株式会社沖縄映像センター

株式会社沖縄映像センター 株式会社沖縄映像センター, 放送・メディア製作会社, 上之屋1丁目18/36, Naha-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

02/02/2025

【ウチナー紀聞】2025年2月9日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)

第1021章「ふるさと探訪~恩納村自然と文化と想いの村」
※アンコール放送~2023年3月5日放送回~

沖縄県本島中南部に位置する恩納村。リゾートホテルが多く立ち並び、平日でも観光客が多く見られる人気スポットには、歴史的な文化遺産や長野県の川上村と協力しながら作られたレタス。恩納村から誕生した幻のお菓子や素敵な写真との出会いがありました。今回は恩納村の魅力をご紹介します。

ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/

27/01/2025

【ウチナー紀聞】2025年2月2日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
第1066章「グスクの世界 〜歴史と自然が織りなす琉球の遺産〜」

グスクとは、奄美諸島、沖縄諸島、先島諸島に分布している遺跡を指し、その数は300箇所以上あると言われています。首里城や勝連城など城というイメージが強いですが、石垣を持たないものなどグスクには様々な特徴があると言われています。今回のウチナー紀聞は専門家に案内のもと改めてグスクの役割を紹介します。

ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/

報告ですが、音響業務(PA)をはじめました。 小規模なイベントや発表会等にご活用頂けるコンパクト音響機材スマートフォン等から音を鳴らすだけでもOKです!その他ワイヤレスマイクの貸し出しなども対応致します。地域作りに貢献します!なんでもご相談...
20/01/2025

報告ですが、音響業務(PA)をはじめました。

小規模なイベントや発表会等にご活用頂けるコンパクト音響機材
スマートフォン等から音を鳴らすだけでもOKです!

その他ワイヤレスマイクの貸し出しなども対応致します。

地域作りに貢献します!
なんでもご相談ください♪

基本料金: ¥110,000 (税別) 〜

・オペレーター
・ステージングスタッフ
・音響機材
・車両
  コミコミです!

20/01/2025

【ウチナー紀聞】2025年1月26日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
第1019章「未来への伝言 クガニウムイ吉川安一」
※アンコール放送~2023年2月12日放送回~

沖縄の歌謡曲「芭蕉布」の作詞家として知られる吉川安一さん。教師生活の傍ら書き溜めた詞は、曲がついたものだけでも600を越えます。83歳となった現在、吉川さんが未来へ残したいコトバとは…。名曲・芭蕉布に込めた想いと、制作秘話も合わせてお届けします。

ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/

15/01/2025

【ウチナー紀聞】2025年1月19日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆第1065章 「沖縄の養殖業 あくなき挑戦」
美しい海に囲まれた沖縄は多種多様な海産物があり年間を通して楽しむことができます。沖縄で養殖されているモズクやクルマエビは多くの収穫量を誇っています。今回のウチナー紀聞は世界初の養殖技術を発見した企業の新たな挑戦、個体数が少なくなったシラヒゲウニの陸上養殖に迫ります。

ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/

明けましておめでとうございます。昨年は多くの方々に支えられ、55周年を迎えることができました。ありがとうございました。これからも沖縄映像センターは『映像を通して「沖縄を今」を未来へ託する』この想いを心に刻み、映像制作に励みます。本年も沖縄映...
09/01/2025

明けましておめでとうございます。
昨年は多くの方々に支えられ、55周年を迎えることができました。
ありがとうございました。

これからも沖縄映像センターは
『映像を通して「沖縄を今」を未来へ託する』
この想いを心に刻み、映像制作に励みます。

本年も沖縄映像センターをどうぞよろしくお願いします。

#沖縄映像センター
#OVIC
#映像制作会社
#沖縄
#OKINAWA

07/01/2025

【ウチナー紀聞】2025年1月12日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)

◆第1064章 「書道 ~毛筆に親しみ楽しむ~」
※アンコール放送~2023年1月15日放送回~

沖縄の書道教室は、全国1位の割合もあるほど、書道に親しんでいる県民。意外と知らない、中国から伝来した漢字の書道の種類や、日本で発展した「かな書道」について、県内の書家に話しを聞きます。また、教室に通う生徒さんの声、書を彩る額縁職人を紹介。県内唯一、書道コースがある小禄高校書道部の活動を追います。

07/01/2025

【ウチナー紀聞】2025年1月5日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆第1064章 「ヘビとウチナーンチュ 巳年に紡ぐ古とこれから」

巳年、ヘビの年。ウチナーンチュはヘビとどう関わり思いを紡いできたのか?地域の歴史を伝える屋良の大蛇伝説、県民をハブから守る沖縄県衛生環境研究所の活動。南国沖縄観光の人気者であり、ヤンバルの生態系を担うヘビを見つめる人々。歴史、文化、自然と多角的な視点から沖縄のヘビをお伝えします。

16/12/2024

【ウチナー紀聞】2024年12月22日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)

◆第1063章 「うまんちゅの半世紀 ~新たな50年のはじまりに~ 第三章 陸海空の道 物流編」

シリーズ・うまんちゅの半世紀、第三章陸海空の道。後編は物流編。沖縄の人々の暮らし、産業、経済を支える「物流」の道。東アジアの中心に位置する沖縄の地理的優位性を活かし、国際的な物流拠点となるべく、官民が協力して「道」をつくってきた。その道を通って、どのような物の流れが生まれているのか。道が整備されることで進化する物流を見る。

09/12/2024

【ウチナー紀聞】2024年12月15日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)

◆第1062章 「うまんちゅの半世紀~新たな50年のはじまりに~ 第三章 陸海空の道 人流編」

シリーズ・うまんちゅの半世紀、第三章は陸海空の道。前編は人流編です。人の流れを生む「道」の進化を紐解きます。本土復帰からの50年で、どのように道がつくられてきたのか、そこにはどんな想いがあったのか。時代を経るごとに生まれる新たな課題、そこに立ち向かうための取り組みや挑戦。そして、未来への道。

02/12/2024

【ウチナー紀聞】2024年12月8日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆第1017章「地域に愛されるパン・ケーキ」
※アンコール放送~2023年1月22日放送回~ 

沖縄にも地元の人々に愛され、ともに育ってきた老舗ベーカリーがあります。戦後すぐにオープンしたパン屋。米軍基地内で修行をし新しい味を沖縄に広めた洋菓子店。材料や品質にこだわり山奥で作り続けるパン屋など。今回のウチナー紀聞はそんな地域と共に歩んだお店を紹介致します。

19/11/2024

【ウチナー紀聞】2024年11月24日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆2024年11月24日 第1061章「クガニウムイ 未来への伝言 ~民謡歌手 知名定男~」

シリーズ・クガニウムイ、未来への伝言。今回は、民謡歌手の知名定男です。沖縄の本土復帰で、若者達の沖縄離れに危機感を感じていた知名さんは、レゲエと島唄を融合させた「バイバイ沖縄」をリリース。この曲は全国的なヒット曲になりますが、様々な批判も受けました。知名さんが「バイバイ沖縄」に込めた想いとは?

ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/

11/11/2024

【ウチナー紀聞】2024年11月17日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆2024年11月17日 第1015章「廃棄物から価値あるモノへ」
※アンコール放送~2022年12月25日放送回~

船底についた貝殻から除菌液を生み出した、老舗の造船会社。駆除されたサメを余すところ無く使い、社会貢献に繋げる革職人。サトウキビの搾りかすであるバガスを、繊維に生まれ変わらせ衣料品を作る企業。これまで、廃棄物として扱われていたものを資源に変え、新しいものを生み出している人々を紹介します。

ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/

08/11/2024

【ウチナー紀聞】2024年11月10日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)

◆2024年11月10日(日) 第982章「沖縄の赤瓦」
※アンコール放送~2021年10月10日放送回~

今回は首里城や古民家など、沖縄の象徴的な風景、赤瓦について紹介します。18世紀まで、沖縄の瓦は灰色でしたが、赤瓦へと変わっていく歴史の変遷。現在、赤瓦の名産地である与那原町では、赤瓦工場や、原材料のクチャ、赤瓦の葺き方、職人さんによる後継者育成など。様々な沖縄の赤瓦についてお伝えします。

ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/

28/10/2024

【ウチナー紀聞】2024年11月3日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)

◆2024年11月3日(日) 第1060章「 ボリビア入植70年 移住地の人々 後編」

ボリビアの沖縄移住地コロニア・オキナワは、琉球政府による計画移民で1954年から10年間に送り出された3千人を超える人々によって開拓された。今やボリビアの穀倉地帯となっている。困難に立ち向かいジャングルを切り拓いた1世から2世、3世の時代となっているコロニア・オキナワの今を伝える。

ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/

21/10/2024

【ウチナー紀聞】2024年10月27日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)

◆2024年10月27日(日) 第1059章「ボリビア入植70年 開拓の人々 前編」

ボリビアの沖縄移住地コロニアオキナワは、1世から2~4世の世代となっている。番組では、現在の状況を農業、教育、文化の面から、それぞれの分野に関わってきた多くの人たちのインタビューをもとにボリビア70年の移民の歴史を振り返り、記念行事の豊年祭で躍動する若者たちの姿も紹介する。

ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/

15/10/2024

【ウチナー紀聞】2024年10月20日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)

◆2024年10月20日 
第1014章「令和の首里城復興」
※アンコール2022年12月11日放送回~

令和の首里城復興が国頭村の木曳式、首里の木遣り行列と起工式でスタートした。山から材木を切り出し、運ばれる時に歌われた木遣り歌「国頭サバクイ」。国頭村奥間区の「国頭サバクイ」保存会は熱い練習を経て木曳式に臨んだ。首里で行われた木遣り行列と起工式の模様を古文書を紐解きながら専門家の解説で紹介する。

ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/

住所

上之屋1丁目18/36
Naha-shi, Okinawa
9000011

電話番号

+81988684779

ウェブサイト

アラート

株式会社沖縄映像センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

株式会社沖縄映像センターにメッセージを送信:

ビデオ

共有する