13/02/2025
インフォメーションの新着です。 MONO CAN 大人のクラフト教室 la clarté × RYUSEN JAPAN: MONO CAN 大人のクラフト教室 参加者募集中!
3月2日(日)サンドーム福井 福井ものづくりキャンパスで、大人のためのワークショップを開催します。
今回のテーマは越前打刃物。福井県竹田にある「薪火の見えるレストラン ラクラルテ」の自家製生ハムと、チーズ、ショコラを、越前打刃物「龍泉刃物」のナイフを使い、それぞれに合った切れ味を体感していただきます。
約2年間かけて作った秋田県八幡平ポークを使用した自家製生ハムと、3種のチーズ、ショコラ。それぞれの食材にペアリングされたワインと一緒にお楽しみください。アルコールが苦手な方でも大丈夫、ノンアルコールのワインもあります。
薪火の見えるレストラン la clarte(ラ クラルテ)
2017年 坂井市丸岡町に廃園となった保育園をリノベーションしてレストランをOPEN!
自家製ソーセージや地産地消の食材を自慢の薪オーブンで調理し、身体も心も喜ぶお料理をお客様に提供している。
2021年ミシュランガイド北陸版 ビブグルマン グリーンスター 獲得
龍泉刃物
1953年、越前の地に700年伝わる「越前打刃物」の鍛造技術を用いて刃物の製造を開始しました。伝統的な「職人の手技」、機械に頼らない「手仕事」にこだわり、選び抜かれた素材だけを使用し、数多くの工程を熟練の職人が一丁一丁真心を込めてお造りしています。魅力あふれる商品を実際に見て触れて体感していただけるよう、直営店「RYUSENファクトリー&ストア」を2019年にオープン。製品販売だけでなく、定期的に体験ワークショップ(要予約)を開催しています。
越前打刃物
「越前打刃物」は、1337年(南北朝時代)京都の刀匠千代鶴国安が刀剣制作に適した地を求め、府中(現越前市)に来住し、近郷の農民のために鎌を作ったことから始まったといわれています。国安は、刀を造る度に研石を使って狛犬を彫り、井戸に沈めたといわれます。そこには、「刀は人を殺すための武器であってはならない、武士の象徴として存在してほしい」という「職人としての願い」が込められていたのです。この精神は、「最高の道具」をつくるというカタチで越前打刃物の職人達に引き継がれています。
==============================
MONO CAN 大人のクラフト教室 la crarté × RYUSEN JAPAN
日時:2025年3月2日(日) 13:30~15:30(予定)
場所:サンドーム福井 福井ものづくりキャンパス 1F ワークルーム
内容:ラクラルテ自家製生ハム、チーズ、ショコラとペアリングされたワイン(アルコール、ノンアルコール)をお楽しみください
対象:伝統工芸、ものづくり、料理に興味がある福井県内にお住いの方
料金:おひとり様 2,000円
定員:16名程度
注意事項:アルコールを飲まれる方は必ずハンドルキーパーをお願いします
==============================
応募方法:こちらのGoogleフォームからご応募ください
締切:2月24日(月・振替休日)
・応募者多数の場合は抽選となります。
・当選者にはFM福井より2月25日(火)にメール、または電話にてご連絡します。
・モバイルやパソコンに迷惑メール対策等でドメイン指定受信を設定されている場合は、.co.jp のドメインを受信できるように設定してください。
・抽選にもれた方にはご連絡しませんので予めご了承ください。
【MONO CAN 参加にあたって】
・発熱や咳等の風邪症状が見られる場合は参加をご遠慮ください。
・イベント当日の模様を撮影した画像・動画が「MONO CAN」のInstagram・facebook等SNSに投稿されますので、予めご了承ください。
==============================
■主催 越前ものづくりの里プロジェクト協議会
■運営 デザインセンターふくい
■お問い合わせ FM福井 0776-21-2100(平日9時~18時)
MONO CAN
MONO CAN
http://dlvr.it/THxkTN