Akaaka Artbook and photobook publisher based in kyoto, Japan.
アートブック、写真集を中心と? Artbook and photobook publisher based in Tokyo, Japan.
アートブック、写真集を中心とした出版社です。

赤々舎も出展します!今年は、台湾、韓国、中国、オーストリア、オーストラリア、イギリス、アメリカからも出展者が!KG+PHOTOBOOK FAIRでしか出会えない写真集(韓国、台湾の若手アーティストコレクティブや、中国の若手アーティストの手製...
26/04/2024

赤々舎も出展します!今年は、台湾、韓国、中国、オーストリア、オーストラリア、イギリス、アメリカからも出展者が!
KG+PHOTOBOOK FAIRでしか出会えない写真集(韓国、台湾の若手アーティストコレクティブや、中国の若手アーティストの手製本の写真集など)もたくさんありそうで大変楽しみです!

KG+PHOTOBOOK FAIRは、国内外から出版社や書店などが一堂に介し、出展者自らブースに立って出版物を販売するイベントです。写真集の魅力を直接伝え、写真集と読者の新たな出会いの場となることを目的として開催されます.....

11/08/2023

※本イベントは来店参加のみでお楽しみいただけるイベントです。詳細につきましてはページ下部をご確認ください。 イ …

【イベント開催!】金井直 × 鈴木理策「彫刻と写真のこだま」  『像をうつす 複製技術時代の彫刻と写真』刊行記念トーク日時:8月12日(土)19:00〜21:00会場:本屋B&B(世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F)※...
11/08/2023

【イベント開催!】金井直 × 鈴木理策「彫刻と写真のこだま」 『像をうつす 複製技術時代の彫刻と写真』刊行記念トーク

日時:8月12日(土)19:00〜21:00
会場:本屋B&B(世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F)
※配信なしのイベントになります。ぜひ会場でご参加下さいませ
https://bookandbeer.com/event/bb230812a_-sculpture/

カノーヴァとデュシャン。ロダンとスタイケン。ブランクーシの写真熱。彫刻と写真がたえず互いに関わり、呼びかけ合うさまから浮かび上がる地続きの経験。

『像をうつす 複製技術時代の彫刻と写真』の副題は、もちろんベンヤミンの著作「複製技術時代の芸術作品」から。

「視覚による知覚」への接近により作品を発表されてきた鈴木理策さんをお相手に、当日、彫刻と写真はどのようにこだまし反響するでしょうか。
明日、会場でのご参加を心よりお待ち申し上げております!

上田義彦 写真展「いつでも夢を」、代官山の会場は、いよいよ8月13日までです。"遥か感"のある広い会場で息づく作品をご覧頂ける、またとないこの機会にぜひ。お見逃しなくです!上田義彦 写真展「いつでも夢を」会期:2023年7月26日(水)〜...
11/08/2023

上田義彦 写真展「いつでも夢を」、代官山の会場は、いよいよ8月13日までです。"遥か感"のある広い会場で息づく作品をご覧頂ける、またとないこの機会にぜひ。お見逃しなくです!

上田義彦 写真展「いつでも夢を」

会期:2023年7月26日(水)〜 8月13日(日)
時間:12:00〜19:00(最終日11:00〜17:00)
会場:代官山ヒルサイドテラス・ヒルサイドフォーラム gallery ON THE HILL
(東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF棟)
入場:500円(高校生以下無料)
https://www.galleryonthehill.com

上田義彦 写真集『いつでも夢を』はこちらから(送料無料、Paidyあと払い可)
http://www.akaaka.com/publishing/alwaysdream.html

新刊!上田義彦『いつでも夢を』上田義彦が撮影したサントリーウーロン茶のシリーズは、今なお広告写真の金字塔です。静謐な光、大陸の風景とともに、そこでの人々の営みと存在が写し出されたイメージは、見る人の胸に響き、忘れがたい余韻を残しました。距離...
27/07/2023

新刊!上田義彦『いつでも夢を』

上田義彦が撮影したサントリーウーロン茶のシリーズは、今なお広告写真の金字塔です。静謐な光、大陸の風景とともに、そこでの人々の営みと存在が写し出されたイメージは、見る人の胸に響き、忘れがたい余韻を残しました。距離を越えて、生活の美しさや瞬間の豊かさが同じようにあることを、一枚一枚の写真は物語っていました。

1990年から2011年、中国が大きく変貌した時代に撮られたこのシリーズは、ロケのために、桂林、瀋陽、上海、大連など中国各地を時間をかけて巡り、その旅のなかで生まれたものです。偶発的に遭遇した光景や情景なども含まれており、旅で出会った人がそのまま広告の一枚に登場したり、土地の風景が写真を導いたりする在り方は、広告文化を育む当時の土壌を感じさせます。
上田は当時の中国の風景を「遥か感」という言葉で表現しています。北京空港から見た、広大な地にぼんやりと霞んだ空気の層が漂う独特な眺め、その時代を生きる人々の人間模様や美しい風景がインスピレーションとなり、数々の名シーンが生み出されました。
本書は、ウーロン茶の時系列の写真とともに、上田が旅の日々においてスナップした中国の光景を収め、共通する眼差しのなか、大きな時間と空間を湛える一冊です。

この永遠の憧れは、感傷ではなく、生の静かな芯であり震えのよう。
1990年から2011年までの夢の軌跡─ ぜひお手にお取りくださいませ。

(全584ページ。先着200名のサイン本は、すでに予定冊数を越えるご注文をいただいていますが、予備冊数から特別に明日7/29くらいまで承ります。サイン本を送料無料でお届けいたしますのでぜひ。一般発売は8月10日頃予定)

http://www.akaaka.com/publishing/alwaysdream.html

10月2日(金)公開予定の映画「浅田家!」の予告編がついに本日公開となりました!また、主演の二宮和也さん、妻夫木聡さんに加え、平田満さん、風吹ジュンさん、黒木華さん、菅田将暉さんの出演も追加発表されています。消防士や極道のなりきり写真。木村...
16/07/2020

10月2日(金)公開予定の映画「浅田家!」の予告編がついに本日公開となりました!

