NahaStory~那覇が舞台の3つの物語~

NahaStory~那覇が舞台の3つの物語~ NahaStory~那覇が舞台の3つの物語~, 泉崎1丁目1− 1, Naha-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

.はいたい!こんにちは😊本日は #なはインフルエンサー で投稿のあった素敵な記事の紹介です🌺首里城公園には数多くの門がありますがそのなかでも1番有名な「守礼門」の写真です📸晴れた青空に朱色が映えてとても凛々しいですね✨こちら...
07/01/2021

.
はいたい!こんにちは😊
本日は #なはインフルエンサー で投稿のあった素敵な記事の紹介です🌺
首里城公園には数多くの門がありますがそのなかでも1番有名な「守礼門」の写真です📸
晴れた青空に朱色が映えてとても凛々しいですね✨
こちらの投稿では守礼門の解説もされているので、ぜひ最後までCheckしてください🦋
首里城公園は有料区域も含め、復元が進む首里城の姿をご覧いただくため、一般公開されております👀
詳細は首里城公園HPをご確認ください🌟
#沖縄 #那覇 #首里城 #首里城公園 #守礼門
.okinawa with
・・・
#なはインフルエンサー
守礼とは
「礼節を守る」という意味で、門に掲げられている
扁額には「守礼之邦」と書かれている。
「琉球は礼節を重んずる国である」という意味である。

1933年に国宝に指定されたが沖縄戦で破壊された。
現在の門は1958年に復元されたものである。

2000年の記念紙幣2,000円札の絵柄にもなっている。

\🥢琉球八食🥢店舗紹介/【GoodFarmsKitchin】(山羊料理)**沖縄では珍味で有名な山羊🐏「山羊料理は臭い」のイメージを覆すのが『GoodFarmsKitchin』の上品な山羊料理🍽こだわりの石垣島の農場で、自社ブランドの「やい...
25/09/2019

\🥢琉球八食🥢店舗紹介/
【GoodFarmsKitchin】(山羊料理)
**
沖縄では珍味で有名な山羊🐏
「山羊料理は臭い」のイメージを覆すのが『GoodFarmsKitchin』の上品な山羊料理🍽
こだわりの石垣島の農場で、自社ブランドの「やいまハーブ山羊」を飼育しています✨
肉のくさみを抑えて肉質をより柔らかくする為、よもぎやレモングラスなどのハーブで大切に育てた山羊はまさに逸品❗️さっぱりと刺身でお召し上がりください😊
ここでしか食べられない、特別な山羊料理をぜひご賞味あれ✨

==============
<🥢琉球八食🥢店舗>
Chacoal meat&vege GoodFaemsKitchin
住所/那覇市久米2-30-6
TEL/098-988-9789
営業/ランチ 11:00~16:30(LO.16:00)
ディナー 17:00~24:00(LO.23:00)
定休日/無休
==============
▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#naha #goat #ryukyu8foods #山羊料理 #やいまハーブ山羊 #やぎ刺し #こだわりの農場で育てた山羊 #臭みを抑えた味 #良質な肉質 #石垣島の農場で飼育 #自社ブランド #ここだけでしか食べられない #オシャレな空間 #でもリーズナブル #メニューも豊富 #記念日から女子会などシーンに合わせた使いやすさ #非日常の空間

\圧巻の豪華客船🛳那覇クルーズ―ターミナル/那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣国際通りから歩いて約20分の場所にある『那覇クルーズターミナル』では、圧巻の大型クルーズ船を間近で眺める事が出来ます❗️来沖する船の数は年々増加し、201...
24/09/2019

\圧巻の豪華客船🛳那覇クルーズ―ターミナル/
那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣

国際通りから歩いて約20分の場所にある『那覇クルーズターミナル』では、圧巻の大型クルーズ船を間近で眺める事が出来ます❗️
来沖する船の数は年々増加し、2019年には約720回の寄港が予定されています。16万トン級😲の大型クルーズ船⛴も寄港し、港近くでは、その圧巻のフェリーを眺めることが出来ます👀
夜はキラキラ輝くクルーズの光がロマンティック✨で、思わず見とれてしまう程❣️
昔も今も、交流の場として賑わうロマンに溢れる港にぜひ足を運んでみて下さい😊

▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#那覇クルーズターミナル #クルーズ船 #若狭バース #16万トン級 #ライトアップ #ロマンティック #夜景 #沖縄 #那覇 #那覇市若狭 #カメラ #フォトジェニック #沖縄旅行

\色彩豊かな異国空間🇨🇳福州園/那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️福州園は「那覇市制施行70周年」、そして中国福州市と那覇市の「友好都市締結10周年」を記念して1992年9月に開園した庭園です🐉沖縄と中国は歴史的な繋がりが強く、福...
12/09/2019

\色彩豊かな異国空間🇨🇳福州園/
那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️

福州園は「那覇市制施行70周年」、そして中国福州市と那覇市の「友好都市締結10周年」を記念して1992年9月に開園した庭園です🐉

沖縄と中国は歴史的な繋がりが強く、福州園がある久米という場所に福州の方が渡来したことを記念して、福州市を代表する建築様式が表現されました✨

建設に使われた石材や木材は、そのほとんどが福州市で加工をしてから沖縄へ運ばれたものです🚢

沖縄と中国の文化の融合が見られる福州園は、ゆいレール県庁前駅から徒歩10分ほど🚶🏻‍♂️

緑がいっぱい🌿の庭園でカメラ片手に散歩してみてはいかがでしょうか📷

▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#福州園 #庭園 #中国庭園 #回廊 #ライトアップ #色鮮やか #中国式 #夜景 #沖縄 #那覇 #那覇市久米 #カメラ #フォトジェニック #沖縄旅行 #異国空間

\眺めは最高❗️心地よい風が吹き抜ける崎山公園/那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️首里城にほど近く、歩いてすぐという距離にある崎山公園🌿園内には大きな木が生い茂り、天気の良い日も木陰には心地よい風が吹き抜けていきます🌳🍃観光客は少...
11/09/2019

\眺めは最高❗️心地よい風が吹き抜ける崎山公園/
那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️

首里城にほど近く、歩いてすぐという距離にある崎山公園🌿

園内には大きな木が生い茂り、天気の良い日も木陰には心地よい風が吹き抜けていきます🌳🍃

観光客は少なく、落ち着いた雰囲気でのんびりと過ごせる穴場スポット💗

高台なので那覇市内や首里城方面が一望でき、首里城のライトアップや夜景が楽しめる場所としても人気です🌃

夜の景色を楽しむなら夕暮れ時に訪れるのがおすすめですよ✨
**
▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#崎山公園 #夜景 #那覇まち夜景 #首里 #穴場夜景 #那覇 #カメラ #フォトジェニック #沖縄旅行 #眺め最高 #沖縄 #ひとやすみ #公園 #ゆんたく

【琉球歴史研究家・賀数 仁然(ひとさ)氏/歴史コラム】資源に乏しい琉球は、日本や中国とはもちろん、朝鮮王朝やシャム(タイ)、マラッカ(マレーシア)、安南(ベトナム)など、東アジア全体との外交と交易がありました。なので、各地の文化が流入し、モ...
23/08/2019

