省エネルギーセンター 人材育成推進部

省エネルギーセンター 人材育成推進部 一般財団法人省エネルギーセンター 省エネ支援サービス本部人材育成推? このfacebookページは一般財団法人省エネルギーセンター・人材育成推進部が省エネ講座や出版のご案内をゆる〜くご紹介するページです。

『工場等における排水処理の省エネセミナー』の講義中風景です。2月から3月にかけて、熱源の省エネやコンプレッサーの省エネ、そして定期報告書の書き方講座など様々な省エネ講座を開催いたします。https://www.eccj.or.jp/educ...
05/02/2020

『工場等における排水処理の省エネセミナー』の講義中風景です。
2月から3月にかけて、熱源の省エネやコンプレッサーの省エネ、そして定期報告書の書き方講座など様々な省エネ講座を開催いたします。
https://www.eccj.or.jp/education/tech/

----------------------------------------------------------------------------- ◇ 月刊省エネルギー12月号発売中!  今月の特集は『蒸気の有効利用を考える』です-...
17/12/2019

-----------------------------------------------------------------------------
 ◇ 月刊省エネルギー12月号発売中!
  今月の特集は『蒸気の有効利用を考える』です
-----------------------------------------------------------------------------
 熱利用エネルギーの有効利用は省エネの永遠の課題です。
 膨大な熱エネルギーロスをいかに減らしていくか、その実現のために最も有効なターゲットとなるのが多くの工場で利用されている蒸気です。
 12月号では「熱の管理の基本」に立ち返り、蒸気の搬送面などを中心に紐解き、その手法を紹介いたします。

 〔総論〕無駄にしている熱エネルギーの現状と対策
 〔解説〕・必要量を作る・送る取り組み 熱勘定で熱管理
     ・熱を有効利用する蒸気配管の設計
     ・スチームトラップの管理
     ・排熱ロスを防ぐ断熱の検討
     ・熱交換器の保守のポイント 等
  ⇒ https://www.eccj.or.jp/book/magazine.html

 ☆『2020省エネルギー手帳』『2020ビル省エネ手帳』も販売中です!
  ⇒ https://www.eccj.or.jp/book/note.html

2019 年度 ビルの省エネエキスパート検定 事前講習会開催のご案内 省エネルギーセンターでは、来る10月27日(日)に札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の全国7会場で『ビルの省エネエキスパート検定』( https://www.ec...
28/08/2019

2019 年度 ビルの省エネエキスパート検定 事前講習会開催のご案内

 省エネルギーセンターでは、来る10月27日(日)に札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の全国7会場で『ビルの省エネエキスパート検定』( https://www.eccj.or.jp/bldg-expert/ )を実施しますが、検定試験に先立ち、本検定を受検される方対象に「事前講習会」を開催いたします。

 テキストの効率的な理解を進めると同時に、代表的な問題例の解説を行います。各章のポイントを講師が説明し、学習内容を再確認することができます。

◆開催日
 ・東京会場 9月25日 (水) 東京都港区予定
 ・大阪会場 9月27日 (金) 大阪市内予定

◆受講料 11,880 円(消費税込)

◆時間 13:00~17:00

◆主な講義内容
 ・ビルの管理とエネルギーの基礎
 ・空調及び照明による省エネ・ボイラ
 ・受配電設備等による省エネ

◆留意事項
 (1)開催3週間前までに最小開催人数(20名)に達しない場合は延期となします事をご留意ください。
 (2)実施の有無について、開催3週間前を経過した時点でお申し込みいただいた方全員にご連絡いたします。

◆お申し込み方法
 検定申込フォーム(https://forms.gle/984zEiYBPhZG7VRi8)で参加希望にチェックを入れていただくか、
 事前講習会専用申込フォーム(https://forms.gle/SVhjoRo6yGrYHmZu5)からお申し込み下さい。

 ※開催が決定次第、開催通知のメールとともに、受講料をご入金いただく振込先をご案内いたします。
 こちらから開催通知をご連絡するまでお振込みはしないでください。(会場での入金はできません)

◆問合せ先
 省エネルギーセンター 人材育成推進部
 ビルの省エネエキスパート検定事務局(平日9:30~17:30)
  ・Tel: 03-5439-9771
  ・E-mail: [email protected]

エネルギー消費が増加傾向にある業務用ビル分野では、新たな高効率機器の活用を含め、エネルギー管理を強化していくことが必要となっています。また、ビルの現場においては、オーナー、テナント、管理従事者等関係者...

こんにちは。省エネルギーセンター人材育成推進部です。 首都圏は早朝から中央線沿線の停電の影響でダイヤが大幅に乱れていますが、みなさんは無事に出社出来ましたか? 話はまるで変わりますが、このページの左上には「Add a picture」という...
25/02/2019

こんにちは。省エネルギーセンター人材育成推進部です。
 
首都圏は早朝から中央線沿線の停電の影響でダイヤが大幅に乱れていますが、みなさんは無事に出社出来ましたか?
 
話はまるで変わりますが、このページの左上には「Add a picture」という表示が出たままですね。
いい加減になにかしらの写真を表示させないと不格好だと常々思ってはいるのですが、なかなか省エネルギーセンターならではという写真は見つからないですね。
このFacebookページは省エネルギーセンター全体を代表するものではないので、「ならでは」とか「らしさ」というこだわりを捨てた方が面白いのかもしれません。
 
・・・ということで意表を突く写真を探す旅に出たいと思います。これからも生温かい目で見守っていただければ幸いです。
 
ちなみにこの記事の写真は先週開催した『省エネ実習講座・熱設備の省エネ診断実習』の講座風景です。
実習用の燃焼設備を「現場が陥りがちな状態」に調整して、その悪さポイントを受講生の皆さんに探し出していただきました。

【省エネルギーセンターの省エネ講座】
https://www.eccj.or.jp/education/tech/

◆ 実習講座で『省エネ手帳』を活用しました。----------------------------    出版・コンテンツ部が『2019年版省エネ手帳』と『2019年版ビルの省エネ手帳』を発売いたしました。 『省エネルギー手帳』は工場の設...
21/12/2018

◆ 実習講座で『省エネ手帳』を活用しました。

----------------------------   

 出版・コンテンツ部が『2019年版省エネ手帳』と『2019年版ビルの省エネ手帳』を発売いたしました。

 『省エネルギー手帳』は工場の設備技術者・省エネ推進担当者に30年以上ご愛用いただいている手帳です。廃熱回収、電気動力の合理化などエネルギー管理に必須の情報を網羅しています。また、姉妹本の「ビル省エネ手帳」にはビル・事業場の省エネ・光熱費削減方法や設備管理資料などをふんだんに盛り込んでいます。

 先日開催した『ビルの省エネ診断実習講座』でも『2019年版ビルの省エネ手帳を活用する場面が何度かありました。

 診断実習の会場である建物を受講者の皆さんとウォークスルーをしながら、折りに触れ照度を計測したのですが、その場その場の適切な照度を即答できる方はいらっしゃいませんでした。
 もちろんそのこと自体は問題ありません。この実習で「知識を経験として体に刻んでいただく」のが本実習講座の目的のひとつなのですから。

 さて、そういった場面で便利なのがこのハンディーサイズの『ビルの省エネ手帳』です。正確な数値を覚えていなくても、この手帳の100ページを読めば一目瞭然でした。 
 同時に、推奨照度にも幅があることもこの手帳で学ぶ事ができました。さらに活用を繰り返すことで、どの情報がどのページにあるか身に刻まれることでしょう。

-----------------------------

 ところで来年の手帳と言えば、気になるのは「祝日」の表記です。

 「即位の日」である来年の5月1日を「祝日扱い」とする関連法が参院本会議で可決、成立しましたので、「昭和の日(4月29日)」との間で挟まれる4月30日と「憲法記念日(5月3日)」との間の5月2日が休日となり、10連休になりました。(https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
 これは祝日法という法律で「その前日および翌日が国民の祝日である日は休日とする」と規定している事によるそうです。

 『2019年版省エネ手帳』『2019年版ビル省エネ手帳』はこの法案が可決、成立する前に制作を進める必要があったため、上記日程は「即位の日」と赤文字で強調するに留めております事をご容赦ください。

-----------------------------

 『省エネ手帳』は下記の書店にてお求めいただけます。
 https://www.eccj.or.jp/book/shop2.html

 またオンラインでのご注文も受け付けております。
 https://www.eccj.or.jp/cgi-bin/form/mail.cgi?id=booknote

 省エネルギーセンターの出版物に関するお問合わせはこちらからお受けしております。
 https://www.eccj.or.jp/cgi-bin/form/mail.cgi?id=bookinquiry

『ビルの省エネ診断実習』、無事に終了いたしました。  様々な業種やご経験をお持ちの受講者様のおかげで、バラエティー豊かな省エネ提案をいただきました。ひとつの設備でもこんなに多くの省エネポイントがあるのかという驚きがありました。「省エネはひと...
14/12/2018

『ビルの省エネ診断実習』、無事に終了いたしました。
  
様々な業種やご経験をお持ちの受講者様のおかげで、バラエティー豊かな省エネ提案をいただきました。ひとつの設備でもこんなに多くの省エネポイントがあるのかという驚きがありました。「省エネはひとりではなく、みんなで」という講師の言葉に深く頷く、充実の2日間でした。

 1978年に設立以来、省エネルギーセンターは10月16日(火)を持ちまして40周年を迎えることになりました。  これもひとえに省エネ推進に対する皆様方のご理解とご尽力、そして当センターへのご支援ゆえと深謝する次第です。本当にありがとうござ...
10/10/2018

 1978年に設立以来、省エネルギーセンターは10月16日(火)を持ちまして40周年を迎えることになりました。
 
 これもひとえに省エネ推進に対する皆様方のご理解とご尽力、そして当センターへのご支援ゆえと深謝する次第です。本当にありがとうございます。

 これからもエネルギーを使用する方々の立場に立って、皆様のお役に立てる省エネのプロフェッショナル集団として研鑽を積み重ねて行く所存です。ひきつづきご支援のほどお願い申し上げます。

「思い込みでした」     こんにちは、省エネルギーセンター人材育成推進部 講座担当です。    人材育成推進部では、7月の省エネ人材育成講座(https://www.eccj.or.jp/education/tech/index.html...
27/06/2018

「思い込みでした」
    
 こんにちは、省エネルギーセンター人材育成推進部 講座担当です。
   
 人材育成推進部では、7月の省エネ人材育成講座(https://www.eccj.or.jp/education/tech/index.html)の準備を着々と進めているところですが、隣のグループの「専門普及部」でも、9月30日に実施する『ビルの省エネエキスパート検定』と『家庭の省エネエキスパート検定』の準備で大忙しのようです。
   
 お恥ずかしい話ですが、隣同士の部署であっても、互いの業務を具体的に知る機会は少ないので、今回は(比較的とっつきやすそうな)『家庭の省エネエキスパート検定』で使われる検定公式テキストを借りて読んでみることにしました。このテキストから検定問題の9割が出題されるとの事です。(出題範囲はこちらからご覧いただけます。→https://shouene-residential-expert.jp/guide/)

 さて、そもそも『家庭の省エネエキスパート検定』とはなんでしょう。ご存じない方のために公式サイトから説明をひっぱってみましょう。
 公式サイト(https://shouene-residential-expert.jp/)には「国内外のエネルギー情勢や政策から、機器や住宅による省エネルギー、更には日常生活におけるちょっとした工夫による省エネルギー行動等、家庭の省エネルギーに係る実践手法を網羅した検定 」とあり、平成23年度に創設以来、今年で8回目を迎える検定です。
   
 通常、家庭の省エネと言えば「使っていない部屋の電気を消す」とか「見ていないテレビは消す」と言うくらいでしょう。ですから「国内外のエネルギー情勢」にも目を向けなくてはならないとなれば、ご家庭におられる方々には少々ハードルが高い印象にも思えますが、そこは公式テキストの第1巻『エネルギーの基礎と家庭の省エネ編』で簡潔にまとめられており、十分フォローできそうです。
  
 特に第2章の『日本のエネルギー情勢』では、日本国内で使用される様々な一次エネルギーやその動向を解説しており、「どんなエネルギー源を、どの国から、どのくらい輸入しているか」が一目瞭然です。この数ページを読んで、日本という国がいかに諸外国と繋がっているかを再認識しました。家庭の省エネの勉強のスタートが、世界とのつながりから始まる事は実に象徴的ではないでしょうか。
     
 1章飛ばしまして第4章は『暮らしの省エネルギー』。いよいよ身近な話になってきた印象です。
 ここで興味深いグラフが掲載されていました。「世帯当たりのエネルギー消費量の用途別割合」(2015年度)です。
 このグラフでは動力・照明他37.3%、給湯28.9%についで暖房が22.3%となっており、冷房は全体の2.2%です。冷房も暖房に負けないくらいの比率があると「思い込んでいた」ので、この数値には驚きました。これ、みなさんご存知でしたか?知らないのは私だけ?
    
 エネルギー消費の実態を知らない事で陥りがちな事、それは「省エネの効果の大きいものがわからず、結果として手付かずになってしまう事」です。思い込みと事実の乖離が間違った省エネの進め方につながってしまっては意味がありませんよね。事実を正確に認識し、省エネを正しく進める事の大切さを再認識しました。
   
 この後、公式テキストは『第2巻 機器による省エネルギー編』、そして『第3巻 住宅の省エネルギー編』に続くのですが、今回はこの辺で筆を置かせて下さい。
 本稿がきっかけとなり『家庭の省エネエキスパート』に興味を持っていただけましたら幸いです。

 家庭の省エネ検定につきましては
 https://shouene-residential-expert.jp/index.html
にてご案内しております。
 TOPページに表示されている「今日の1問」で、まずは腕試しを!

検定申込みの締切りは7月31日(火)です。
検定は全国9会場で9月30日(日)に実施いたします。

お問合わせは
https://shouene-residential-expert.jp/contact.html
からとの事です。

「指で書くの?」    8月のエネルギー管理士試験に向けて勉強を進めていらっしゃる方々のお役に立てるよう、今年も『エネルギー管理士受験準備 短期集中講座 直前対策WEB配信講座』を配信しております。https://www.eccj.or.j...
05/06/2018

「指で書くの?」
    
8月のエネルギー管理士試験に向けて勉強を進めていらっしゃる方々のお役に立てるよう、今年も『エネルギー管理士受験準備 短期集中講座 直前対策WEB配信講座』を配信しております。
https://www.eccj.or.jp/s_lecture/index.html

どんな先生が、どのような講義をするのかというご質問をいただくことがあります。
そこで、受講をご検討いただいている方々の参考になればと、このたび、講座紹介映像をYoutubeに公開いたしました。

今回は熱分野の試験課目2『熱と流体の流れの基礎』から『流体工学・伝熱工学の基礎』をご紹介いたします。
講師は名古屋大学大学院の小林先生です。

 https://youtu.be/XOYOSaBmoVA

他の先生方がパワーポイントを活用して講義をお進めになる中で、小林先生は板書書きによる講義をお続けになっています。「板書書きをがんばって書き取っていただくことで、学習効果を高めたい」という先生の思いがあるのです。

ここからは「こぼれ話」として読んでください。
撮影の際にレンタルした某社の電子黒板には専用のペンが付属してきたのですが、これが先生とは少々相性が悪かったようで、文字や線を書くと後からやや遅れて文字が表示されるのです。
いろいろ試した結果、一番反応が良かったのが「指」だったので、紹介映像では指で文字や線を書いています。
この辺は先生にご負担をかけてしまったと、事務局としての反省があります。

しかし電子黒板にも「前に書いた板書書きを容易に呼び出すことが出来る」「板書書きをPDFに保存出来る」という大きなメリットがありました。
受講生の皆さんには「板書書きの答え合わせ用」として、このPDFを印刷したものを配布しています。

ご受講をご検討いただければ幸いです。

※WEB配信講座の申込みは7月18日(水)までとなっております。
 お申込み以降の流れは下記のとおり、ご視聴いただけるまで
 若干お日にちを要します。
 お早目にお申込みくださいませ。

 ①(受講生)お申込み
    ↓
 ②(ECCJ)ご請求書送付
    ↓
 ③(受講生)お支払い
    ↓
 ④(ECCJ)補助資料とログイン情報をご郵送

※お支払いを確認してから約1営業日で補助資料とログイン情報をご郵送いたします。

一般財団法人省エネルギーセンターでは、エネルギー管理士の試験合格を目指して勉強を進めている方々のお役にたてるよう、受験準備対策講座をご用意しています。 →https://www.eccj.or.jp/s_lecture/index.html 【WEB配信講座】と【...

みなさんこんにちは。省エネルギーセンター人材育成推進部です。厳しい寒さが続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?  前回の記事(1月18日掲載)の最後に  >次回は糖尿病のネコの続報「ダイエット中だニャ!(仮題)」と>「五十嵐ビルに雪が降...
26/01/2018

みなさんこんにちは。省エネルギーセンター人材育成推進部です。厳しい寒さが続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
  
前回の記事(1月18日掲載)の最後に
  
>次回は糖尿病のネコの続報「ダイエット中だニャ!(仮題)」と
>「五十嵐ビルに雪が降る」を掲載する予定です。
  
と書いたらその後(22日)大雪が降りまして、そのタイミングの悪さ(良さ?)に喫驚いたしました。
  
前回も掲載したこの写真は、田町ハイレーン(ボーリング場)の跡地に建つTHK株式会社さん、その新社屋の壁面に映る五十嵐ビルの姿です。(もう一枚は大雪の降った22日に撮影しました)
 
壁面の黒い御影石の中に、金色の結晶(雲母)が星のように煌めいています。この黒御影石を石材業界では「ブラックギャラクシー」と呼ぶようです。
 
御影石とは花崗岩のことです。六甲山地から切り出した六甲花崗岩を御影の港(御影浦)から船で各地に出荷していた事からついた名前だそうです。

では、そもそも「御影(みかげ)」と言うのは何だろかと調べてみましたら、この地に「澤之井」という泉があり、神功皇后という方が化粧の際に水面に御姿を映し出した事が由来だそうです。そして神功皇后と言うのは・・・(キリがないのでこの話はまた別の機会に・・・)

ここまで書いておきながら、「水面に姿を映し出した神功皇后」と「壁面に姿を映し出した五十嵐ビル」を上手くリンクさせるところまで筆を進められないのが私の才能のなさでございます。無念です。
  
 
    
   
さて、『ENEX2018・併設講座』の全6講座が出揃いました。
「会場ウォークスルー講座」「座談会」など、併設講座ならではのカリキュラムをご用意しております。ぜひご一読のうえ、ご受講をご検討ください。
  
 それから、この記事の最後にプレゼントのお知らせがあります。ご応募をお待ちしております!

1┓ E N E X 2 0 1 8・ 併設講座のご案内(2/15~16)
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 人材育成推進部では「ENEX2018」の期間中、『ENEX2018併設講座』を下記のとおり開催いたします。
 会場はいずれも東京ビッグサイトの会議棟7階(701&702)です。

◆◆◆◆◆◆ 2月15日 (木) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◇【講演会】「先端技術で切り拓く省エネの新たな姿」

 「ビッグデータ」「IoT」「AI」などの先端技術をどのように省エネに活用していくのか、どのくらいの省エネ効果があるのか、どのような将来像が描けるのか、等のトピックスについて関係団体や先進企業がわかりやすく解説します。
�https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/180215_sentan.pdf

◇【座談会】省エネで活躍する女性たち

 省エネの現場で活躍されている女性とその上司の方にご登場いただき、日頃の活動や省エネの着目点、苦労した点、将来の抱負などを語っていただきます。
�https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/180215_zadankai.pdf

◇省エネデータ分析事例から考える“次世代型”継続的改善への課題

 データ分析で「原単位の“分母”」を見直せるのか?その手法と課題は何か?計測とその対象選定に係る「省エネ的」な着眼点とは?データ分析で進めるエネルギー消費設備の「安定稼働」と「効率稼働」実例など、「IoT」「AI」時代のエネルギー管理を考える上で最低限知っておきたいことを解説いたします。
�https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/180215_bunseki.pdf

◆◆◆◆◆◆ 2月16日 (金) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◇「省エネ投資支援制度」活用セミナー
  第一部 「省エネ投資支援制度」の解説
   ・平成30年度政府予算案の解説等
  第二部 補助金申請書の書き方
   ・省エネ計算・申請書書き方 演習
   ・補助金 個別相談会
  �https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/180216_hojyokin.pdf

◇「ENEX会場ウォークスルー」講座(1)熱の有効利用と熱ソリューション
  第一部 講演「熱の有効利用」
  第二部 ENEX会場(熱ソリューションコーナー)ウォークスルー
�https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/180216_1_netu.pdf

◇「ENEX会場ウォークスルー」講座(2)エネルギーマネジメントシステムの最新動向
  第一部 講演「ビル系 IoT の最新動向」
  第二部 ENEX会場(エネマネ関連展示ブース)ウォークスルー
�https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/180216_2_enemane.pdf

※--------------------------------------------------------------------------------------
 『ENEX2018』につきましては、こちらを御覧ください。
          ↓
     http://www.low-cf.jp/east/

2月14日〜16日 東京ビッグサイト 東1・2ホール
※--------------------------------------------------------------------------------------

2┓出版・コンテンツ部からプレゼントのお知らせ!
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 当センターが発行する月刊誌『省エネルギー』の最新号(2月号)を抽選で5名様にプレゼントいたします。
 ご希望の方は

 ・お名前
 ・会社名
 ・所属部署名
 ・役職
 ・プレゼントのお届け先
  (郵便番号)
  (ご住所or事業所の所在地)
 ・電話番号

 をご明記のうえ、メールの題名を『月刊誌プレゼント希望』として、[email protected] までメールをお送り下さい。

 2月号の特集では『連携省エネで新たな省エネを切り拓く』と題し、企業間連携等による連携省エネの最新事例をご紹介します。

 ※ご応募のしめきりは2月2日(金)です。
 ※当選発表は月刊省エネルギーの発送をもってかえさせていただきます。

 どなた様でもご応募いただけます。皆様のご応募をお持ちしております!

 こんにちは、省エネルギーセンター人材育成推進部です。2018年最初の投稿です。今年も省エネには全く関係ない事、例えば「ネコの糖尿病闘病記」などを重点的に書いていこうと思います。なにとぞご容赦のうえお付き合いいただければ幸いです。   ・・...
18/01/2018

 こんにちは、省エネルギーセンター人材育成推進部です。2018年最初の投稿です。今年も省エネには全く関係ない事、例えば「ネコの糖尿病闘病記」などを重点的に書いていこうと思います。なにとぞご容赦のうえお付き合いいただければ幸いです。
  
 ・・・と書いておきながらも、早速来月開催いたします当センター主催の展示会、『ENEX2018』のご案内をさせて下さい。「舌の根も乾かぬうちに」とはまさにこのことでございます。

  
 『ENEX2018』は、エネルギー管理システム、省エネ支援サービス、エネルギー診断、運用・メンテナンス等、「省エネルギー、新エネルギーに関する最新技術を網羅する展示会」です。
 今年も東京ビッグサイト東1・2ホールを会場に、2月14日(水)から16日(金)の3日間開催いたします。
  
http://www.low-cf.jp/east/index.html
 
 ホールでの展示会の他にも、会議棟​(レセプションホールA/605・606会議室)にて平成29年度省エネ大賞の表彰式や受賞事例発表会が開催されます。(2/14のみ)
 http://nanotech2018.jcdbizmatch.jp/jp/presentation/info/main/3

そしてここからが本題でございますが、私ども人材育成推進部も恒例のENEX併設講座を開催いたします。

会場はいずれも東京ビッグサイトの会議棟7階(701&702)です。

◆最新の省エネ動向(講演会)【まもなく募集開始】
・2/15(木)
 10:00~12:00
  IoT/AI技術を利用した省エネルギー、IoTを活用したZEB
  の動向、ナッジによる省エネ・節電促進策等をご紹介。

◆省エネで活躍する女性たち(座談会)
・2/15(木)
 13:00~14:30
  省エネの現場で活躍されている女性とその上司の方に
  ご登場いただき、日頃の活動や省エネの着目点、苦労
  した点、将来の抱負などを語っていただきます。
 【募集中】 
https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/180215_zadankai.pdf

◆「省エネデータ分析」セミナー【まもなく募集開始】
・2/15(木)
 15:00~17:00
  Excelを活用した省エネデータ分析【製造工場向け】

◆「省エネ投資支援制度」活用セミナー
・2/16(金)
  10:00~12:00
   第一部 「省エネ投資支援制度」の解説
         平成30年度政府予算案の解説等
  13:00~16:00
   第二部 補助金申請書の書き方
       省エネ計算・申請書書き方 演習
        補助金 個別相談会
【募集中�https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/180216_hojyokin.pdf

◆ENEX会場ウォークスルー講座1『エネマネの最新技術』
【まもなく募集開始】
・2/16(金)
 10:00~11:00
  第一部
   講演「ビル系 IoT の最新動向」
     BEMS、IoT 技術の導入方法と有効活用方法を解説。
   講演「エネルギー管理ツール」のご紹介。

 11:00~12:00
  第二部
   ENEX会場ウォークスルー
    エネマネ関連の展示ブースをウォークスルーし、
    最新技術をご紹介。

◆ENEX会場ウォークスルー講座2『排熱回収と熱ソリューション』
【まもなく募集開始】
・2/16(金) 
 13:00~14:00
  第一部
   講演「熱の有効利用」
    熱の有効利用(省エネ)について解説。
 
 14:00~15:00
  第二部
   ENEX会場ウォークスルー
    熱ソリューションコーナーをウォークスルーし、
    最新技術をご紹介。

今回の記事は以上です。
次回は糖尿病のネコの続報「ダイエット中だニャ!(仮題)」と「五十嵐ビルに雪が降る」を掲載する予定です。

 みなさんこんにちは。省エネ人材育成推進部です。 先週は沖縄県の浦添市にて『省エネ普及促進講座』を開催させていただきました。 今回はボイラやGHPなどの専門家を講師にお迎えし、「省エネ・環境に貢献する空調と蒸気システムの省エネ」をテーマに、...
19/12/2017

 みなさんこんにちは。省エネ人材育成推進部です。

 先週は沖縄県の浦添市にて『省エネ普及促進講座』を開催させていただきました。
 今回はボイラやGHPなどの専門家を講師にお迎えし、「省エネ・環境に貢献する空調と蒸気システムの省エネ」をテーマに、設備単体の省エネだけではない、システム全体を俯瞰する事でさらに進む省エネ手法をご講義頂きました。

 なかなか開催が実現しなかった沖縄での省エネ講座ですが、今回は企業様のご協賛により、受講料無料での開催が実現しました。
 ご用意させていただいた72席もほぼ満席で、途中退席される方もなく、皆様の真剣な姿勢をひしと感じました。

 「企業の協賛」というと「新製品の説明会なのではないか」と躊躇される方々もいらっしゃるかもしれませんが、そこは省エネルギーセンターが主催する講座ですから、講師の皆様には技術的な内容をきちんと解説していただき、かつ導入可能な実例を紹介していただきました。

 
 写真は開場前、セッティングが完了した時に撮影したものです。会場の中にデンと柱が立っているために中央のスクリーンが死角になる席があります。それを補うためにサブスクリーンを用意していただきました。会場様のきめ細かい対応に、事務局担当としても学ぶべきことが多い開催でした。

 次回は肥満ネコのその後をお伝えする予定です。

住所

Minato-ku, Tokyo
108-0023

営業時間

月曜日 09:15 - 17:30
火曜日 09:15 - 17:30
水曜日 09:15 - 17:30
木曜日 09:15 - 17:30
金曜日 09:15 - 17:30

電話番号

03-5439-9774

アラート

省エネルギーセンター 人材育成推進部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

省エネルギーセンター 人材育成推進部にメッセージを送信:

ビデオ

共有する