アジアンドキュメンタリーズ

アジアンドキュメンタリーズ 優れたアジアのドキュメンタリー映画を配信する動画配信サービス「アジアンドキュメンタリーズ」です!

トルコ人弁護士のイペッキは、ジェンダーを理由とした暴力や殺人「フェミサイド」と戦う活動家でもある。夫や恋人によって残酷な死を迎えた被害者女性たち。一方で加害者は減刑や恩赦を受けられるのがトルコ社会だ。彼女が支援する女性の一人、アルズは夫の浮...
31/01/2025

トルコ人弁護士のイペッキは、ジェンダーを理由とした暴力や殺人「フェミサイド」と戦う活動家でもある。夫や恋人によって残酷な死を迎えた被害者女性たち。一方で加害者は減刑や恩赦を受けられるのがトルコ社会だ。彼女が支援する女性の一人、アルズは夫の浮気に耐えきれず離婚を切り出し、逆上した夫に両腕両脚を散弾銃で撃たれた。両脚を失い、腕の動きもままならないアルズが唯一求めているのは親権だった。英国ブルームバーグのキャスターとして活躍していたクブラは夫との口論中に頭部を殴られ、重い障害が残った。夫は犯行を否認し、クブラと子どもとの面会も拒み続ける。女性への不当な権利侵害と戦う彼女たちに、正義は味方をするのか。トルコ女性の生きにくさに迫る作品だ。

作品名:命がけの離婚
https://asiandocs.co.jp/contents/1247

鑑賞会のお知らせ鑑賞作品:タクシードライバーの私日付: 2025年2月5日(水)時間: 19:00~(映画鑑賞後にディスカッションがあります)場所: 日本橋浜町ドキュメンタリーサロンチケット価格: 1,500円(税込)/14席ありデリーで夢...
30/01/2025

鑑賞会のお知らせ

鑑賞作品:タクシードライバーの私
日付: 2025年2月5日(水)
時間: 19:00~(映画鑑賞後にディスカッションがあります)
場所: 日本橋浜町ドキュメンタリーサロン
チケット価格: 1,500円(税込)/14席あり

デリーで夢を追う女性の物語。自立と 安全を願い、タクシー運転手への挑戦が家族と伝統を揺るがす。希望を乗せた 彼女の旅路。

📌詳細を確認し、チケットを予約するにはこちらをクリックしてください:
https://asiandocs-salon.com/doc/taxi/

10人の妻がいる男、5人の妻がいる男、2人の妻がいる男。インドネシアのバリ島で、一夫多妻婚で生活している3組の夫婦と家族を7年にわたり取材したドキュメンタリー映画。そこに映し出される実態は、夫に抑圧され、他の妻たちと共同生活を強いられる妻た...
30/01/2025

10人の妻がいる男、5人の妻がいる男、2人の妻がいる男。インドネシアのバリ島で、一夫多妻婚で生活している3組の夫婦と家族を7年にわたり取材したドキュメンタリー映画。そこに映し出される実態は、夫に抑圧され、他の妻たちと共同生活を強いられる妻たちの、傷つき歪んだ愛だった。暴力による家庭支配と、繰り返される不貞、経済的困窮、そして社会的な男女不平等の価値観の中で、それでも子どもたちを生み育てようとする女性たちの結婚への思いと生き様を綴った作品。インドネシアの女性の権利について、タブーに斬り込んだ問題提起でもある。変わりゆく社会の中で、結婚の価値もまた、時代と社会背景によって変化していくものであることを知ることができる。

📌作品名:一夫多妻の愛
https://asiandocs.co.jp/contents/145

本日、ドキュメンタリー『イスラエル主義』をご覧いただいた皆様、ありがとうございました!今回のディスカッションでは、意見交換を通じて新たな視点を得ることができ、非常に有意義な時間となりました。このような対話の場が、私たちにとってどれほど重要で...
29/01/2025

本日、ドキュメンタリー『イスラエル主義』をご覧いただいた皆様、ありがとうございました!

今回のディスカッションでは、意見交換を通じて新たな視点を得ることができ、非常に有意義な時間となりました。このような対話の場が、私たちにとってどれほど重要であるかを改めて実感しました。

このドキュメンタリーを通して、私たち一人一人が抱える思いや、世界に対する見方を見直すきっかけになったのではないかと思います。

ご興味のある方は、配信でも視聴いただけますので、ぜひチェックしてみてください!
詳しくは、こちらをご覧ください:
https://asiandocs.co.jp/contents/1580

📣2月に開催予定の鑑賞会。📌詳細を確認し、チケットを予約するにはこちらをクリックしてくださいhttps://asiandocs-salon.com/
28/01/2025

📣2月に開催予定の鑑賞会。
📌詳細を確認し、チケットを予約するにはこちらをクリックしてください
https://asiandocs-salon.com/

廊坊市の大気汚染との闘い。青い空を取り戻すため、経済と環境の狭間で葛藤する人々の姿を描くドキュメンタリー。『スモッグ・タウン』https://asiandocs.co.jp/contents/192
27/01/2025

廊坊市の大気汚染との闘い。青い空を取り戻すため、経済と環境の狭間で葛藤する人々の姿を描くドキュメンタリー。『スモッグ・タウン』https://asiandocs.co.jp/contents/192

中国西北部最大の露天掘り炭鉱、新疆ウイグル自治区の三道嶺炭鉱で主力の輸送力を担う蒸気機関車。間もなく閉鎖される鉱山とともに役目を終える機関車と、機関士の宣江に密着した。30年以上も炎と煙の中で働き続けた宣は、自分の仕事を「苦しくて、疲れて、...
26/01/2025

中国西北部最大の露天掘り炭鉱、新疆ウイグル自治区の三道嶺炭鉱で主力の輸送力を担う蒸気機関車。間もなく閉鎖される鉱山とともに役目を終える機関車と、機関士の宣江に密着した。30年以上も炎と煙の中で働き続けた宣は、自分の仕事を「苦しくて、疲れて、汚くて、危険」と表現。内臓、心臓、腰と、体のあちこちに不調を訴える。老朽化した機関車もまた、満身創痍だ。毎日の点検と手入れは欠かせない。鉱山とともに栄えた町も、石炭産業の衰退に歩調を合わせて人が減っていく。一つの時代を築いた鉱山と蒸気機関車に思いを寄せる住民たち。小さな町の物語が終幕を迎える。

作品名:三道嶺ブルース 消えゆく蒸気機関車と生きて
https://asiandocs.co.jp/contents/414

ベイルートの街角で暮らす貧困層3人の日常を追ったドキュメンタリー映画。隣接するシリアでの数十年にわたる戦争、インフレ、難民危機などの影響が、彼らの生活にも暗い影を落としている。パレスチナ人のタクシー運転手アブ・フサムは、失恋に傷つきながら車...
25/01/2025

ベイルートの街角で暮らす貧困層3人の日常を追ったドキュメンタリー映画。隣接するシリアでの数十年にわたる戦争、インフレ、難民危機などの影響が、彼らの生活にも暗い影を落としている。パレスチナ人のタクシー運転手アブ・フサムは、失恋に傷つきながら車の中で働き、眠り、酒を飲む。11歳のシリア難民アリは、友人を失った悲しみが癒えぬまま、街の路上で暮らしている。レバノン人のサムヤは、家族と一緒に暮らし、視力を失っている母親の世話をしている。ベイルートの街が奏でる無秩序なリズム。崩壊し、混沌とした都市の片隅で、貧しくも懸命に生きている人々の息遣いとかすかな希望を感じさせる。

作品名:アンダーダウン 希望のかけら
https://asiandocs.co.jp/contents/141

ムンバイの新聞「ムンバイ・ミラー」の人気コラム「セックスの達人に聞け」を執筆するのは93歳のワッツァ博士。週7日、9年間もの間、コラムを書き続けている。年代や性別を問わず、幅広い層の読者から支持を受け、相談のメールは1日60件を超える。名前...
25/01/2025

ムンバイの新聞「ムンバイ・ミラー」の人気コラム「セックスの達人に聞け」を執筆するのは93歳のワッツァ博士。週7日、9年間もの間、コラムを書き続けている。年代や性別を問わず、幅広い層の読者から支持を受け、相談のメールは1日60件を超える。名前すら知らない質問者にも丁寧に答え、彼を頼って来た者には、可能な限りの時間を割いて応対する。相談者の悩みはセックス、自慰、避妊、性的不能、同性愛など多岐に渡り、迷信や間違った知識を元に博士に不安を打ち明ける者もいる。その姿勢に反感を持つ勢力から訴訟を起こされても、相談者に寄り添い続ける。性を通じて社会を明るくしている博士の温かい人柄が感じられる作品だ。

作品名:セックスの達人
https://asiandocs.co.jp/contents/1268

🎥✨ 鑑賞会に参加して、新しい視点を発見しませんか?アジアの社会問題をテーマに厳選したドキュメンタリーを鑑賞します。心に響くストーリーを通して、深く考えるきっかけを一緒に見つけましょう!📍会場: 東京都中央区日本橋浜町2丁目1番10号 AC...
24/01/2025

🎥✨ 鑑賞会に参加して、新しい視点を発見しませんか?
アジアの社会問題をテーマに厳選したドキュメンタリーを鑑賞します。心に響くストーリーを通して、深く考えるきっかけを一緒に見つけましょう!

📍会場: 東京都中央区日本橋浜町2丁目1番10号 ACN日本橋浜町ビル4階
📸 この投稿の写真は鑑賞会を行う場所です!皆さまのお越しをお待ちしております!

📌詳細を確認し、チケットを予約するにはこちらをクリックしてください:
https://asiandocs-salon.com/

好きなこと、得意なことを仕事にする人、子どもの頃の夢を叶えて働く人……。自ら望んだ未来に辿り着いたのに、そこで見たものは不安と絶望だった。社会の最前線で働く6人の男女が、自身が経験した苦悶の日々を、カメラの前で赤裸々に語り合った作品。工業化...
23/01/2025

好きなこと、得意なことを仕事にする人、子どもの頃の夢を叶えて働く人……。自ら望んだ未来に辿り着いたのに、そこで見たものは不安と絶望だった。社会の最前線で働く6人の男女が、自身が経験した苦悶の日々を、カメラの前で赤裸々に語り合った作品。工業化の進展により、農業や製造業に従事する人は減少し、サービス業従事者が増え続けた。集中できない環境、果てしない会議、膨大な事務書類、無能な経営者など、さまざまな事象が日常業務を停滞させる。働くことへの期待と現実が衝突した時、労働者は本来の自分を捨てて、仕事をこなすだけの“何か”に変身する。「燃え尽き症候群」という心の病を通して、現代社会の不条理をアカデミックに描いたドキュメンタリーだ。

作品名:ハッピー・ワーカーの罠
https://asiandocs.co.jp/contents/1544

23/01/2025

終わりなきイラン音楽の旅。フェレイドン・シャーバジアンが民族音楽と出会い、文化と信仰の響きを探るドキュメンタリー。

作品名:ザ・シンフォニー・オブ・イラン
https://asiandocs.co.jp/contents/162

開発の危機に晒されている世界最大の洞窟、ベトナムのソンドン洞をめぐるドキュメンタリー。ソンドン洞は、そのスケールの大きさと景観の美しさで、発見されると瞬く間に世界中に知られるものとなった。洞窟の入口までフォンニャの町から2日半を要する奥地に...
22/01/2025

開発の危機に晒されている世界最大の洞窟、ベトナムのソンドン洞をめぐるドキュメンタリー。ソンドン洞は、そのスケールの大きさと景観の美しさで、発見されると瞬く間に世界中に知られるものとなった。洞窟の入口までフォンニャの町から2日半を要する奥地にあり、貧困なジャングル暮らしを送っていた若者たちは、ポーターの職を得た。町では旅行者を見込んだホテル建設が進む。大自然がつくり上げた奇跡の空間を、政府や観光産業が放っておくはずはない。ついには洞窟内にロープウェイ建設の話が浮上した。一度は国民の反対を受けて計画が頓挫したが、環境団体は「今も水面下で動きがある」と警戒する。経済活動と自然環境保護、世界中の観光地が抱える問題の縮図ともいえる作品だ。

作品名:失われた世界 ベトナム・ソンドン洞
https://asiandocs.co.jp/contents/1270

22/01/2025

チベット民謡と伝統を守るため、自由を奪われても闘い続けた監督の27年ぶりの帰郷とその記録。

作品名:チベット・イン・ソング
https://asiandocs.co.jp/contents/54

「辛抱すればいつか花開く」という日本的な考え方に関心を持った監督が、相撲界で耐え忍ぶ若者の姿を追った。柔道部のエースだった大串拓也は、高校卒業後に大島部屋に入門。父親には「帰ってくる場所はないので覚悟してやれ」と送り出されていた。兄弟子たち...
21/01/2025

「辛抱すればいつか花開く」という日本的な考え方に関心を持った監督が、相撲界で耐え忍ぶ若者の姿を追った。柔道部のエースだった大串拓也は、高校卒業後に大島部屋に入門。父親には「帰ってくる場所はないので覚悟してやれ」と送り出されていた。兄弟子たちとの共同生活、抗えない上下関係、同期入門のライバルたちとの体格差など、想像を超えた現実が彼に襲いかかる。「逃げ出したい」と思いながらも、父の言葉を思い返して辛抱し続けた。初土俵から二場所目で6勝1敗の成績を残し、序二段まで昇進するもその後は伸び悩む。厳しい稽古が延々続き、次第にモチベーションを保てなくなった拓也は、姉や旧友に本音を晒す。彼の行く道に光は見えるのか。伝統社会に生きる若者の心情を描く。

作品名:辛抱(ノーカット完全版)
https://asiandocs.co.jp/contents/418

鑑賞会のお知らせ鑑賞作品:イスラエル主義日付: 2025年1月29日(水)時間: 19:00~(映画鑑賞後にディスカッションがあります)場所: 日本橋浜町ドキュメンタリーサロンチケット価格: 1,500円(税込)/14席あり祖国イスラエルに...
20/01/2025

鑑賞会のお知らせ

鑑賞作品:イスラエル主義
日付: 2025年1月29日(水)
時間: 19:00~(映画鑑賞後にディスカッションがあります)
場所: 日本橋浜町ドキュメンタリーサロン
チケット価格: 1,500円(税込)/14席あり

祖国イスラエルに忠誠を誓う米国在住のユダヤ人が真実と出会い、自らの意思で新たな行動を起こす。「目覚めた」若者たちは世界を変えることができるのか。

📌詳細を確認し、チケットを予約するにはこちらをクリックしてください:
https://asiandocs-salon.com/doc/israelism/

住所

Minato, Tokyo
107-0051

ウェブサイト

https://asiandocs.co.jp/

アラート

アジアンドキュメンタリーズがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

アジアンドキュメンタリーズにメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー