Photo & Culture, Tokyo

Photo & Culture, Tokyo 合同会社PCT(ピクト)が運営する、写真・カメラの最新情報や写真文化の楽しさと魅力を世界に向けて発信する。

ブリッジカメラ初期のヒット作である「オリンパスIZM300」に関わった、もう一つのカメラ。当時の開発者の目線で語って頂いた。佐藤成夫狭間に咲いた仇花(あだばな)―ブリッジカメラとその意義― 第6回  IZM300に至る道 ──元オリンパス開...
01/07/2025

ブリッジカメラ初期のヒット作である「オリンパスIZM300」に関わった、もう一つのカメラ。
当時の開発者の目線で語って頂いた。

佐藤成夫
狭間に咲いた仇花(あだばな)―ブリッジカメラとその意義― 
第6回  IZM300に至る道 ──元オリンパス開発者 小笠原氏インタビュー[その2]

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5595

ブリッジカメラ初期のヒット作である「オリンパスIZM300」に関わった、もう一つのカメラ。当時の開発者の目線で語って頂いた。佐藤成夫狭間に咲いた仇花(あだばな)―ブリッジカメラとその意義― 第6回  IZM300に至る道 ──元オリンパス開...
01/07/2025

ブリッジカメラ初期のヒット作である「オリンパスIZM300」に関わった、もう一つのカメラ。
当時の開発者の目線で語って頂いた。

佐藤成夫
狭間に咲いた仇花(あだばな)―ブリッジカメラとその意義― 
第6回  IZM300に至る道 ──元オリンパス開発者 小笠原氏インタビュー[その2]

『ブリッジカメラ』……この呼び名が通じる人はもしかしたら、既にあまり多くはないのかもしれない。ある属性のカメラとカメラの間に存在する、その中間的属性を持

7月1日から始まった「なにがスゴイのこのカメラ」展を見てきたわたくしが、その面白さのほんの一部分をお伝えしましょう。柊サナカのカメラぶらり散歩第33話 「なにがスゴイのこのカメラ」展https://photoandculture-tokyo...
01/07/2025

7月1日から始まった「なにがスゴイのこのカメラ」展を見てきたわたくしが、その面白さのほんの一部分をお伝えしましょう。

柊サナカのカメラぶらり散歩
第33話 「なにがスゴイのこのカメラ」展

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5594

今回は、本や小物をより美しく撮るためにはどうしたらいいか、ということを探っていきたいと思います。柊サナカのカメラ沼第47話 書影(本や小物)のきれいな撮り方https://photoandculture-tokyo.com/contents...
01/07/2025

今回は、本や小物をより美しく撮るためにはどうしたらいいか、ということを探っていきたいと思います。

柊サナカのカメラ沼
第47話 書影(本や小物)のきれいな撮り方

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5568

写真誕生150年である1989年の気分がうかがわれる本はないかと思って書棚を見ていたら、ありました。上野修書棚の片隅から43 『別冊宝島97 わかりたいあなたのための現代写真・入門』 その1https://photoandculture-t...
30/06/2025

写真誕生150年である1989年の気分がうかがわれる本はないかと思って書棚を見ていたら、ありました。

上野修
書棚の片隅から
43 『別冊宝島97 わかりたいあなたのための現代写真・入門』 その1

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5569

1971年に登場するキヤノンFTb。少年時代の筆者にはずいぶんと立派で高級なカメラにみえました。赤城耕一カメラ悪酔強酒第28回 FTの後継機的な役割を担ったフルモデルチェンジ機「キヤノンFTb」https://photoandculture...
27/06/2025

1971年に登場するキヤノンFTb。少年時代の筆者にはずいぶんと立派で高級なカメラにみえました。

赤城耕一
カメラ悪酔強酒
第28回 FTの後継機的な役割を担ったフルモデルチェンジ機「キヤノンFTb」

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5564

カメラを持って動きながら撮る、それがスナップ写真である。この簡単すぎるくらい簡単な形容は、ある問いを浮かび上がらせる。上野修考へるピント69 又々 スナップhttps://photoandculture-tokyo.com/contents...
23/06/2025

カメラを持って動きながら撮る、それがスナップ写真である。この簡単すぎるくらい簡単な形容は、ある問いを浮かび上がらせる。

上野修
考へるピント
69 又々 スナップ

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5537

今回はキヤノンペリックス(1965)を引っ張り出してみました。赤城耕一カメラ悪酔強酒第27回 キヤノン初のTTL測光機構、半透明ペリクルミラーを搭載した一眼レフ!「キヤノンペリックス」https://photoandculture-toky...
21/06/2025

今回はキヤノンペリックス(1965)を引っ張り出してみました。

赤城耕一
カメラ悪酔強酒
第27回 キヤノン初のTTL測光機構、半透明ペリクルミラーを搭載した一眼レフ!「キヤノンペリックス」

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5538

The V Photobook fair, was held at Creative Space Akademeia 21 Harajuku on June 7 & 8, 2025. Here’s a few that were there...
20/06/2025

The V Photobook fair, was held at Creative Space Akademeia 21 Harajuku on June 7 & 8, 2025. Here’s a few that were there that day!
原宿で開催された「Vフォトブックフェア」で見つけたカメラをご紹介します!

ジョン・サイパル
Tokyo Film Camera Style vol.41

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5536

――町の景観は記憶から遠ざかっていく。「記憶から遠ざかる町」。今回は江の島。あたしはそんなに知っているわけでもないので、行き当たりばったり……。なぎら健壱の「遠ざかる町」 第39回 視点を変えた江の島https://photoandcult...
20/06/2025

――町の景観は記憶から遠ざかっていく。
「記憶から遠ざかる町」。

今回は江の島。
あたしはそんなに知っているわけでもないので、行き当たりばったり……。

なぎら健壱の「遠ざかる町」 
第39回 視点を変えた江の島

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5535

住所

日本橋富沢町4/10
Chuo-ku, Tokyo
103-0006

電話番号

+81359623262

アラート

Photo & Culture, Tokyoがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Photo & Culture, Tokyoにメッセージを送信:

共有する