手ぬぐい工場見学
手ぬぐいを乾かす工程です。ずーっと、ぼーっと見てられます。
弊社菊川の日本化学会CSJフェスタでの講演をきっかけに、分子研の正岡先生からムービー制作のご依頼をいただきました。鉄5核錯体触媒による酸素生成反応の様子を再現しています。学会等で皆さんの目に触れることがあるかもしれません。正岡先生、諸々アドバイスをいただきありがとうございました。そして、お疲れさまでした!!(担当:升田・松川)
先日、大学時代の友人が座長を務める環境系のセミナーで、面白く話をされていた講師(公務員らしくない公務員の方)の方とお話がしたくて、「kikito」なる琵琶湖東岸部(かなりええ加減な表現です・・)の森を再生するための団体)主催のイベントに乱入。場所は東近江市。
「間伐材を自力で運んでくれば、トン6千円で現金買い取り!!」という、わかり易いシステム。トン6千円は相場よりかなり高いらしいですが、素人にはよくわかりません・・。
ちなみに写真のトラックに積まれている間伐材、全部で約3万円(約5t )。買い取った間伐材を製紙会社に引き取ってもらい、それを最終的に紙として地元で購入するという、これまたシンプルな循環モデル。素人考えでは、「付加価値の高い最終製品に挑戦したらいいんだがナ」思うのですが、安定的に多量の間伐材を捌くには、紙かバイオマス燃料にせざるを得ないのが現状のよう・・。
ちなみに小生もアマゴ釣りを通じて、山の森林や川の状態はかなり心配していたのですが、このようなボランタリーな活動の現場は大学時代の「林間学校の先生」以来でしたね。
いきなり突撃したにもかかわらず、「手作りピザ」「美味しいコーヒー」「団子」等々、遠慮もせずにたいへんご馳走になりました。ありがとうございました!!
嗚呼、対面の方と話ができるって、やっぱり楽しいわ!
徒然なる、kikitoさんイベントレポートでした。 (担当:菊川)