海と月社

海と月社 働く人の力になる、海外の優れた書籍を翻訳出版

《ひとりも素敵》皆さま、クリスマスをどのようにお過ごしでしょうか。家族や友達と一緒という方もいれば、ひとり静かにという方もいるでしょう。🎄ひとりで、といえば今年2月に刊行した『書いたら燃やせ』。誰もいないところで質問に正直に答えていくこの本...
24/12/2024

《ひとりも素敵》
皆さま、クリスマスをどのようにお過ごしでしょうか。家族や友達と一緒という方もいれば、ひとり静かにという方もいるでしょう。

🎄
ひとりで、といえば今年2月に刊行した『書いたら燃やせ』。誰もいないところで質問に正直に答えていくこの本は、若い世代を中心に、スピードを加速しながら広がり、何が何やらわからぬまま6万部を超え、さらに年明けに向け重版しているところです。

こんなにもたくさんの人が、それぞれひとりで、次々に繰り出される質問に思いを巡らせ、改めて自分の本心を見つめ、ペンで答えを書き込んでいるかと思うとワクワクしてきます。

学校でも会社でも、「いい子」でいるように、「忠実な従業員」でいるようにとばかり求められていると、知らぬ間に自分の感性や意思を大切にすることを忘れてしまいがちです。

でも、いつなんどきでも、自分を愛してほしい。

そのために、この〝秘密の〟本が、これからもお役に立てたらとても嬉しいです。

🍰

#書いたら燃やせ

《希望をつなぐ》クリスマスが近づくと、街中に広がるイルミネーションとともに心が温かくなってきますが、同時に、この寒空の下、クリスマスどころではない人のことも気になります。空爆で家を失った人、自然災害でまだ家が元通りになっていない人、満足に三...
23/12/2024

《希望をつなぐ》
クリスマスが近づくと、街中に広がるイルミネーションとともに心が温かくなってきますが、同時に、この寒空の下、クリスマスどころではない人のことも気になります。

空爆で家を失った人、自然災害でまだ家が元通りになっていない人、満足に三食食べられない人、借金がかさんでいる人、仕事がない人…

𓍯
思えば「人類は歴史が進むにつれ進歩している」と無邪気に思っていられたのはいつまでだったでしょう。
今では世界中で格差が広がり、虐殺や貧困や差別によって、人間が人間をいためつけています。

それでも未来への希望を失わないでいられるのは、さまざまな形で、生活に困っている人を支えたり、不公正に抗議の声を上げたりしている勇者が国内外にたくさんいるからです。
彼ら彼女らは、人間を救うのもまた人間であることをいつも思い出させてくれます。

たとえば「つくろい東京ファンド」の方々。あるときは路上で寝起きしている方の様子を見てまわり、あるときは住まいや食事を提供し、あるときは生活保護受給を支援しと、困窮されている方に365日手を貸し続けておられます。
ちょうど昨日、この冬を乗り切るためのクラウドファンディングを始められたのを知り、微力ながら私たちも支援に参加したところです。
ご興味のある方はこちらをご覧ください↓

ーーーーーーー

この冬、誰も路上で凍えさせない~見えない壁を越えて宿泊と住まいを届けたい!
https://camp-fire.jp/projects/810960/view

ーーーーーーー

𓍯
また、海外で言えば、少し前の「週刊エコノミスト」で将基面貴巳さんが評してくださった『少数ではなく多数のために』の著者オーウェン・ジョーンズも、勇者のひとりです。
彼は少数の特権階級(強欲な企業家や政治家ら)による横暴で不公正な制度や政策に対して、テレビや路上で果敢に異議を唱え、実態を取材し、執筆しつづけています。
この本もそうやって生まれました。

イギリス労働党を舞台にした、政治ドラマさながらのこのドキュメントには、日本ではほとんと報じられないイギリスの政治社会の一面が詳細に描かれています。また、その中には日本にも通じること、教訓にすべきことが多々あります。

万人向けではありませんが、このあたりに興味がある方には他にない格好の一冊として、これからもご案内していきたいと思っています。
私利私欲のためでなく、人々のために働く真の政治家が増えることを願いながら。

#少数ではなく多数のために

《最近の重版から》重版のご報告をすぐ忘れてしまうのですが、最近ではこの2冊が重版となりました。𓂅 𓈒𓏸𓐍 𓂅 『「本当の」わたしに会いにいく』は、20代より30代、30代より40代というように、人生経験を重ねるほどに共感が深まる、大人のエッ...
17/12/2024

《最近の重版から》
重版のご報告をすぐ忘れてしまうのですが、最近ではこの2冊が重版となりました。

𓂅 𓈒𓏸𓐍 𓂅

『「本当の」わたしに会いにいく』は、20代より30代、30代より40代というように、人生経験を重ねるほどに共感が深まる、大人のエッセイです。
ここには、何度も失敗し、落ち込みながらも、決して自分の人生を誰かに委ねたりしない女性の喜びと悲しみ、怒りと笑いがあります。

自分を大切にするということは、自分を甘やかすこととも、わがままとも全く違う。
私たちはみんな、もっと堂々と自分の意思を尊重して生きていったほうがいい。
とくに女性は。
たとえ、その意思がどんなに突拍子もないものであってもーー
そんなことを改めて思わせてくれる本です。

𓂅 𓈒𓏸𓐍 𓂅

もう一冊の『Q&A Diary My5Years』は、すっかりロングセラーになりました。
今回で15刷です。

慌ただしい日々のなかで自分を見つめるのに日記は格好のアイテム。でも続けるのはちょっと面倒なところ、「質問に答えるだけ」のこの日記だと、するする続くから不思議です。
それに5年連用なので、毎年同じ答えになる問いもあれば、1年ごとに変わる問いもあって、そこから普段気づいていない自分の姿が浮き彫りになる面白さを味わえます。
どれも簡単な質問なので、5分もあれば書けますが、そのわずかな時間で心がすっと整ってくるのもありがたいです。

𓂅 𓈒𓏸𓐍 𓂅

日に日に寒さが増してきました。
今年もあと少し。
暖かくして、たっぷり保湿もして、できるだけ落ち着いて、健やかにお過ごしください。

#本当のわたしに会いにいく &A Diary My5Years

《愛する世界で生きる》岩谷時子さんのエッセイが復刊されたと知り、読むのを楽しみにしていましたが、やっぱりとても面白かったのでご紹介します。🎤岩谷さんは「愛の讃歌」「ラストダンスは私に」「サン・トワ・マミー」「君といつまでも」「レ・ミゼラブル...
09/12/2024

《愛する世界で生きる》
岩谷時子さんのエッセイが復刊されたと知り、読むのを楽しみにしていましたが、やっぱりとても面白かったのでご紹介します。

🎤
岩谷さんは「愛の讃歌」「ラストダンスは私に」「サン・トワ・マミー」「君といつまでも」「レ・ミゼラブル」「ミス・サイゴン」など数多の名曲の作詞や訳詞を手掛けられた方。それだけでも相当すごいのに、同時に越路吹雪さんのマネジャーとして二人三脚で歩まれました。ちょっと信じられません。
おまけに、第一線で活躍する作詞家にして大物歌手のマネジャーと聞くと、タフでギラついた人を想像しそうなところ、岩谷さんは小柄で上品で、女学生のようです(この本には写真もいろいろ収められています)。

でもこの本を読むうちに、なるほどこの人なら
と合点がいくようになりました。
外見のとおり、この女性はチャーミングでしなやかでありながら、その奥には熱く激しい情熱が秘められていて、それがいつも自分の「愛するもの」にまっすぐ注がれているのです。

昭和の時代、世間で言われる女性の幸せは今よりずっとステレオタイプで「結婚してこそ一人前」というふうだったでしょう。なのに終生独身で、一生仕事をし、その働き方もしばしば常識とは違う自分のスタイルを貫いておられます。どう違ったかはここでは書きませんが、ちょっと驚きました。

地位やお金よりずっと素敵なものを知っている人は、美しいし幸せだなと思います。

#愛と哀しみのルフラン

《並びはじめました》12月に入り、弊社最新刊の『男を殺して逃げ切る方法』(ケイティ・ブレント著、坂本あおい訳)が書店に並びはじめました。人知れず、父親の、上司の、夫の、恋人の横暴に泣いてきた(いる)女性が、じつはものすごくたくさんいることを...
05/12/2024

《並びはじめました》
12月に入り、弊社最新刊の『男を殺して逃げ切る方法』(ケイティ・ブレント著、坂本あおい訳)が書店に並びはじめました。

人知れず、父親の、上司の、夫の、恋人の横暴に泣いてきた(いる)女性が、じつはものすごくたくさんいることを、年を経るごとに実感しています。

そんなみなさんに言いたい。
「キティに会いに来てください」と。
彼女が代わりにサクサクやってくれますから。

現実社会では泣き寝入りさせられても、フィクションではそうはさせません🔪

折しも疲れがたまる年末です。
イギリス女性が夢中で読んでいるこのベストセラーで、この際、日本の女性も大いに憂さを晴らし、気持ちよく次の年を迎えてくださることを願っています。

#男を殺して逃げ切る方法

《新刊のご案内》次の新刊のカバーが出来上がりました。日本でも海外でも、女性の尊厳をないがしろにする発言や行為があとを絶たないばかりか、むしろエスカレートするなかで、イギリスでは積もり積もった鬱憤を晴らすエンタメ小説が売れています。現実社会で...
13/11/2024

《新刊のご案内》
次の新刊のカバーが出来上がりました。

日本でも海外でも、女性の尊厳をないがしろにする発言や行為があとを絶たないばかりか、むしろエスカレートするなかで、イギリスでは積もり積もった鬱憤を晴らすエンタメ小説が売れています。

現実社会では泣き寝入りさせられても、フィクションではそうはさせません。

日本の半分ほどの人口のイギリスで、15万部を超えてなお読まれつづけているその本を、日本の皆さまにお届けします。

『男を殺して逃げ切る方法』(原題:How to Kill Men and Get Away With It)ケイティ・ブレント著、坂本あおい訳

かの地の女性の怒りや悲しみ、そしてユーモアがぎゅっと詰まった一冊です。

全国の書店には今月末ごろから並びます。
只今予約受付中。

本が出来上がったらまた改めてご案内しますが、まずはいつもこのアカウントを見てくださっている方々へ。

どうぞよろしくお願いします。

#男を殺して逃げ切る方法

《冤罪などない社会に》日ごとに秋が深まり、今年も残り少ないのを実感しています。だから一日一日を大事に。できるだけ愉しく。そう思うのですが、大きな災害が起こっても国がいっこうに助けてくれないとか、ガザで目を覆うような虐殺が続いているのに止めら...
05/11/2024

《冤罪などない社会に》
日ごとに秋が深まり、今年も残り少ないのを実感しています。
だから一日一日を大事に。できるだけ愉しく。
そう思うのですが、大きな災害が起こっても国がいっこうに助けてくれないとか、ガザで目を覆うような虐殺が続いているのに止められないとか、政権をになっている党の政治家が犯罪を犯しても罰せられないとか、男性に甘く女性に厳しい判決ばかり出るとか、今年は年初からずっとしんどいニュースが続いています。

そんななか、唯一輝いていたニュースといえば、やはりこれ、袴田巌さんの無罪確定でした。

🌱
殺人事件の容疑者として袴田巌さんが捕まったのが1966年。無罪を主張するも死刑判決が下ります。
冤罪だとされながら死刑が執行された方が実際にいるのですから、袴田さんの失意と恐怖はいかばかりだったでしょう。
監獄で絶望の日々を過ごすなか、ついには拘禁反応が出てしまいます。
こうした経過は広く知られているので、心を痛めてこられた方も多いと思います。

ただ不幸の中にも光はあり、袴田さんには、ひで子さんという素晴らしいお姉さまがおられました。この方が文字どおり人生をかけて闘いつづけたことで、ついに無罪を勝ち取ることができたのです。
巌さんの身の潔白が証明され、自由の身になられたことは本当に素晴らしく、感動的です。
ニュースを見たときは嬉しくて胸がいっぱいになりました。

でも、袴田さんの58年はもう取り戻せない。
あまりに残酷な現実です。

🌱
こんなことは絶対にあってはならないーーアメリカで、そのことをどうしても訴えたくて、冤罪の当事者として自らの数奇な運命を著した人がいます。アンソニー・レイ・ヒントンさんです。海と月社では2019年に、その本『奇妙な死刑囚』を翻訳刊行しました。

ヒントンさんが無実の罪でとらえられたのは1985年。
それから30年後の2015年に無罪として自由になるまでの自分の身に起きたこと、そしてまた獄中の仲間の身に起きたことが、この本には克明に記されています。

ヒントンさんは獄中にあっても決して諦めませんでした。ご本人の強さは言うまでもありませんが、袴田さんにとってのひで子さんのように、ヒントンさんにも幼なじみのレスターさんや、人権弁護士のスティーヴンソンさんといった「揺るぎない愛や信念で支えてくれる人」がいたからでもあるでしょう。

大半の人はこんなふうに頑張れるものではありません。運だってある。

冤罪は、まだなくなっていません。
今なお、獄中にある人がいます。

#奇妙な死刑囚

《本は友だち》夏の暑い時期にあれこれが重なって、気づけば本が(気持ち的に)読めなくなっていました。でもここにきて、ようやくまた普通に楽しめるようになりました。そのきっかけを与えてくれたのは、小川洋子さんの新刊『耳に棲むもの』です。不思議がい...
14/10/2024

《本は友だち》
夏の暑い時期にあれこれが重なって、気づけば本が(気持ち的に)読めなくなっていました
。でもここにきて、ようやくまた普通に楽しめるようになりました。

そのきっかけを与えてくれたのは、小川洋子さんの新刊『耳に棲むもの』です。
不思議がいっぱいなのに、違和感なくするすると物語に浸かって安心できるーー今回も「小川洋子さんの本」として期待するものを少しも裏切らず、嬉しかったです。
造本も隅から隅まで素敵で、癒されました。

そこへさらにハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞のニュースです。
これはすごい、と思いながら、読めないで積み上がる一方だった本の山から、いそいそと『別れを告げない』(斎藤真理子訳)を出してきました。これも、読みかけたままだったのです。
まだあと数冊は、リハビリモードで柔らかめの本を読むつもりですが、そのあとはこちらを読もうと思います。

読書のひとときはかけがえのないものだからこそ、無理はせず「好きなときに、好きなものを、好きなだけ」読むのを大切にしています。するとたいてい、そのときどきの自分にぴったりの本が、どこからともなくやってくるのですが、考えてみれば不思議です。

𓍼 𓍼

FB投稿もすっかり間があいてしまいました。こちらも徐々に従来のペースを取り戻していきたいです。

《燃えだしました🔥》こちらの『書いたら燃やせ』、先日お伝えした朝日新聞の記事前後から、売れ行きに大きな弾みがついてきました。それ自体は大変ありがたいことですが、私たちの読みの甘さから、たちまち品切れとなり、明日、重版が出来るのですが、それも...
17/09/2024

《燃えだしました🔥》
こちらの『書いたら燃やせ』、先日お伝えした朝日新聞の記事前後から、売れ行きに大きな弾みがついてきました。

それ自体は大変ありがたいことですが、私たちの読みの甘さから、たちまち品切れとなり、明日、重版が出来るのですが、それもほぼすべて即出荷に。いまご注文いただいている書店さまには、さらに次の重版出来(24日)分からの出荷でご了承いただいております。
恐れ入りますが、少々お待ちください。

発売直後から口コミでとんとんと広がり、「火がついた」などと思っていましたが、その勢いがどんどん大きくなり、とうとう「燃えて」きました。

皆さまのおかげです。
ありがとうございます。

*今日は中秋の名月でしたね。一駅前で降りて、煌々と輝く月の下をのんびり歩いて帰りましたら、心が洗われるようでした。

🌕

#書いたら燃やせ

《「売れてる本」に登場》本日(9/7)、朝日新聞の読書欄「売れてる本」に、弊社の『書いたら燃やせ』が登場しました。2月に発売以来、毎月のように重版し、その勢いは落ち着くどころかむしろ増しています。とはいえ、まだ1万4500部ほどですので「こ...
07/09/2024

《「売れてる本」に登場》
本日(9/7)、朝日新聞の読書欄「売れてる本」に、弊社の『書いたら燃やせ』が登場しました。
2月に発売以来、毎月のように重版し、その勢いは落ち着くどころかむしろ増しています。とはいえ、まだ1万4500部ほどですので「この欄で紹介したい」とご連絡をいただいたときには、正直驚きました。
それが今日、掲載となったのです。

硬軟さまざまな質問に「正直に」答えていくこの本について語ってくださったのは、コラムニストの辛酸なめ子さんでした。
以下、印象に残った部分をいくつか抜粋してみます。

      ーーー💐ーーー

「未来はこうなっていてほしい」「死ぬまでにしたいこと」という正統派の質問から「誰にも見られていないときにすること」「わたしのいちばん暗い秘密」といった答えにくい項目も。
・・・・・
どこまで自分に正直になれるか試されます。「もっと報われてもいいと思う人は?」という質問には、つい「自分」と、本音を記入。秘密を打ち明けるうちに、本に情が移って、燃やすなんてできなくなります。
・・・・・
SNSに映え写真を投稿し、自分を盛るうちに、本当の自分を見失いかけている人も多いのでしょう。また、人に言えない過去など、今の時代、SNSに書いたら炎上してしまいます。
この本には、自分をいくらでもさらけ出せて、炎上することもなく、自分で燃やすかどうか決められます。
スマホやPCの入力が主流で、文字を書く行為自体久しぶりという人もいるでしょう。手書きは脳の活性化にもつながります。
とにかく現代人が失いかけているものがこの本には詰まっているのです。
そして、誰もが一冊の本の主人公であるという自信が、SNSを見て下がってしまった自己肯定感を蘇らせてくれるのでしょう。

      ーーー💐ーーー

さて、「もっと報われてもいいと思う人は?」に、皆さまだったらどう答えますか?

#書いたら燃やせ

《先行販売中》弊社最新刊、オーウェン・ジョーンズ著『少数ではなく多数のために:イギリス左派、理想への挑戦の軌跡』(依田卓巳訳)、以下の書店様では先行販売が始まっています。・代官山 蔦屋書店・八重洲ブックセンター阿佐ヶ谷店ここのところ、与野党...
03/09/2024

《先行販売中》
弊社最新刊、オーウェン・ジョーンズ著『少数ではなく多数のために:イギリス左派、理想への挑戦の軌跡』(依田卓巳訳)、以下の書店様では先行販売が始まっています。

・代官山 蔦屋書店
・八重洲ブックセンター阿佐ヶ谷店

ここのところ、与野党の党首選に関するさまざまなニュースや記事を目にしますが、本書の実録ドラマも、イギリス労働党の党首選がスタートです。
意外な人物ジェレミー・コービンが立候補し、必要な推薦人20人が集まらないだろうと言われていたのに、締め切り数時間前に20人目が決まり、ついにはよもやの当選を果たすのです。

イギリスも日本と同じように、何年も続く緊縮財政でかつてないほど苦しい生活を強いられる人が増え、とくに若い世代の絶望感が広がっています。
そんな中で、野党である労働党の政治家たちは何を目指し、何をしたのか?

両親とも労働党の闘志で、自分も10代で入党し、以来ずっと労働党を支持してきた著者が、この本では敢えて党の失敗や過ちも隠さず描いています。
それらをごまかさないで直視することで前進できる、という思いからです。

日本でも、まるで与党のような「国民そっちのけ」の方針を出してくる野党、あるいはなんのために野党に属しているのかわからない議員が増えています。どうして国民生活の向上に沿った政策を打ち出し、突き進んでくれないのかと思うのですが、この本を読んでいると、日頃のさまざまな疑問が氷解していきます。

率直に言って、誰もが読んで楽しめる本ではありません。けれども、今の社会を変えたいと切に望んでいる方、政権交代の必要を強く感じている方には、ハッとすることしばしばのパンチある一冊だと思います。

#少数ではなく多数のために

《この本たちが》少し前、「ニューヨークタイムスが選ぶ21世紀のベスト100」が発表され、その中に、海と月社から邦訳を出しているものが2点入っていました。https://www.nytimes.com/interactive/2024/boo...
28/08/2024

《この本たちが》
少し前、「ニューヨークタイムスが選ぶ21世紀のベスト100」が発表され、その中に、海と月社から邦訳を出しているものが2点入っていました。

https://www.nytimes.com/interactive/2024/books/best-books-21st-century.html

ひとつは『「ちがい」がある子とその親の物語』(全3巻)(原題FAR FROM THE TREE)
、そしてもう一冊は『家を失う人々:最貧困地区で生活した社会学者、1年余の記録』(原題EVICTED)です。

ともに、社会のマイノリティに焦点を当てているところが共通しています。
また、丹念に古今の文献にあたるとともに、膨大な調査、取材を重ねているところも同じです。
さらに、それでいてお堅い研究書とは趣を異にし、多くのページがむしろ小説を思わせるストーリーで彩られている点も重なっています。

どちらの著者も、「これは多くの人に伝えなければならない」という確固とした熱意のもと、多大な時間とエネルギーを費やしているからこそ、21世紀を代表する本して選ばれたのだと思います。
そうした本の邦訳を手がけ、皆さまにお届けできて、私たちもとても嬉しいですし、やっぱり少し誇らしいです。

#ちがいがある子とその親の物語 #家を失う人々

《次の新刊は》海と月社の次の新刊は、前回ポストでもご紹介した『チャヴ:弱者を敵視する社会』の著者オーウェン・ジョーンズによる『少数ではなく多数のために:イギリス左派、理想への挑戦の軌跡(依田卓巳訳)です。このたびカバーが出来上がりました。こ...
19/08/2024

《次の新刊は》
海と月社の次の新刊は、前回ポストでもご紹介した『チャヴ:弱者を敵視する社会』の著者オーウェン・ジョーンズによる『少数ではなく多数のために:イギリス左派、理想への挑戦の軌跡(依田卓巳訳)です。
このたびカバーが出来上がりました。

この本は、2015年から2020年まで約5年間のイギリス政治、とくに左派の政治に焦点を当てています。
すべての始まりは、権力争いに一切無縁だった労働党一般党員ジェレミー・コービンが、予想外の党首となったことでした。
若い頃から一貫して差別や不平等と闘ってきたコービンは、これまでの党首とは一味も二味も違いました。それを国民は敏感に察知し〝コービンブーム〟が巻き起こります。
にもかかわらず、労働党は保守党から政権を奪うことができませんでした。
なぜなのか? 何があったのか?
その真相を、さまざまな主義主張のさまざまな階層の人に取材し、明らかにしたのが本書です。

日本でも、支持率は悲惨な数字なのに、いまだ政権交代は実現していません。
著者のジョーンズ氏は、「市民のための政治」「一部の人だけが得をするのではなく、多数の人が安心して暮らせる政治」を実現させるために、この本では敢えて、野党側の失策や醜い一面も、教訓として隠さず書いています。
そして、与党も野党も、「いま行われているのは誰のための政治なのか」と訴えます。
それはそのまま、多くの日本人の想いとも呼応するのではないでしょうか。

本が出来たらまたご案内させていただきます。
ただいま予約受付中。
全国の書店店頭には9月初めごろから並びます。

#少数ではなく多数のために

《夏に読みたい本》久しぶりのポストになってしまったので、だいぶ前のことになりますが、7月20日の朝日新聞読書欄「書評委員19人の『夏に読みたい3点』」で、ノンフィクションライターの安田浩一さんが、弊社のロングセラー『チャヴ:弱者を敵視する社...
15/08/2024

《夏に読みたい本》
久しぶりのポストになってしまったので、だいぶ前のことになりますが、7月20日の朝日新聞読書欄「書評委員19人の『夏に読みたい3点』」で、ノンフィクションライターの安田浩一さんが、弊社のロングセラー『チャヴ:弱者を敵視する社会』(オーウェン・ジョーンズ著、依田卓巳訳)を挙げてくださいました。
安田さんが挙げておられたあと2冊は、『強制不妊、旧優生保護法を問う』(毎日新聞取材班著/毎日新聞出版)と『ウトロ ここで生き、ここで死ぬ』(中村一成/三一書房)。すっと線の通った選書です。

『チャヴ』についてはこう書かれていました。

ーーーー

「チャヴ」とは、英国社会における労働者階級への侮蔑呼称だ。経済弱者は差別と偏見によって排除されていく。新自由主義と自己責任社会の危うさを告発する。

ーーーー

弊社がこの邦訳を刊行したのは2017年。
ここに描かれているイギリス社会の悲惨な現実や問題点の多くが、日本にも通じると感じてのことでしたが、あれから7年経った今、残念ながら社会の不平等や不正義は、正されるどころかさらに広がっています。
こんなことが許されてはならない、と思う方にはぜひ一度読んでいただきたい一冊です。

なお、安田浩一さんの新刊『地震と虐殺1923-2024』(中央公論新社)も、事件の現場を隈なく歩き、関係者を丹念に取材し、資料を調べあげた素晴らしい本です。昨今では、裏付けもないまま適当に書かれた本が少なくないなか、久しぶりに「これぞノンフィクション」と思った秀作です。今年のノンフィクションの賞は、本書が総なめするかもしれません。

#チャヴ

《書評のお知らせ》7/13付、日本経済新聞書評欄で『そして、「悪魔」が語りだす:司法精神科医が出会った狂気と共感の物語』(グウェン・アズヘッド、アイリーン・ホーン 著/宮﨑真紀 訳)が紹介されました。評者は映画監督で、受刑者の更生の様子を追...
14/07/2024

《書評のお知らせ》
7/13付、日本経済新聞書評欄で『そして、「悪魔」が語りだす:司法精神科医が出会った狂気と共感の物語』(グウェン・アズヘッド、アイリーン・ホーン 著/宮﨑真紀 訳)が紹介されました。

評者は映画監督で、受刑者の更生の様子を追ったノンフィクション『プリズン・サークル』の著者、坂上香さんです。
ご自身が深く受刑者と関わってこられた方に評していただき、大変ありがたいです。どのことばにも通りいっぺんでない、実感がこもっているのを感じましたが、とくに印象的だった文章を以下に抜粋します。

     ーーーーーーー

 私は、国内の刑務所で唯一対話を重視したプログラムを撮影したことがある。怖いと感じたのは受刑者ではなく、塀の外の人々だった。受刑者の多くは虐待の被害者でもあったが、彼らの加害者は、人知れず、問われず、罪の意識もなく、普通に生活している。
 人は語れないからこそ、自分の人生も、罪に対する責任も引き受けられずに悪事を繰り返す。同時に、語ることが容易でも万能でもないことは、本書が示す通りだ。
 鍵は、自分の内に潜む「悪魔」と出会えるかどうか。決して患者だけの問題ではない。

     ーーーーーーー

また、坂上さんは、本書に登場する11人の犯罪者の中で、最も注意を引いたのは最終章のデヴィッドだと言っておられます。
「不眠の相談で訪れる開業医だ。『家族思いの父』を装い、理想的な幼少期を主張する。著者を愚弄し、威圧的で皮肉屋。肝心の質問には口ごもり「私には言えない」と逃避する。
やがて趣味(違法小児ポルノサイトへのアクセス)を明かす。そこに至るやりとり、著者が公的機関に通報する過程や著者の心の声は、日常に潜む暴力を思わせた。」

ちなみに私の心に最も強く刻み込まれたのは、リディアでした。犯した罪はストーキング。彼女の言動にゾクッとさせられるとともに、ストーカーの心理や手口は万国共通だと気付かされました。
例えばこんな一節も。
「しかしこの数十年、研究者たちは、ストーキング行為にはもっとさまざまな種類があることを明らかにしてきた。ストーカーの中には法に触れないように、たとえば親権を争う裁判を起こして、元パートナーに圧力をかけて脅すというような戦法をとる者もいる。」
日本でも反対の声がとても多い共同親権法はやはり危険だ、ということがわかります。

そのほかの章でも、「犯罪」というものに潜むさまざまな、それでいて普遍的な人間心理が見事に描かれていきます。

この夏、何か忘れ得ぬ読書をしたいと思っている方がいらしたら、この本のことも思い出してくださるといいなと思います。

#そして悪魔が語りだす

《直感を大事に》このたび『書いたら燃やせ』の4刷が出来上がりました。「面白そうだから大きく展開してみます」と言ってくださる書店様が、発売直後から現在までの間にじわじわ増え、今では全国的な広がりになっています。たちまち4刷になったのも、幾人も...
01/07/2024

《直感を大事に》
このたび『書いたら燃やせ』の4刷が出来上がりました。
「面白そうだから大きく展開してみます」と言ってくださる書店様が、発売直後から現在までの間にじわじわ増え、今では全国的な広がりになっています。
たちまち4刷になったのも、幾人もの書店員さんがプロの直感でこの本に注目し、推してくださったおかげです。
そしてもちろん、同じく直感で「面白そう」「やってみよう」と思ってくださった読者の皆さまのおかげです。

じつはこの本自体が、自分の直感を信じようと繰り返し言っています。最初から順番に質問に答えるのではなく「ぱっと開いて出てきた質問に答えてみよう」とか「考え込まないで頭に浮かんだままを書いてみて」といったフレーズもよく出てきます。
その根底にあるのは、「もっと自分を信じていいのだ!」というメッセージです。

でも考えてみると、現代人は、そもそも自分をみつめる時間がなかなかありません。
ためしに、ここで振り返ってみてください。

🕰️1日のうちで、自分が好きなように使える時間はどれくらいありますか?

🕰️ひとりで自分と向き合う時間は1日にどれくらい?

🕰️ふだん「問われたことをじっくり考えて、だれにも遠慮することなく正直に答える機会」はありますか?

📍
毎日すべきことをするだけでくだびれてしまう……。『書いたら燃やせ』は、そんな生活の中から自分を取り戻す、ささやかな試みでもあります。

#書いたら燃やせ

《綴葉》京都大学生協の「綴葉(ていよう)」という書評誌をご存知ですか? 例によって知らないことだらけの私たちは、その最新号で『家を失う人々:最貧困地区で生活した社会学者、1年余の記録』が紹介されているのをSNSで見て、初めて知りました。それ...
25/06/2024

《綴葉》
京都大学生協の「綴葉(ていよう)」という書評誌をご存知ですか? 例によって知らないことだらけの私たちは、その最新号で『家を失う人々:最貧困地区で生活した社会学者、1年余の記録』が紹介されているのをSNSで見て、初めて知りました。
それがちょうど関西に出向いていたときだったので、勇んで京大生協まで行って、現物をもらってきました。
「たいやき」という、たいそう美味しそうなペンネームの方による評はとても丁寧で、真摯でした。ここに一部を抜粋してみます。

「二〇〇八年一月、記録的降雪にみまわれたミルウォーキーの住宅街、ある家のチャイムが鳴るーーそれは強制退去を執行する保安官だった。追い出された母と子は、家具が玄関先の歩道に並べられていくのを、ただ立ち尽くして眺めることしかできなかった。
 本書はアメリカにおける強制退去の問題を扱うノンフィクションである。アメリカでは借家に住む低所得者層の大半が月収の半分を家賃に支払っており、家賃滞納を理由に毎年数百万人もの人々が家から追い出されている。」

「なぜこうも強制退去は生じてしまうのか? それは単なる貧困の帰結ではない。……家主は貧困地域で物件を買い漁り、割高で貸しつける。沸納したらすぐ強制退去させ、次の借家人をみつけるという『貧困ビジネス』がまかり通っているのだ。
 強制退去は家財の喪失や強いストレスにより人々を悪循環に引き込む。つまり『強制退去のせいで貧困になる』と著者は強く指摘する」

「淡々とした筆致でただひたすらに厳しい現実を浴びせ続け、読者の心を掴む」


たいやきさんのおっしゃる通り、一緒に生活したからこそわかる厳しい現実を丁寧に綴った本書は、読者の心を掴みます。また、そんな厳しいなかでも、登場人物たちがときに見せる人間らしさ(思いやりや逞しさ)も描かれていて、そこにも胸を打たれ、希望が湧いてきます--持てる者が持たざる者を食い物にする世の中は変えなければいけないし、変えることができるはずだ、と。

𓅫 𓅫

7月7日には東京都知事選挙があります。
期日前投票はもう始まっています。
残念ながら、東京はこの8年間、小池都知事のもとで大企業優先策がとられ続けました。
その一方、路頭に迷っている人や日々の暮らしに困っている人への支援は置き去りでした。
一見煌びやかな東京ですが、貧困に喘いでいる人が大勢います。このままでは東京でも、家を失う人が増え続けるでしょう。

今回は、都民以外の人も大勢が注目して声を挙げています。
東京都民の皆さま、どうぞ投票をお忘れなく。
私たちも投票します。
弱者を差別しつづけている小池知事にNOと言うために。

#家を失う人々

《励まされる本》6月8日の西日本新聞書評欄で、『完璧じゃなくていい、勇気ある女になろう』をご紹介いただきました。著者レシュマさんがどんな生い立ちを経て、どう考え、何を始めたか、またこの本の魅力について、歌人の松村由利子さんが熱く綴ってくださ...
18/06/2024

《励まされる本》
6月8日の西日本新聞書評欄で、『完璧じゃなくていい、勇気ある女になろう』をご紹介いただきました。

著者レシュマさんがどんな生い立ちを経て、どう考え、何を始めたか、またこの本の魅力について、歌人の松村由利子さんが熱く綴ってくださっているのを読んでいると、本書を通じて勇気のバトンが繋がっていく気がしてきて、大変嬉しくなりました。

🎀

誰かの言葉で励まされ、自分の中の勇気の芽が膨らんでくるのは素晴らしい体験です。
悔いのない人生を送るのに大事なものはなんですか? と聞かれたら、私なら「勇気」と答えます。でも、まだまだなので、勇気ある人、とくに勇気ある女性の本を読んで鼓舞されるのが大好きです。
例えばここ1年でなら、『化学の授業をはじめます。』(ボニー・ガルマス著、鈴木美朋友訳/文藝春秋)と『家なき人のとなりで見る社会』(小林美穂子著/岩波書店)に、最も力強くて美しい勇気をもらいました。

『化学の授業をはじめます』は、言わずと知れた世界的大ベストセラー小説。化学者である主人公エリザベス・ゾットが、あらゆるところにはびこる男女差別に行く手を阻まれ続けます。でも、エリザベスは決してなびかない。そのせいで一度ならずとんだ災難にもあうのですが…。待ち受けているのはハッピーエンドです。
女性なら誰でも身に覚えのあることだらけ。一緒に泣いたり笑ったり怒り狂ったりしているうちに、分厚いのに一気に読んでしまいます。

一方『家なき人のとなりで見る社会』は日本が舞台。長く困窮者の救援活動をなさっている小林美穂子さんが、その活動の日々を飾らず率直に、ときにユーモアも交えながら綴ったエッセイです。
日本はいまや世界一税金が高い国だというのに、集めた税金は上の方の人があの手この手でがっぽりくすねてしまい、肝心の福祉予算は削られる一方です。
賃金も抑えられたままですから、当然、ホームレスになる人もたくさんいます。
小林さんは、そうした人たちをずっと支え続けています。読んでいるだけでへとへとになるほどで、とてもじゃないけど真似できない。そんな我が身のいたらなさを痛感して一瞬しょげもするのですが、それ以上に、私も自分にできることを考え、続けていこう! と力が湧いてきます。

🎀

『完璧じゃなくていい、勇気ある女になろう』も『化学の授業をはじめます』も『家なき人のとなりで見る社会』も、テーマはシビアなのにわかりやすいし、なにより湿っぽくない。本物の知性と潔さが光っています。

みなさんにもきっと、読んで勇気をもらった本がおありでしょう。これからも、パワーアップする本とたくさん出会いたいですね。

#完璧じゃなくていい勇気ある女になろう #化学の授業をはじめます #家なき人のとなりで見る社会

住所

吉祥寺南町2-25-14/105
Musashino, Tokyo
180-0003

ウェブサイト

アラート

海と月社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

海と月社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー