土祭[ヒジサイ]

土祭[ヒジサイ] 土祭2021 アラワレル未知ノ日常
会期:2021年5月22日(土)〜11月14日(日)
メイ? 土祭KENMOKU広場(総合受付・アーカイブ展・ヒジサイ図書室)
住所|栃木県芳賀郡益子町益子3053-3
時間・定休日|10:00-17:00 ㊡ 月・火

ヒジサイブログ公開しました!レポーターコラム|土から離れては生きられない 藁谷さんの記事です。こちらから見ていただけます。http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/12653/(土祭実行委員会事務局)
23/12/2021

ヒジサイブログ公開しました!
レポーターコラム|土から離れては生きられない 
藁谷さんの記事です。
こちらから見ていただけます。
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/12653/
(土祭実行委員会事務局)

風景社セッション第6回ブログ公開しました。風景の中にも現れてくる、持続可能な地域づくりのあり方を探り、そこに個人の生き方や暮らし方を、どう重ねていくかを、講師や参加者とともに考えていく、という趣旨で開催されています。今回は全6回の最終回、講...
22/12/2021

風景社セッション第6回ブログ公開しました。
風景の中にも現れてくる、持続可能な地域づくりのあり方を探り、そこに個人の生き方や暮らし方を、どう重ねていくかを、講師や参加者とともに考えていく、という趣旨で開催されています。
今回は全6回の最終回、講師は、森と人の関係を考えるポータルサイト「私の森.JP」の編集長、赤池円さんです。
藁谷さんのレポートはこちらから見ていただけます。
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/related_projects/12638/
(土祭実行委員会事務局)

住民プロジェクト|益子参考館円座「土壁の構造、荒壁用土作り」レポ横溝さんのレポートが届きました。土壁の構造から作り方を見る機会はなかなかないと思います。古い土壁を壊して再生することのできる壁ですが、昔の人たちはすごいことをしていたんだなと実...
22/12/2021

住民プロジェクト|益子参考館円座「土壁の構造、荒壁用土作り」レポ
横溝さんのレポートが届きました。
土壁の構造から作り方を見る機会はなかなかないと思います。
古い土壁を壊して再生することのできる壁ですが、昔の人たちはすごいことをしていたんだなと実感しました。
ぜひブログ見て見てください。
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/projects_by_citizen/12576/
(土祭実行委員会事務局)

\美術手帖Web版に掲載していただきました。/https://bijutsutecho.com/magazine/review/24971
16/12/2021

\美術手帖Web版に掲載していただきました。/

https://bijutsutecho.com/magazine/review/24971

2009年に窯業と農業の里・栃木県益子町で始まり、今年で第5回目の開催を迎えた「土祭(ヒジサイ)」。行政と住民が協働でつくりあげる、益子の風土に根ざしたこの芸術祭のなかで、益子在…

\ヒジサイブログ更新しました/レポーターの金敷さんの記事です。土祭に対しての思いを記事にしてくれました。土祭って?って思っている方にぜひ読んでいただきたいです。http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/12514...
14/12/2021

\ヒジサイブログ更新しました/
レポーターの金敷さんの記事です。
土祭に対しての思いを記事にしてくれました。
土祭って?って思っている方にぜひ読んでいただきたいです。
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/12514/
(土祭実行委員会 事務局)

\Youtube動画更新しました!/https://youtu.be/-VOjimYZvgwつちかまうつわの動画後編を公開しました。作家さんが3日3晩夜通しで窯焚きをしていました。その様子ご覧下さい。(土祭実行委員会 事務局)
14/12/2021

\Youtube動画更新しました!/
https://youtu.be/-VOjimYZvgw
つちかまうつわの動画後編を公開しました。
作家さんが3日3晩夜通しで窯焚きをしていました。
その様子ご覧下さい。
(土祭実行委員会 事務局)

\ヒジサイブログ更新しました!/レポーター橋口さんの記事です。◎人気だった泥団子ワークショップについてhttp://hijisai.jp/blog/2021hijisai/ceramic_art_handicraft/12481/◎レポータ...
14/12/2021

\ヒジサイブログ更新しました!/
レポーター橋口さんの記事です。
◎人気だった泥団子ワークショップについて
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/ceramic_art_handicraft/12481/
◎レポーターコラム|古墳群こぼれ話
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/community_building/12490/
◎レポーターコラム|土祭が民藝になったらいいな
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/public_relations_project/12501/

(土祭実行委員会 事務局)

\オープンアトリエーツアー|KINTAさんのアトリエで「土の時計づくりワークショップ」/~ヒジサイブログ更新~http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/ceramic_art_handicraft/12462/1...
08/12/2021

\オープンアトリエーツアー|KINTAさんのアトリエで「土の時計づくりワークショップ」/~ヒジサイブログ更新~
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/ceramic_art_handicraft/12462/

10月13日に開催されたオープンアトリエツアーの様子を、レポーターの横溝さんが取材してくださいました。
ぜひご覧ください。
参加者のみなさま、まことにありがとうございました!

(土祭実行委員会 事務局)

(撮影 横溝夕子)

\レポーターコラム:祭りの後、祭りの後(その2)/~ヒジサイブログ更新~http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/public_relations_project/12447/http://hijisai.jp/...
06/12/2021

\レポーターコラム:祭りの後、祭りの後(その2)/~ヒジサイブログ更新~
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/public_relations_project/12447/
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/public_relations_project/12453/

紅葉も盛りを過ぎ、いよいよ冬の到来を感じる季節となりましたね。

レポーターの鈴木さんが、「祭りの後」というテーマで2つのコラムをご執筆くださいました!
ぜひご覧ください。

(土祭実行委員会 事務局)

(撮影 鈴木利典)

\ましこを味わう!芽キャベツ収穫と手作りピザ体験/こちらも土祭の食育食文化の小麦プロジェクトの企画の体験イベントを行います!ましこ産の旬の野菜、芽キャベツの収穫体験と収穫した芽キャベツを使ってましこ産小麦で作る手作りピザを楽しみましょう!下...
04/12/2021

\ましこを味わう!芽キャベツ収穫と手作りピザ体験/

こちらも土祭の食育食文化の小麦プロジェクトの企画の
体験イベントを行います!

ましこ産の旬の野菜、芽キャベツの収穫体験と収穫した芽キャベツを使って
ましこ産小麦で作る手作りピザを楽しみましょう!
下記URLからお申し込みください。
https://peatix.com/event/3101275/view

詳細
道の駅ましこの自社農園で芽キャベツの収穫体験をした後に
ましこ産小麦で作る手作りピザを作ります!
日程|2021年12月18日(土)10:00-12:00(予定)
会場|道の駅ましこ 多目的室
定員|15人(同伴者可)
参加費|1000円(1枚のピザ付き)
講師|道の駅ましこ 農産物振興責任者 太田浩之
   ピッツェリア デルフィーノ

申込のお問合せ|
土祭事務局(益子町役場 観光商工課0285-72-8873 平日8:30-17:15)
E-mail:[email protected]

\クラフトビールテイスティング/土祭の会期が終了しましたが、今までできなかった企画を開催します。食育食文化のプロジェクトで地ビールプロジェクトを行っていました。http://hijisai.jp/program/g-02/来年春に益子産のク...
03/12/2021

\クラフトビールテイスティング/

土祭の会期が終了しましたが、
今までできなかった企画を開催します。
食育食文化のプロジェクトで地ビールプロジェクトを行っていました。
http://hijisai.jp/program/g-02/
来年春に益子産のクラフトビールを販売予定です。
その味を決めるためにビールのテイスティングを行います!
ぜひ興味がある方は、下記URLからご応募ください。
https://peatix.com/event/3099775/view

詳細
ビールのテイスティングとクラフトビールのお話
日程|2021年12月18日(土)18:00-19:00
会場|陶芸メッセ 国際工芸交流館
定員|15名
条件|20歳以上の方、飲酒の方はお車でのご来場はご遠慮ください。
   (飲酒しない同伴者の方も参加可、同伴者の方には道の駅ましこオリジナルジュースをプレゼント)
参加費|無料
講師|株式会社ファーマーズフォレストのクラフトブリュワリー工場長 山下創さん

申込のお問合せ|
土祭事務局
(益子町役場 観光商工課0285-72-8873 平日8:30-17:15)
E-mail:[email protected]

01/12/2021
\参加レポ|地域論プロジェクト「益子研究」公開研究会/~ヒジサイブログ更新~http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/related_projects/12439/先月、10月31日にヒジノワcafe&space...
29/11/2021

\参加レポ|地域論プロジェクト「益子研究」公開研究会/~ヒジサイブログ更新~
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/related_projects/12439/

先月、10月31日にヒジノワcafe&spaceにて開催された、関連企画、日本国際理解教育学会地域論プロジェクト公開研究会についてレポーターの金敷さんが取材してくださいました。

その様子は現在動画でも公開されていますので、動画と併せてご覧ください。

動画視聴はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=bCOh1bZy4kA&t=1014s

(土祭実行委員会 事務局)

(写真 金敷奈穂)

\日本遺産かさましこセミナー(民藝編)|「民藝運動以前と以降の益子焼」レポ/~ヒジサイブログ更新~http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/kasamashiko_seminer/12430/11月6日に開催され...
29/11/2021

\日本遺産かさましこセミナー(民藝編)|「民藝運動以前と以降の益子焼」レポ/~ヒジサイブログ更新~
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/kasamashiko_seminer/12430/

11月6日に開催された、日本遺産かさましこセミナー(民藝編)について、レポーターの橋口さんが取材してくださいました。
ぜひごらんください。

(土祭実行委員会 事務局)

(写真 橋口奈津子)

\参加レポート|風景社セッション2021 「棍棒(こんぼう)が世界を救う!?」/~ヒジサイブログ更新~http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/related_projects/12421/11月13日(土)にヒ...
24/11/2021

\参加レポート|風景社セッション2021 「棍棒(こんぼう)が世界を救う!?」/~ヒジサイブログ更新~
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/related_projects/12421/
11月13日(土)にヒジノワcafe&spaceにて開催された土祭関連企画、風景社セッション2021「その先の、風景を語ろう」第5回の様子について、レポーターの松永さんが取材してくださいました。
ぜひご覧ください!

(土祭実行委員会 事務局)

(写真 簑田理香)
#土祭2021

\レポーターコラム│里山のその先に/~ヒジサイブログ更新~http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/12413/今回の土祭で、レポーターをつとめてくださった、松永さんが、この土祭に参加する中で気づいたことについて...
22/11/2021

\レポーターコラム│里山のその先に/~ヒジサイブログ更新~
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/12413/

今回の土祭で、レポーターをつとめてくださった、松永さんが、この土祭に参加する中で気づいたことについて、レポートしてくださいました。ぜひご覧ください。

(土祭実行委員会 事務局)

(写真 松永玲美)
     
#土祭2021

\風景社セッション2021第6回第6回 赤池円「森からめぐらす、いのちのランドスケープ」会場での参加受け入れを実施します/https://peatix.com/event/193469012月4日(土)15:30-17:30に、ヒジノワca...
18/11/2021

\風景社セッション2021第6回第6回 赤池円「森からめぐらす、いのちのランドスケープ」会場での参加受け入れを実施します/
https://peatix.com/event/1934690

12月4日(土)15:30-17:30に、ヒジノワcafe&spaceにて、会場での参加受け入れを実施します。
お申し込みは上記URLから、12月3日の正午まで受け付けています。
皆様のご応募をお待ちしています。

【講師紹介】
赤池円(あかいけまどか)

http://xn--u9j241oetk.jp/ 編集⻑。特定⾮営利活動法 森づくりフォーラム理事。⼀般財団法⼈ハヤチネンダ理事。 木育・森育楽会アドバイザリーボードメンバー。
ウェブサイトのプランニング、デザイン、プログラム開発、インターネット上でのコミュニケーションなどを⼿がける、グラム・デザイン代表。インターネット黎明期の IT ベンチャーを経て 1998 年独⽴。⾮搾取的で、やさしく壊れない社会を⽬指して、主に環境・森林・地域・教育分野の情報発信を⽀援する。 自他共に認める巻き込まれ体質で、本業のWeb制作以外に森林をめぐる様々な活動にも参加、各所でおせっかいを焼く。

編集⻑を務める、森に関する情報のポータルサイト「http://xn--u9j241oetk.jp/」は、『不都合な真実』の翻訳者としても知られる環境ジャーナリスト・教育者の枝廣淳⼦⽒の呼びかけに応じ設⽴され、仲間たちとボランティアで制作・更新を続けている。森と⼈の暮らしのほど良いつながりを探しながら、日本各地森で活動する団体や企業などからの情報を⼀般⽣活者へと繋ぐ。 2015年より中山間地の植物で都市部の室内を装飾し森を出現させる、森を祝う「みんなの夏至祭」を首謀し、2020年度ウッドデザイン賞受賞。
https://watashinomori.jp
哲学者の内⼭節⽒が代表理事を務め、森づくり活動を⾏う全国の地域・団体・企業・市⺠・ ⾃治体のネットワーク化を⽀援する特定⾮営利活動法⼈ 森づくりフォーラムにも参画し、理事を勤めている。
https://www.moridukuri.jp
また、岩⼿県遠野市を拠点に 2019 年 11 ⽉に設⽴された⼀般財団法⼈ハヤチネンダに、設⽴の構想段階から参画し、理事を務める。ハヤチネンダでは、「いのち」の在りか、「いのち」の仕舞い⽅を学び合い、「いのちを還す森」を共有していく保全活動などを進めている。
https://hayachinenda.org 

(土祭実行委員会 事務局)     
#土祭2021

\オープンアトリエツアー | 『藍染 わらたに』藁谷誠さんのアトリエへ/~ヒジサイブログ更新~http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/ceramic_art_handicraft/12397/先週末、13日に行...
18/11/2021

\オープンアトリエツアー | 『藍染 わらたに』藁谷誠さんのアトリエへ/~ヒジサイブログ更新~
http://hijisai.jp/blog/2021hijisai/ceramic_art_handicraft/12397/

先週末、13日に行われた 『藍染 わらたに』さんのオープンアトリエツアーについて、レポーターの金敷さんが取材してくださいました。ぜひご覧ください!

このツアーでは実際に藍染を体験するワークショップも行われました。体験してみると、いかに藍染の作品が手間暇かけて作られているのかがわかりますね!

(土祭実行委員会 事務局)

(写真 金敷奈穂)

住所

益子町益子
Mashiko-Machi Haga-gun, Tochigi
321-4217

営業時間

水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00
土曜日 10:00 - 17:00
日曜日 10:00 - 17:00

電話番号

+81285728873

ウェブサイト

アラート

土祭[ヒジサイ]がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

土祭[ヒジサイ]にメッセージを送信:

ビデオ

共有する