また、主演の二宮和也さん、妻夫木聡さんに加え、平田満さん、風吹ジュンさん、黒木華さん、菅田将暉さんの出演も追加発表されています。

消防士や極道のなりきり写真。木村伊兵衛賞授賞式でのお父さんのスピーチ。
東日本大震災、津波で流された写真を洗浄し、持ち主に返そうとする現場。「みんな家族」の写真撮影…「一枚の写真のチカラを信じて」。

映画「浅田家!」原案2冊は、こちらです!
(写真集『浅田家』と予告編の写真をぜひ見比べてみてください、すごい精度…!)
http://akaaka.com/publishing/books/asada-asadake.html

そして、ただいま制作中の『アルバムのチカラ 増補版』。
災害に遭った写真を洗浄し持ち主に返そうとした人たちの記録です。ご予約受付中です。
http://akaaka.com/news/post-37.html

https://youtu.be/h76jqNkXLUQ

二宮和也×浅田政志×中野量太が贈る、笑いと涙の感動実話! 「一生にあと一枚しか、写真を撮れないとしたら?」 彼が選んだのは、“一風変わったコスプレ家族写真”だった―― -------------- 映画「浅田家!」 2020年10月2日...

小社の写真集を、私たちの手の届かないところにまで、いつも届けてくださっているshashashaさんに感謝です!がつっとぜひお手にお取り下さいませ。ジョナサン・トーゴヴニク『あれから ─ ルワンダ ジェノサイドから生まれて』もご予約頂けます。...
02/07/2020

小社の写真集を、私たちの手の届かないところにまで、いつも届けてくださっているshashashaさんに感謝です!がつっとぜひお手にお取り下さいませ。

ジョナサン・トーゴヴニク『あれから ─ ルワンダ ジェノサイドから生まれて』もご予約頂けます。

https://www.facebook.com/shashashaphotobook/posts/3290119484368372

ジョナサン・トーゴヴニク『あれから ─ ルワンダ ジェノサイドから生まれて』、いよいよ第一陣が出荷されます。今日の発送のひとコマ。この本に見出す問いかけをより広く交わしていければと思い、小社各SNS ハッシュタグ  #ジェノサイドから生まれ...
02/07/2020

ジョナサン・トーゴヴニク『あれから ─ ルワンダ ジェノサイドから生まれて』、いよいよ第一陣が出荷されます。今日の発送のひとコマ。

この本に見出す問いかけをより広く交わしていければと思い、小社各SNS ハッシュタグ #ジェノサイドから生まれて にてご感想・ご質問を募りたいと思います。ご質問にジョナサン・トーゴヴニクがお答えする機会も、かたちを工夫して企画致します。ぜひ引き続き、お手にお取り頂ければ幸いです。

【Pre-ordering now】Disclosure - Rwandan Children Born of Rape|Jonathan Torgovnik
A scene of today's shipping.

Photographs and interviews:Jonathan Torgovnik
Planning, Translation:Mariko Takeuchi
Book Design:Masakazu Onishi
Publisher:AKAAKA
Language:日本語, English
http://www.akaaka.com/news/disclosure-jonathan-torgovnik.html

moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃  #赤々舎全系列書展」Day 30!最終日!GOTO AKI 写真集『terra』6月の1ヶ月間毎日やっていたこのシリーズ投稿もいよいよ最終日!しかし、当日に飛んでくるmoomの球を、毎日千本ノッ...
02/07/2020

moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃 #赤々舎全系列書展」
Day 30!最終日!GOTO AKI 写真集『terra』

6月の1ヶ月間毎日やっていたこのシリーズ投稿もいよいよ最終日!
しかし、当日に飛んでくるmoomの球を、毎日千本ノックのように新しい切り口を入れながら日英併記で打ち返すこの連続投稿は思ったよりも大変で😂、気がつけば7月になり、FBの仕様まで変わっていた次第です(moomの皆さんも毎日とても大変だったことでしょう)
そうです、地球の風景は絶えず変動しているのです。最後の一冊はGOTO AKI 写真集 『terra』です。

この企画を1ヶ月間、一緒にやってくれたHoTengさん、思綺さん、(澄さん、レナさん、猫の肉球?)moomの皆さんに感謝いたします。非常感謝!

" If we were to envisage Japan’s landscapes in the context of the immense passage of time on plant earth, how would they look? "

In his enquiries, GOTO AKI's photo book "terra" is taken landscapes repeatedly breathed like a living organism, as a dynamic beings that keeps changing.

Each of photos which the breathing landscape is translated into photographs, show a moment like a snapshot of the face of the earth, and the sedimentation of time, with densely mingling.

Generally speaking, a photograph may having been cut out from a specific time scale and like a floating in midair.

As it can paradoxically be connected to all other times freely, also Goto Aki's land scape photos emerge us the vast expanse visions, on a moment cut out from the strata of time, despite that are taken at the common locations, such as tourist areas, or mountains that anyone can climb.

Maybe it's something like to see one moment in a family photo album of the planet Earth, in the eternal time.

"Terra" is a photo book with the work beyond the vision of human timescale, is not only getting in the line of the Japanese landscapes photographic history. but also update them and evokes always new landscapes before our eyes.

---------------------------------

Landscapes, like living matter, breathe and pulsate. Their changes never follow expectations.

This is why I want to translate it to a photo before the brain transposes the landscape into words.

Amid a seamless gradation, when the landscape spreading before our eyes loses its sense of distance, it can sometimes resemble a nebula that is millions of light years away.
The landscape before me evolves into a different image from its physical appearance to eclipse the sense of scale—this is the moment that captivates my eyes. I am seeing the perpetual time and primitive look of the planet that has endured from time immemorial.
I hope that my works expand upon the impetus of those discoveries, and that when they pass through the heart of the viewer, they arise as yet another image.

The landscapes before my eyes are always new, and expand the more I shoot them.

---------------------------------

「地球という惑星の膨大な時の流れの中で日本の風景を捉えたらどう見えるのだろう」

その問いを抱き、生命体のように呼吸を繰り返す「風景」が、変化し続ける動体として捉えられた GOTO AKI 写真集『terra』。

鼓動する風景が瞬間に写真へと翻訳されたその一枚一枚は、時の堆積と、地球の表情のスナップショットとでも言うべき一瞬とが激しく交わりながら、私たちの前に想像を越えて立ち現れます。

時間の中から切り出されて、宙にあるように存在する写真が、逆説的にそれ以外の全ての時間と繋がり得るように、『terra』の風景は(観光地や誰でも登坂可能な山々を撮影地の大半としているのにも関わらず)、時間という地層から現在に切り出されたその接面に、宇宙を眼差すような広大な拡がりを見せています。

まるで悠久の時間の中で、地球という惑星の、家族アルバムの一場面一場面の一瞬を見るように、不思議なスケールに表出されて在る『terra』は、これまでの日本写真史の風景の中に並びながらも、それらを刷新し、風景を見ることが絶え間なく私たちに新しく喚起される一冊です。

以下、先日まで開催されていたグループ展で発表されていた新作「terra 2020 - to the rhythm -」のキャプションより。

---------------------------------

"コロナで世界は変わったというが、果たしてそうだろうか?
3ヶ月間、経済活動をほぼ停止するという世界的な社会実験により、 青空は戻り、海は澄み、森が回復を始めるという自然の自浄作用を我々は目の当たりにしてきた。 慌てているのは人間だけだ。
「ソーシャルディスタンス」という言葉は人間同士の関係性を述べた言葉に過ぎず、むしろ、今問うべきは地球環境、自然と人間の関係性の再構築である。
僕らは息をする。地球も息をする。 辿り着いたと感じた場所に未来がないなら、方向を変えよう。 向こう側に合わせよう。
地球原初の姿をイメージしながら、太古へ向かってシャッターを切る。 今、僕らは未来への入口にいる。"
https://www.facebook.com/moom.bookshop/posts/2900635313393323

moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃  #赤々舎全系列書展」Day 29.5! 安楽寺えみ 写真集『Balloon Position』(1日2冊の日、1.5日遅れ…!)"Ballon Position" is that revived...
01/07/2020

moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃 #赤々舎全系列書展」
Day 29.5! 安楽寺えみ 写真集『Balloon Position』(1日2冊の日、1.5日遅れ…!)

"Ballon Position" is that revived homemade book by artist-self, that had never been released to the public, as an appropriation, a facsimile of the dummy, a document of a document, with the breath a new life into.

Through Cyclopean gaze, literally the artist's vision, impaired by suffering a brain tumors, attempts to reconstruct the shattered self, had given herself to the construction of a handmade book.

Those photographs, in which composed of hand-painted and hand-made objects, and in which noise performs also a part of the work, are full of urgency, as if the shattered herself emerges from the confines of paper and special ink.

─ The time to follow the countless dots which floats and flows as balloon swells and squeezes, in a place separated from reality.
─ Conflicting internal and external chaos.
─ Near death, life suspended in eternal rainfall.

"Ballon Position" is that can be considered as also the fruits of her self-portraits, as a medium to seek through, literary, poetical, philosophical references in her enquiries, in-between the void and solitude.
The work that emerges "where the spirit goes", from the disconnections and layers of 208 photographs, is presenting what we love and fear, while inscribing light into it as a su***de note.

『Balloon Position』は、これまで発表されたことがなかった、作家自身により制作された幻の手製本を、現在において新たな命を吹き込み、生き返らせた一冊です。

約10年間の闘病を経たのち、制作されたそれらは、セルフポートレートとして位置づけられる。

ふくらんだりしぼんだりするバルーンの中で、現実との距離に隔てられ、浮かんでは流れゆく無数のドットを追う時間。
衝突する内なるカオスと外部のカオス。
死に近く、宙吊りの生 ─。

ひとつひとつ、息を吹き込むかのように、手描きのペイント、手作りのオブジェで画面が構成され、ノイズもまた作品の一部とされたそれらの写真は、紙と特殊なインクの狭間から、分裂し粉々になった自己が再構築されて現れるような衝迫に満ちています。

自己を媒体とし、詩的かつ哲学的な深淵を訪ねる、安楽寺えみのセルフポートレートの結晶とも言える「Balloon Position」。

208枚の写真の断絶と重層から、魂のゆくえが浮かび上がる、生のドキュメントの「ドキュメント」は、ひとつの遺書として光を刻み込みながら、私たちが愛し怖れるものを表現しています。

――――――――――――――

"きっかけは、病気になって10年間闘病生活をしていたことに関係しています。はじめは本当に閉塞された空間のなかでなにもできない状態を余儀なくされていました。その生活のなかでは身近なもの、たとえば枕などをじーっと見ているしかないんです。
そういう生活が10年も続いたんですが、そんななかでも回復してくるにしたがって、やはりなにかしたくなってきたんです。でも、油絵や版画などは、その場ですぐにできる作業じゃありません。で、6尺3寸の宇宙でできることといったら、こまごまとしたものをつくって、それを写真に撮ることだったんです。私はそれを私家版の本にしていったんですが、気がついたら天井につくぐらいの高さまで私家版写真集が出来上がっていたんですよ。そこで思ったのが、いまここで死んだらこれは誰の目にも触れずに捨てられちゃう、ということでした。ならばと思って、あるコンペディションに応募したんです。そうしたら森山大道さんと飯沢耕太郎さんがすごく評価してくれて。
そこからいわゆる写真家として、写真集なども認められるようになったというわけですが、もともとは全部そういう状況でつくった私家版だったんです。"

(OPENERS インタビューより抜粋)
https://www.facebook.com/moom.bookshop/posts/2908691419254379

01/07/2020

moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃 #赤々舎全系列書展」
Day 29! 林典子 写真集『ヤズディの祈り』(2日遅れました、すみません!)