【琉球歴史研究家・賀数 仁然(ひとさ)氏/歴史コラム】
資源に乏しい琉球は、日本や中国とはもちろん、朝鮮王朝やシャム(タイ)、マラッカ(マレーシア)、安南(ベトナム)など、東アジア全体との外交と交易がありました。
なので、各地の文化が流入し、モザイクのようになっています。そして、長い時間をかけて、継ぎ目が消え、ゆっくりと溶け込み、文化ができていった。
**
文化の玄関口で会った那覇。そして首都であった首里。
現在、二つの都市は那覇となっています。
飛行機の時代になっても、日本各地や異国からの人たちを魅了しています。
**
さて、今回三つのストーリーが展開されましたが、共通点気づきました?
龍が出てきます。そして登場人物に、龍と舞がつきました。まだの方はどうぞ。
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000
**
日本、中国、韓国、東南アジアの国々…。アジアには、たくさんの龍にまつわる伝説があります。もちろん、那覇にもたくさんの龍がいます。
言わずと知れた?首里城。正殿には三十三もの龍が棲んでいるといわれます。というか、筆者が数えてみたら三十三おりました。
**
11月に催されるイベント、「古式行列もそうですね。国王が乗る御轎(うちゅう)という輿や、供の者がもつ、涼傘(りゃんさん)という日傘にも。
端午の節句に開催される那覇ハーリーというボートレースの船も。
**
そして、都市づくりにも龍!…え?
そうなんです。いるんです。那覇市久米に。久米は元々中華系の人々が棲んでいるチャイナタウンでした。久米大通りを、龍の身体に見立てていたのです。
**
その証拠が、泉崎交差点。歩道橋の上からのぞいてみてください。
大きな岩が龍眼、うしろの松の木が、龍角、久米大通が龍体です。
はい、ここは風水でいうところの龍脈としているのです。龍がいると、アレが必要ですね。
**
ドラゴンボール。…あるんです。久米の近く。那覇バスターミナルに。
“仲島の大石”です。王国時代より、参拝する人がいました。
ドラゴンボールは、別名「如意宝珠」。意の如く願いが叶うわけです。
はい。久米の万課というより、那覇真ん中には今なお龍が横たわっているという状況。
**
願いをかなえてくれる場所、那覇を拠点にどこにでもいけるターミナルで、お願い事をしてみては…。

▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#那覇 #久米 #泉崎交差点 #龍

\沖縄の玄関口✈️那覇空港直結のゆいレール那覇空港駅/那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️那覇空港に直結しているゆいレール那覇空港駅は、ゆいレールのスタート地点であり沖縄旅行の出発地点🌺ホームからの景色は海まで見える最高の眺め✨琉球...
22/08/2019

\沖縄の玄関口✈️那覇空港直結のゆいレール那覇空港駅/
那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️

那覇空港に直結しているゆいレール那覇空港駅は、ゆいレールのスタート地点であり沖縄旅行の出発地点🌺

ホームからの景色は海まで見える最高の眺め✨

琉球民謡の発車メロディに乗せて、青空の中を走っていきます🚝

南国のゆったりとした雰囲気が感じられる、日本最西端の駅です🏝

▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#日本最西端の駅 #那覇空港駅 #ゆいレール #モノレール #那覇 #カメラ #フォトジェニック #沖縄到着 #沖縄旅行 #旅のはじまり #眺め最高 #南国 #沖縄

\首里城から那覇港まで結んでいた真珠道(まだまみち)🚶🏻‍♂️/那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️1500年代に作られたという真珠道は、首里城から那覇港に通じる軍用道路として使われていた道です。真珠のように美しい道だったことから真...
21/08/2019

\首里城から那覇港まで結んでいた真珠道(まだまみち)🚶🏻‍♂️/
那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️

1500年代に作られたという真珠道は、首里城から那覇港に通じる軍用道路として使われていた道です。

真珠のように美しい道だったことから真珠道と名付けられ、日本の道100選にも選ばれています🌿

アップダウンの激しい約9キロの道のりには、当時の面影を残す石畳部分や、拡張工事されてしまっている部分もあります。

琉球王国時代に思いを馳せながら、散歩してみるのはいかがでしょうか。知らなかった沖縄を発見できるかも⁉️

▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#真珠道 #日本の道100選 #琉球王朝 #緑のトンネル #美しい道 #美しい景色 #散歩道 #那覇 #カメラ #フォトジェニック #沖縄旅行 #首里あるき #首里城

\散歩の途中でひとやすみ🍵金城村屋(かなぐしくむらやー)/那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️金城村屋は金城町石畳道の途中にある、無料の休憩所❣️トイレや自販機、喫煙スペースもあり、観光客が自由に休憩できます✨琉球古民家のような建物...
20/08/2019

\散歩の途中でひとやすみ🍵金城村屋(かなぐしくむらやー)/
那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️

