『Y/Our Music』#タイ #音楽 #ドキュメンタリー映画 #映画 #music
違う見方を共有することで... #アジアンドキュメンタリーズ #ドキュメンタリー映画 #日本橋 #浜町 #交流会
『マサラチャイ』#ドキュメンタリー映画 #チャイ #masalachai #マサラチャイ #インド
真実を伝えるにはどうしたらいいのか? #アジアンドキュメンタリーズ #ドキュメンタリー映画 #日本橋 #浜町 #交流会
アングリーバードとバナナ合唱団
#ドキュメンタリー映画 #インド #ドキュメンタリー #映画 #合唱 #インド映画
サッカーを観て何が悪いの!?【新登場】
イラン革命後は40年近くにわたり、女性はスタジアムでのサッカー観戦が禁止されている。ザーラ、男装で挑むスタジアム観戦。女性の権利とサッカー愛を胸に、差別の壁を乗り越えようと奮闘する彼女の勇気に世界が注目する。
作品名:サッカーを観て何が悪いの!?【新登場】
https://asiandocs.co.jp/contents/1612
クンブメーラ:信仰のつながり
インドで12年に一度開催されるヒンドゥー教の祭典「クンブメーラ」。2025年のクンブメーラは、1月13日から始まりました。
クンブメーラ、またはマハークンブは、信仰心のある人々が集まる祭典であり、インドのアラハバードにある「サンガム」と呼ばれる地点、すなわちガンジス川、ヤムナ川、そして伝説の川であるサラスワティ川の三大河川が合流する場所で行われます。この地はヒンドゥー教において神聖な場所とされています。
ドキュメンタリー映画『信仰のつながり』では、捨て子を保護するヨギ、家出して修行者と共に行動する少年、そして迷子の息子を探し続ける家族など、多様な人間模様が描かれています。この映画は、クンブメーラの中で人々が見つけたもの、感じたものを映し出し、ヒンドゥー教の奥深さを感じさせます。
映画を観られるのは アジアンドキュメンタリーズ!ぜひご覧ください。
https://asiandocs.co.jp/contents/273
プラセボ あるインドの名門医学生の心理
インド最高の名門医科大学、全インド医科大学(AIIMS)は超難関大学として知られている。マサチューセッツ工科大学の合格率は約9%、ハーバード大学の合格率は約7%、AIIMSの合格率はわずか0.1%に満たない。医師を志す天才たちがインド全土から入学を夢見る。しかし、ここで学ぶ学生たちに自殺者が頻発していることが明らかになる。未遂も多いという。本作では、監督が学生寮に2年間潜入取材を敢行し、4人の学生の素顔に迫った。彼らは何を望み、自分の人生の決断を、どのように行っているのだろうか。ストレスにさらされる医学生たちの内面に鋭く斬り込み、孤独、自己嫌悪、不安、無関心など、複雑に折り重なった彼らの心理が視覚的に綴られたドキュメンタリー映画。
「プラセボ あるインドの名門医学生の心理」
https://asiandocs.co.jp/contents/153
カトマンズの涙
女性の麻薬依存の問題は、ネパールのタブーとされています。麻薬常用者が急増中にもかかわらず、女性の更生施設は少ないのが現状です。頼るところもなく、身体を売って生活することを余儀なくされる貧しい女性たち。さらに驚かされることに、彼女たちの多くは幼い子どもを連れています。家族から疎まれ、世間からさげすまれ、社会の陰で生きる彼女たちを支援するのは、元女性麻薬常用者のグループだけです。本作では、薬物依存を断ち切ろうとする女性たちの生々しい現実にカメラを向けました。
「カトマンズの涙」
https://asiandocs.co.jp/contents/31