The mountains are bathed by beautiful blue moon light. Right before dawn, the women living on the foot of the mountain start making bread into an earthen oven for breakfast. When the sun rises, the inhabitants pray facing the sun. Here in northwestern Iraq, the Shingar mountains, with an elevation of 1,463 meters (4,800 ft.) spread east to west, and affluent human life takes its course in harmony with nature. The people living in the Shingal mountains and surrounding villages are called "Yazidi". They have been living here protecting their own peculiar religion and traditions, which were passed down from generation to generation.

On 3 August 2014, Daesh (Islamic State) started attacking Yazidi villages and towns in Shingal. Since then, it is believed that Daesh has murdered about 5,000 and abducted a further 6,000 Yazidis. Women are subjected to sexual, physical and physiological violence. Their peaceful life was suddenly taken away from them.

This book begins with photographs of destroyed villages. A collapsed building, a shoe fallen to the ground.
Rather than the raw traces of the incident, With a quiet the photos follow.
Then there are portraits of those who have survived. Women who managed to be able to escape from their abduction sites, people living in refugee camps and and evacuation sites.

In the chaos of escaping from the attack, many of them escaped with their memories photos. Those are shown on following pages, which some had taken in special ocattions, such as weddings, others are everyday family scenes, or with a friend.

Even if we had never known the Yazdis until we opened this book, As looking at those photos, we can hear sounds and voices woven into the details of life, the singing at a birthday party, the laughing and joking around, as what we actually had heard.
Then we realize that the moment captured in the photos had been lost forever.

Finally, there are testimonies from the people photographed . When you read each testimonial and turn the page again from the beginning, The facial expressions of these portraits become even more impressive.
What will be especially striking to us is, even though they had been abducted, sexually violated, and fled for their lifes, that these women have a resolute look on their faces, as if they have not succumbed to anything.

Some women covered with a thin veil to hide their faces, but their resoluteness is comming down to us even through the veil. Thereby, We know that this photobook doesn't just capture the superficial.

The Prayer of the Yazidis, portraits the stories of Yazidis in Iraq and Germany who fled their homeland following the siege and massacre carried by Daesh, and touches upon issues of trauma, identity and collective memory. It is a compilation of photographs and personal testimonies written in Japanese, English, German and Kurdish languages.

------------

"For two weeks, we were incarcerated in the basement and almost starved to death. I found a needle there. I took it and thinking about my parents carved in my forearm "Dad, Mom, I love you".
(Sarah / born in 1999 in shingal city)

------------

2014年8月3日、ダーシュ(過激派組織IS、イスラム国)の侵略を受けた中東の少数民族、ヤズディ。土地を奪われ、家族を殺害され、女性は性的暴力を受け、山に逃げ込んだ人々は恐怖と絶望の中、次々と倒れていった。

故郷を後にした彼らの落とし物。拉致された場所からなんとかして逃げた女性たちの証言。難民としてドイツやアメリカに渡った、ひとりひとりのポートレート。

「どこか遠くで起きたこと」のように不意に思えそうになる遠さがあるとすれば、「ヤズディ」と「私たち」の距離の遠さではなく、その時永遠に失われてしまった彼らの一瞬と現在の遠さであり、その遠さは過去と未来に反響する時、たえまなく誰もに近い。

家族、親類、友人、可視と不可視、様々に道分かれてもしまった、「出来事」ではない、道。
その道の前にも後ろにも存在を辿り、目を凝らす林典子の『ヤズディの祈り』が伝えるのは、ひとりひとりの声と存在であり、30余組の証言と、現地で共に生活しながら撮影された写真は、寄り添いながらヤズディの記憶と未来を静かに照らし出しています。(テキストは、日本語、英語、ドイツ語、クルド語 併記)

------------------

私はこの写真集を開くまでヤズディという民族を知らず、二〇一四年の事件も知らなかった。彼らの守ってきた独自の宗教がどういうものかわからないし、慣習や暮らしぶりもわからない。この事件も、どこか遠くで起きた、今も起き続けている、侵略と内戦のひとつだと思ってしまいそうになる。けれどこの、彼らが何よりも優先して持ち出した写真を見ていると、そこに写る人々、花婿や花嫁、その両親、笑い合う友人、祖父母、家族、私の知らない人々の声が、実際に耳にしたものとして聞こえる気がする。その言語を解さないとしても、誕生会の歌声や、ふざけ合って笑う声、暮らしの細部に織り込まれたひそやかな声を私の耳はとらえる。写真におさめられた一瞬は永遠に奪われたのだと実感する。

持ち出された写真を見たあとで、写真家の手による、生き残った家族や個人の写真を見返すと、写真というものの力を思い知らされる。悲しみは癒えず、衝撃は消えず、不安は去らずとも、ここにはまたあらたなかけがえのない瞬間があり、この先、写真に撮られた人があらたな自分たちの写真を見返す、未来のまなざしまでもが、写真に写っているかのようだ。過去の悲惨を静かに伝えながら、そんなふうに、この先彼らが生きていく未来をも、この写真集はとらえている。

最後に、写真におさまった人々による証言がある。[...]
それぞれの証言を読んで、ふたたび最初からページをめくっていくと、ひとりひとり、今を生きる人々の表情がさらに印象深くなる。私が驚くのは、拉致されて性的暴力を受け、もうだめだと幾度も諦め、命からがら逃げ出してきた女性たちの、何にも屈していないかのような毅然とした表情だ。地獄のような日々を「思い出したくない」と彼女たちは言う、でも、屈していない。顔がわからないよう薄いベールで顔を隠す女性もいるが、そのベール越しにも、彼女たちの毅然とした様子は伝わってくる。この写真集は、ただ表面的なものをとらえているだけではないと、それで知る。(角田 光代 評 抜粋)

moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃  #赤々舎全系列書展」Day 28! シャルロット・デュマ 写真集『Stay』In her work, Dutch photograper Charlotte Dumas concerns her...
28/06/2020

moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃 #赤々舎全系列書展」
Day 28! シャルロット・デュマ 写真集『Stay』

In her work, Dutch photograper Charlotte Dumas concerns herself with the relationships between animals and humans in the confines of present day society.

The culmination of a project to document Japan's native horse breeds, "stay" collects her intimate portraits, for which the artist travelled to eight different locations throughout Japan, from Hokkaido prefecture far in the North to the islands of Okinawa, and contains around 60 portraits of the eight remaining breeds.

From Dosanko to Kiso, Noma, Tsushima, Misaki, Tokara, Miyako and Yonaguni, how have the native ponies surviving in Japan since the earliest times been involved with people in these places, and how have they added value to their lives?
For her work, Charlotte Dumas journeyed to all eight locations to trace the history of these fascinating animals, their hidden legacies, their regional characters, the nature of their relationship with us humans, their individual souls, and capture their everyday lives in intimate detail.

"I like being able to come close to animals, to study them for the mysterious “other” they are to me, and I enjoy having to rely on my own instincts and intuition to be able to achieve this. Of course, they are always aware of my presence. Since I mostly try to make portraits, a mutual acknowledgement is necessary. The distance between me and my subject is literally what defines the intimacy of each portrait. Everyone has their own parameters that define a comfortable distance of approach, and with animals you can’t easily override them."
(Charlotte Dumas )

-------

"Charlotte Dumas’s approach is a way of being―present, focused, curious, open.
She uses large-format film, and working with such film and moving subjects takes exceptional mastery and impeccable instincts. [...]

It was after Dumas traveled to Nagano in April 2016, that the intuition I have felt since I first saw her work, many years past, was proved in a portrait. A storm was approaching, but the clouds held their rain for an hour or two, enough time for her to follow a few Kiso horses around the village where they live freely, going and coming from their stalls on their own whims. She found one mare at rest, and in her portrait, if you look very carefully, you can see in her sparkling brown eye a reflection of Dumas herself.
Dumas doesn’t see horses as objects, nor use them as props to make nice pictures. She creates portraits that burn into the soul because when she is looking at the horses, they are looking back."

(Stacey Clarkson James/Art Director of Harper’s Magazine)

-------

写真集『Stay』は、シャルロット・デュマが2012年にスタートした、日本全国に現存する"在来馬"を撮影するプロジェクトの集大成として、8ヶ所を巡って撮影した緻密なポートレイトを収載しています。

シャルロット・デュマの方法論は、集中すること、好奇心を持つこと、そして心を開くこと。その写真は大判カメラで撮影されています。

"私は動物に近づき、動物が私にとって不思議な「もうひとつの存在」であることを研究することが好きで、そしてそれを達成するために自らの本能や直感を信じることは、私にとって楽しみのひとつです。もちろん、彼らは常に私の存在を意識しています。私はポートレートを撮ることが多いので、お互いの存在を認め合うことが必要です。私と被写体との距離感が、それぞれのポートレートの親密さを決める。誰でも、どこまで近づいて良いかという近接の限界をそれぞれに持っています。動物に対して、それを無視することは簡単ではありません。"(巻末インタビューより)

与那国、宮古、トカラ、木曽、対州、御崎、野間、道産子。それぞれの場所に旅し(トカラには夜通し7時間フェリーに乗って向かいー)デュマが写した写真にはまた、馬たちの姿とともに、在来馬たちが生きてきた風土や精神性も受けとめられています。

見つめあうということが、眼差しを合わせるという意味にとどまらず、そのようにもある写真集『Stay』は、在来馬たちと私たちの存在を開かれた場所で巡り会わせてくれるポートレート作品集です。

"馬を観察していると、休息の時間が彼らの暮らしにおいて大きな割合を占めていることに気づきます。放牧されていない時は、彼らはうたた寝をしています。日の特定の時間帯には、だたじっと立っていることも好み、時には1時間同じ姿勢でいることもあります。そんな時、彼らは反駁したりお互いと交流しているのではないかと感じています。それは魔法のような時間で、彼らが私を群れの一部として受け入れてくれたような気分になります。
休息は、動きと動きの間に存在する必要不可欠な時間です。それは、私が最も惹かれるものであり、映像においても捉えたいと考えている要素です。" (シャルロット・デュマ)

"何年も前、私が初めてデュマの写真を見た時に感じた直感が写真の中に具現化されたのは、2016年4月にデュマが長野を旅した後だった。
嵐が近づいていたものの、雲は雨をその中にとどめ、1、2時間ほど、デュマが村で放し飼いにされ、自由に馬小屋を出入りする数頭の木曽馬を追うのを待っていた。
彼女は一頭の雌馬が休んでいるのを見つけた。その馬のポートレイトを注意深く見てみると、輝く茶色の瞳にデュマが写り込んでいるのがわかるだろう。
デュマは馬をモノとして扱うわけでもなく、良い写真を作るための小道具として利用するわけでもない。彼女のポートレイトは、見るものの心に焼き付けられる類のものだ。
なぜなら彼女が馬を見るとき、馬たちもまた彼女を見つめているのだから。"
(ステイシー・クラークソン ・ジェームス )

moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃  #赤々舎全系列書展」Day 27! ‪澁谷征司‬ 写真集『DANCE』The photo book following "BIRTH" (2008), "DANCE" by Seiji Shib...
27/06/2020

moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃 #赤々舎全系列書展」
Day 27! ‪澁谷征司‬ 写真集『DANCE』

The photo book following "BIRTH" (2008), "DANCE" by Seiji Shibuya is in which "deep imagination" and "reality" meet vividly, and the world without a name is clearly, intimately depicted.

Seiji Shibuya selected photographs from the entire archive of his photographs, including some that even himself had forgotten about and some recent, for "DANCE".

Those photographs are carried out by the pulsation of images that "nowhere" changes into "the place that leads everywhere".

Burning fires, vineyards, dancing elephants, and natural elements appear repeatedly in a sequence, and that fluidity is one of the features of the photo book "DANCE".

But at the same time, in between them, there are also photos like the gallows (actually a cliff-top diving board) or death masks are interjected, and each element forming a rhythm that makes us vibrate.

The leap between image and image is the step to trace primordial, while dipping one's bare feet into reality, and the ripples of some images by these steps reverberate with larger circles, making the world emerges.

Seiji Shibuya tries to capture the complexity of the world as much as possible in this photo book.
DANCE, is the photo book all about the "liberation" and "relationship" of images, that make our eyes casts directly on the world in which they all become one and pulsate.

------------

“DANCE” is one of those photobooks that attracted my eye immediately, even from a distance. Then when I picked it up, it endeared itself even more, instantly, with the luscious touch of its coarsely textured cover. Open it up, and the magic continues.

The vibrantly colored photographs are fresh and alive, flowing one from the other like visual poetry, with no need for linear narrative or context.The subject matter is mixed, and often seems unlikely — but it works. Who would imagine that images of blossoming fruit trees, bathing elephants, subway cars, fast food restaurant tables and nighttime fires would harmonize so well?

— Jim Casper
LensCulture

------------

『BIRTH』(2008)に続き、刊行された澁谷征司の写真集『DANCE』は、深く想像することと現実とが鮮やかに交わり、名前のない世界が、克明に親密に描き出された一冊です。

その当時の最近に撮影された写真と、いつシャッターを押して撮った瞬間なのか本人の記憶からも抜け落ちていた写真とが交わり、今まで撮ったすべての写真から構成されていったというその写真群は、「何処でもない場所」が「何処にでも繋がっていく場所」へと生起する、イメージの脈動に貫かれてあります。

燃え盛る火や葡萄棚、象の舞踏─。自然の要素が連続して繰り返し登場し、流動するページネーション。
その一方で、首吊り台に見えるもの(実際には崖に設置された飛び込み台だという)や、デスマスクの写真なども、拍のリズムを成し、私たちを振動させていく。

イメージとイメージの間の飛躍は、現実に素足を浸しながらも始原的な力へと向かっていくステップによって連なり、そのステップによるいくつかのイメージの波紋は、より大きなサークルと反響し、世界の像を立ち上がらせます。

澁谷征司はこの写真集で世界が複雑であるさまを可能な限り写真で受けとめようとしています。
写真集『DANCE』は、イメージが「解き放たれること」と「関係すること」─、それらの全てが一体となり脈動する、世界の真正面へと、私たちの眼差しを直接向けさせてくれる一冊です。

"『DANCE』は、遠くから見ていてもすぐに目を惹かれた写真集の一つです。
そして手に取ってみると、そのザラザラとした質感の表紙の甘美な手触りにさらに惹かれていく。
開けてみると、魔法がかかっている。

色鮮やかな写真は新鮮で生き生きとしており、直線的な物語や文脈は必要とせず、視覚的な詩のように流れていく。
花咲く果樹、水浴びする象、地下鉄の列車、ファーストフード店のテーブル、夜の火などのイメージがこれほどまでに調和するとは、誰が想像しただろうか。"
— Jim Casper「LensCulture」

"前の「BIRTH」を見たとき、このひとは完成されてるなと思った。でも、今回のを見て、あぁ、このひとは自分のことを完成しているとも、完成したいとも思ってないことがわかった。
動いてるな、と。それがとてもおもしろいと感じた。
15年以上前の作品も最近撮った作品も混じってるということだけど、それは写真を撮った時期の「古い」「新しい」ではなくて、写真を始めたころの気持ちや、いま写真を撮っている生々しさや、これから撮るだろう写真のことがすべて入っている。そう感じた。"(書店員Kさん)

6月の1ヶ月間開催されている、moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃: #赤々舎全系列書展」。その関連企画としてmoomからの質問に、小社代表の姫野が答える一問一答。本日は8問目「写真集の表紙について」です。【moom 問8🤔💬】赤々舎...
26/06/2020

6月の1ヶ月間開催されている、moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃: #赤々舎全系列書展」。
その関連企画としてmoomからの質問に、小社代表の姫野が答える一問一答。

本日は8問目「写真集の表紙について」です。

【moom 問8🤔💬】

赤々舎さんの本では、表紙に写真が入る本と入らない本がありますが、どのような考えや思いがそこにはありますか?
また、表紙の写真を選ぶという場合、多くの写真の中から選択されるのだと思いますが、その一枚はどのようにして選ばれるのでしょうか?

【AKAAKA 答8🐱💬 】

写真集の表紙に写真があると、たとえば店頭で、「目が合う」という感覚になりませんか? 

初対面の人と会うときのように、目が合うことは大事だと思うので、つい表紙に写真を入れたくなります。
デザインはデザイナーや作家と考えていくので、それぞれの意見が大事ですが、おそらく表紙に関しては、誰もが「表紙に写真を使うとしたら、どれだろう?」と思い巡らせているはずです。

そのとき思い浮かぶ一枚は、もちろんシリーズを象徴する写真の場合もあります。
でも、必ずしもキャッチーなものではない。その作品の根源に深く触れていて、かつ、見る人との間の扉になる写真がよいと思っています。視覚的なインパクトではなく、目で触れることのできる写真ですね。
たとえば長島有里枝『SWISS』の表紙にある草花の写真や、タイトルが無いことによって一層謎も孕む、川崎祐『光景』の表紙など。

そしてさらに、本の構造と照らし合わせて選択される一枚もあります。

畠山直哉『まっぷたつの風景』は、本文だけでなく、まさに表紙の写真の見え方も二分されて(まっぷたつを内包する写真を用いて)その方向を指し示しています。

藤岡亜弥『川はゆく』は、広島の空撮写真(原爆が投下される前と投下された後)の額と額のあいだを撮った写真ですが、その「あいだ」こそが川のようにも見える。時間を貫く川、そして幾つもの時間を空間として認識する一枚と言えます。

奥山由之『As the Call, So the Echo』の表紙には2枚の写真が使われています。
奥山さんは「表紙に写真一枚だとなんだかちがう気がする。2枚だと思う」と早い段階から言っていました。
幾通りか2枚の写真の候補はあって、そのサイズや、置く位置も変えながら、デザイナーの葛西薫さんと丁寧に選択されたものです。ある存在が生まれ、そこから広がる球体のような関係性、
「呼びかけたから、こだまが返ってきたんだ」という写真家と世界とのやりとりを、表紙の写真の響き合いからも感じ取れます。

一方で、「表紙に写真を使うとしたら」と考えた挙げ句、写真を使わないという選択をする場合もあります。
齋藤陽道『感動』はそうでした。できたら初めての写真集に、なにか扉となる一枚を入れたいと皆が願ったのですが、どうしてもぴたっとこず、タイトルと作家名だけを大きく深く刻印したのは、デザイナーの寄藤文平さんの案です。私は半ば呆気にとられて(笑)、即座に頷きました。

後になって思えば、「感動」というタイトルにどの写真を持ってきても、説明的に見えるのです。これが「感動」かーと見る人が捉える。けれども、この写真集には、「感動」を説明するために、つまり、そこに「感動」があるかのように提示される写真は、一枚も無いのです。
こんなに大きく、むしろ意味から解き放たれた生命体のような『感動』の文字。その未知に触れていただきたいと願う扉です。

考えてみると、表紙に写真を載せるかどうかは、写真と言葉との関係性でもあります。どちらかの不在こそが開く扉もあります。
さらに、紙や布といった素材の声も関わりますが、それについてはまた……。

moom 「傾聽光影的呢喃:赤々舎全系列書展」(全面89折中!)はこちらから
https://moom.cat/l/DMIHy5

赤々舎写真集はこちらから
http://www.akaaka.com/publishing/books/p-books.html

moom bookshop 與日本出版社赤々舎在六月份共同舉辦「傾聽光影的呢喃: #赤々舎全系列書展」,書展期間赤々舎出版品全面89折優惠中。同時也線上訪問了社長姬野希美小姐,分享了許多經驗,從作品的主題、書名制定、編輯經驗到銷售方法。如果要看完整版的話,請密切鎖定 moom bookshop!近期將會在網站上刊載喔。
 
8. 有些書的封面會有照片,有些卻不會有照片,一般的考量會是什麼呢?以及在選封面照片時,整系列作品這麼多,卻要使用一張照片來代表這本書,是否會有選擇上要考慮的事情呢?
 
姬野:如果攝影集的封面有照片的話,在書店裡會不會有一種「對到眼」的感覺呢?像是初次見面的人一樣,我覺得眼神相對非常重要,所以一不小心就在封面上放了照片。
 
設計會和設計師與作者一起討論,每個人的意見都非常重要,但是關於封面,「如果封面要使用照片的話,應該是哪張呢?」無論是誰都得從各種角度思考的吧。
 
當然也有那時腦中浮現的相片就是象徵系列的那一張的情況。然而,那卻不盡然是吸引人的照片。我認為觸碰到那個作品的根源,並且成為與讀者間的一扇門的照片比較好。並非是視覺上的衝擊,而是能夠用眼睛觸碰到的照片呢。例如長島有里枝《SWISS》封面的花草照片,或是川崎祐《光景》封面的無書名設計,為其覆蓋上一層謎團。
 
再來就是,比對了書的構造之後選擇出一張照片的情況。畠山直哉《まっぷたつの風景(平分兩半的風景)》不僅本文,可以說封面照片的觀看方式也被切成兩半,(封面封底各使用一半的照片)並指引出那個方向。
 
藤岡亜弥《川はゆく》則是將兩幅廣島的空拍照片(原子彈投下之前與投下之後)並置所拍攝下的影像作品,正是畫框與畫框的那個「之間」看起來像條河川。這是一條穿越時空的河川,將幾處時間視為空間的作品。
 
奥山由之《As the Call, So the Echo》的封面使用了兩張照片。奥山先生在一開始就說「封面的照片只有一張的話好像哪裡不對,我覺得要有兩張。」我們有幾組兩張照片的候補,邊更動尺寸、位置的同時,與設計師葛西薫一起細心地選出最後的封面照。某種存在因此誕生,從那擴展出像是球體一般的關係性,我們能夠從封面照片的呼應中感受到攝影師與世界的互動——「呼喚之聲,化作回響而來」。
 
另一方面,也有「如果要在封面使用照片的話」,想了很多最後卻選擇不使用照片的情況。齋藤陽道《感動》就是如此。如果可以的話,大家都希望可以在第一本攝影集放上一張照片,能夠成為通往攝影集的一扇門,然而卻沒有一張符合。只將書名和作者名放大加深印刷,是設計師寄藤文平的提案。
 
那時候我有一半被驚呆(笑),但立刻就頷首了。後來想了想,「感動」這樣的標題無論配上什麼照片都會看起來像是一種解釋。「這就是『感動』啊!」這麼想的人就會被限制住。然而這本攝影集為了說明「感動」,也就是說能夠提示出哪裡有「感動」存在的照片,一張都沒有。這樣龐大的「感動」文字,或說是像是從意義中解放出來的生命體一樣,是一扇希望讀者去觸碰那份未知的門。
 
我想了想,封面是否要刊載照片,也與照片和話語有所相關。也有因為其中一者的不存在而開啟的門。關於封面上的紙張和布料等素材的聲音,就留到下個問題⋯⋯
 
#完整版近期將刊載在網站上
 
✱ 圖片說明:
上排左《As the Call, So the Echo》
https://moom.cat/l/gtmse5
 
上排中《川はゆく》(已絕版)
https://moom.cat/l/AarhTE
 
上排右《まっぷたつの風景(平分兩半的風景)》
http://www.akaaka.com/publishing/bk-mapputatu.html
 
下排左《光景》
https://moom.cat/l/kHG1Ov
 
下排中《感動》
https://moom.cat/l/cgxa4j
 
下排右《SWISS》(已絕版)
https://moom.cat/l/Db2sY5
 
傾聽光影的呢喃:赤々舎全系列書展
全面89折 → https://moom.cat/l/DMIHy5

moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃  #赤々舎全系列書展」Day 26! ‪紀 成道‬ 写真集『Touch the forest, touched by the forest.』15 years ago, Seido kino wh...
26/06/2020

moom × AKAAKA「傾聽光影的呢喃 #赤々舎全系列書展」
Day 26! ‪紀 成道‬ 写真集『Touch the forest, touched by the forest.』

15 years ago, Seido kino who was working in a laboratory at the University as a research student, but he couldn't get used to the lifestyle of a researcher and was getting depressed without providing any satisfying results to the lab.
That's when his friends brought him to the forest in Kyoto, and he felt great.
Since then,Kino Seido has been fascinated by the people living in the mountains and started taking photos of them.

Touch the forest, touched by the forest ." is taken at the forest around a psychiatric hospital in hokkaido that employs forest therapy.

In the forest , There's a 1.7-kilometer walkway that the psychiatric hospital created with the understanding of the adjacent school and community. It is a space where you can walk around freely and get close to nature.

Nowadays, psychiatric hospitals are often located far from society and patients are often segregated, but this is not the case in these woods.

The presence of people is felt in the bright forest, a space filled with the beauty of the four seasons.
Patients are free to walk on the path through the forest, which helps them to recover the power to live within society.

Seido Kino, while recording the hospital’s activities, photographed the happenings in this “contactable forest” that is a zone for connecting people with nature and where patients and healthy persons can engage with each other.

"I feel very comfortable at the forest where is bright, well kept and has the feeling of being inhabited.
It's warm. It's in the gray zone between the world of humanity and the world of nature. "(Seido Kino)

This work is a valuable documentary work that perceives the hospital not as a medical and welfare facility but as a space for existence and association.
Tree leaves collected from forests in Hokkaido and Kyoto on the book’s soft cloth binding also express the photographer’sworld view.

今から15年以上前。大学で写真とは全く縁のない研究職を目指していながらも、その生活に全く馴染めず、成果も出せない重苦しい日々を送っていた‪という紀 成道‬さん。

しかしある時、それを見かねた先輩やご友人が、京都の里山や森に連れて行ってくれると、次第に気持ちが晴れやかになり、そこでの人の営みと自然に魅かれ、挙句の果てには里山で出会った方とのつながりで大学院を中退し、写真家を志すにまで至ったと言います。(!)
(当時、中退されるまで大学では「鉄冶金」をご専攻されていたそうで、それは後に今年の林忠彦賞 最終候補作にもなった『MOTHER』という写真集につながります)

本作、写真集『Touch the forest, touched by the forest.』では、森林療法を取り入れている、北海道のある精神科病院の周囲の森での、出来事と光景が撮影されています。
隣りの学校や地域住民の理解もあり、全長1.7キロメートルにおよぶ散策路が敷地の外にも伸びているその森は、人の気配のする明るい温もりにあふれ、四季の美しさを湛える空間。散策路を自由に歩くことで、患者たちは社会で生きていく力を取り戻していきます。

「病院の天井ばかり見ているといやになっちゃうよ」
「つらいことはみな森の風が連れ去ってくれるから」
「花を摘んでいるとね、女学生のころを思い出すんです」
「退院した後も、会いたい人に会えるから通ってるんだ」

患者それぞれにとって森の役割があるというこの場所と、病院の営みを、紀成道は記録しながら、人間と自然との接続域、当事者と健常者の共存域である「ふれあえる森」での出来事を、清新に写し出していきます。

本作は、病院を隔離された医療・福祉施設としてではなく、存在と交わりの空間として捉えた貴重なドキュメンタリー作品。

布製本の装丁には、北海道や京都の森で採集した1500枚の木の葉が1枚ずつ表紙に貼り込まれ、一冊ずつが異なるその柔らかな装丁も、触れあえる感触からの世界観を伝えています。

"人間と自然の接続域と、当事者と健常者の共存域、このふたつが相性よく交わった「ふれあえる森」が、互いの理解を助ける場となる可能性を大いに秘めています。
そんな空間での出来事を写真に残せたことに、あらためて感謝します。

森にふれる、心にふれる"(写真集 あとがきより抜粋)

鈴木理策さんの『知覚の感光板』インタビュー記事が、IMA ONLINEにて本日配信となりました。「写真の登場以降、画家は絵で何をするべきかを考えていたと思います。彼らがどういう目で風景を見ていたのかに興味があって撮影に行ったので、彼らがこの...
26/06/2020

鈴木理策さんの『知覚の感光板』インタビュー記事が、IMA ONLINEにて本日配信となりました。

「写真の登場以降、画家は絵で何をするべきかを考えていたと思います。彼らがどういう目で風景を見ていたのかに興味があって撮影に行ったので、彼らがこの写真を見てどう思うのか、聞いてみたいですね。」
https://imaonline.jp/articles/interview/20200625risaku-suzuki_yuri-mitsuda/

鈴木理策 写真集『知覚の感光板』はこちらから
(プリント付エディッション残部僅少)
http://www.akaaka.com/news/suzuki-risaku.html

対談 鈴木理策×光田由里「純粋な知覚を呼び込むために」。2020年6月25日(木)更新。

住所

藤西町584番地 2
Kyoto-shi, Kyoto
〒604-8234

ウェブサイト

アラート

Akaakaがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Akaakaにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー