグ発祥の地・高知県四万十町で開催されてきた「しまんと新聞バッグコンクール」が、今年はなんと鳴子温泉で実施されることになりました!

だんだんその日が近づいてきて、海山メンバーはソワソワアタフタ、落ち着きなくなってきていますσ^_^;

新聞バッグの生みの親のおひとり、デザイナーの梅原真さんはもちろん、数々のコマーシャルを制作しておられる映像ディレクターの今村直樹さんが、ゲスト審査員として登場されます!

ぜひこの機会に鳴子温泉へお越しください♪
http://shimanto-shinbun-bag.jp/award/

岐阜県出身。サン・アドなどの広告制作会社を経て、今村直樹事務所を設立し、フリーランスのCMディレクターとして活動。サントリー・ソニー・資生堂・JR東海・トヨタ自動車・第一生命・ダイワハウスなど、日本を代表.....

「新聞バッグインストラクターになりたい!」と、はるかイスラエルからはるばる東北は岩出山に来てくださった、のあさん作のバッグ。東京へ向かう新幹線の発車に間に合う瞬間まで毎日熱心につくり続け、質問し続けてくれました。のあさんの情熱と行動力で、新...
09/07/2017

「新聞バッグインストラクターになりたい!」
と、はるかイスラエルから
はるばる東北は岩出山に来てくださった、
のあさん作のバッグ。

東京へ向かう新幹線の発車に間に合う瞬間まで
毎日熱心につくり続け、質問し続けてくれました。

のあさんの情熱と行動力で、
新聞バッグに‘平和’を入れよう、という
光がともりました。
ほんとうにうれしい。ありがとうございます(*^_^*)

新聞バッグはまるでドラエモンのポケットのようです。いろんなものが入っています。倉本聰作・演出『屋根』の舞台公演が出てきたときもびっくりしましたが、このたび、次の幕があがることになりました!「北の国」の風をまとって4人のメンバーがやってきます...
18/05/2017

新聞バッグは
まるでドラエモンのポケットのようです。
いろんなものが入っています。

倉本聰作・演出『屋根』の舞台公演が
出てきたときもびっくりしましたが、
このたび、次の幕があがることになりました!

「北の国」の風をまとって
4人のメンバーがやってきます。

聞いて 感じて 語り合う
「なるこ・いわでやまで 富良野な日」

6月11日(日)午後1時開演です。
皆さまのお越しをお待ちしています(*^_^*)

「あ・ら・伊達な新聞バッグ」をつくろう!地元岩出山の「あ・ら・伊達な道の駅」で今月から毎月1回、新聞バッグ講座(喫茶つき)を開催することになりました。4月は明日21日15時~、基本の小バッグをつくります。当日参加もOK。お時間があえばぜひ!...
20/04/2017

「あ・ら・伊達な新聞バッグ」をつくろう!

地元岩出山の「あ・ら・伊達な道の駅」で
今月から毎月1回、新聞バッグ講座(喫茶つき)を
開催することになりました。

4月は明日21日15時~、基本の小バッグをつくります。
当日参加もOK。お時間があえばぜひ!

日時:4月21日(金)15:00
会場:あ・ら・伊達な道の駅 レストラン
参加費:1780円(喫茶込)

今年も『東北村の村祭り』に参加しています。定番の新聞バッグに富良野のラベンダー入り香る新聞バッグもあります❤︎セルバ  2Fセンターコート 18時までお立ち寄りくださ〜い♪
24/11/2016

今年も『東北村の村祭り』に
参加しています。
定番の新聞バッグに
富良野のラベンダー入り
香る新聞バッグもあります❤︎

セルバ 2Fセンターコート 18時まで

お立ち寄りくださ〜い♪

住所

岩出山
Osaki-shi, Miyagi

ウェブサイト

アラート

海の手山の手ネットワークがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する