株式会社 岡墨光堂

株式会社 岡墨光堂 株式会社 岡墨光堂, 中京区富小路通三条上ル, Kyoto-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

【web連載更新】弊社のweb連載『web修復』につきまして、「第18回 日本の文化財修理における“地色補彩”について(5)」を掲載いたしました。みなさまどうぞご高覧ください。『web修復』最新回は下記URLより御確認ください。
24/07/2023

【web連載更新】
弊社のweb連載『web修復』につきまして、
「第18回 日本の文化財修理における“地色補彩”について(5)」を掲載いたしました。
みなさまどうぞご高覧ください。
『web修復』最新回は下記URLより御確認ください。

文化財の保存と修復 岡墨光堂のweb修復

【論文掲載】『学叢 第45号』に修理報告が掲載されました令和5年6月9日発行の京都国立博物館の研究紀要『学叢 第45号』に、京都国立博物館 学芸部 森橋なつみ研究員と弊社代表取締役の岡岩太郎による、「修理報告 重要文化財 紙本墨画遠浦帰帆図...
10/07/2023

【論文掲載】『学叢 第45号』に修理報告が掲載されました

令和5年6月9日発行の京都国立博物館の研究紀要『学叢 第45号』に、京都国立博物館 学芸部 森橋なつみ研究員と弊社代表取締役の岡岩太郎による、「修理報告 重要文化財 紙本墨画遠浦帰帆図 伝牧谿筆」が掲載されました。是非ご高覧ください。

詳細等は京都博物館様ホームページより御確認ください。
https://www.kyohaku.go.jp/jp/learn/publications/knm-bulletin/

【お知らせ】日本画家・橋本関雪の生誕140周年を記念する展覧会が、京都市内3会場で同時開催されております。橋本関雪の過去最大規模の回顧展となります。先日、橋本関雪記念館様にて、弊社員も展示を見学するご機会をいただき、橋本関雪の技や美意識を勉...
29/05/2023

【お知らせ】

日本画家・橋本関雪の生誕140周年を記念する展覧会が、京都市内3会場で同時開催されております。橋本関雪の過去最大規模の回顧展となります。
先日、橋本関雪記念館様にて、弊社員も展示を見学するご機会をいただき、橋本関雪の技や美意識を勉強させていただきました。
是非ご高覧ください。

展覧会 :橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画-
東山会場:白沙村荘 橋本関雪記念館
嵐山会場:福田美術館・嵯峨嵐山文華館
会 期 :2023年4月19日(水)~7月3日(月)

詳細は以下よりご確認ください。
白沙村荘 橋本関雪記念館
http://www.hakusasonso.jp/exhibition/detail/140-kansetsu.html
福田美術館
https://fukuda-art-museum.jp/exhibition/202302222817
嵯峨嵐山文華館
https://www.samac.jp/exhibition/detail.php?id=27

  生誕140年 橋本関雪 KANSETSU ー入神の技・非凡の画ー 日本画家、橋本関雪の

【講演情報】西念寺様にて講演を行います令和5年度春期京都非公開文化財特別公開に参加されております、京都市下京区の西念寺様にて、特別公開の関連事業として、弊社代表取締役 岡 岩太郎が「西念寺仏涅槃図の修理について」と題した講演を行います。西念...
25/04/2023

【講演情報】
西念寺様にて講演を行います

令和5年度春期京都非公開文化財特別公開に参加されております、京都市下京区の西念寺様にて、特別公開の関連事業として、弊社代表取締役 岡 岩太郎が「西念寺仏涅槃図の修理について」と題した講演を行います。西念寺様御所蔵の「重要文化財 絹本著色仏涅槃図」は、平成30年度~令和3年度の4カ年にわたり解体修理を行いました。その際に得られた知見等について講演致します。また、特別公開期間中は、「仏涅槃図」の他、御所蔵の文化財を公開されております。是非お運びください。

講演題目:「西念寺仏涅槃図の修理について」(岡 岩太郎)
日時:2023年4月30日(日)13:30~
場所:西念寺様(京都市下京区高倉通五条下ル堺町35)
※聴講には、特別公開の拝観料(大人1,000円、中高生500円)が必要になります。

令和5年度春期京都非公開文化財特別公開
西念寺様 特別公開期間:2023年4月22日(土)~5月7日(日)

令和5年度春期京都非公開文化財特別公開については、以下のURLよりご確認ください。
http://www.kobunka.com/topics/pdf/hikoukai_gaiyo.pdf
http://www.kobunka.com/tokubetsu/pdf/access_map.pdf
http://www.kobunka.com/tokubetsu/

朝日新聞デジタルでの関連記事
https://www.asahi.com/articles/ASR4G63H9R44UCVL02K.html

 令和5年度「春期京都非公開文化財特別公開」を開催します。  「京都非公開文化財特別公開」は昭和40年にはじまった文化財愛護の普及啓発事業で、文化財を公開することにより、市民あるいは広く国民的な活用に資し.....

【論文掲載】『書物学 第23巻 文化財をつなぐひと・もの・わざ』に小論文・コラムが掲載されました勉誠出版発行『書物学 第23巻 文化財をつなぐひと・もの・わざ -香雪美術館書画コレクションを支える装潢修理の世界-』に、弊社代表取締役の岡岩太...
17/04/2023

【論文掲載】『書物学 第23巻 文化財をつなぐひと・もの・わざ』に小論文・コラムが掲載されました

勉誠出版発行『書物学 第23巻 文化財をつなぐひと・もの・わざ -香雪美術館書画コレクションを支える装潢修理の世界-』に、弊社代表取締役の岡岩太郎、及び修復部の大山昭子・伊加田剛史・亀井亮子による小論文及びコラムが掲載されました。

香雪美術館様御所蔵作品の修理事業を通し、技術者及び学芸員、研究者等が多角的な視点から「文化財修理」について述べています。是非ご高覧ください。

詳細は、以下の勉誠出版様ホームページより御確認ください。
https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101379

Zen Cart [日本語版] : 書物学 第23巻 文化財をつなぐひと・もの・わざ [978-4-585-30724-2] - 日本には紙や絹を基底材とする多くの文化財が伝存している。環境や利活用に影響を受けやすい脆弱な文化財を守り、伝えていく―。こ...

【お知らせ】先日お知らせ致しました、香川県・金刀比羅宮様ご所蔵の伊藤若冲筆「百花図」に関しまして、NHK高松放送局様が8K映像にてご紹介されております。是非ご高覧ください。・シリーズ「花の若冲」 【BS8K】毎週(月)16:00~16:30...
08/04/2023

【お知らせ】

先日お知らせ致しました、香川県・金刀比羅宮様ご所蔵の伊藤若冲筆「百花図」に関しまして、NHK高松放送局様が8K映像にてご紹介されております。是非ご高覧ください。

・シリーズ「花の若冲」
 【BS8K】毎週(月)16:00~16:30
 【BS4K】【BSプレミアム】随時放送

・伊藤若冲「百花図」高精細8Kで鑑賞
 日程:2023年4月8日(土)~6月11日(日)
 会場・時間:【NHK高松放送局ロビー】(入場無料)
        9:30~18:00(平日のみ)
       【金刀比羅宮 高橋由一館・特設コーナー】(入場無料)
        9:00~17:00(最終入場16:30)
 上映映像:「金刀比羅宮の秘宝・伊藤若冲「百花図」」
      「重要な文化財を守り継ぐ~襖絵修理~」
      「花の若冲『ひまわり』」

・伊藤若冲「百花図」8Kの3DCGで鑑賞
 日程:2023年5月20日(土)~6月11(日)
 会場・時間:【金刀比羅宮 高橋由一館・特設コーナー】(入場無料)
        9:00~17:00(最終入場16:30)

詳細は以下よりご確認ください。
https://www.nhk.or.jp/takamatsu/jakuchu/index.html

香川県・金刀比羅宮に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作8K映像でその知られざる姿が明らかにーー

【講座情報】日本色彩学会関西支部様にて講座を行います日本色彩学会関西支部様にて、弊社代表取締役 岡 岩太郎が「文化財修理と色彩」と題した講座を行います。国宝や重要文化財指定の絵画作品の修理における原則論、修理の実務における色彩の問題について...
04/04/2023

【講座情報】
日本色彩学会関西支部様にて講座を行います

日本色彩学会関西支部様にて、弊社代表取締役 岡 岩太郎が「文化財修理と色彩」と題した講座を行います。国宝や重要文化財指定の絵画作品の修理における原則論、修理の実務における色彩の問題について検討致します。

実践色彩講座「文化財修理と色彩」(岡 岩太郎)
日時:2023年4月23日(日)15:00~16:30

※全3講座9講義のうちの1講義となります。2023年3月26日(日)、4月9日(日)、4月23日(日)の3日間にわたる全3講座9講義すべての受講が必要になります。現時点での申込の可不可については、日本色彩学会関西支部様へお問い合わせください。

会場:遠隔会議システム(zoom)によるオンライン開催
定員:80名
受講料:〔会員〕16,500円、〔学生〕8,250円、〔非会員〕24,750円(いずれも税込)

実践色彩講座の詳細、申込は下記よりご確認ください。
https://color-science.jp/branch/%E2%89%AA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%89%B2%E5%BD%A9%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%96%A2%E8%A5%BF%E6%94%AF%E9%83%A8%E4%B8%BB%E5%82%AC%E2%89%AB%E3%80%80%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E8%89%B2%E5%BD%A9%E8%AC%9B%E5%BA%A72023/

≪日本色彩学会関西支部主催≫実践色彩講座2023「デザイン,アート,美術のなかの色彩」(開催まであと2週間となりました)

【取材記事及び動画紹介】2021年11月より弊社にて修理を行っていた、香川県・金刀比羅宮様ご所蔵の伊藤若冲筆「百花図」が、2023年3月末に修理を終え、金刀比羅宮奥書院に納められました。この修理につきまして、取材記事及び動画が公開されていま...
04/04/2023

【取材記事及び動画紹介】

2021年11月より弊社にて修理を行っていた、香川県・金刀比羅宮様ご所蔵の伊藤若冲筆「百花図」が、2023年3月末に修理を終え、金刀比羅宮奥書院に納められました。この修理につきまして、取材記事及び動画が公開されています。是非ご高覧ください。

取材記事及び動画の詳細については、下記よりご確認ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20230328/8030015549.html

また、金刀比羅宮様にて、「百花の図」修復完了記念として2023年4月8日(土)より、特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」が開催されます。是非足をお運び下さい。

金刀比羅宮様 特別展の詳細については、下記よりご確認ください。
https://www.konpira.or.jp/articles/20230112_the-Jakuchu-exhibition/article.html

【NHK】「こんぴらさん」の愛称で親しまれている琴平町の金刀比羅宮で、江戸時代の絵師、伊藤若冲が描いた「百花図」の修復作業が終わり、28日、ふすま絵…

【講演情報】四天王寺様 第580回仏教文化講演会にて講演会を行います和宗総本山四天王寺様にて、弊社代表取締役 岡 岩太郎が「文化財を守る~絵画修理の世界~」と題した講演を行います。是非ご参加ください。第580回仏教文化講演会「文化財を守る~...
24/02/2023

【講演情報】
四天王寺様 第580回仏教文化講演会にて講演会を行います

和宗総本山四天王寺様にて、弊社代表取締役 岡 岩太郎が「文化財を守る~絵画修理の世界~」と題した講演を行います。是非ご参加ください。

第580回仏教文化講演会「文化財を守る~絵画修理の世界~」
日時:2023年3月11日(土)14:00~16:00(予定)
場所:四天王寺 本坊安養殿
※聴講料無料、どなたでも参加できます。

詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.sh*tennoji.or.jp/event/3/

3月の四天王寺で行われる行事一覧

【講演情報】白鶴美術館様にて文化財特別講座を行います白鶴美術館様にて、弊社代表取締役 岡 岩太郎が「修理現場からのメッセージ-絵画の修理を中心に-」と題した文化財特別講座を行います。白鶴美術館様の春季展「中国の銅鏡」「近代ペルシアのメダリオ...
22/02/2023

【講演情報】
白鶴美術館様にて文化財特別講座を行います

白鶴美術館様にて、弊社代表取締役 岡 岩太郎が「修理現場からのメッセージ-絵画の修理を中心に-」と題した文化財特別講座を行います。白鶴美術館様の春季展「中国の銅鏡」「近代ペルシアのメダリオン絨毯」の関連イベントとなります。是非ご参加ください。

文化財特別講座「修理現場からのメッセージ-絵画の修理を中心に-」
日時:2023年6月4日(日)14:00~15:30
※受講には入館料が必要になります。

文化財特別講座の詳細は下記より御確認ください。
https://www.hakutsuru-museum.org/exhibition/sp2023spring/

兵庫県神戸市にある白鶴美術館にて2023年3月4日から6月4日まで開催される春季展の紹介ページです。

【お知らせ】金刀比羅宮様にて文化財保存修理事業実施に向けたクラウドファンディングが始まりました「さぬきのこんぴらさん」として知られる香川県琴平町の金刀比羅宮様にて、御所蔵する文化財の保存修理事業実施に向けて、クラウドファンディングが始まりま...
02/02/2023

【お知らせ】金刀比羅宮様にて文化財保存修理事業実施に向けたクラウドファンディングが始まりました

「さぬきのこんぴらさん」として知られる香川県琴平町の金刀比羅宮様にて、御所蔵する文化財の保存修理事業実施に向けて、クラウドファンディングが始まりました。クラウドファンディングのサイトでは、弊社代表取締役の岡も応援メッセージを寄せております。是非ご高覧ください。

クラウドファンディングの詳細については、下記URLより御確認ください。
https://readyfor.jp/projects/konpira

金刀比羅宮では、3000点を超える宝物を後世へ伝えるため、香川県の指定文化財 伊藤若冲の障壁画「百花図」等、文化財の保存修理事業を実施します - クラウドファンディング READYFOR

【web連載更新】弊社のweb連載『web修復』につきまして、「第17回 日本の文化財修理における“地色補彩”について(4)」を掲載いたしました。みなさまどうぞご高覧ください。『web修復』最新回は下記URLより御確認ください。https:...
31/01/2023

【web連載更新】
弊社のweb連載『web修復』につきまして、
「第17回 日本の文化財修理における“地色補彩”について(4)」を掲載いたしました。
みなさまどうぞご高覧ください。
『web修復』最新回は下記URLより御確認ください。
https://www.bokkodo.co.jp/web/

文化財の保存と修復 岡墨光堂のweb修復

【論文掲載】『The Expanded Field of Conservation』に論考が掲載されましたYale University Press発行『The Expanded Field of Conservation』(2023年1月...
05/01/2023

【論文掲載】『The Expanded Field of Conservation』に論考が掲載されました

Yale University Press発行『The Expanded Field of Conservation』(2023年1月3日発行)に、代表取締役の岡による論考が掲載されました。
日本画作品において、作品の見え方に裏打紙がいかに影響するか等について考察しております。是非ご高覧ください。

題 目:「Conservation Practice and the Appearance of Japanese Paintings」(岡 岩太郎)
掲載誌:『The Expanded Field of Conservation』(Yale University Press)70-81頁

本書の詳細は下記URLより御確認ください。
https://yalebooks.yale.edu/book/9780300266948/the-expanded-field-of-conservation/

A global reconsideration and broadening of the definition of art conservation through the lenses of theory, ethics, culture, and history Thought-provoking an...

26/12/2022

【web連載更新】
弊社のweb連載『web修復』につきまして、
「第16回 日本の文化財修理における“地色補彩”について(3)」を掲載いたしました。
みなさまどうぞご高覧ください。

『web修復』最新回は下記URLより御確認ください。
https://www.bokkodo.co.jp/web/

【新聞記事掲載】東福寺様御所蔵の重要文化財「絹本着色五百羅漢図」は、14年に渡る修理を終え、11月15日に東福寺の大方丈にて記念法要が営まれました。本修理では「国宝修理装潢師連盟」の4つの工房が47幅の修理を分担して修理するという、新しい取...
20/12/2022

【新聞記事掲載】
東福寺様御所蔵の重要文化財「絹本着色五百羅漢図」は、14年に渡る修理を終え、11月15日に東福寺の大方丈にて記念法要が営まれました。本修理では「国宝修理装潢師連盟」の4つの工房が47幅の修理を分担して修理するという、新しい取り組みの中で行われました。この修理についての記事が2022年11月28日毎日新聞紙面及びホームページにて掲載されました。是非ご高覧ください。

毎日新聞オンライン記事
https://mainichi.jp/articles/20221128/k00/00m/040/051000c

 東福寺(京都市東山区)で15日に披露された重要文化財「五百羅漢図」。約300年ぶりの大修理を担ったのは、「国宝修理装潢師(そうこうし)連盟」の四つの工房の総勢約70人の技術者だった。14年にわたった難事業の陰に...

【掲載情報】『シグネチャー』2023年1&2月号にダイナースクラブ文化財修復プロジェクトの記事が掲載されましたダイナースクラブ会員誌『シグネチャー』2023年1&2月号にて、ダイナースクラブ文化財修復プロジェクトとして、弊社が修理を担当させ...
19/12/2022

【掲載情報】『シグネチャー』2023年1&2月号にダイナースクラブ文化財修復プロジェクトの記事が掲載されました

ダイナースクラブ会員誌『シグネチャー』2023年1&2月号にて、ダイナースクラブ文化財修復プロジェクトとして、弊社が修理を担当させていただきます、醍醐寺様御所蔵、堂本印象の襖絵の保存修理事業が紹介されております。是非ご高覧ください。
なお、本文化財修復プロジェクトへのご参加は、「ダイナースクラブ」または「ダイナースクラブインターショナル」の会員様を対象としております。詳細については、下記より御確認ください。

ダイナースクラブ 文化財修復プロジェクト
https://www.daigoji.or.jp/collabo/diners/jp/index.html

ダイナースクラブ会員誌『シグネチャー』
https://www.diners.co.jp/ja/magazine.html

醍醐寺/ダイナースクラブ 文化財修復プロジェクト

19/12/2022

【年末年始休業のお知らせ】
誠に勝手ながら、弊社は下記の期間を年末年始休業日とさせていただきます。
令和4(2022)年12月30日(金)~令和5(2023)年1月3日(火)
新年は1月4日(水)より通常営業を開始いたします。

【web連載更新】去る11月30日(水)、弊社のweb連載『web修復』につきまして、「第15回 日本の文化財修理における“地色補彩”について(2)」を掲載いたしました。みなさまどうぞご高覧ください。『web修復』最新回は下記URLより御確...
02/12/2022

【web連載更新】
去る11月30日(水)、弊社のweb連載『web修復』につきまして、
「第15回 日本の文化財修理における“地色補彩”について(2)」を掲載いたしました。
みなさまどうぞご高覧ください。

『web修復』最新回は下記URLより御確認ください。
https://www.bokkodo.co.jp/web/

文化財の保存と修復 岡墨光堂のweb修復

住所

中京区富小路通三条上ル
Kyoto-shi, Kyoto
604-8084

電話番号

075-221-5437

ウェブサイト

アラート

株式会社 岡墨光堂がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

株式会社 岡墨光堂にメッセージを送信:

共有する