海と月社

海と月社 働く人の力になる、海外の優れた書籍を翻訳出版

《気持ちに余裕がないときこそ》「暮しの手帖」2025秋(10-11月号)の「目利きの本屋さんに聞いてみた」のコーナーで、弊社の『女性のための「セルフラブ」ワークブック』が紹介されています。書いてくださったのは、八戸ブックセンターの森花子さん...
15/10/2025

《気持ちに余裕がないときこそ》
「暮しの手帖」2025秋(10-11月号)の「目利きの本屋さんに聞いてみた」のコーナーで、弊社の『女性のための「セルフラブ」ワークブック』が紹介されています。

書いてくださったのは、八戸ブックセンターの森花子さん。幼いお子さんがいらして、「子が生まれてからというもの、自分のことはそっちのけ、いつもどこか疲れていて、心身ともに万全! なんて日は存在しない。本書にであったのはそんなときであった」と。

なんとありがたく、うれしいことかと思いました。
この本はまさにそういう人にこそ手に取ってほしい、と著者のローガンさんも言っています。
けれども実際には、忙しいとき、心に余裕がないときは、本を手にとることさえ簡単ではないはず──本の送り手としては密かなジレンマでした。
その壁を森さんは飛び越えてくださっていました。

森さんは「無理のない範囲で、一日に10分程度の時間をつくり、書き進めてみた」そうです。
すると「ワークブックという性質もあって、本が徐々に自分のことばで埋まっていくこともなんだか楽しい」と。
「子も眠りについて、疲れてへとへとの一日の終わり。『セルフラブ』というキーワードをヒントにこつこつと本に書き記した言葉たちは、『今日もよくがんばった』と、肩をたたいて私をねぎらってくれる」

子どもがいない人も一人暮らしの人も、若い人も歳を重ねている人も、女性はみなほかの誰かを優先しがちで、セルフラブ(自分を愛する)ための時間がまったく足りていません。
そう、まったく。
時間を捻出するのは難しい。けれど、10分でも自分だけのための時間を持つことから、セルフラブは芽を出し伸び、堂々と花開いていくのだと思います。

思考を停止させるほどの暑い夏もようやく去り、セルフラブへの一歩を踏み出すのにうってつけの時期になりました。
もっともっと自分をリスペクトしてください。

#女性のためのセルフラブワークブック

《さようなら》2022年に刊行した『希望の教室』の著者、ジェーン・グドール博士が、10月1日、天に召されました。享年91。🕊️2023年に来日し、出版記念講演もしてくださったときのことは忘れられません。ずっと尊敬していた方を目の前にして、ど...
09/10/2025

《さようなら》
2022年に刊行した『希望の教室』の著者、ジェーン・グドール博士が、10月1日、天に召されました。享年91。

🕊️
2023年に来日し、出版記念講演もしてくださったときのことは忘れられません。ずっと尊敬していた方を目の前にして、どれだけ嬉しかったか。
その後、昨年も来日されていたので、グドール博士はまだずーっとお元気でいると思っていました。

🕊️
何十年も世界中をめぐり「どんな状況でもできることはある。一人ひとりは小さな力でも、みんなが諦めずに力を合わせれば、世界はきっと今よりよくなる」という希望のメッセージを、驚きの連続だった自分の経験を交えながら伝え続けた方です。
講演先のロサンゼルスのホテルで眠るように亡くなったというのも、グドール博士らしいのかもしれません。

🕊️
まだ信じられませんが、グドール博士はもういません。
でも、博士が残したメッセージは、その意志を継ぐ人によって、10年も20年も100年も生き続けます。

🕊️
先日、死後公開を条件に収録していたというインタビュー動画がアップされ、世界中の話題となりました。
グドール博士はそこで、イーロン・マスクもトランプもプーチンもネタニヤフも宇宙船に乗せて宇宙に捨ててきたいと、「そんなの当然でしょ」といった表情で言っていました。

チャーミングで聡明、歴史に残るであろう偉人のおひとりでした。

🕊️
私たちも、グドール博士のメッセージを忘れません。
世界も日本も、宇宙に飛ばしてしまいたいような人に牛耳られていくなかで、それでも希望を失わずにいるのは難しいときもあります。
たぶん、これから何度もくじけそうになるでしょう。
でも、失いはしません。

#希望の教室

《秋の夜長に》9月も半ば、日中はまだ真夏のようですが、朝晩はようやく秋めいてきてほっとしています。📖🖊️そしてこの時期になり、毎年ご案内しているロングセラー『Q&A Diary My5Years』が、今年も多くの方の手に渡っています。1年中...
15/09/2025

《秋の夜長に》
9月も半ば、日中はまだ真夏のようですが、朝晩はようやく秋めいてきてほっとしています。

📖🖊️
そしてこの時期になり、毎年ご案内しているロングセラー『Q&A Diary My5Years』が、今年も多くの方の手に渡っています。
1年中いつからでも始められる様式ではありますが、やはり区切りのよい年の初め、4月、9月は特別な動きになるようです。

この日記帳は、なんといっても「質問に答えるだけでするすると続けられる」のが魅力です。
その質問も、即答できるものから、今まで考えたこともなかったものまで多彩。
だから飽きることがありません。

ちなみに本日9月15日の質問は、

「人生でいちばん大切な人は誰ですか?」

5年連用日記ですから、ここに書く人の名前はこの先変わっていくかもしれません。あるいはずっと同じかもしれません。
これも、毎年同じ質問に答えるからこその楽しみです。

📖🖊️
秋の夜長は、静かに過ごすひとり時間が似合います。
この日記帳がそのひとときのお供になれたら幸いです。

《もうすぐ新刊が出ます》海と月社の次の新刊は今月末発売です。タイトルは『オマルの日記:ガザの戦火の下で』。著者のオマル・ハマドさんはガザで生まれ育った29歳の若者です。2023年10月にイスラエルから攻撃を受けて以来ずっとXで現状を発信し、...
09/09/2025

《もうすぐ新刊が出ます》
海と月社の次の新刊は今月末発売です。
タイトルは『オマルの日記:ガザの戦火の下で』。
著者のオマル・ハマドさんはガザで生まれ育った29歳の若者です。
2023年10月にイスラエルから攻撃を受けて以来ずっとXで現状を発信し、世界中の人々の心を動かし続けています。
ここに収められているのは、その貴重な日々の記録です。
日本でも、SNSでガザの様子を注視しつづけている方には、オマルさんはおなじみでしょう。

🖊️
編訳は最所篤子さんです。近年では『小さなことばたちの辞書』『ジェリコの製本職人』などの翻訳でご存じの方も多いと思います。
最所さんも2023年10月以来、ボランティアによるX上でのガザ関連ポスト翻訳( #ガザ翻訳)のおひとりとして活動されています。
そもそもこの本は、ガザで実際何が起きているのか、人々はどんな生活を強いられているのかを伝えたい、そしてオマルさんはじめガザの人々を支援したいという最所さんが、弊社に書籍化企画をご提案くださったのが始まりです。

📚
海と月社では企画の持ち込みは基本的にすべてお断りしています。
年間点数を抑え、そのぶん1冊ずつを長く売るという方針なので、常に数年先の分まで版権を取得済だからです。
それらを地道に、順番に刊行するのでいつも精一杯です。
でも、この本は例外でした。
一刻も早くジェノサイドを止めてほしいと願っている以上、ここは少々無理をしてでも協力すべきだと思ったのです。
また、すでに国内外の研究者や知識人たちによる優れたガザ関連書籍が出ている中で、無名のガザ市民自身が過酷な日々を綴ったものは見受けられず、それはぜひ伝えたかったということもあります。

🕊️
ガザに関心が深い方はもちろん、なんとなくしか知らない方にこそ、お手にとっていただけたらと願っての刊行です。
ふだん本を読まれている方ならすぐに、オマルさんの独特の美的感覚、繊細な感性、そして豊かな文才に気づかれるでしょう。
200p少々の中に難しい話は何もなく、わかりにくそうなところには最所さんによる懇切丁寧な注がついています。

只今予約受付中です。
本が出来上がったら改めてご報告します。

どうぞよろしくお願いいたします。

#オマルの日記

《酷暑の読書》先月から『「本当の」わたしに会いにいく』がなぜか急によく売れています。先月はじめ、non-no Webでフォトグファーの花盛友里さんのインタビューがあって、その中で花盛さんがオススメ本3冊の一冊に挙げてくださっていたので、そ...
04/09/2025

《酷暑の読書》
先月から『「本当の」わたしに会いにいく』がなぜか急によく売れています。
先月はじめ、non-no Webでフォトグファーの花盛友里さんのインタビューがあって、その中で花盛さんがオススメ本3冊の一冊に挙げてくださっていたので、その影響かもしれません。

あるいは私たちが知らないところで、どなたかがオススメしてくださったのかもしれません。もしそうでしたら誠にありがとうございます。

以前にも書いたかもしれませんが、海と月社を始めるときに話し合ったのは「刊行点数を絞って納得のいくように作っていこう。そして一冊ずつを長く売ろう」でした。
ですから、刊行から時間が経ってもこうして読み継がれるのは、何より嬉しいことです。

👒
ところで、皆さんの最近の読書傾向はどんなふうでしょうか?
私は最近、気づけば「読みやすい」本を選びがちになっています。
知り合いにも同じような人がいて、やっぱりこの暑さのせいかな、などと話しています。
もっと言えば、読みたいのは、読みやすくて、でも〝心に残る本〟です。
内容でも表現でも、「すごい」とか「素敵」とかいったきらめく部分がないと、いくら読みやすくても今ひとつ心が潤いません。

それでふと思ったのですが、もしかしたらこの夏『「本当の」わたしに会いにいく』がよく読まれているのも、同じような理由なのかもしれません。
エッセイで、ひとつずつの話はごく短くて読みやすい。
赤裸々で、辛辣さもあればユーモアもある。
でも言っていることはどれも深い。

冒頭にご紹介した花盛さんも、こう書いておられます。

ーーーーー
震えるくらい刺さった…!
子育てや性差別など、いま世の中にあって、日々直面する様々な問題について書かれたエッセイ。
格言多すぎ!!
ーーーーー

よろしければ皆さまも、どこかでご覧になったらお手に取ってみてください。

#本当のわたしに会いにいく

《沖縄の本》今年の夏はこれも、と決めていた本をゆっくり読み始めています。『ソウル・サーチン』(リイド社)こんなすごい漫画家がいたことを全く知らず、強く惹かれて買いました。とんでもない厚さですが納得です。カバーにある紹介文を以下に記します。...
22/08/2025

《沖縄の本》
今年の夏はこれも、と決めていた本をゆっくり読み始めています。
『ソウル・サーチン』(リイド社)
こんなすごい漫画家がいたことを全く知らず、強く惹かれて買いました。
とんでもない厚さですが納得です。

カバーにある紹介文を以下に記します。

ーーーー🌺ーーーー🌺ーーーー

戰後80年特別企画

沖縄戦の翌年に生まれ、
人生を「沖縄で、沖縄を描く」ことに捧げてきた
孤高の漫画家・新里堅進
半世紀にわたる画業から選びぬいた
珠玉の絶版作品群を採録し、
その知られざる半生を徹底取材。
日本漫画史のミッシング・ピースに光を当てる
永久保存版‼︎

ーーーー🌺ーーーー🌺ーーーー

それから、新里堅進さんについてはこうあります。

ーーーー🌺ーーーー🌺ーーーー

1946年、沖縄県那覇市屋生まれ。
沖縄戦を描くために漫画家を志す。
タクシー運転手、セールスマン、
米軍施設のガードマンなど職を転々としながら、
1978年『沖縄決戦』で漫画家デビュー。
以降、細かな取材と聞き取りを重ねながら
「水筒ひめゆり学徒隊戦記』『白梅の碑』など
沖縄戦を題材にした作品や、
沖縄の文化・歴史に関する作品を多数執筆。
驚異的な画力や構図はすべて独学で磨き、
現在も人知れず土地の歴史の深層に分け入りながら
精力的に新作を描き続ける、孤高の作家である。

ーーーー🌺ーーーー🌺ーーーー

漫画作品の折々に挟まれている新里さんの評伝は、長く沖縄との二拠点生活を続け、沖縄に関する著作も複数あるノンフィクションライターの藤井誠二さんによるものです。

唯一の難点は、分厚すぎてベッドで横になって読んでいるとすぐ手が痛くなること。
まだ最初のほうながら、それ以外は造本も内容もすべてに行き届いた良書です。
沖縄についてまだまだ知らないことだらけの身には、読みやすくてためになるこういう本はありがたいばかりです。

#ソウルサーチン

《いつ本気になるのか》今夏は日本中が文字どおり燃えるような暑さに覆われました。熱中症で倒れたり、そこまでいかなくても具合が悪くなったり、疲労困憊したりした人がどれだけいたでしょう。過酷な気温はとくにお子さんや高齢者には命にかかわってきます。...
13/08/2025

《いつ本気になるのか》
今夏は日本中が文字どおり燃えるような暑さに覆われました。
熱中症で倒れたり、そこまでいかなくても具合が悪くなったり、疲労困憊したりした人がどれだけいたでしょう。
過酷な気温はとくにお子さんや高齢者には命にかかわってきます。
お盆を過ぎたら少しは穏やかな気温になりますように、と祈るばかりです。

☀︎ ☀︎ ☀︎

海と月社では2019年に『グレタ たったひとりのストライキ』という本を出しました。
その前年からグレタさんの「気候危機の訴え」は世界中の人々を動かし、大運動へと広がっていました。
日本でも2019年には大きな話題になったのをご記憶の方もあるでしょう。
けれども、そのあと国家規模で抜本的な対策に着手するといったことはなく、危機は危機のままでずるずると過ぎていきました。

当時、グレタさんはすでに欧州議会でのスピーチでこう語っています。

「私はみなさんに、パニックになってほしいと思っています。
みなさんの家が燃えているかのように行動してほしいのです。
それはよくない考えだと、大勢の人々から言われました。
私も同感です。必要もないときにパニックになるのは最悪です。
でも、自分の家が燃えて焼け落ちようとしているときは、誰でもある程度、パニックになるのではないでしょうか。
私たちの家はいま、焼け落ちようとしています」

あれから5年以上たった今、残念ながら、これからは今年レベルの猛暑が普通になると言われています。
ゲリラ豪雨による大被害も、もうすでに起きない年はなくなりました。

☀︎ ☀︎ ☀︎

場当たり的にではなく、根本的に、働き方や生き方を考え直さざるをえないことを一人ひとりが自覚すべきときでしょう。
このままでは、次世代の人々があまりにつらすぎます。

#グレタたったひとりのストライキ

《自分もみんなも大切に。差別にはNOを》クレヨンハウスの育児雑誌「月刊クーヨン」の最新8月号で『女性のための「セルフラブ」ワークブック』をご紹介いただきました。「書き込むうちに、だんだんこころが軽くなる感覚を、ぜひ味わって」とありました。ほ...
09/07/2025

《自分もみんなも大切に。差別にはNOを》
クレヨンハウスの育児雑誌「月刊クーヨン」の最新8月号で『女性のための「セルフラブ」ワークブック』をご紹介いただきました。
「書き込むうちに、だんだんこころが軽くなる感覚を、ぜひ味わって」とありました。
ほんとにそのとおりです。

きれいに夏バテして、SNSのポストも久しぶりになってしまいましたが、皆さんも連日の暑さで1日の終わりにはもうぐったりなのではないでしょうか。
どうかそんなときこそ、セルフラブのためのひとときを。
自分を思いやり労うことを決して忘れないで(はしょらないで)くださいますように。

🍹
ちなみに今号の「クーヨン」の特集は、子どもの性被害でした。
また戦後80年の8月号ということで戦争の特集もあり、そこでも戦時下の性暴力について触れられていました。

子どもや女性が虐げられる世の中はいいかげん終わりにしたいーーそう思いつづけているのに、前進しないどころか、耳を疑うような主張をする政党まで台頭して、とてもいやな気分です。
弱い立場の人を見つけては叩くような社会より、誰もが安心して暮らせる社会でありたい、と強く思うので、来たる参議院選挙では、差別的な言動をする党や候補者には、たとえ他によさげな政策を掲げていても決して票は投じないことにしています。
また、選挙期間中の差別的な発言にもはっきりNOの意思表示をしていこうと思います。

#女性のためのセルフラブワークブック

《緩急をつける》雨の日が多くなりました。太陽が隠れ、湿気に覆われる季節は、心身ともにだるくなりがちですが、そういうときでもできるだけ健やかに過ごす工夫や知恵を、皆さんきっとお持ちでしょう。睡眠時間を増やす、タンパク質を多くとる、長めにバスタ...
11/06/2025

《緩急をつける》
雨の日が多くなりました。
太陽が隠れ、湿気に覆われる季節は、心身ともにだるくなりがちですが、そういうときでもできるだけ健やかに過ごす工夫や知恵を、皆さんきっとお持ちでしょう。
睡眠時間を増やす、タンパク質を多くとる、長めにバスタブに浸かる、部屋をアロマの香りで満たす、衝動買いする…
どれもいいですね。

🍒
ここにもうひとつ「あえて手や力を抜く」を加えるのも良さそうです。
もちろん、自分にとって大事なことはそのままで。その大事なことに力を注ぎつづけるためにも、緩急をつけて乗り切ろうという考えです。
どこの国でも、とくに女性は、常に気遣いを求められるせいか、なんであれ手抜きはいけないと思いがちですが、そんなことはありません。
すべては時と場合によります。

🫐
画像は、左が『完璧じゃなくていい、勇気ある女になろう』、右がフォトブックの『わたしは無敵の女の子』です。
人の目を気にしてヘトヘトになるより、自分の心と体の声を聴くほうがずっと大事だし、ずっと楽しいーー当たり前なのに忘れがちなそんなことを思い出させてくれる2冊です。
この時期、真面目なあなたにオススメします。

#完璧じゃなくていい勇気ある女になろう
#わたしは無敵の女の子

《感謝の土曜日》日本経済新聞の読書欄に、毎週「ランキング」が載っているのをご存じでしょうか。5月31日のそこは、三省堂書店名古屋本店のビジネス書だったのですが、7位に『自分で「始めた」女たち』、8位に『書いたら燃やせ』と、弊社の本が2冊もラ...
01/06/2025

《感謝の土曜日》
日本経済新聞の読書欄に、毎週「ランキング」が載っているのをご存じでしょうか。
5月31日のそこは、三省堂書店名古屋本店のビジネス書だったのですが、7位に『自分で「始めた」女たち』、8位に『書いたら燃やせ』と、弊社の本が2冊もランクインしていました。

そもそも、こうした欄に自分たちの本が載ること自体珍しいのに、2冊も入ったのは初めてです。
まじまじと眺めながら、たくさん買ってくださっている皆さま、売ってくださっている書店の方々に、胸の中でぎゅっとお礼をいたしました。

🍀
このランキングを知ったのは、日頃から海と月社を応援してくださっている方が、わざわざメールで教えてくださったからでした。
この日は、なんだか疲れてぼんやり過ごしていたので、そのメールがなければ知らないままだったでしょう。
そんなご厚意にもありがたい気持ちでいっぱいになって、気づけば重かった体もずいぶん軽くなっていました。

🍀
5日には『自分で「始めた」女たち』の重版が出来上がります。
そしていま、私たちは年内刊行に向けて、この本の著者グレース・ボニーの次の本をつくっています。今度は、魅力的に歳を重ねた女性たちへのインタビュー集です。
こちらはまた追ってご案内させてください。

6月は湿度で体調を崩しやすい月ですが、焦らず、毎日を大切に過ごしていきたいですね。
今月もよろしくお願いします。

#自分で始めた女たち #書いたら燃やせ

《好きな文具で》『女性のための「セルフラブ」ワークブック』が全国の主要書店に並び、「やってます」の声をお聞きできるようになりました。本が完成するまで、私たちはもちろん何度も通しで読み、書いてきましたが、それは仕事。こうして本の形になった今、...
24/05/2025

《好きな文具で》
『女性のための「セルフラブ」ワークブック』が全国の主要書店に並び、「やってます」の声をお聞きできるようになりました。

本が完成するまで、私たちはもちろん何度も通しで読み、書いてきましたが、それは仕事。
こうして本の形になった今、私たちも今度は純粋に読者のひとりとして楽しんでいます。

🕊️
この本の8ページには、「〝セルフラブの旅”の始め方」が載っています。
そのなかで、「たしかにそうかも」と思い、早速やっているのは「好きな色鉛筆やペン、マーカーを使う」です。
そうすると「より楽しくなる」「自分の〝好き〟を大事にしているのを意識できる」とあるのですが、本当でした。

🖊️
本好きの方には、文具好きの方が多いのではないでしょうか。ペンだけでなく、お気に入りの缶や箱にシール類や紙モノがしまってあるのでは?
それらは広げるだけでも心が弾んできますが、この本に書き込むときに使ってみるのも一興です。描いたり貼ったりしているうちに童心に返り、素の自分が顔を出しやすい気もします。

どこから始めてもかまわないし、気が向いたときに好きなだけやればいいーーこれはそういう本です。
でも、まず11ページで今の自分の「セルフラブ」度を知っておくのはよいと思います。
じつはこのテスト、最後のほうにもう一度出てきます。この本に出会ってどれくらいの変化したか(しなかったか)がわかる仕組みです。

☔️
これから梅雨を迎えて室内で過ごす時間が増えてきます。そんなとき、この本を思い出してくださったら嬉しいです。

#女性のためのセルフラブワークブック

《「あさイチ」に登場》本日のNHK「あさイチ」で『自分で「始めた」女たち』が紹介されました。もしかしたら、フォロワーの皆様の中にも、ご覧になった方がおられるかもしれません(そうだったら嬉しい)。「特選!エンタ」のコーナーで、ジェーン・スーさ...
16/05/2025

《「あさイチ」に登場》
本日のNHK「あさイチ」で『自分で「始めた」女たち』が紹介されました。
もしかしたら、フォロワーの皆様の中にも、ご覧になった方がおられるかもしれません(そうだったら嬉しい)。
「特選!エンタ」のコーナーで、ジェーン・スーさんが5冊をお勧めされていたうちの一冊でした。

🍀
ジェーンさんからはこんな素敵な言葉が続きました。
「子育てや介護などで忙しくしていると、まとまった時間本を読むのは難しいけれど、この本は112人のインタビュー集だから、5分とか10分とかでも読める」
「自分が何かを始めるなんてできないと思っている人も、こうやって実際にやっている人をたくさん見ることで、できるのではないかと思えてくる」

また一緒に進行している女性アナウンサーも、「読み始めて6ページくらいでもう涙が出た」「さっそく娘にも買った」などと言っておられ、ものすごく嬉しかったです。

さらにはゲストの池田エライザさんも、すべての本が紹介されたあとに、「とくに『自分で「始めた」女たち』は、自分がふだん考えていることとも重なるので読んでみたい」と。
胸がいっぱいになりました。

🍀
この本は2019年に発売されて以来、年齢も立場もさまざまな女性にずっと支持され、現在20刷、7万部となっています。
これを読んで「会社を辞めた」とか「この仕事を始めた」という女性の声も、いろいろ聞かせていただいています。

美しい写真や言葉にふれながら、自分に眠っている可能性に気づける本です。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

#自分で始めた女たち

住所

吉祥寺南町2-25-14/105
Musashino, Tokyo
180-0003

ウェブサイト

アラート

海と月社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

海と月社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー