MDPI Japan

MDPI Japan オープンアクセス学術出版社MDPIの日本支社の公式Facebookアカウントです。

MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)は、スイス バーゼル市に本拠地を置くオープンアクセス専門の学術出版社です。1996年に最初のジャーナルMoleculesを創刊して以来、オープンアクセス出版のパイオニア企業として活動してきました。300を超えるオープンアクセス誌の出版事業に加え、文献データベースや英文校正などの研究者の皆様をサポートする種々のサービスをご提供しております。

研究者の皆様により速く・より正確で・より使いやすいサービスをご提供できるよう変化を続けています。

2019年、東京にMDPI Japan(日本支社)が設立されました。
MDPIでは、全世界10ヶ国以上の拠点で、4,000名以上のスタッフが働いています(2021年5月)。

MDPI Japanウェブサイト: https://www.mdpi.com/offices/japan

 #お知らせ🧬2025年8月26日から29日にかけて、第5回 International Symposium on Frontiers in Molecular Sciences (ISFMS 2025)が京都にて開催されます。本カンファレ...
27/12/2024

#お知らせ
🧬2025年8月26日から29日にかけて、第5回 International Symposium on Frontiers in Molecular Sciences (ISFMS 2025)が京都にて開催されます。

本カンファレンスは6つのセッションに分かれており、セッション1のテーマは「Protein Structure and Molecular Dynamics」です。

✨Protein Structure and Molecular Dynamics
Session chair: Prof. Dr. Antonello Merlino, University of Naples Federico II, Italy
Keynote Speaker: Dr. Luigi Vitagliano, National Research Council, Italy

このセッションではタンパク質の構造研究の最新領域に焦点を当てます。可溶性タンパク質、膜貫通タンパク質、膜関連タンパク質、無秩序なタンパク質、超分子複合体の構造とダイナミクスがテーマです。これらを決定または予測するための新しい方法論的アプローチに関するオープンディスカッションが行われます。

このセッションで発表されるタンパク質の構造とダイナミクスに関する深い知識は、バイオテクノロジーからバイオメディカル、生物学から創薬に至るまで、さまざまな分野の理解を深める上で重要な役割を果たすと考えられます。

✨ISFMS 2025の6つのセッション
S1. Protein Structure and Molecular Dynamics
S2. Enzymes
S3. Membrane Proteins
S4. Cancer Target Proteins
S5. Drug Design and Solution to Drug Resistance Problem
S6. Physiological Functions of Proteins and Organ Interactions

ISFMS 2025の最新情報はwebsiteから
https://sciforum.net/event/ISFMS2025?utm_source=FB&utm_medium=S1+promo_Paid_sess

アブストラクト提出はこちら
https://sciforum.net/user/submission/create/1136?utm_source=FB&utm_medium=S1+promo_Paid_sub

参加登録はこちら
https://sciforum.net/event/ISFMS2025?section=&utm_source=FB&utm_medium=S1+promo_Paid_reg

重要な日程
Deadline for Abstract Submission: 15 April 2025
Notification of Abstract Acceptance: 15 May 2025
Early Bird Registration Deadline: 15 June 2025

 #お知らせウェビナー「グリア細胞と神経細胞の相互作用」の開催日が明日に迫っております。参加無料ですので、ぜひ下記リンクよりご登録いただけますと幸いです。https://sciforum.net/event/cluster-1
24/12/2024

#お知らせ
ウェビナー「グリア細胞と神経細胞の相互作用」の開催日が明日に迫っております。
参加無料ですので、ぜひ下記リンクよりご登録いただけますと幸いです。
https://sciforum.net/event/cluster-1

#お知らせ
12月25日13:00より無料ウェビナー「グリア細胞と神経細胞の相互作用」を開催いたします。
神経新生と破壊の分子メカニズムについて、最新技術で解明を目指す先生方にご登壇いただきます。座長は山内淳司先生です。
https://sciforum.net/event/cluster-1

 #よく読まれている論文建築におけるバイオインスピレーションとバイオミミクリーhttps://mdpi.com/2673-8392/3/1/14ドリアンの殻、花の開閉メカニズム、ペンギンの群れの自己組織化パターンなど、生物からヒントを得た様...
23/12/2024

#よく読まれている論文
建築におけるバイオインスピレーションとバイオミミクリー
https://mdpi.com/2673-8392/3/1/14

ドリアンの殻、花の開閉メカニズム、ペンギンの群れの自己組織化パターンなど、生物からヒントを得た様々な建築設計の事例がまとめられています。

 #お知らせMDPI主催カンファレンス International Online Conference on Clinical Reports(IOCCR 2025)のアブストラクト提出期限が2025年1月10日まで延長されました。ぜひご参...
20/12/2024

#お知らせ
MDPI主催カンファレンス International Online Conference on Clinical Reports(IOCCR 2025)のアブストラクト提出期限が2025年1月10日まで延長されました。

ぜひご参加いただき、皆様の研究を共有・議論する機会としてご活用いただけますと幸いです。

参加無料ですので、奮ってご応募いただけましたら幸いです。

詳細はこちら
https://sciforum.net/event/IOCCR2025?utm_source=SM&utm_medium=+&utm_id=SM

 #よく読まれている論文永久凍土から蘇ったウイルスhttps://www.mdpi.com/1999-4915/15/2/564北半球の1/4を占める永久凍土には、先史時代より休眠状態の「ゾンビウイルス」が存在することが報告されています。こ...
18/12/2024

#よく読まれている論文
永久凍土から蘇ったウイルス
https://www.mdpi.com/1999-4915/15/2/564

北半球の1/4を占める永久凍土には、先史時代より休眠状態の「ゾンビウイルス」が存在することが報告されています。
この論文では、永久凍土サンプルから分離した13種類のウイルスについて紹介しています。

 #よく読まれている論文温暖化における地球のアルベド変動と大気上層のエネルギー不均衡の役割https://www.mdpi.com/2673-7418/4/3/17地球温暖化に関して、雲量変化による太陽放射エネルギーの吸収増加から地表面温度...
16/12/2024

#よく読まれている論文
温暖化における地球のアルベド変動と大気上層のエネルギー不均衡の役割
https://www.mdpi.com/2673-7418/4/3/17

地球温暖化に関して、雲量変化による太陽放射エネルギーの吸収増加から地表面温度の上昇を説明した論文です。現在想定されている温室効果ガスによるものとは異なるメカニズムを提示しています。

 #お知らせ12月25日13:00より無料ウェビナー「グリア細胞と神経細胞の相互作用」を開催いたします。神経新生と破壊の分子メカニズムについて、最新技術で解明を目指す先生方にご登壇いただきます。座長は山内淳司先生です。https://sci...
13/12/2024

#お知らせ
12月25日13:00より無料ウェビナー「グリア細胞と神経細胞の相互作用」を開催いたします。
神経新生と破壊の分子メカニズムについて、最新技術で解明を目指す先生方にご登壇いただきます。座長は山内淳司先生です。
https://sciforum.net/event/cluster-1

 #お知らせ12月16日~18日、横浜で開催される第34回日本MRS年次大会でブース出展いたします。参加される先生方、お気軽にお立ち寄りいただけますと幸いです。https://www.mdpi.com/about/announcements...
13/12/2024

#お知らせ
12月16日~18日、横浜で開催される第34回日本MRS年次大会でブース出展いたします。参加される先生方、お気軽にお立ち寄りいただけますと幸いです。
https://www.mdpi.com/about/announcements/9728

 #よく読まれている論文聖骸布サンプルのX線年代測定https://mdpi.com/2571-9408/5/2/47トリノの聖骸布(キリストの遺体を包んだとされる布)はこれまでに様々な方法で年代測定が試みられてきました。この論文ではX線広...
11/12/2024

#よく読まれている論文
聖骸布サンプルのX線年代測定
https://mdpi.com/2571-9408/5/2/47

トリノの聖骸布(キリストの遺体を包んだとされる布)はこれまでに様々な方法で年代測定が試みられてきました。この論文ではX線広角散乱法で構造劣化を調査し、約2000年前の遺物である可能性が示唆されました。

09/12/2024

#お知らせ
MDPIは、11月仙台にて開催された第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムに協賛、ブース出展させていただきました。お立ち寄りくださいました先生方に感謝申し上げます。

第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにご参加いただきました先生方に、弊誌micromachinesのAPC20% discountを提供いたします。この割引は、IOAPの割引とも併用可能です。

投稿時のカバーレターに書いていただければ割引させていただきます。詳細につきましては、下記メールアドレスへ英語にてお問合せいただけますと幸いです。
To: [email protected]
Cc: [email protected]

 #よく読まれている論文カニ類の痛み受容反応https://www.mdpi.com/2079-7737/13/11/851カニ類の痛み受容器(侵害受容器)の存在を調査した報告です。カニ類の爪、触角、脚などの軟部組織を刺激した結果、機械的刺...
09/12/2024

#よく読まれている論文
カニ類の痛み受容反応
https://www.mdpi.com/2079-7737/13/11/851

カニ類の痛み受容器(侵害受容器)の存在を調査した報告です。カニ類の爪、触角、脚などの軟部組織を刺激した結果、機械的刺激と化学的刺激の両方で反応がみられ、これらの領域に侵害受容器が存在する可能性が示されました。

 #お知らせ第63回日本網膜硝子体学会総会にブースを出展いたします。会議に参加される先生方、お気軽にお立ち寄りいただけますと幸いです。https://www.mdpi.com/about/announcements/9683
05/12/2024

#お知らせ
第63回日本網膜硝子体学会総会にブースを出展いたします。会議に参加される先生方、お気軽にお立ち寄りいただけますと幸いです。
https://www.mdpi.com/about/announcements/9683

📢 第2回 International Conference on AI Sensors and Transducers (AI Sensors & Transducer 2025)  のアブストラクト受付を開始いたしました。このカンファレ...
02/12/2024

📢 第2回 International Conference on AI Sensors and Transducers (AI Sensors & Transducer 2025) のアブストラクト受付を開始いたしました。
このカンファレンスはMDPI, Sensors, Micromachines, Chemosensors, Robotics and Actuators Journal が主催します。2025年7月29日から8月3日まで、タイのバンコクで開催となります。

AI Sensors & Transducers 2025は、急速に進化するAI、センサー、トランスデューサーの分野で最先端の進歩を探求し、コラボレーションを促進するためのプラットフォームとなることが期待されます。
世界から600名を超える参加者が集まる予定です。

The Topics of Interest
Physical Sensors, Biosensors, Computer Vision, Sensors Applications, Sensing System, Chemical Sensors, Wearable Sensors, and Artificial Intelligence
More detailed topics:
https://sciforum.net/event/AIS2025?section=

Guide for Authors
To submit your abstract, please click on the following link: https://sciforum.net/user/submission/create/1193
To register for the event, please click on the following link:
https://sciforum.net/event/AIS2025?section=
For more information, you may refer to
https://sciforum.net/event/AIS2025

Important Dates
Deadline for abstract submission: 3rd April 2025
Notification of acceptance: 3rd May 2025
Deadline for Early Bird Registration: 8th June 2025

We look forward to receiving your contribution to AIS2025.

Event Chairs

Prof. Dr. Toshihiro Itoh
Department of Precision Engineering, The University of Tokyo, Japan

Prof. Dr. Sang -Woo Kim
Department of Materials Science and Engineering, Yonsei University, Korea

Prof. Dr. Chengkuo Lee
Director of Center for Intelligent Sensors and MEMS; Electrical and Computer Engineering, National University of Singapore, Singapore

📢 2025年8月26日から29日にかけて京都で開催される第5回International Symposium on Frontiers in Molecular Sciences (ISFMS 2025) —Molecular Regul...
29/11/2024

📢 2025年8月26日から29日にかけて京都で開催される第5回International Symposium on Frontiers in Molecular Sciences (ISFMS 2025) —Molecular Regulatory Mechanisms of Biological Function and Drug Discovery based on Protein Structure/Function Analysisでは、参加者の皆様の優れた貢献を称える2つの賞を授与いたします。

Best Oral Presentation Award
対象: 口頭発表を行ったすべての研究者が対象です。
基準: 内容の質、オーディエンスの注目、インパクトなどに基づきます。

Best Poster Award
対象: ポスター発表を行ったすべての研究者が対象です。
基準: 科学的価値、創造性、オーディエンスの注目などに基づきます。

これらの賞の受賞者の方には、IJMSに論文を掲載する際のAPC 2,900 CHFを1度免除いたします。

セッション
S1. Protein Structure and Molecular Dynamics
S2. Enzymes
S3. Membrane Proteins
S4. Antibody & Fusion Protein Engineering
S5. Drug Design and Solution to Drug Resistance Problem
S6. Physiological Functions of Proteins and Organ Interactions

ISFMS2025の最新情報についてはWeb サイトをご覧ください:
https://sciforum.net/event/ISFMS2025?utm_source=FB&utm_medium=Award_Paid_sess

アブストラクトの提出はこちら:
https://sciforum.net/user/submission/create/1136?utm_source=FB&utm_medium=Award_Paid_sub

登録はこちら:
https://sciforum.net/event/ISFMS2025?section=&utm_source=FB&utm_medium=Award_Paid_reg

重要な日程
アブストラクト提出期限: 2025年4月15日
アブストラクト受理通知: 2025年5月15日
早期登録締め切り: 2025年6月15日

奮ってご参加いただけますと幸いです。

⏳ 締切間近です!第1回 International Online Conference on Clinical Reports (IOCCR 2025) へのアブストラクト提出の機会をお見逃しなく。📅 提出期限:2024年12月15日ぜひ...
28/11/2024

⏳ 締切間近です!第1回 International Online Conference on Clinical Reports (IOCCR 2025) へのアブストラクト提出の機会をお見逃しなく。

📅 提出期限:2024年12月15日

ぜひこのイベントにご参加ください。アブストラクトを提出し、皆様の研究を世界中の聴衆へ届ける場としてご活用ください。

🔗 提出はこちら:https://sciforum.net/user/submission/create/1104

より詳しい情報はこちら:https://sciforum.net/event/IOCCR2025?utm_source=JpSM&utm_medium=+&utm_id=JpSM

📢 第1回 International Online Conference on Risk and Financial Management—Big Data, Artificial Intelligence, and Machine Le...
27/11/2024

📢 第1回 International Online Conference on Risk and Financial Management—Big Data, Artificial Intelligence, and Machine Learning in Finance (IOCRF2025) のアブストラクトの受付が開始されました。

📅 開催日:2025年6月17-18日

セッションは下記のとおりです。
· Machine learning in economics and finance
· AI in economics and finance
· AI in financial reporting and auditing
· Financial innovations and technology
· Future of money: central bank digital currencies, cryptocurrencies and stablecoins

金融研究の国際的なコミュニティで、皆様の革新的なアイデアを共有する場としてご活用いただけますと幸いです。

アブストラクトの提出はこちら(2025年3月17日締切)
https://sciforum.net/user/submission/create/1264

カンファレンスの詳細はこちら
https://sciforum.net/event/IOCRF2025

We’re excited to announce Sessions for the 5th International Conference on  , held from 16th-19th May 2025, in Hangzhou,...
25/11/2024

We’re excited to announce Sessions for the 5th International Conference on , held from 16th-19th May 2025, in Hangzhou, China! Join us to explore the latest breakthroughs and applications of symmetry across various disciplines.

Key Topics of interest:
S1. Physics
Session chairs: Prof. Shin'ichi Nojiri, High Energy Accelerator Research Organization (KEK) and Nagoya University, Japan;
Prof. Tianjun Li, Chinese Academy of Sciences, Henan Normal University, China;
Prof. Yuxiao Liu, Lanzhou University, China

S2. Mathematics
Session chairs: Prof. Qingwen Wang, Shanghai University, China;
Prof. Shoufeng Shen, Zhejiang University of Technology, China.

S3. Chemistry
Session chairs: Prof. György Keglevich, Budapest University of Technology and Economics, Hungary;
Prof. Weihua Tang, Xiamen University, China.

S4. Engineering
Session chairs: Prof. Chong Wang, Beihang University China, China;
Prof. Deming Lei, Wuhan University of Technology, China.

S5. Computer Science
Session chairs: Prof. Hu Xiong, University of Electronic Science and Technology of China, China;
Prof. Kuo-Hui Yeh, National Yang Ming Chiao Tung University, Taiwan.

S6. Symmetry Applications
Session Chairs: Prof. Jihuan He, Soochow University, China;
Prof. Chunli Zhang, Zhejiang University, China.

Mark your Calendars:
Abstract Submission Deadline: 16th February 2025
Submit Your Abstracts here: https://sciforum.net/user/submission/create/1219

Early-Bird Registration: 16th March 2025
Register here: https://sciforum.net/event/symmetry2025?section=

For more information, visit here: https://sciforum.net/event/symmetry2025?section=

【お知らせ】第47回日本分子生物学会年会でブースを出展します。弊誌Biology, IJMSなどが協賛しています。お気軽にお立ち寄りいただけますと幸いです。日付:11月27日~11月29日会場:福岡国際会議場、マリンメッセA館・B館http...
21/11/2024

【お知らせ】第47回日本分子生物学会年会でブースを出展します。弊誌Biology, IJMSなどが協賛しています。お気軽にお立ち寄りいただけますと幸いです。

日付:11月27日~11月29日
会場:福岡国際会議場、マリンメッセA館・B館
https://www.mdpi.com/about/announcements/958

住所

東日本橋2丁目23-3 MYS東日本橋4階
Chuo-ku, Tokyo
103-0004

営業時間

月曜日 09:30 - 18:00
火曜日 09:30 - 18:00
水曜日 09:30 - 18:00
木曜日 09:30 - 18:00
金曜日 09:30 - 18:00

アラート

MDPI Japanがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

MDPI Japanにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー