もう年末ですね!
皆さまが、ご無事に年を越せますように。
先日2023年9月26日、定時後の社員有志グループとコミュニティ「スナックレモネード」の共催で、「エフェクチュエーション」の勉強会が、EXLのクリエイティブスペースHUBで開催されました。
講師として、”エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」”の共著者である神戸大学教授・芳田満梨先生をお迎えしました。
🦆オープニングでは、吉田先生の共著者である中村 龍太様から吉田先生への想いや出版秘話などのビデオメッセージを拝聴。
「スナックレモネード」の皆さんのホスピタリティ溢れる和やかな雰囲気。寄付された日本酒の提供や、「やなぎもと小倉屋」様から自慢の豆製品の販売もあり、軽く飲食しながら、吉田先生の講義を拝聴。エフェクチュエーションの実例として、松下幸之助創業者の創業時の幾つかのエピソードを扱っていただきました!
その後、エフェクチュエーションの学びを深める実践ワークとして、「問いかけ(asking)」をテーブル毎のグループの中で行いました。
🦆一般の方から「自分の好きな神社仏閣を、次世代に伝えるためには?」「自分の配偶者などが経営資源を持っている伝統産業を、盛り上げるには?」「人口減少で消えゆく離島の村、素敵な村の消滅を防ぐには?」など、パナソニックグループ社員からは「自分の研究している技術を、世の中のために活かすには?」など、自身の【手中の鳥】からの問いかけが全体に対してなされました。
その結果、いくつかの「問いかけ」には参加者からの経営資源の提供の申出が生まれ、【クレージーキルト】の予感が。
勉強会の後の懇親会では、「たこ八」
パナソニックインダストリー社の、ある課での取り組み。調理によるチームビルディング中です。
先日、富士通さん発「パーパス・カービング」について、全社から有志参加のワークショップが開催されました。
★パーパス・カービングとは?
https://www.talent-book.jp/atwillwork/stories/47306
※コンセプト動画
https://youtu.be/ErTL-45tSvg
🐈⬛ワークショップは富士通さん公認のファシリテーターによるファシリテーション。
参加者からは、
・互いにインタビューすることで、自分一人では掘り出せない自分のことが分かって楽しかった。
・自分でも忘れていた幼い時の体験が、今の想いに繋がっていることを思い出せて良かった。
・ぜひ自分の事業部でも、パーパス・カービングを広めたい。事業部のミッションと合う社員に、元気が出ると思います。
などの感想が得られました。
🐈⬛今後、パーパス・カービングが広まることで、自分と組織の社会的意義を合わせることで、更に元気のある社員が増えたら、と願います。
【新しいデモ展示はじめました: Lanterna / ランターナ】ランタン型照明と透明ディスプレイを組み合わせたLanterna。映像表現や商品訴求なもにおいて、箱型4面ディスプレイを活かした、これまでになき表現・顧客コミュニケーションを可能とするハードウェアです。新しい体験を顧客に提供できる、斬新な空間演出・デジタルサイネージと言えます。
★エントランス入って右手奥にある、プレゼンテーションルームと呼ばれる部屋の前に展示しています。ご来訪の折には、是非、活用方法やコラボのご提案など、コメントを頂ければ幸いです。
※Wonder LABは弊社の敷地内にあり、ご来訪には弊社社員からのご招待が必要です。ご来訪をご希望の場合は、お知り合いや業務で関係されている社員や部署にご相談をお願いします。
※Wonder LABでは、ご来訪を直接受付けておりません。ご了承ください。
Lanternaは、本社機能の一つの「イノベーション推進部門」の中の、ビジネスイノベーション(BI)本部などに所属する社員たちの「草の根」活動から生まれました。Wonder LAB Osakaを「部室」的に活用し、BI本部ほ本業としてテーマアップに成功。渋谷の100BANCH & Shiftallの協力を得てプロトタイプを作製。昨年秋の弊社の100周年フォーラムでも展示いたしました。
社外からの好評をいただきましたので、2019年4月よりB to B領域担当の事業部門へテーマと提案・開発者が移管し、事業化に邁進しています!
★Lanternaに関する問合せ先
Wonder LAB Osaka [email protected]
★Wonder LABは、社員の「草の根」活動を支援します。