Living in Japan

Living in Japan Living in Japan TVは、日本に住んでいる外国人や外国ルーツの人のために、やさしい情報を多言語でつたえます。いろいろな言語の人たちが協力してつくる、シビックメディアです。

わたしたちのプロジェクトにご協力・応援いただいている、大阪大学のベトナム人ロアン先生。ロアン先生の教え子の阪大生たちが、大阪箕面市の図書館で現代ベトナムのお話と交流会をします。ご興味ある方&お近くに住んでいる方は、ぜひご参加ください。
11/02/2025

わたしたちのプロジェクトにご協力・応援いただいている、大阪大学のベトナム人ロアン先生。

ロアン先生の教え子の阪大生たちが、大阪箕面市の図書館で現代ベトナムのお話と交流会をします。

ご興味ある方&お近くに住んでいる方は、ぜひご参加ください。

京都のkokoka(京都市国際交流協会)で、今月1月26日の午前中に「多文化子育てを考えるパネルディスカッション」があります!使用言語は、日本語と英語だそうです。TABUNKOの崎ミチ・アン先生は、以前Living in Online Sa...
09/01/2025

京都のkokoka(京都市国際交流協会)で、
今月1月26日の午前中に「多文化子育てを考えるパネルディスカッション」があります!
使用言語は、日本語と英語だそうです。

TABUNKOの崎ミチ・アン先生は、
以前Living in Online Salon vol. 3のとき、
外国ルーツの子どもたちと家族の課題をお話してくださいました!

Team D.I.でも、いま子どもたち向けの企画を考えているところなのです。いろいろ知りたいので、お話たのしみです。

【Team D.I.から 年始のご挨拶】みなさま一般社団法人Team D.I.です。今年のLiving in Japan Online Salonは10回、開催しました。日本のいろいろな場所で頑張っている方々に、豊かなお話をお聞きして、いろ...
05/01/2025

【Team D.I.から 年始のご挨拶】

みなさま

一般社団法人Team D.I.です。
今年のLiving in Japan Online Salonは10回、開催しました。
日本のいろいろな場所で頑張っている方々に、豊かなお話をお聞きして、いろいろな方々と交流をすることができました。

岡山のベトナム人ロイ神父さん・平和と農園のお話
京都のエジプト人留学生ヘバさん・教育と異文化経験の話
沖縄のネパール人オジャさん・防災プロジェクトのお話
東京のイタリア人フランチェスコさん・心の問題とアニメのお話
大阪のベトナム人トウェットさん・料理づくりと語り合いカフェのお話
京都のフランス人ルディさん・フランス発見、多文化共生と交流のお話
滋賀のイギリス人リチャードさん・日本の林業のお話
京都のロシア人ルキャンテバさん・国際結婚のトラブルのお話
京都のブラジル人マテウスデメロさん・移民と文化のお話
兵庫のフィリピン人エスカラさん・数理と数学のお話

そのほかにやったこと。
高知県土佐市で地域の人と技能実習生をつなぐわくせいプロジェクトの阿部さん、児玉さんのヒアリング
高知県文化国際課主催、国際交流委員ブイ・リンさんのベトナム語チャレンジ!講座訪問
大阪府箕面市トゥエットさんのベトナム料理ワークショップの参加
京都国際交流会館のkokokaオープンデイ2024やワークショップ参加
東京新大久保にある、行知学園の外国人留学生向け専門書店の訪問とヒアリング、
日本人や外国人の研究者さんとのお話などなど。

ご紹介できていないインプットも多くありますが、
これからの企画にいかして、楽しい場づくりや、発信をしていきたいと思っています。

個人個人の思いや前向きな行動がゆるやかな波となる。
在留外国人や外国ルーツの方々から生まれている動きや、社会の当たり前を見直すような視点を、私たちなりにご紹介していきます。“問い”を引き出すことを大事にしています。

2025年最初のサロンは1月25日(木)です。
Living in Japan Online Salon vol.26 (夜20:00〜21:30)で、
スピーカー:同志社大学 ベティーナ・ギルデンハルト先生
お話テーマ:「「卓球」と「サードプレイス」: 移民の社会統合について
です。

参加方法については、またご案内いたしますね。
どうぞ本年も、よろしくお願い申し上げます。

P.S. 動画を作ってくれる人や、企画を提案してくれる人など、探しています!

水害のときの、Tipsを探してみた。シンプルなものを。日本語だけど、分かる人もいる。誰かが誰かの助けになるかもしれない。 ●水害 避難するときに気をつけることhttps://toyota.jp/bousai/tips/fusuigai_hi...
11/09/2024

水害のときの、Tipsを探してみた。
シンプルなものを。

日本語だけど、分かる人もいる。
誰かが誰かの助けになるかもしれない。
 
●水害 避難するときに気をつけること

https://toyota.jp/bousai/tips/fusuigai_hinan_point.html

●とっさのケガ 身近なもので代用しよう

https://toyota.jp/bousai/tips/tips_teate.html?padid=from_bousai_fusuigai_hinan_point_tips_tips_teate

雨なのに傘も長靴も使わない方がよい?服装や持ち物など、通常の雨天時とは違う水害避難時の注意点を解説。

11/09/2024

ヤギと呼ばれるスーパー台風(日本では11号、ベトナムでは3号)が、ベトナムを直撃しました。
ハノイ在住のベトナム人のお友達からのメッセージ。
雨が続いており、水害が広がって危機的な様子を、教えてくれました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ベトナムでは、過去20年間で最も大きな台風が襲い、非常に深刻な状況にあります。多くの方が亡くなり、ハノイでは20年ぶりの全市冠水の危機に直面しています。現在、北部はまるで戦争を終えたばかりのような壊滅的な状態です。

私も周りの人も皆無事ですが、冠水の危険が心配です。この台風については、いくつかの新聞やテレビで報道されていますので、その甚大な被害の様子をご覧いただけると思います。現在、ベトナム北部では台風の後、毎時最悪の事態に直面し続けています。

現在、私の地域では雨が降り続いています。山岳地帯では、大雨のために土砂崩れや鉄砲水が頻発しています。洪水による水圧でいくつかのダムが決壊する危険性があり、もし決壊すれば、北部全域が水浸しになるでしょう。

昨日、私たちの地域の堤防が一つ決壊し、瞬く間に水が一帯を覆い、他の川も堤防決壊の警報が出ています。現在、冠水した地域では電気も水も食料もインターネットもありません。

これほどまでに深刻な事態に直面したことはこれまでありませんでした。
幸いなことに、ベトナムの人々はとても団結しており、安全な場所にいる人々は皆、困難な地域に援助に向かっています。そして軍隊もこの困難な状況を支援し続けています。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2024年3月25日に開催した、Living in Japan Online Salon vol.18の動画をアップいたしました。テーマは”外国人の防災”スピーチに続いて、質疑応答パートです。音声のみ。内容は、●ネパールと日本の環境の違いや...
21/04/2024

2024年3月25日に開催した、
Living in Japan Online Salon vol.18の動画をアップいたしました。
テーマは”外国人の防災”
スピーチに続いて、質疑応答パートです。音声のみ。

内容は、
●ネパールと日本の環境の違いや、身を守るための教えの違い
●避難所での食事の課題
●ネパール人コミュニティの仕組みづくり
●情報共有の方法や工夫

参考にしていただけると幸いです。

Living in Japan Online Salon vol.18テーマ:在留外国人の防災のためにできること・・・ネパール人を災害から守りたい 沖縄のオジャ・ラックスマンさん(後半の質疑パート 音声のみです)【日にち Date】2024/3/25 (月) 20:40-21:40お話:...

2024年3月25日に開催した、Living in Japan Online Salon vol.18の動画をアップいたしました。テーマは”外国人の防災”沖縄で進行中の、すばらしいプロジェクトのお話、参考にしていただけると幸いです。オジャ・...
21/04/2024

2024年3月25日に開催した、
Living in Japan Online Salon vol.18の動画をアップいたしました。
テーマは”外国人の防災”
沖縄で進行中の、すばらしいプロジェクトのお話、
参考にしていただけると幸いです。

オジャ・ラックスマンさんの
スピーチ動画→

Living in Japan Online Salon vol.18テーマ:在留外国人の防災のためにできること・・・ネパール人を災害から守りたい 沖縄のオジャ・ラックスマンさん【日にち Date】2024/3/25 (月) 20:40-21:40お話:オジャ・ラックスマンさん(日本語....

21/04/2024

こんにちは。
4月のLiving in Japan Online Salonは
お休みです。
気にしてくださっていた方は、ごめんなさい!

5/25(土)は、精神科医として日本の病院で働く、
イタリア人のパントー フランチェスコさんが
スピーチしてくださる予定です。
詳しい内容ができましたら、
イベントページをお知らせいたします!

昨夜の地震は震度6弱もあったようで、大変でしたね。愛媛・高知県の方々は、不安な夜を過ごされたことと思います。。。高知県は"まんが王国”を宣言して、自治体がまんがやアニメに力を入れている地域なんです。高知県が全国から募集して開催している、「防...
18/04/2024

昨夜の地震は震度6弱もあったようで、大変でしたね。
愛媛・高知県の方々は、不安な夜を過ごされたことと思います。。。

高知県は"まんが王国”を宣言して、自治体がまんがやアニメに力を入れている地域なんです。
高知県が全国から募集して開催している、
「防災まんが選手権」で選ばれた作品、
災害に備えるために参考になるかもしれません。

●防災マンガ受賞作品
https://www.pref.kochi.lg.jp/sonae-portal2/docs/2023122600215/

●防災アニメ受賞作品
https://www.pref.kochi.lg.jp/sonae-portal2/docs/2023122600178/

公開日 2023年12月26日 家族のあいことば 我が家のロー活 油断大敵!津波の驚異的なスピード ※「家族のあいことば」「我が家のロー活」「油断大敵!津波の驚異的スピード」は、第2回防災まんが選手権(令和4年度開催.....

住所

Chuo-ku, Tokyo
1040045

アラート

Living in Japanがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Living in Japanにメッセージを送信:

共有する