天然生活編集部

天然生活編集部 「小さなこだわり、小さな暮らし」をテーマに、暮らしにまつわることを?

雑誌『天然生活』の公式facebookページです。
最新刊情報や新刊案内、取材の裏話などをご紹介します。
天然生活web: https://tennenseikatsu.jp/
インスタグラム: https://www.instagram.com/tennenseikatsu/
ツイッター: http://twitter.com/tennen_seikatsu
も随時更新中です。

最新号の第一特集のテーマは、「心と体をゆるめる習慣」。「料理教室森田」の森田久美さんにも登場いただきました。  寒さで体がきゅっと縮こまる冬。そんな季節だからこそ、心と体と向き合い、いたわり、心地よく暮らすための日々の5つの習慣をお聞きして...
02/02/2025

最新号の第一特集のテーマは、「心と体をゆるめる習慣」。「料理教室森田」の森田久美さんにも登場いただきました。


寒さで体がきゅっと縮こまる冬。そんな季節だからこそ、心と体と向き合い、いたわり、心地よく暮らすための日々の5つの習慣をお聞きしています。

楽しそうな取材現場の写真が届いたので、インスタバージョンでお届けを✨

3枚目の写真は、誌面のおまけのコラムにも登場している、森田さんの健康アイテム。なんと、シュールなオオサンショウウオのぬいぐるみ。抱き枕として愛用しているのだそう☺️


ぜひ、誌面でもお楽しみください。

****



森田久美さん

「~すべき」を手放して、心も体もゆるませる習慣



ヨガや太極拳、気功など、さまざまな身体トレーニングや健康法を試してきた森田久美さん。やるとなったらとことん。「太陽礼拝」を毎朝100回行ったり、添加物を一切取らない菜食を続けたりと、ストイックなライフスタイルを続けた時期もあったそうです。そんな厳格さがガラガラと崩れたのは、出産がきっかけでした。

(天然生活3月号より)



撮影/原 祥子 取材・文/田中のり子 構成/鈴木理恵

あっという間に1月も終わりですね。天然生活webのお菓子レシピ連載「はなのお菓子」の新しいレシピが公開となりました。今回のレシピは「ピーナッツ・キス・クッキー」。キスチョコがのった、かわいらしいクッキーは、バレンタインのプレゼントにもおすす...
31/01/2025

あっという間に1月も終わりですね。

天然生活webのお菓子レシピ連載「はなのお菓子」の新しいレシピが公開となりました。

今回のレシピは「ピーナッツ・キス・クッキー」。

キスチョコがのった、かわいらしいクッキーは、バレンタインのプレゼントにもおすすめですよ。

週末寒くなりそうなので、お家でのんびりクッキーを焼くのもいいかもしれません。

レシピは プロフィールのリンクからお読みいただけます。

ぜひつくってみてくださいね。

#天然生活 #はな #はなのお菓子 #バレンタイン

新刊のお知らせ2月6日発売『別冊天然生活 後藤由紀子さん 50代からはじめる日々の備え』突然ですが、みなさん備えはしてますか?後藤由紀子さんは、静岡在住。小さいころから防災意識が高く、だれかが困ったときにも助けたいと思うお母さん気質、そして...
30/01/2025

新刊のお知らせ
2月6日発売
『別冊天然生活 後藤由紀子さん 50代からはじめる日々の備え』

突然ですが、みなさん備えはしてますか?

後藤由紀子さんは、静岡在住。小さいころから防災意識が高く、だれかが困ったときにも助けたいと思うお母さん気質、そして超がつくほどの心配性。

現在50代の後藤さん、いましている、体の備え、お金や仕事の備え、家族の備え、住まいの備えについて教えていただきました。入院セットや防災用品などの備えもご紹介。

備えあれば憂いなし。
この先の人生も楽しむための、備えいろいろです。

Amazonでは予約受付中です。
後藤さん夫婦の表紙が目印です。
たくさんの方にお読みいただけますように。

#後藤由紀子 #別冊天然生活 #50代からはじめる日々の備え

おはようございます。もうすぐ1月も終わりですね。現在発売中の3月号では、浜島直子さんに「心と体とゆるめ方」のエッセイを書き下ろしていただきました。 モデルの「はまじ」さん。忙しい朝、家族を見送り仕事モードに切り替えるときにする、ささやかな儀...
30/01/2025

おはようございます。
もうすぐ1月も終わりですね。
現在発売中の3月号では、浜島直子さんに「心と体とゆるめ方」のエッセイを書き下ろしていただきました。


モデルの「はまじ」さん。忙しい朝、家族を見送り仕事モードに切り替えるときにする、ささやかな儀式。
浜島さんの暮らしの中の句読点になっていたのは、昨春に亡くした愛犬の存在でした🐶

14年間一緒に暮らした時間とともに振り返る日常をまっすぐなやさしい筆致で綴っていただきました。

『けだま』や『蝶の粉』などの随筆集で浜島さんの文章のファンの方も多くいらっしゃると思います。私もそのひとりです。

挿絵は丹下京子さんです。

ぜひお読みいただけましたら幸いです。

#天然生活3月号

天然生活3月号では、小さな楽しい節約の特集をしています。この冬の野菜の価格高騰には驚くばかりです。白菜や大根などの冬野菜は、カット野菜で買うよりも丸ごとと方が日持ちがよく、経済的です。3月号では、本田明子さんに冬野菜丸ごと使い切り料理を教え...
29/01/2025

天然生活3月号では、小さな楽しい節約の特集をしています。

この冬の野菜の価格高騰には驚くばかりです。
白菜や大根などの冬野菜は、カット野菜で買うよりも丸ごとと方が日持ちがよく、経済的です。

3月号では、本田明子さんに冬野菜丸ごと使い切り料理を教えていただきました。

甘味が増す旬の冬野菜。丸ごと買えば家計も助かり、しっかり食べ切れば節約にもつながります。

白菜、大根、かぼちゃ、キャベツを丸ごと使い切るレシピを本田明子さんに教えていただきました。主菜や副菜に、つくりおきや汁ものに……と冬野菜が大活躍です。

おいしさを保つための野菜の保存のコツもご紹介しています。

おすすめは白菜とえびのクリーム煮。

白菜を蒸し煮してからクリームをかけるので、味がしっかりあり食べ応えがあり、白菜の水分でクリームも薄くなりません。

ぜひお試しいただけましたら幸いです。

SIORIへ。
28/01/2025

SIORIへ。

今朝はぐんと冷え込みましたね❄️寒い朝には、サシェ入りの湯たんぽはいかがでしょうか。2025年3月号の表紙は、「香りでゆるめるハーブとアロマ」からの一枚。蓼科ハーバルノート・シンプルズの萩尾エリ子さんが提案する、「ゆるめる」ためのアイデア、...
27/01/2025

今朝はぐんと冷え込みましたね❄️
寒い朝には、サシェ入りの湯たんぽはいかがでしょうか。

2025年3月号の表紙は、「香りでゆるめるハーブとアロマ」からの一枚。

蓼科ハーバルノート・シンプルズの萩尾エリ子さんが提案する、「ゆるめる」ためのアイデア、湯たんぽ用のサシェです。

天然生活web「表紙の一枚」では、「湯たんぽサシェ」のつくり方をプロセス写真とともに詳しくご紹介しています。

https://tennenseikatsu.jp/_ct/17744402

完成したサシェ入りの湯たんぽを腰やお腹にあてて、スタッフみんなで「ゆるめる」効果を実感しました。

ただようハーブの香りに加え、お湯のあたたかさと重みがほどよく、えも言われぬ心地よさにうっとり……🌿

ぜひ誌面とともにお楽しみください♨️

#天然生活3月号

「写真と文」を軸に、暮らしまわりからアイドルまで、さまざまな表現をする七緒(なお)さん。1年前に移住した鎌倉山の麓での暮らしを楽しみながら、voicyにて、15年以上積み重ねてきた「セルフケアの知恵」をシェアする配信を続け、人気を集めていま...
25/01/2025

「写真と文」を軸に、暮らしまわりからアイドルまで、さまざまな表現をする七緒(なお)さん。

1年前に移住した鎌倉山の麓での暮らしを楽しみながら、voicyにて、15年以上積み重ねてきた「セルフケアの知恵」をシェアする配信を続け、人気を集めています。



天然生活webでは、そんな七緒さんの鎌倉山でのゆるやかな暮らしと、セルフケア習慣の小さなアイデアをお届けする連載『鎌倉山からのセルフケア便り』がはじまりました🌿

お手紙のような軽やかでやさしい七緒さんの文章と、美しい写真に癒やされます☺️

第1回は「毎日が変わるジャーナリング習慣」について。

「書く」ことで心を整え、“モヤモヤ”を“明日への希望”に変えるジャーナリングの魅力とは?✍️

七緒さんに訪れた“心地よい変化”を参考に、小さなケアから始めてみませんか?

忙しい中でも気軽に始められるアイデアばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

天然生活webは、 プロフィールのリンクからご覧いただけます。

#七緒 #セルフケア #セルフケア習慣 #鎌倉山

おはようございます。久しぶりの雨の朝ですね。気温差が大きいこの冬、体調管理が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。寒さ対策はしっかりしながら、少しずつ春に向けて心身をゆるめて、すこやかに🟡現在発売中の3月号では、心と体をゆるめる習...
24/01/2025

おはようございます。
久しぶりの雨の朝ですね。
気温差が大きいこの冬、体調管理が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。

寒さ対策はしっかりしながら、少しずつ春に向けて心身をゆるめて、すこやかに🟡

現在発売中の3月号では、心と体をゆるめる習慣をご紹介しています☺️✨

国際薬膳師、タレントの麻木久仁子さん、「料理教室森田」森田久美さん、「摘季」脇田かおるさんの健康習慣について取材しました。

温めたり、ほぐしたりして、心と体をゆるめ、整えることが大切です。日頃から行っている、みなさんの元気の秘密を紹介します。

蒸し料理や発酵食品をしっかり摂り、体調をととのえている麻木久仁子さん。
台所に立ってテキパキと料理する姿からはふだんから食を大切にしている暮らしぶりが伝わってきます。

撮影後にスタッフに出してくださった参鶏湯と黒米のおかゆがとてもおいしく温まり、ほかほかになりました🫕

ぜひご覧いただけましたら幸いです。
どうぞ温かくしてお過ごしください。

#天然生活3月号

布作家・山中とみこさんの素敵なイベントのご紹介です。古希を迎え、また新たなステージにチャレンジする「CHICU+CHICU 5/31」のデザイナー・山中とみこさん。昨年より、ご自身の70歳を記念すべく、コラボ企画展を開催していらっしゃいます...
21/01/2025

布作家・山中とみこさんの素敵なイベントのご紹介です。
古希を迎え、また新たなステージにチャレンジする「CHICU+CHICU 5/31」のデザイナー・山中とみこさん。
昨年より、ご自身の70歳を記念すべく、コラボ企画展を開催していらっしゃいます。
2025年、年明けは「70アニバーサリー企画」から幕を開けだそうです。
ぜひ、足を運んでみてください

70 Anniversary
OMOI
7 Artist ZEN

2025.2.7-2.11(但し2.8は、お休み)
11:00-17:00
@山中倉庫。。(埼玉県所沢市弥生町2893-27)「新所沢」東口6分

2025年、年明けは
70アニバーサリー企画から幕を開けます
今までお世話になっている作家さん
また新たにお世話になる作家さん
そして
初めて展示する
私の孫のZENの作品と共に
70をお祝いできることを心より嬉しく思います
それぞれのOMOIを
どう交差できるか今から楽しみです
生憎寒い時期ではありますが
お時間ある方は
この機会に足を運んでいただけたら嬉しいです

with…
キクチジュンコ(柿渋染)
cogu/小具(茶道具・トレイ)
COKIA(鞄)
tel you(帽子)
オガワトモコ(ミシンステッチ作品)
Pimlico Arts JAPAN
(architecture)
ドーニャ(装身具)
+
ZEN

2/11(火・祝日)に、好評発売中 『まいにち、感動クッキー』 の著者・本間節子さんのイベント開催が決定!ジュンク堂書店 池袋本店にて、出版記念トークショーを開催いたします! ・25年続く人気のお菓子教室を主宰し、『天然生活』の公式オンライ...
21/01/2025

2/11(火・祝日)に、好評発売中 『まいにち、感動クッキー』 の著者・本間節子さんのイベント開催が決定!
ジュンク堂書店 池袋本店にて、出版記念トークショーを開催いたします!

25年続く人気のお菓子教室を主宰し、『天然生活』の公式オンラインショップで毎回即完売のクッキー缶を販売する本間節子さんと、
『おうちスコーン図鑑』の著者・ 稲田多佳子さんのおふたりのトークショー「しあわせお菓子時間」

そして、なんと
☆ファン必見☆
会場参加(参加費2,500円)の方には、
『まいにち、感動クッキー』の中から2種類、2枚ずつの本間さんのクッキーのおみやげ付きです

オンライン配信もありますが、レアクッキーのおみやげ付きの会場参加がおすすめです!
お申込みは↓
https://online.maruzenjunkudo.co.jp/products/j70019-250211
(インスタはストーリーズにリンクあります)
ご参加お待ちいたしております
-————————————
2/11(火・祝日)14:00~15:30
本間節子さん✕稲田多佳子さんのしあわせお菓子時間
出版記念トークショー

会場:ジュンク堂書店 池袋本店 9階

参加費
★ジュンク堂書店 池袋本店 会場参加チケット(おみやげ付き) …2,500円
 会場限定『まいにち、感動クッキー』の中から2種類、2枚ずつのクッキーがおみやげに
★オンライン視聴チケット…1,100円
☆そのほか、著書とオンライン視聴チケットのセット販売も

『まいにち、感動クッキー』、『おうちスコーン図鑑』の出版記念トークイベント。
クッキーとスコーンはもちろん、暮らしに寄り添うお菓子作りの魅力やレシピの裏側までたっぷりご紹介。
おうちで作るからこその温かさやしあわせを、ふたりの楽しいトークでお届けします。

お申込みは↓
https://online.maruzenjunkudo.co.jp/products/j70019-250211
(インスタは、ストーリーズにリンク貼ります🍀*゜)

『暮らしのまんなかvol.40』の、3章「ちょっと手を動かせば、毎日が変わる」企画のご紹介です😄 「違和感をそのままにしない」というのがご機嫌に暮らすコツ、というライフコーチの木山理絵さん。5人家族のわりには小さいキッチンでも、「イケア」の...
21/01/2025

『暮らしのまんなかvol.40』の、3章「ちょっと手を動かせば、毎日が変わる」企画のご紹介です😄

「違和感をそのままにしない」というのがご機嫌に暮らすコツ、というライフコーチの木山理絵さん。

5人家族のわりには小さいキッチンでも、「イケア」のキッチンワゴンをアイランド風に配置したり、シンク前の壁に有孔ボードをはめたり✨
ちょっとしたDIYで、よく使うものをすぐ手が届くところに置くことで、一日をスムーズに回る仕組みを生み出しています。しかも賃貸で‼️

DIYというと、不器用な私にはできないと思いがちですが、ここで紹介しているのは、DIY初心者の女性でも手軽にできるアイデアばかり。
天然生活webにて一部立ち読みが出来ますので、ぜひご覧ください🌟

読み応えたっぷりの原稿は一田憲子さんです。ありがとうございます🙏


#暮らしのまんなか
#暮らしのまんなか40
#別冊天然生活
#時間

#木山理絵
#一田憲子

◉天然生活web記事のご紹介2024年の1月1日に、日本を襲った能登半島地震。『天然生活』では2024年6月号から、復興への祈りを込めて、石川県に暮らすイラストレーター・赤池佳江子さんが地元の風景を描く目次連載が始まりました。のと里山海号、...
20/01/2025

◉天然生活web記事のご紹介

2024年の1月1日に、日本を襲った能登半島地震。『天然生活』では2024年6月号から、復興への祈りを込めて、石川県に暮らすイラストレーター・赤池佳江子さんが地元の風景を描く目次連載が始まりました。のと里山海号、輪島朝市、能登のキリコ祭りと花火など、編集部に届いた美しい作品の数々。もうみられなくなった風景もあります。天然生活webで、イラストに込められた赤池さんの想いを紹介します。よろしればご一読ください。
記事はプロフィールからリンクしています。

おはようございます。今日から大寒。いよいよ寒さの本番です。本日天然生活3月号が発売になりました。特集は、心と体をゆるめる習慣です。寒さに縮こまってしまう季節。内から外から温めて体をゆるめることで、心もほぐれていきます。心と体をゆるめる料理や...
20/01/2025

おはようございます。
今日から大寒。いよいよ寒さの本番です。本日天然生活3月号が発売になりました。
特集は、心と体をゆるめる習慣です。
寒さに縮こまってしまう季節。内から外から温めて体をゆるめることで、心もほぐれていきます。
心と体をゆるめる料理やハーブ、健康法やあったかグッズをご紹介します。

ぜひご覧いただけましたら幸いです。

お茶は、ライターの玉木さんからいただいた山のクロモジを煎じたクロモジ茶。さわやかな香りが風邪予防にもぴったりです。煮出したてはほんのりピンク色です。

「44歳、移住を決めたら、恋人ができました。偶然が必然になっていく」東京から北海道へ移住を決めた「あたらしい日常料理 ふじわら」の藤原奈緒さん。天然生活webにて、移住にまつわる心の動きや出来事を綴る連載「あたらしい自分に出会う移住のはなし...
18/01/2025

「44歳、移住を決めたら、恋人ができました。
偶然が必然になっていく」

東京から北海道へ移住を決めた「あたらしい日常料理 ふじわら」の藤原奈緒さん。

天然生活webにて、移住にまつわる心の動きや出来事を綴る連載「あたらしい自分に出会う移住のはなし」第8話が公開されました。



北海道・長沼町に住む場所を決めた藤原さんですが、人生の転機に、思いがけない出会いがありました🫶
インパクトのあるタイトルの詳細は、ぜひ記事でお楽しみください☺️

天然生活webは、 プロフィールのリンクからご覧いただけます。
ストーリーズでもリンクを紹介します。

#藤原奈緒 #あたらしい日常料理ふじわら #移住

今日から冬の土用入りですね。寒さの本番がやってきます。天然生活3月号の見本が上がってきました。特集は「心と体をゆるめる習慣」「小さなやさしい節約の工夫」温かい料理や香りで心と体をゆるめて、寒さを乗り切りましょう。受験生のご家族の方も、風邪気...
17/01/2025

今日から冬の土用入りですね。寒さの本番がやってきます。
天然生活3月号の見本が上がってきました。

特集は「心と体をゆるめる習慣」
「小さなやさしい節約の工夫」

温かい料理や香りで心と体をゆるめて、寒さを乗り切りましょう。
受験生のご家族の方も、風邪気味の方も、寒さで疲れが溜まっている方も、みなさまどうぞどうぞご自愛ください🍋

1月20日発売です🟡

天然生活オンラインショップの2月のラインナップに、木工作家の奥山泉さんのカッティングボードが加わります。愛嬌たっぷりの猫や馬、うさぎが彫られたかわいい作品群です☺️ぜひ、お楽しみに♪
16/01/2025

天然生活
オンラインショップの2月のラインナップに、
木工作家の奥山泉さんのカッティングボードが加わります。

愛嬌たっぷりの猫や馬、うさぎが彫られたかわいい作品群です☺️

ぜひ、お楽しみに♪

今日は朝と夜の冷え込みが強いですね。そんなときはぜひ、ぽかぽかのお鍋で心も体も温まりたいものです🍲 『天然生活』2月号の鍋特集内、「鍋の思い出」企画では、心に残る鍋のエッセイを、料理家の麻生要一郎さんと、文筆家の山本ふみこさんに書き下ろして...
16/01/2025

今日は朝と夜の冷え込みが強いですね。
そんなときはぜひ、ぽかぽかのお鍋で心も体も温まりたいものです🍲

『天然生活』2月号の鍋特集内、「鍋の思い出」企画では、心に残る鍋のエッセイを、料理家の麻生要一郎さんと、文筆家の山本ふみこさんに書き下ろしていただきました😆
@ yoichiro_aso
@ y_fumimushi

麻生さんのタイトルは「行き来した鴨鍋」。
鴨鍋がつないだ、亡き土器典美さんとの縁を、しっとりと綴ってくださっています。

山本さんのタイトルは「一年じゅう、鍋生活」。
山本さんならではの軽やかなリズムで、冬だけではない鍋の楽しみを語ってくれました。

みなさんも鍋のホワホワの湯気に包まれながら、思い出を振り返ってみてはいかがでしょうか?

力強くも温かなタッチのイラストは、ヤマグチカヨさんです。


#天然生活
#天然生活2月号
#お鍋
#エッセイ
#鍋の思い出
#麻生要一郎
#山本ふみこ

住所

Minato, Tokyo

ウェブサイト

アラート

天然生活編集部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

天然生活編集部にメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー

Our Story

雑誌『天然生活』の公式facebookページです。

最新刊情報や新刊案内、取材の裏話などをご紹介します。

天然生活web: https://tennenseikatsu.jp/

インスタグラム: https://www.instagram.com/tennenseikatsu/