International Sake Federation

International Sake Federation Welcome to the official social media page of the INTERNATIONAL SAKE FEDERATION. We promote high quality traditional japanese sake (nihon-shu).

『これから食に携わる人たちに、日本の発酵食・日本酒を伝えたい』名古屋調理師専門学校での学生企画による発酵食・日本酒セミナーを開催!名城大学で進めているフランス市場向けの日本酒企画・販売プロジェクト。商品の出来上がりとフランスでの発表を前にし...
02/08/2019

『これから食に携わる人たちに、日本の発酵食・日本酒を伝えたい』名古屋調理師専門学校での学生企画による発酵食・日本酒セミナーを開催!

名城大学で進めているフランス市場向けの日本酒企画・販売プロジェクト。
商品の出来上がりとフランスでの発表を前にして、参加学生たち自らの企画として、名古屋市内にある名古屋調理師専門学校に在校する「食を学ぶ若者」を対象に、発酵食と日本酒についてのセミナーを開催しました。

学生によるフランス向け企画も同世代の若者にも届けたいとの思いも含めたものとなっておりましたが、国内でも同様の理念で若者に伝えたいとの学生の思いから実現した企画となりました。

セミナーでは33名の名古屋調理師専門学校の学生を前に、第一部は学生による日本酒について、そして名城大学の國酒プロジェクトについての紹介が、次いで加藤雅士農学部教授による愛知の発酵食文化を中心とした講義が行われました。

日本酒の紹介では香りのみの唎酒も行い、実際の体験も含めて日本酒の魅力を知っていただく機会ともなりました。

参加した学生は、製菓に使用するリキュールやワインのテイスティングをしたことがあるが、日本酒については初めて。専門的で難しい内容もあったが、日本酒に興味が持て、これから深めていきたいなどの感想が聞かれました。

Main ingredients of Sake is rice that is said roots in northern district of south-east Asia. And now propagated to south...
27/05/2018

Main ingredients of Sake is rice that is said roots in northern district of south-east Asia. And now propagated to south of Spain.

The project of Maijo University we support that producing Sake to the French market as active learning program for students, starts rice cultivation cooperate with and learn from rice farmer Mr. Kazunori Oshima produces rice in Aichi prefecture (mainly Anjo city).

In 17th May, Mr. Oshima and his partner Mr. Nomura came to University to educate how to manage for making Sakamai (better rice breed for making Sake), and what about philosophy & customs of rice farmer.
And in 20th May, students joined one rice planting event that making rice field like to be one picture when that will be growth (calls Tanbo-art event).

Very appreciate for Mr. Oshima and farmers in Anjo city gives students opportunity to learn about rice cultivation.

ISF also supporting and coordinate whole of this program.
And Hope that you are looking forward to get a chance to drink final products they will produce.

[ISF Japan]

Keeping field of co-learning.ISF making opportunities to co-learnig collaborate with Maijo University.In 14th April, hol...
19/04/2018

Keeping field of co-learning.

ISF making opportunities to co-learnig collaborate with Maijo University.
In 14th April, hold a forum to learn about international circumstances of food safety presented and cooperated by TÜV SÜD Japan co.
We learned and discussed about food safety with Sake brewing, rice cultivation, and food production.
Thanks for all cooperates and visitors.

[ISF Japan]

Supporting whole value chain.We implement seminar for restaurant, retailer, wholesaler, brewery, and etc. which treat (a...
19/04/2018

Supporting whole value chain.

We implement seminar for restaurant, retailer, wholesaler, brewery, and etc. which treat (and want to treat) Sake.
This time held three type of seminars for restaurant staff, medias, and customers with one of restaurant in Wroclaw, Poland during 21st-22nd Mar.
We will support for people, companies, and institutions who touching Sake to create common good environment for developing sustainable Sake culture with enjoyment and humans welfare by clients demand.

Thanks for giving nice opportunity owner and staff of UMAMI food distribution group.

[ISF Japan]

In Wroclaw, Poland.
22/03/2018

In Wroclaw, Poland.

Zostały jeszcze 3 wolne miejsca! Zapraszamy do rezerwacji, ro już w najbliższy czwartek! :)
https://umami.pl/k/warsztaty-wydarzenia/

22 marca zapraszamy Was na jedyną w swoim rodzaju degustację sake, którą poprowadzi Hisashi Miyata - założyciel International Sake Federation. Mamy okazję spotkać się w niewielkim gronie i poznać człowieka, dla którego sake jest życiową pasją. Hisashi Miyata opowie m.in. o rzemieślniczym procesie produkcji sake, komponowaniu trunku z potrawami oraz o kulturze picia sake w Japonii i Europie. Podczas spotkania poprowadzi degustację wyselekcjonowanych butelek od niewielkich lokalnych producentów. Sake zostanie podane w towarzystwie specjalnego menu uzupełniającego doświadczenie sake.

P.S. Wszyscy uczestnicy otrzymują stałą zniżkę na całą ofertę warsztatów umami oraz na utensylia i możliwość zakupu wyseflekjnonowanych sake

Cooperative active learning project with Meijo University for and in Local that is plan, brew, marketing and sales Sakes...
17/12/2017

Cooperative active learning project with Meijo University for and in Local that is plan, brew, marketing and sales Sakes for foreign market.
Today visited two Sake and one Minlin (sweet Japanese seasoning) brewery in Chita & Mikawa region (part of Aichi pref.)
Thanks for all breweries accepted our visiting.

[ISF Japan]

===

名城大学との連携による海外向け日本酒の企画、製造、マーケティングやセールスを実践するアクティブラーニングのプロジェクトの一環として、愛知県の知多・三河地域にある2つの清酒醸造蔵と1つの味醂醸造蔵を視察しました。
対応いただいた醸造蔵の皆様に感謝いたします。

[ISF 日本]

Cooperative project with 大坪 與七郎 (Yoshichiro Otsubo) international dyeing artist hosted by Consulate of Japan in Lyon.'Me...
22/09/2017

Cooperative project with 大坪 與七郎 (Yoshichiro Otsubo) international dyeing artist hosted by Consulate of Japan in Lyon.
'Merci' all of participants and cooperators.

Cooperative activities with local.ISF director Hisashi Miyata support local tourism developing with Sake.Almost Japanese...
07/09/2017

Cooperative activities with local.

ISF director Hisashi Miyata support local tourism developing with Sake.
Almost Japanese local has native and unique culture based on physical, cultural, and human geography that makes charms of cuisine culture including unique Sakes.

Of course this region, 'Higashimino' tourist region between Nakatsugawa city and Ena city, has also traditional 6 breweries and fantastic local food ingredients and cultures.

In 6th Sep. 2017, cooperative project of this region served Miyata as chief director of promotion held one of conceptual event in Nakatsugawa city, that walk from Nakatsugawa station to Hazama brewing factory with visiting 8 Japanese confectionery (Wagashi) factory. (because autumn is the main season of confectionary made by chestnuts calls 'Kurikintong'), guided by Mr Naoki Ichikawa.

After arriving Hazama-shuzo (Sake factory), we saw on the factory of this brewery guided by Mr. Iwagaya, chief factory manager, and then enjoy Sakes from 6 breweries and awesome dishes by top Washoku (Japanese cuisine) chefs of this region.

Thank you for every cooperator and we suggest if you want to dive real Japan, you can come to visit this region.

[ISF Japan]

with in &

9月19日からパリの日本文化会館にて日本の染織家大坪與七郎(おおつぼよしちろう)氏の作品展示会が行われます。また、それに合わせ翌9月20日には在リヨン日本国領事館内文化施設にて染織ワークショップなどが行われます。これに関連し、各イベント会場...
28/08/2017

9月19日からパリの日本文化会館にて日本の染織家大坪與七郎(おおつぼよしちろう)氏の作品展示会が行われます。
また、それに合わせ翌9月20日には在リヨン日本国領事館内文化施設にて染織ワークショップなどが行われます。

これに関連し、各イベント会場にて行われるヴェルニサージュ(オープニングセレモニー)にて ISFもサポートしているフランスの醸造家「ブラッスリー・シェヴァリエ」が大分県の小松酒造場と連携した日仏合作の記念日本酒のほか、日本のクオリティの高い醤油や味噌などとフランスのチーズのペアリングが楽しめる軽食を準備しております。

参加にご興味のある方は以下からお申し込みが可能です。
↓↓↓
http://nihonjinkai.net/noren-et-teinture/

●イベントページ(日本文化会館)
http://www.mcjp.fr/fr/agenda/noren-et-teinture

Le noren est un rideau en tissu qu’on accroche à l’entrée des restaurants et de certains magasins. Apparu il y a 1000 ans environ, il est devenu un symbole de l’art de

'Importance of the vision.'ISF and Meijo University (Nagoya, Japan) started new project of implementing active learning ...
26/08/2017

'Importance of the vision.'

ISF and Meijo University (Nagoya, Japan) started new project of implementing active learning education program that plan and execute to produce SAKE overseas by students.
This program is combining to make plan & concrete whole value chain like production, marketing, distribution, and sales at a actual field, and is organized cross-functional project joined facility of Agriculture, faculty of Management, and Nihonshu Researching club of Meijo Univ.

This time we are sharing understandings of fundamental knowledge through lecturing by some specialists, and then, making up first prototyping production plan by 8 of new working groups as a first step of this program.

In this event, we felt again it is important to make up and image the vision of scene people satisfied, that drives project progressively with highly motivations, nice ideas, cooperative works, and power of actualizations.

We were great thanks for cooperative lecturer Akihiro Harada (president of Sake brewery), Shinichiro Souda (Instructor study of Nihonshu), Shinji Sawada (professor of Marketing in Meijo Univ.), Isao Nagata (advisor of JETRO), Ayako Yoshida (International Sake Sommelier), and Masashi Kato (professor of Microbes), staff of Meijo Univ., and participants.
And we are looking forward to born newer impressive activities, creative friendship, and great ideas through this project to make environment for sharing and preserving intangible assets of cultural diversity.

[ISF Japan]

===

「ビジョンの重要性」

ISFは名城大学(愛知県名古屋市)との連携による実践型学習の新たな教育プログラムをスタートさせました。
このプログラムは、実際の場で製造、マーケティング、流通、販売などのバリューチェーンの計画と構築を行うことが組み込まれ、農学部、経営学部、日本酒研究会などの多機能の参加者により組織されたプログラムです。

今回は、第一ステップとして基礎的な知識に関する理解を共有し、8つのグループによる最初のプロトタイプとなる計画を立案する機会として行いました。

今回の企画を通じて私たちは、高い意識、良いアイデア、協力的な労働、顕在化の力をもってプロジェクトを牽引するビジョンとして、人々の喜びのシーンを考え、イメージすることの重要性を改めて感じました。

そして、今回協力的な姿勢で講師を担っていただいた原田晃宏氏(醸造家)、左右田慎一郎氏(日本酒学講師)、澤田慎治氏(マーケティング講師)、永田功氏(JETROアドバイザー)、吉田綾子氏(国際唎酒師)、加藤雅士氏(微生物学講師)、そして名城大学の関係者の皆様、および参加者の皆様に感謝致します。
今回の取り組みを通じて、新たな印象的な取り組み、創造的な友情関係、素晴らしいアイデアが生まれ、文化的多様性という目に見えない資産を守り分かち合うための社会環境整備につながることを期待します。

[ISF 日本]

'France Japon Éco',the seasonal journal published by the French Chamber of Commerce and Industry in Japan (CCIFJ: Chambe...
17/07/2017

'France Japon Éco',the seasonal journal published by the French Chamber of Commerce and Industry in Japan (CCIFJ: Chamber de Commerce et d'Industrie Francaise du Japon) treat our supporting project of Sake brewing in France.
This journal can read in flight of AirFrance (Narita-Paris), buy some bookstore, and distribute for member of CCIFJ.
Please check it.

Outline of article.
http://www.ccifj.or.jp/publications/magazine-france-japon-eco/macro/n/54834/du-sake-en-camargue/

[ISF Japan]

===

在日本フランス商工会議所が発行する季刊経済誌「フランス・ジャポン・エコー」誌に弊団体が支援するフランスにおける清酒醸造のプロジェクトを取り上げていただきました。
同誌は、エールフランス機内(成田-パリ間)で閲覧、幾つかの書店での販売、会員への配布が行われます。
ぜひチェックしてみてください。

記事の概要はこちら…
http://www.ccifj.or.jp/publications/magazine-france-japon-eco/macro/n/54834/du-sake-en-camargue/

[ISF 日本]

先日6月3日に開催いたしました「美食とお酒の広場」の様子が名城大学のウェブサイトで紹介されました。
07/06/2017

先日6月3日に開催いたしました「美食とお酒の広場」の様子が名城大学のウェブサイトで紹介されました。

日本酒と日本酒文化の普及を目指すフォーラム「第2回美食とお酒の広場」が6月3日、天白キャンパスタワー75で開催されました。国際日本酒普及連盟主催、農学部加藤雅士教授の応用微生物学研究室と名城大学日本酒研究会の共催による本イベントは、2017年度学びのコミュニティ創出支援事業に採択された「ラーン&アクション・フォー・國酒プログラム」活動の一つです。第1部では、日本福祉大学経済学部の曲田浩和教授を講師に招き「知多半島のオリジンを巡る旅~知多酒の魅力と起源を探る」と題した講演会を開…

Set up the context.ISF held an event 'SAKE & CULINARY FORUM vol.2' co-organised with Meijo University (Lab. of Microbiol...
04/06/2017

Set up the context.

ISF held an event 'SAKE & CULINARY FORUM vol.2' co-organised with Meijo University (Lab. of Microbiology, Faculty of Agriculture) in 3rd June, 2017 at Meijo Univ. Tenpaku campus (Nagoya city, Japan).

This time titled 'Journey for exploring to find origin of the Chita Peninsula' lectured by professor Hirokazu Magarida (Nihon Fukushi Univ.), treated study of history about brewing industry & culinary culture at the Chita Peninsula for concreting the context of values, roots, and source of identities of this region.

And after this lecture, Professor Atsumi Miyatani (Aichi prefectural Univ.) and her student Hikari Toya presented their field works of making bilingual contents collaboration with Sawada-shuzo located in Tokoname city, Chita peninsula (Aichi pref.).

ISF will try to support for making up the valuable contents for promotion (to overseas) and brash up regional charms cooperate with regional & educational activities through making 'social field' to actualize & connect talents, resources, activities and context for making synergy like as incubation function.

Of course we enjoyed exchanging with nice Sakes produced in Chita and food used ingredients gained at the Chita directed Mr. Shinichiro Souda (Chef & Sake master) & Mr. Ryotetsu Takagi (Vegetable Sommelier) at the second half of the forum.

We ISF will continue to hold like this opportunities titles 'SAKE & CULINARY FORUM' and we hope to join every people who interested in about food, Sake, or cultural preservation & development.
Thanks for all visitors and cooperators.

[ISF Japan]

===

文脈を整理する

ISFは、2017年6月3日に名城大学天白キャンパス(愛知県名古屋市)においてフォーラム「第二回美食とお酒の広場」を開催しました。

今回は「知多半島のオリジンを巡る旅〜知多酒の魅力と起源を探る」という表題で、知多半島における価値や起源、アイデンティティの源泉についての文脈を整理することを目的として、日本福祉大学から曲田浩和教授をお招きし、同地域における醸造業や食文化の歴史について、講義をいただきました。

またその後、愛知県立大学の宮谷敦美教授とその生徒戸谷ひかりさんにより、フィールドワークの一環として澤田酒造(愛知県常滑市)と共同で作成した外国語コンテンツの作成に関する取り組みについて発表をいただきました。

ISFは、地域的な、あるいは教育的な活動と協業し「社会的な場」の設定を通じて、孵化機能のような相乗効果をもたらす人材や資源、諸活動や文脈の顕在化と結合を図り、日本酒の(海外での)振興や地域の魅力のブラッシュアップを支えていきたいと考えております。

勿論、フォーラムの後半には、左右田慎一郎氏(シェフ・日本酒学講師)と高木亮晢氏の監修による知多の食材を利用した料理とお酒交流会を楽しみました。

私たちISFは、引き続きこの「美食とお酒の広場」の開催を通じてこのような機会を設定していきたい考えですし、また、食、日本酒、あるいは文化の保全や発展に関心のある多くの方々の参加を歓迎しています。
今回の多くの来場者の皆様、協力者の皆様に感謝致します。

[ISF 日本]

フォーラムのレポートの和訳をブログにアップロードしましたので、ぜひごらんください。http://yanagimachireport.info/archives/192
20/05/2017

フォーラムのレポートの和訳をブログにアップロードしましたので、ぜひごらんください。
http://yanagimachireport.info/archives/192

昨年10月9日に名城大学ナゴヤドーム前キャンパスにて開催された国際フォーラム「持続可能な開発と文化を目指して〜アジアからの学びとアジアへの教訓」において、日本酒産業に含まれる人々の豊かさにつながる経済や生態系の持続可能性に関する見解を発表しました。

ISF director Hisashi Miyata read a study that Sake industry contains the essence of sustainability with economical & eco...
18/05/2017

ISF director Hisashi Miyata read a study that Sake industry contains the essence of sustainability with economical & ecological cycles for the human wealthiness at last International forum held in Meijo University at 9th October, 2016 by Meijo University, Faculty of Foreign Studies.
This forum titled 'Discussions for Sustainable Development and Culture -Lessons for and from Emerging Asia.', And Miyata presented titled 'Learning from Heritage -SAKE industry has essence of sustainability.' as a one part of speaker.

Here is update of proceedings and you can check whole document at following URL.
http://www.meijo-u.ac.jp/academics/foreign/pdf/forum2017.pdf

[ISF Japan]

===

ISFのディレクター宮田久司は、2016年10月9日に名城大学で行われた国際フォーラム「持続可能な開発と文化を目指して〜アジアからの学びとアジアへの教訓」に参加し、日本酒産業に含まれる人々の豊かさにつながる経済や生態系の持続可能性に関する見解を発表しました。
このフォーラムは名城大学外国語学部の主催により行われたもので、宮田は「伝統資産から学ぶ〜清酒業界の持つ持続可能性の側面」という表題で発表を行いました。

以下のURLでは、すべての要約がご覧になれますので、ぜひご興味のある方は一読くださいませ。
http://www.meijo-u.ac.jp/academics/foreign/pdf/forum2017.pdf

[ISF 日本]

名城大学農学部との連携事業による日本酒の国際普及に関する多様な情報・実践集積のプラットフォーム作りと学生による海外・若年層向け清酒の企画、製造、マーケティング・販売の実践的学習を行うプログラムについて名城大学のウェブサイトに紹介されました。...
18/05/2017

名城大学農学部との連携事業による日本酒の国際普及に関する多様な情報・実践集積のプラットフォーム作りと学生による海外・若年層向け清酒の企画、製造、マーケティング・販売の実践的学習を行うプログラムについて名城大学のウェブサイトに紹介されました。
http://www.meijo-u.ac.jp/about/ms26/manabi/activity/detail.html?id=8Y4EGB

愛知県名古屋市にある私立大学。入試情報、教育制度、キャンパスライフ、就職情報。

【新潟、産官学で世界初の「日本酒学」確立へ】新潟でも新たな動きが始まりました。中部では、ISFと名城大学農学部で進める「美食とお酒の広場」が日本酒学ならぬ「国際日本酒普及学」を確立するベースになると確信しています。今後の展開をぜひ楽しみにし...
11/05/2017

【新潟、産官学で世界初の「日本酒学」確立へ】

新潟でも新たな動きが始まりました。
中部では、ISFと名城大学農学部で進める「美食とお酒の広場」が日本酒学ならぬ「国際日本酒普及学」を確立するベースになると確信しています。
今後の展開をぜひ楽しみにしてください、また多くの関係者の「広場」への参画をお待ちしております。

ISF made a start to hold regular forum from 18th March, 2017.This regular event, collaborate with Meijo Univ., will hold...
09/04/2017

ISF made a start to hold regular forum from 18th March, 2017.
This regular event, collaborate with Meijo Univ., will hold every two months aim to share knowledges and informations for every people who interested in SAKE & culinary culture, industry, and environment within local, for both University students and general.
This forum will treat to share and explore 'knowledges' on Part 1 (as a lecture) & 'experiences' on Part 2 (as a banquet).
The time held the first forum, mainly collaboration with Nagano prefecture to share the branding strategy of this prefecture including policy of 'origin appellation control' was lectured by Mr. Hiroshi SAKASH*TA (Officer of Nagano pref. Nagoya branch), many of participant was come and share the fruitful exchanges and acknowledgement.
We ISF will keep opening good opportunities to cultivate social environment and appreciate all cooperators and visitors.

[ISF Japan]

===

ISFは2017年3月18日より定期的なフォーラムを開始しました。
この定期的なイベントは名城大学との連携(農学部を始め幾つかの学部・学科と共催)により行われるもので、隔月開催を予定しており、地域に存在する日本酒や食文化、産業や環境に関心のある全ての人(学生そして一般)に、その知識や情報を共有することを目的として開催するものです。
このフォーラムは「知識」を第一部(講義として)で、「経験」を第二部(バンケットとして)で取り扱い、情報や経験の探求をおこないます。
今回は、第一回として長野県とのコラボレーションにより、「原産地呼称管理制度」を含む長野県のブランディング戦略について、同県(名古屋事務所)の坂下広氏を招き、多くの来場者とともに意義ある交流や認識の共有を図ることができました。
私たちISFは、このような機会を継続し、社会的環境の整備を進めていきたいと考えております。そして、多くの協力者、来場者に感謝いたします。

[ISF日本]

住所

3-18 Yanagimachi
Nakatsugawa-shi, Gifu
508-0013

ウェブサイト

アラート

International Sake Federationがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

International Sake Federationにメッセージを送信:

ビデオ

共有する