金城村屋は金城町石畳道の途中にある、無料の休憩所❣️トイレや自販機、喫煙スペースもあり、観光客が自由に休憩できます✨

琉球古民家のような建物は1996年に完成したもので、釘を一本も使わない工法で建てられています❗️

屋根は編んだ竹の上に土を敷き、瓦を並べているのが軒先で観察できますよ👀

畳の部屋には、お祭りなどで披露される金城町の旗頭が飾られています。

大きなガジュマルの木を眺めながら、のんびりと休憩してみてはいかがでしょうか🌳

▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#古民家 #琉球古民家 #首里 #金城町 #旅の休憩 #休憩場所 #那覇 #カメラ #フォトジェニック #沖縄旅行 #いこいの場

\16世紀の石畳が現存する『首里金城町 石畳道』/那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️金城町石畳道は真珠道の一部で、16世紀に作られた道です🚶🏻‍♂️戦争で真珠道の大半は破壊されてしまったのに対し、金城町の238mの区間は奇跡的に戦...
14/08/2019

\16世紀の石畳が現存する『首里金城町 石畳道』/
那覇のフォトジェニックスポット📷をご紹介❣️

金城町石畳道は真珠道の一部で、16世紀に作られた道です🚶🏻‍♂️

戦争で真珠道の大半は破壊されてしまったのに対し、金城町の238mの区間は奇跡的に戦火をまぬがれ現在も石畳が現存しています❗️

道沿いには古民家や石垣も残されていて、沖縄県指定文化財になっています🌺

金城村屋の隣には、「金城大樋川(かなぐしくうふふぃーじゃー)」という共同井戸があり、石畳道脇の水路を伝って貯められた水で人々が生活していたことがわかります。また、戦火をまぬがれたことから、琉球王府の信仰対象であったとされる神聖な森も現存しています🌲

金城町を歩いてみると、あなたの知らなかった沖縄を知ることができるかもしれません👀

▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#琉球王朝 #タイムスリップ #琉球 #首里 #金城町 #那覇 #カメラ #フォトジェニック #沖縄旅行 #指定文化財 #石畳 #金城大樋川 #金城町大アカギ

【琉球歴史研究家・賀数 仁然(ひとさ)氏/歴史コラム】那覇をストーリーで歩く。前回は宝口樋川。17世紀までこの地で陶器が造られていました。主人公の比嘉龍太は陶工修行中の身。さてさて、今回は次のお話、「龍の約束」。いよいよ佳境に入ってきました...
13/08/2019

【琉球歴史研究家・賀数 仁然(ひとさ)氏/歴史コラム】
那覇をストーリーで歩く。前回は宝口樋川。17世紀までこの地で陶器が造られていました。主人公の比嘉龍太は陶工修行中の身。さてさて、今回は次のお話、「龍の約束」。いよいよ佳境に入ってきました。実はこれらの3つのストーリーは、那覇の時間旅行の話でもあるのですよ。
**
今回は「龍の約束」より。例によってまだ読んでいない人はこちら。
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/
**
前回と同じ儀保駅を起点として歩きます。宝口樋川と反対。環状二号線の坂を200メートル上ります。ゴヤケーキが見えてきたらもうすぐです。あ、ちなみにゴヤケーキは沖縄でも人気のケーキ屋さん。なんと地球の裏、ペルー生まれの沖縄育ち。と、いうのも、沖縄からペルーに渡った日系2世のご夫婦がオーナーです。かつて移民の多かった沖縄県人のネットワークって地球規模なんです。
**
さて、ゴヤケーキを過ぎると、右手に坂を下る路地があります。ここが目的地。「龍の約束」に登場する、蔡温の旧邸宅跡なのです!そう、蔡温は実在した琉球の政治家です。三司官という琉球の大臣となった人物なのです。
**
これまた国際的な人で、清国へと留学していた経験もあり、漢語がペラペラ。監視も読めますし、四書五経にも通じています。さらに風水師でもあるというスーパーマン。彼が住んでいたのが坂の下の駐車場一帯。
**
見事な石積みが今でも残ります。そして井戸も。手動ポンプをキーコキーコやってみると、なんと水が出ました。今でも水が豊富なのですね。暑かったので手ぬぐいをひたして顔を拭きました。ふぅ~。
**
蔡温の生きていた18世紀。尚敬王という国王で、1719年に中国からの使者冊封使が649人もやって来て、8か月も滞在しました。蔡温の書いた『独物語』に、その苦労が記されていますが、中でも“評価事件(はんがーじけん)”という、国際問題に発展しかねない騒動が起きました。詳しくは、「龍の約束」
を読んでいただいて…。
**
沖縄各地にある“蔡温松”とよばれる松並木や、国際通りにある“蔡温橋”という橋など、いまでも蔡温は偉人なのです。
**
▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#那覇 #首里 #ゴヤケーキ #蔡温

\首里城の絶景スポット✨「西のアザナ」✨/那覇市にある世界級スポットをご紹介**沖縄観光で必ずおさえておきたい「首里城」。世界遺産に登録されている歴史的な名所です。琉球王朝の国王が住んでいました。🌺**首里城の見所のひとつに『西(いり)のア...
06/08/2019

\首里城の絶景スポット✨「西のアザナ」✨/
那覇市にある世界級スポットをご紹介
**
沖縄観光で必ずおさえておきたい「首里城」。世界遺産に登録されている歴史的な名所です。琉球王朝の国王が住んでいました。🌺
**
首里城の見所のひとつに『西(いり)のアザナ』という場所があります。
標高約130mの高台に建てられた、遠くを見渡すための物見台です。琉球王国時代には、ここから鐘を鳴らして人々に時間を伝えていました。港に入る船🛳を見張り、のろしを上げる連絡手段としても使われていたそうです。
**
ここからは那覇の街や港、晴れた日には慶良間諸島まで一望できます。西向きなので、美しい夕日👀✨が見られるサンセットタイムもおすすめ。ベンチに座って、ゆっくり景色が楽しめます。☺️
**
沖縄の方言では、太陽があがる東をアガリ☀️、日のいる方角=西をイリといいます。北はニシ、南はフェーです。北なのにニシというのが、少しややこしいですね。「アザナ」は、崖を意味します。
**
『西のアザナ』からは、 琉球王朝の国王たちの墓「玉陵(たまうどぅん)」も見ることができます。2018年、「玉陵」は国宝に指定されました。沖縄県で建造物の国宝指定は初めてのことです。👏👏
**
琉球王朝の国王も見ていたかもしれない景色。夕涼みがてら、いにしえの記憶に想いを馳せてみませんか?
**
▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/
#首里城 #世界遺産 #西のアザナ #物見台 #無料区域内 #琉球王朝 # 玉陵 #国宝 #首里 #城下町 #国王 #イリ #アガリ #ニシ #フェー

【琉球歴史研究家・賀数 仁然(ひとさ)氏/歴史コラム】那覇ストーリーの中で「龍の約束」というお話があります。https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/…** 舞台は18世紀前半、琉球王国時代。当時の...
29/07/2019

【琉球歴史研究家・賀数 仁然(ひとさ)氏/歴史コラム】
那覇ストーリーの中で「龍の約束」というお話があります。
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/…
**
 舞台は18世紀前半、琉球王国時代。当時の琉球国の国王は代替わりをすると、中国から使者が来て儀礼をしていた。これを冊封といいますが、国王一世一代の国家行事でもありました。琉球は小さな国でしたが、なにせ国の威信がかかっておりました。
**
 正式な宴だけで7回ありますが、それ以外も彼らが滞在中はとにかくおもてなしが欠かせませんでした。沖縄は現在でも芸能の島といわれますが、ルーツはこの外交のためのおもてなし文化になりありました。
**
 彼らが宿としていたのが、現在の那覇医師会と、久米郵便局、西町消防署一帯にあった、王府の高級ホテル「天使館」でした。冊封使節団は、通常400人~500人。ストーリーは1719年尚敬王の冊封がモデルになっていますが、この時は過去最大の649人という大人数でした。
当時の記録には豚20頭を毎日提供していたことがわかっています(「独物語」具志頭親方文若 蔡温著)。どうやら琉球だけで賄えなかったようで、奄美大島からも緊急搬送していたようです。
**
 また、ストーリーの中では、首里王府が中国から持ち込んだ貨物を買い取ってくれないと、船員たちが暴徒化することが話題になりますが、これも実際にあった出来事。評価(ハンガー)事件というものです。想定以上の人数に、買取の銀が不足。国際問題になりかねない出来事でした。
**
 蔡温はこの時大活躍でこれを鎮静化し、のちに琉球の大臣、三司官にまで昇格します。これも親見世という王府の百貨店も関連していました(現在のKBC学園)。この一帯はかつての、久米村。ここは中国人をルーツに持つ人々、いわゆる久米三十六姓の自治区でもあり、チャイナタウンを形成していました。蔡温もここの出身ですが、久米三十六姓から三司官になるのは異例中の異例。大抜擢といってもいいでしょう。
**
▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#那覇 #久米 #冊封 #天使館 #親見世 #久米三十六姓 #蔡温

26/07/2019

那覇に来たらマストで食すべき8つの新定番グルメ「琉球八食」をご紹介!🍤☕️🍔🐟🐏🍙
①うちなー天ぷら
②琉球コーヒー
③琉球バーガー
④沖縄ぜんざい
⑤那覇まぐろ
⑥山羊料理
⑦ポークたまごおにぎり
⑧ゆし豆腐
🍤☕️🍔🐟🐏🍙

琉球八食を取り扱う、12店舗のクーポン&特典が使えちゃう「琉球八食coupon」パンフレットを期間限定で配布しています♪

⬇️使用可能期間⬇️
2019/5/1~7/31

⬇️クーポン設置個所⬇️
・モノレール各駅
(那覇空港駅、旭橋駅、県庁前駅、美栄橋駅、牧志駅、おもろまち駅、首里駅)
・那覇市内ホテル数か所 など
※那覇空港観光案内所、那覇市観光案内所など

\🥢琉球八食🥢店舗紹介/ 【てんぷら屋ぶるぅ】(うちなー天ぷら)**ぽってり厚衣に、もちもち食感が特徴のうちなー天ぷら🍤地元の人も足繁く通う『てんぷら屋ぶるぅ』は、なんとも贅沢❗️に、刺身でも食べられるほど新鮮な沖縄県産マグロ🐟を具材に使っ...
22/07/2019

\🥢琉球八食🥢店舗紹介/
【てんぷら屋ぶるぅ】(うちなー天ぷら)
**
ぽってり厚衣に、もちもち食感が特徴のうちなー天ぷら🍤
地元の人も足繁く通う『てんぷら屋ぶるぅ』は、なんとも贅沢❗️に、刺身でも食べられるほど新鮮な沖縄県産マグロ🐟を具材に使っています。しっかり下味がついているので冷めても美味しいです✨
**
現在では街のあちこちに天ぷら屋さんがあって、おやつ感覚で楽しめますが…、戦後の貧しかった頃に、お腹いっぱいになれて暑くても腐りにくい食べ物として広まったのがはじまり💡
当時はご馳走だったんですよ❗️
==============
<🥢琉球八食🥢coupon掲載店>
創作沖縄マグロ天ぷら てんぷら屋ぶるぅ
住所/那覇市三原1-14-3-101
TEL/080-8384-1400
営業/11時~18時 ※売り切れ次第終了
定休日/日・月曜(不定休あり)
==============
▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#naha #tenpura #ryukyu8foods #にんにくまぐろ天 #しそマグロ #塩まぐろ天 #まぐろバジル #まぐろねぎ塩 #ゴーヤー #いか #食べごたえ抜群 #具材によって漬け込む特製タレや揚げ方も変えるというこだわりっぷり #沖縄の海をイメージさせるオシャレなカフェ空間 #お喋り好きの気さくな店主 #趣味のバンドではキーボードを担当

【琉球歴史研究家・賀数 仁然(ひとさ)氏/歴史コラム】 暑い。正直、沖縄、朝からガンガン婚活中のセミが熱く鳴いていて、さらに暑い。ということで、今回のストーリーのある那覇の旅は、涼しいところへご案内。** 「スマホ/オフ」のお話に出てくる、...
17/07/2019

【琉球歴史研究家・賀数 仁然(ひとさ)氏/歴史コラム】
 暑い。正直、沖縄、朝からガンガン婚活中のセミが熱く鳴いていて、さらに暑い。ということで、今回のストーリーのある那覇の旅は、涼しいところへご案内。
**
 「スマホ/オフ」のお話に出てくる、宝口樋川(たからぐちひーじゃー)です。おっと、その前にまだ、読んでいない方はここ。
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/…
那覇に暮らす若者、龍太と、同い年で東京出身、東京に暮らす舞。遠距離恋愛の二人は、スマホの電源をオフにして、出会えるのか?ってお話です。
**
 さて、謎解きストーリーの中で、最初に出てくる宝口樋川。モノレール儀保駅から降りて大通り、線路沿いに坂を下ります。180mほどまっすぐ行くと「宝口樋川」の看板があり、左に入れます。小さな坂に入り、石畳に沿って薄暗い緑の中へ…。
**
 水の音が聞こえてきます。左手に真嘉比川(まかびがわ)が流れています。さらにすすむと、水の音が大きくなる場所があります。そこになんと、滝があるのです。那覇市内に、こんな滝があるなんて!ちょっと驚きですね…ってここで注意!このあたりから石畳が滑りやすくなります。滝の音と苔むした緑に癒されますが、靴によっては滑ります。も一回言います。滑ります(笑) イヤ、話でなく、足元。滝をのぞき込みたい衝動をおさえて、少し進むと右手に、湧き水が。ここまでくると、平地なので安心。木陰から出たところが、滝のベストビューポイントです。
**
 お待たせしました。十分に癒されてください。蝉の声、苔むした石畳、清らかな湧き水が涼を誘います。湧き水のたまりには、小さな生き物もいます。清水を眺めて、深く深呼吸をしていると、ざわついた心がスーっと落ち着いてくるのがわかります。もう説明抜きで癒されてください。
**
 …といいつつ、ウンチクをば。那覇のストーリー「スマホ/オフ」の中で、龍太は、当行の町、壺屋で修業中の若者ということですが、壺屋は1682年に王府によって作られます。各地にあった窯場を壺屋に集めたのです。当時、首里にあった窯場が、実はここ宝口だったのです。
**
 どうして集めたのか?実は琉球王国、当時、早くも公害に悩まされていました。原因は砂糖づくり。砂糖を作るには煮詰めるための薪、運搬用の樽の木材が必要。琉球から森が失われ、河川氾濫に悩まされていたのです。そこで、薪を使う陶業も管理下に置こうと、壺屋に統合されたのでした。

▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#那覇 #首里 #義保駅 #宝口樋川 #湧き水 #水たまり #窯場

\海の彼方にある「ニライカナイ」を見つめて立つ龍柱🐉/✨那覇市にある世界級スポットをご紹介✨**那覇市の新たな玄関口として、空港や大型客船からやってくる観光客を出迎えてくれる、2体の沖縄式龍柱🐉那覇と中国福州の友好都市交流シンボル像として平...
16/07/2019

\海の彼方にある「ニライカナイ」を見つめて立つ龍柱🐉/
✨那覇市にある世界級スポットをご紹介✨
**
那覇市の新たな玄関口として、空港や大型客船からやってくる観光客を出迎えてくれる、2体の沖縄式龍柱🐉
那覇と中国福州の友好都市交流シンボル像として平成23年(2011年)に建設されました。
高さ約15メートル、幅約3メートルの巨大モニュメント😮
2体とも海に向かって片手を上げて、左が口を開き、右が閉じています。
龍柱が海に向かっているのは、水平線の先にあるニライカナイ(理想郷)を見つめ、平和で豊かな未来への願いが込められているからなんですよ✨
**
【龍柱周辺の史跡スポット🚶‍♂️】
龍柱のある若狭(わかさ)海浜公園周辺は、かつて、久米村(くにんだ)と呼ばれ、中国福建州からの移住者が暮らしていました。その名残は今も色濃く残されています❗️
少し余談なのですが、中国語で琉球は「リュウチュウ」と発音することから、龍柱とかかっているそうです。
**
◆福州園(ふくしゅうえん)
中国式庭園が美しく、季節の花々🌺に溢れて、池や滝もあり、涼が感じられる癒しスポット✨ 静かでのどかな庭を散策していると、那覇の喧噪を忘れてしまいます。
**
◆久米至聖廟(くめしせいびょう)
福州園の隣にある久米至聖廟(久米孔子廟)は、中国の有名な思想家・孔子が祀られています。日本最南端の孔子廟であり、中国との密な交易関係を感じさせる場所でもあります。
**
◆袋中上人行化碑(たいちゅうじょうにんぎょうげひ)
袋中上人は福島県出身の僧侶。福島の念仏踊りを琉球に伝え、エイサー(沖縄の伝統的な踊り)の起源となったことから、エイサーの産みの親と呼ばれています💡福州園の道向かい「松山公園」の一角にあります。
**
琉球王府時代の海外交易に、大きく影響を与えた場所。
龍柱を起点に、琉球の歴史を感じながら史跡巡りをしてみませんか?😊

▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#龍柱 #ニライカナイ #波之上 #若狭海浜公園 #松山 #久米村 #くにんだ #福州園 #久米至聖廟 #久米孔子廟 #最南端 #孔子廟 # #念仏踊り #エイサー

【琉球歴史研究家・賀数 仁然(ひとさ)氏/歴史コラム】夏の首里城は夜がおすすめ!…の第二回目です。**前回は、夕暮れ時の西のアザナから見る絶景の話でした。ゆっくりと沈んでいく太陽が、夜と昼の間、これを沖縄で「アコークロー」といいますが、この...
12/07/2019

【琉球歴史研究家・賀数 仁然(ひとさ)氏/歴史コラム】
夏の首里城は夜がおすすめ!…の第二回目です。
**
前回は、夕暮れ時の西のアザナから見る絶景の話でした。ゆっくりと沈んでいく太陽が、夜と昼の間、これを沖縄で「アコークロー」といいますが、この時以降も、首里城はまだ楽しめます。紅の城は、暮れないのです(笑)
**
失礼。お勧めのポイントを紹介します。ずばり、京の内という場所です。ライトアップされた正殿もいいのですが、この時間は京の内。ここは樹木が生い茂り、ただの森にしか見えません。ハッキリ言って、観光の方ほとんど立ち寄りません。訪れてもただのも理にしか見えないからです。
**
ところが、王国時代は重要な場所なのです。「京の内」は京都…とは無関係です。これ当て字。記録では「けおのうち」と出てきます。「けお=気」です。内はソレが内に満ちている様をあらわします。つまり、京の内とは、気で満ちた場所に由来する…そ!いわゆるパワースポットですね。
**
ただし、王国時代のココは、男子禁制の場所。神に仕える、神官職の女性達のみが、立ち入りを許された特別な場所でした。残念ながら、彼女たちは記録としてほとんど残していません。役人たちは、この森に入ることができません。これでは記録に残らない。
**
しかし、発掘調査では、お宝がザックザクでましたよ。なんと北京の故宮博物院にしかない水差しが出土しました。故宮博物院では、皇帝公レクションとして扱われている者。それと同じものがでました(ちなみに世界に3点しかありません)。これは何を意味するのか?ここが普通の場所ではないということです。祈りのアイテムとして使われていたはずです。
**
不思議な不思議な森での祈り。暗くなってから行う校とも合ったようです。なぜなら、アコークローは、「明かろう暗かろう」という意味。この境目が、神の時間といわれているからです。セヂパワーが満ちる時をご堪能あれ。

▼NahaStory詳細についてはこちら
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/4000/

#那覇 #首里 #首里城 #京の内 #サンセット

住所

泉崎1丁目1− 1
Naha-shi, Okinawa
9008585

アラート

NahaStory~那覇が舞台の3つの物語~がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

ビデオ

共有する