【ウチナー紀聞】2025年1月26日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
第1019章「未来への伝言 クガニウムイ吉川安一」
※アンコール放送~2023年2月12日放送回~
沖縄の歌謡曲「芭蕉布」の作詞家として知られる吉川安一さん。教師生活の傍ら書き溜めた詞は、曲がついたものだけでも600を越えます。83歳となった現在、吉川さんが未来へ残したいコトバとは…。名曲・芭蕉布に込めた想いと、制作秘話も合わせてお届けします。
ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/
【ウチナー紀聞】2025年1月19日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆第1065章 「沖縄の養殖業 あくなき挑戦」
美しい海に囲まれた沖縄は多種多様な海産物があり年間を通して楽しむことができます。沖縄で養殖されているモズクやクルマエビは多くの収穫量を誇っています。今回のウチナー紀聞は世界初の養殖技術を発見した企業の新たな挑戦、個体数が少なくなったシラヒゲウニの陸上養殖に迫ります。
ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/
【ウチナー紀聞】2025年1月12日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆第1064章 「書道 ~毛筆に親しみ楽しむ~」
※アンコール放送~2023年1月15日放送回~
沖縄の書道教室は、全国1位の割合もあるほど、書道に親しんでいる県民。意外と知らない、中国から伝来した漢字の書道の種類や、日本で発展した「かな書道」について、県内の書家に話しを聞きます。また、教室に通う生徒さんの声、書を彩る額縁職人を紹介。県内唯一、書道コースがある小禄高校書道部の活動を追います。
【ウチナー紀聞】2025年1月5日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆第1064章 「ヘビとウチナーンチュ 巳年に紡ぐ古とこれから」
巳年、ヘビの年。ウチナーンチュはヘビとどう関わり思いを紡いできたのか?地域の歴史を伝える屋良の大蛇伝説、県民をハブから守る沖縄県衛生環境研究所の活動。南国沖縄観光の人気者であり、ヤンバルの生態系を担うヘビを見つめる人々。歴史、文化、自然と多角的な視点から沖縄のヘビをお伝えします。
【ウチナー紀聞】2024年12月22日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆第1063章 「うまんちゅの半世紀 ~新たな50年のはじまりに~ 第三章 陸海空の道 物流編」
シリーズ・うまんちゅの半世紀、第三章陸海空の道。後編は物流編。沖縄の人々の暮らし、産業、経済を支える「物流」の道。東アジアの中心に位置する沖縄の地理的優位性を活かし、国際的な物流拠点となるべく、官民が協力して「道」をつくってきた。その道を通って、どのような物の流れが生まれているのか。道が整備されることで進化する物流を見る。
【ウチナー紀聞】2024年12月15日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆第1062章 「うまんちゅの半世紀~新たな50年のはじまりに~ 第三章 陸海空の道 人流編」
シリーズ・うまんちゅの半世紀、第三章は陸海空の道。前編は人流編です。人の流れを生む「道」の進化を紐解きます。本土復帰からの50年で、どのように道がつくられてきたのか、そこにはどんな想いがあったのか。時代を経るごとに生まれる新たな課題、そこに立ち向かうための取り組みや挑戦。そして、未来への道。
【ウチナー紀聞】2024年12月8日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆第1017章「地域に愛されるパン・ケーキ」
※アンコール放送~2023年1月22日放送回~
沖縄にも地元の人々に愛され、ともに育ってきた老舗ベーカリーがあります。戦後すぐにオープンしたパン屋。米軍基地内で修行をし新しい味を沖縄に広めた洋菓子店。材料や品質にこだわり山奥で作り続けるパン屋など。今回のウチナー紀聞はそんな地域と共に歩んだお店を紹介致します。
【ウチナー紀聞】2024年11月24日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆2024年11月24日 第1061章「クガニウムイ 未来への伝言 ~民謡歌手 知名定男~」
シリーズ・クガニウムイ、未来への伝言。今回は、民謡歌手の知名定男です。沖縄の本土復帰で、若者達の沖縄離れに危機感を感じていた知名さんは、レゲエと島唄を融合させた「バイバイ沖縄」をリリース。この曲は全国的なヒット曲になりますが、様々な批判も受けました。知名さんが「バイバイ沖縄」に込めた想いとは?
ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/
【ウチナー紀聞】2024年11月17日(日)11:00~11:30
RBC琉球放送(3ch)
◆2024年11月17日 第1015章「廃棄物から価値あるモノへ」
※アンコール放送~2022年12月25日放送回~
船底についた貝殻から除菌液を生み出した、老舗の造船会社。駆除されたサメを余すところ無く使い、社会貢献に繋げる革職人。サトウキビの搾りかすであるバガスを、繊維に生まれ変わらせ衣料品を作る企業。これまで、廃棄物として扱われていたものを資源に変え、新しいものを生み出している人々を紹介します。
ウチナー紀聞公式HP
https://uchina-kibun.com/