TD デザインのスローメディア『TD』のFacebookページです。記事の更新情報や編集部の独り言などを気の向くままに。

カーデザインやプロダクトデザインの「周辺領域」をなりわいとして、数多くのデザイナーと触れ合ってきたのが、 この新しいスローメディア「TD」の発起人たちだ。
僕らはデザイナー同士があれやこれやと話す「よもやま話」に耳をそばだてては、日々感嘆したり、驚愕したりしていた。

「こんな面白い、わくわくする話が、なぜこの楽屋裏でしか語られないのだろう」
「忘れられない名言や鳥肌もののエピソードを語る、この人の話をもっと聞きたい」
「1本のペンから線が、スケッチが、デザインが、生まれる瞬間の映像をみんなに届けたい」

そんな想いからこのスローメディアの構想は始まった。
TD編集部では、サイト上の情報をつぎはぎして書かれたような文章が幅をきかせつつある今だからこそ、 デザインそのものやサイドストーリーを単に取り上げるだけでなく、 そこに関わった人々の想いを、ほんとうに素直に、丁寧にすくいあげ、蓄積してゆ

きたい。
ノンフィクションを書く、映すことは決して簡単なことではないが、だからこそ人の心を動かす力を持っていると僕らは信じている。
時代とともに変わり続けるデザインと言われるものの中にある「変わらない部分」を、 このメディアを通じてみなさんと一緒に「見つめ」「考え」「感じ」続けることを、僕たちのゴールとしたい。


発行人
下倉健太郎

【金沢美術工芸大学・山村慎哉学長インタビュー】伝統工芸の町・金沢で、最先端の教育を続ける金沢美術工芸大学。2023年には新キャンパスが完成し、67の工房を備えた「共通工房」が誕生。専攻を越えて制作に励む学生たちが、互いに刺激し合う場が生まれ...
17/10/2025

【金沢美術工芸大学・山村慎哉学長インタビュー】

伝統工芸の町・金沢で、最先端の教育を続ける金沢美術工芸大学。
2023年には新キャンパスが完成し、67の工房を備えた「共通工房」が誕生。専攻を越えて制作に励む学生たちが、互いに刺激し合う場が生まれています。
「手で考え、心でつくる」教育の現在地について、山村慎哉学長にお話を伺いました。ぜひご覧ください!

1946年、戦後間もない金沢に誕生した金沢美術工芸大学。伝統工芸の町に根ざしながら、時代の最先端に応える教育を続けてきた。2023年には新キャンパスが完成し、67の工房から成る「共通工房」が誕生。専攻の枠を越えて.....

【UXのタテヨコナナメを振り返る(後編)】後編では、“余白”をキーワードに議論が展開。周到な設計の先に、あえてユーザーに主導権を委ねる瞬間。想定外の使われ方から新しい価値が生まれることも。データと感覚のバランス、職人の身体感覚、ファンとの関...
10/10/2025

【UXのタテヨコナナメを振り返る(後編)】

後編では、“余白”をキーワードに議論が展開。
周到な設計の先に、あえてユーザーに主導権を委ねる瞬間。想定外の使われ方から新しい価値が生まれることも。
データと感覚のバランス、職人の身体感覚、ファンとの関係性──
料理や音楽など、五感に響く体験からもUXの本質を探ります。
ぜひご覧ください!

体験はどこまで設計できるのだろう。後編では「余白」というキーワードから議論が広がりました。周到に準備しながらも、最後はユーザーに主導権を委ねる瞬間。想定外の使われ方から新しい価値が生まれることもありま...

【UXのタテヨコナナメを振り返る(前編)】「UXって結局なんなんだろう?」 そんな問いから始まった25人へのリレーインタビューを、マーサとアリ編集長、石川くんの3人で振り返りました。前編では、サービスや商品を俯瞰して整理する姿勢、脚本づくり...
03/10/2025

【UXのタテヨコナナメを振り返る(前編)】

「UXって結局なんなんだろう?」 そんな問いから始まった25人へのリレーインタビューを、マーサとアリ編集長、石川くんの3人で振り返りました。
前編では、サービスや商品を俯瞰して整理する姿勢、脚本づくりのように体験の土台を整える感覚、データと感性を行き来しながらユーザー像を描く試みなど、多角的に「体験づくり」を考えています。
ぜひご覧ください!

「UXって結局なんなんだろう?」そんな素朴な疑問から始まった25人へのリレーインタビューをマーサとアリ編集長、石川くんの3名で振り返ります。走り終えてまず見えたのは「体験をつくることは、関係性を考えること」....

【「ミアータ」という贈り物 — 初代ロードスターを生んだトム俣野を偲んで】「走る楽しさ」を誰もが体験できる贈り物として、1989年に誕生し人々の心をつかんだ初代ロードスター。その生みの親、カーデザイナーの俣野努(トム俣野)さんが2025年9...
30/09/2025

【「ミアータ」という贈り物 — 初代ロードスターを生んだトム俣野を偲んで】

「走る楽しさ」を誰もが体験できる贈り物として、1989年に誕生し人々の心をつかんだ初代ロードスター。その生みの親、カーデザイナーの俣野努(トム俣野)さんが2025年9月20日に逝去されました。
彼が残したデザイン哲学、ロードスターに込められた想い、そしてその誕生秘話を、ぜひ改めてご覧ください。

1989年に誕生した初代ロードスターは「走る楽しさ」を誰もが体験できる贈り物として、人々の心をつかみました。その生みの親、カーデザイナーの俣野努(トム俣野)さんが2025年9月20日に逝去。私たちは、彼が残したデザ....

【五十嵐威暢アーカイブを訪ねて(後編)】彫刻家・デザイナーとして国際的に活躍し、多摩美術大学の学長も務めた五十嵐威暢氏。今回の後編は、五十嵐威暢アーカイブのディレクターである野見山桜氏と、学芸スタッフの鯉沼晴悠氏による施設案内および、アーカ...
29/08/2025

【五十嵐威暢アーカイブを訪ねて(後編)】

彫刻家・デザイナーとして国際的に活躍し、多摩美術大学の学長も務めた五十嵐威暢氏。
今回の後編は、五十嵐威暢アーカイブのディレクターである野見山桜氏と、学芸スタッフの鯉沼晴悠氏による施設案内および、アーカイブを実際に利用している学生へのインタビューです。
ぜひご覧ください!

TDではこれまで、建築のアーカイブや美大のアーカイブを問い直す記事を配信してきた。アーカイブ・シリーズの最新回として、今回は「デザインのアーカイブ」とは何かを探るべく、金沢工業大学に設置された五十嵐威暢....

【五十嵐威暢アーカイブを訪ねて(前編)】彫刻家・デザイナーとして国際的に活躍し、多摩美術大学の学長も務めた五十嵐威暢氏。今回は金沢工業大学〈五十嵐威暢アーカイブ〉を訪ね、アーカイブのディレクターである野見山桜氏と、学芸スタッフの鯉沼晴悠氏に...
15/08/2025

【五十嵐威暢アーカイブを訪ねて(前編)】

彫刻家・デザイナーとして国際的に活躍し、多摩美術大学の学長も務めた五十嵐威暢氏。
今回は金沢工業大学〈五十嵐威暢アーカイブ〉を訪ね、アーカイブのディレクターである野見山桜氏と、学芸スタッフの鯉沼晴悠氏にお話を伺いました。
ぜひご覧ください!

TDではこれまで、建築のアーカイブや美大のアーカイブを問い直す記事を配信してきた。アーカイブ・シリーズの最新回として、今回は「デザインのアーカイブ」とは何かを探るべく、金沢工業大学に設置された五十嵐威暢....

住所

Minato, Tokyo

ウェブサイト

アラート

TDがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

TDにメッセージを送信:

共有する