日本法令出版部

日本法令出版部 株式会社日本法令出版部からの情報を発信するページです。 株式会社日本法令が発行する書籍・雑誌、運営するセミナーや「日本法令実務研究会」に関する情報などを掲載しています。

【📢明後日開催!ウェビナーのご案内】『運送業の職場改善&採用力アップ支援実務セミナー』日時:1月16日(木)14時~16時講師:特定社会保険労務士 山下 智美 氏  労働条件の見える化により採用力アップが叶う「働きやすい職場認証制度」の取得...
14/01/2025

【📢明後日開催!ウェビナーのご案内】

『運送業の職場改善&採用力アップ支援実務セミナー』
日時:1月16日(木)14時~16時
講師:特定社会保険労務士 山下 智美 氏

 労働条件の見える化により採用力アップが叶う「働きやすい職場認証制度」の取得を、100社以上支援してきた講師がわかりやすく解説!
  本制度は、労働条件や労働環境が労働基準法等で定められたレベルを満たす運送事業者を明らかにすることでドライバー不足の解消を目指すもので、審査項目の多くが労働基準法等で定められた事項をクリアしているかどうかをチェックする内容となっています。
 つまり、社労士にとっては、本制度の認証取得支援が、顧問先の運送事業者に対する職場環境の改善コンサルや、採用力をアップするためのメニューとして提案できる制度となっています。
 また、提出書類は就業規則や36協定、労働条件通知書、定期健康診断結果報告書など、社労士にとってなじみ深いものであるため、事前に審査をクリアできるかどうかを見極めるとともに、足りない部分をカバーするためのアドバイスも可能な制度です。
 しかも、認証取得事業者には求人サイトの特設ページに募集広告が掲載できたり設備投資に係る費用の補助が優先的に受けられたりするインセンティブが付与されるため、単に法令遵守を求めるよりも経営者に関心を持ってもらいやすいテーマと言えます。
 2025年以降、認証を取得した運送事業者と未取得の運送事業者との間で採用競争力に差が出てくることが考えられ、支援が急務となっています。
運送事業者に対する新たな提案メニューをお考え中の方は、ぜひご参加ください。

【カリキュラム】
●働きやすい職場認証制度の概要
●認証項目の内容と達成のポイント
●働きやすい職場認証制度取得支援メニューの提案のしかた

🛒本セミナーの詳細情報・お申込みはこちら
(書籍代含む)https://www.horei.co.jp/iec/products/view/3754.html
(書籍代含まず)https://www.horei.co.jp/iec/products/view/3755.html

#自動車運送事業
#職場認証制度
#働きやすい職場

【📣新刊書籍のご案内📚】『改訂版 自分でできる! 遺産分割調停・審判の進め方』弁護士 松村武(編著)弁護士 平田雅也/石原智明/大藏久宣/大藏隆子/倉持雅弘(共著)A5判・376ページ・定価3,080円(税込) 自分で遺産分割調停・審判を行...
09/01/2025

【📣新刊書籍のご案内📚】

『改訂版 自分でできる! 遺産分割調停・審判の進め方』

弁護士 松村武(編著)
弁護士 平田雅也/石原智明/大藏久宣/大藏隆子/倉持雅弘(共著)
A5判・376ページ・定価3,080円(税込)

 自分で遺産分割調停・審判を行おうとする一般の方を対象に、有利に、そして早期に問題を解決するために押さえておきたい、法的な知識、効果的な主張や証拠の提出の仕方についてまとめた1冊です。
 この改訂版では、近年の民法改正をすべて織り込んでアップデートしました。
 執筆は、遺産分割調停事件を数多く扱ってきた弁護士6名が担当。わかりづらい部分や誤解の多い部分を重点的に解説するなど、現場でのニーズに即した「かゆいところに手が届く」内容となっています。

🛒Amazonでのご注文はこちら↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4539730800/

🛒楽天でのご注文はこちら↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18083295/

#遺産分割調停 #遺産分割審判 #相続

【📣新刊書籍のご案内奙📚】『訴訟リスクを回避する3大労使トラブル円満解決の実践的手法-ハラスメント・復職トラブル・残業代請求』 弁護士法人咲くやこの花法律事務所弁護士 西川暢春 弁護士 井田瑞輝  弁護士 木澤愛子 (共著) A5判・240...
08/01/2025

【📣新刊書籍のご案内奙📚】

『訴訟リスクを回避する3大労使トラブル円満解決の実践的手法-ハラスメント・復職トラブル・残業代請求』

弁護士法人咲くやこの花法律事務所
弁護士 西川暢春 弁護士 井田瑞輝 弁護士 木澤愛子 (共著)
A5判・240ページ・定価2,750円(税込)

 『問題社員トラブル円満解決の実践的手法 訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方』、『労使トラブル円満解決のための就業規則・関連書式作成ハンドブック』の著者による、円満解決シリーズ待望の3作目!
 職場内のパワハラトラブル、私傷病休職からの復職可否をめぐるトラブル、未払い残業代トラブルはいずれも企業を悩ます労使トラブルの代表格です。 
本書では、トラブル事例ごとに、訴訟に発展してしまうパターンを挙げ、そうならないよう企業はどのように当事者と向き合い、話合いを進めていけばよいかを、著者らの実践を踏まえて示します。

🛒Amazonでのご注文はこちら↓
www.amazon.co.jp/dp/4539730746/

🛒楽天でのご注文はこちら↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18064564/

#労使トラブル #ハラスメント #メンタルヘルス #残業代請求 #西川暢春 #弁護士法人咲くやこの花法律事務所

【1/16(木) 年金改正シリーズ【高木ゼミ】が始まります!】💻オンライン受講者募集中💻https://www.horei.co.jp/iec/seminars/view/667.html令和7年の年金制度改正は、被用者保険の適用拡大や在職...
08/01/2025

【1/16(木) 年金改正シリーズ【高木ゼミ】が始まります!】

💻オンライン受講者募集中💻
https://www.horei.co.jp/iec/seminars/view/667.html

令和7年の年金制度改正は、被用者保険の適用拡大や在職老齢年金制度の見直しに加え、遺族年金や基礎年金マクロ調整の早期終了など、大きな動きが予想されます。
本研究会では、改正に備えて、年金部会の報告者や資料などから、令和7年改正のゆくえを読み解きます。

#令和7年改正  #年金改正  #遺族年金  #高木ゼミ

2025年1月スタート!プレシリーズ「令和7年改正のゆくえ」(全4回)【高木ゼミ・改正プレシリーズ】の概要と特徴 令和7年の年金制度改正は、同年1月からの通常国会に提出される改正法案によって、その内容が明らか.....

【📣本日発売 社労士V2月号📚】【主な記事】◎長文問題に効く基本知識基礎力があれば得点できる!◎チャート式・基礎講座~国年・厚年①~年金は特に繰り返し学習が鍵!◎メモリーツリー学習法文章での暗記が苦手な方へ向けた新連載!◎私の受験生時代人に...
27/12/2024

【📣本日発売 社労士V2月号📚】

【主な記事】
◎長文問題に効く基本知識
基礎力があれば得点できる!
◎チャート式・基礎講座~国年・厚年①~
年金は特に繰り返し学習が鍵!
◎メモリーツリー学習法
文章での暗記が苦手な方へ向けた新連載!
◎私の受験生時代
人に説明できることが理解の証!


🛒楽天でのご注文はこちらから↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18097448/?l-id=search-c-item-text-02

🛒Amazonでのご注文はこちらから↓
https://amzn.asia/d/5qN3FZK

  #社労士試験

【📣新刊書籍のご案内📚】『改訂版 介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本』宮下 公美子 著A5判・272ページ・定価3,080円(税込)  最新動向を反映し、具体的な事例と対応策を追加した待望の改訂版!ハラスメントの原因を心理面...
17/12/2024

【📣新刊書籍のご案内📚】

『改訂版 介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本』
宮下 公美子 著
A5判・272ページ・定価3,080円(税込)

 最新動向を反映し、具体的な事例と対応策を追加した待望の改訂版!ハラスメントの原因を心理面からも探り、よりよい事前対策、事後対応、再発防止策へと導きます。介護のみならず、すべての対人援助職に向けた1冊。購入者特典:イラストでわかる「ハラスメント防止の説明用文書」

🛒Amazonでのご注文はこちら↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4539730681/

🛒楽天でのご注文はこちら↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18070980/

#介護職員
#介護事業所
#ハラスメント

【📣新刊書籍のご案内📚】『Q&A 単純承認・限定承認・相続放棄の法律実務~判断ポイントと事例・書式』寺本𠮷男 編A5判・240ページ 定価2,860円(税込)  相続の際に被相続人に借金等のマイナスの財産がある場合、単純承認・相続放棄・限定...
12/12/2024

【📣新刊書籍のご案内📚】

『Q&A 単純承認・限定承認・相続放棄の法律実務~判断ポイントと事例・書式』
寺本𠮷男 編
A5判・240ページ 定価2,860円(税込)

 相続の際に被相続人に借金等のマイナスの財産がある場合、単純承認・相続放棄・限定承認の選択をすることができますが、様々な事情を考慮してプラスかマイナスかを判断しなければなりません。そのためには各制度の内容を理解する必要があります。
 本書は、相続の選択の判断を行う際の法的留意点、財産調査、手続き、税務問題、選択事例等についてQ&A形式で解説しています。また、最新の法改正や渉外相続等の周辺知識を網羅し、申述書の書式例のWordデータが特典としてダウンロードできます。

🛒amazonでのご注文はこちら↓
www.amazon.co.jp/dp/4539730762/

🛒楽天でのご注文はこちら↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18076545/

#相続
#限定承認
#相続放棄

【📣新刊書籍&オンラインセミナー開催のご案内🎙】●新刊書籍📚『自動車運送事業の「働きやすい職場認証制度」取得マニュアル』特定社会保険労務士 山下 智美 著A5判176ページ定価 2,750円(税込) トラック、バス、タクシー事業者のドライバ...
11/12/2024

【📣新刊書籍&オンラインセミナー開催のご案内🎙】

●新刊書籍📚
『自動車運送事業の「働きやすい職場認証制度」取得マニュアル』
特定社会保険労務士 山下 智美 著
A5判176ページ
定価 2,750円(税込)

トラック、バス、タクシー事業者のドライバー不足に対し、国土交通省では改善基準告示をクリアしているなどの要件を審査する「働きやすい職場認証制度」によって、取得事業者に求人や設備投資に関するインセンティブを付与しています。
既に1万以上の事業者が取得し、今後はこれらの事業者にドライバーが集まる流れが加速することから、求職者にアピールする上で取得が急務となっています。
本書では制度の仕組みや審査をクリアするためのポイント、申請実務などの認証取得に必要な情報をわかりやすく解説しています。

🛒Amazonでのご注文はこちら↓
www.amazon.co.jp/dp/4539730797

🛒楽天ブックスでのご注文はこちら↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18069961/

●オンラインセミナー🎙
『運送業の職場改善&採用力アップ支援実務セミナー』
日時:2025年1月16日(木)14:00~16:00
講師:特定社会保険労務士 山下 智美 氏

自動車事業者の労働条件や労働環境を「見える化」する「働きやすい職場認証制度」は、人材獲得競争で優位に立つためにも、取得が急務となっています。社労士にとっては、本制度の認証取得が、顧問先の自動車運送事業者に対する職場環境の改善コンサルや、採用力をアップするための支援メニューとして提案できる制度となっているため、本制度を押さえておくことは自身の提案力強化に役立ちます。

本セミナーでは、100社以上の取得支援実績がある講師が、内容や取得要件、申請の実務と言った制度の詳細、提案ポイントを解説します。

★本セミナーの詳細情報&お申込みはこちら↓
(書籍含む)https://www.horei.co.jp/iec/products/view/3754.html
(書籍含まず)https://www.horei.co.jp/iec/products/view/3755.html

#自動車運送業
#職場認証制度
#ドライバー

【📣ビジネスガイド1月号 本日発売!】 ビジネスガイド1月号が本日発売です。特集は以下を取り上げています。 ◎特集1 改正雇用保険法・次世代育成支援対策推進法 省令を踏まえた実務対応 令和6年の通常国会で、育児・介護休業法、次世代育成支援対...
10/12/2024

【📣ビジネスガイド1月号 本日発売!】

ビジネスガイド1月号が本日発売です。
特集は以下を取り上げています。

◎特集1 改正雇用保険法・次世代育成支援対策推進法 省令を踏まえた実務対応

令和6年の通常国会で、育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法(次世代法)、雇用保険法が改正され、本誌8月号では改正法の内容について、11月号では改正育児・介護休業法の省令・指針を踏まえた実務対応等について解説しました。本特集では、雇用保険法、次世代法施行規則の内容を中心に、新設された「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」等、改正雇用保険法、次世代法施行に向けて把握すべき内容を解説していきます。

◎特集2 見えてきた!デジタルマネーによる給与支払の実務と最新情報

給与のデジタルマネー払いについては、解禁から1年以上、大きな動きがなかったところ、8月にPayPay株式会社が「PayPay給与受取」サービスを発表したことから、再び話題になっています。今後、企業や労働者の関心が高まることも予想され、どのような枠組みで行われるものなのかは気になるところです。
本特集では、給与のデジタルマネー払いの内容をおさらいするとともに、実際のサービスの特徴や支払いまでの流れや実務対応を解説していきます。


≪その他掲載記事≫
●「欠勤」に対する誤解と担当者の初動対応
●社員が労災でケガをした場合の家族との紛争予防のポイント
●募集情報等提供事業者への指針改正もあり!入社祝い金等の支払いの留意点
●ゲノム情報に基づく雇用差別禁止に関する実務上の留意点
●選ぶ&選ばれる デジタル人材の採用・定着
●孤独を感じる中間管理職をどう救うか
●宿直・夜勤における労務管理の問題点
●いま特に注目したいテーマを押さえる~「こころの健康」について

🛒アマゾンでのご注文はこちらから
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM1QX9VM/

🛒楽天ブックスでのご注文はこちらから
https://books.rakuten.co.jp/rb/18082322/



#改正雇用保険法 #次世代法  #デジタル給与

【📣新刊書籍のご案内📚】『協議会試験版 国家資格キャリアコンサルタント 論述試験にサクッと合格する本』津田裕子 著・奥田裕子 執筆協力A5判・132ページ・定価1,980円(税込)“サクッと合格する本”シリーズ。 試験傾向の変化した「キャリ...
07/12/2024

【📣新刊書籍のご案内📚】

『協議会試験版 国家資格キャリアコンサルタント 論述試験にサクッと合格する本』
津田裕子 著・奥田裕子 執筆協力
A5判・132ページ・定価1,980円(税込)

“サクッと合格する本”シリーズ。
 試験傾向の変化した「キャリアコンサルティング協議会」の論述試験対策を解説!
 解答する上での具体的なポイントが身につく模擬問題を15題収録!
 本書で解説を参考に活用しながら模擬問題に取り組むことで、[協議会]論述試験への理解が深まり、自分なりの解答方法やペース配分などが身につきます。

🛒Amazonでのご注文はこちら↓
https://amzn.asia/d/cpZ87TV/

🛒楽天ブックスでのご注文はこちら↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18060890/

#キャリアコンサルタント
#キャリコン

【📣セミナー受講特典付き!新刊予約受付中!😀】『介護サービス事業者 経営情報の報告義務化 対応ハンドブック』小濱道博・本島 傑 共著A5判・224ページ定価3,080円(税込)  2025年1月から、介護サービス事業者に所定の経営情報を各会...
06/12/2024

【📣セミナー受講特典付き!新刊予約受付中!😀】

『介護サービス事業者 経営情報の報告義務化 対応ハンドブック』
小濱道博・本島 傑 共著
A5判・224ページ
定価3,080円(税込)

 2025年1月から、介護サービス事業者に所定の経営情報を各会計年度終了後3月以内に厚生労働省の介護事業財務情報データベースシステムに報告することが義務付けられ、初年度については、2025年1月から3月の間で、会計年度が2024年3月31日から同年12月31日までに終了する決算分を報告することとされています。
すなわち、2023年4月から2024年3月までの決算期のデータを2025年1月から3月の間に報告する必要があります。
 本書では、介護サービス事業者の会計の区分、報告すべき情報の内容や単位、またシステムへの報告のしかたなどをわかりやすく解説しています。
 また、購入者特典として、システムが稼働する直前の2024年12月24日に開催し、最新情報などを解説する
セミナーをご視聴いただくことができます(録画配信のご視聴も可能です)。

🛒Amazonでの注文はこちら↓
www.amazon.co.jp/dp/4539730827/

🛒楽天での注文はこちら↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18069959/

#介護サービス事業所
#経営情報報告義務化

【📣本日発売 社労士V1月号😀】【主な記事】◎判決文の解析選択式で未出題の注目判例を解説!◎2024年度本試験 注目の過去問(択一式)健保の改正に関する問題・厚年の事例問題を解説!◎チャート式・基礎講座 健康保険法斎藤先生が「直前期の復習に...
28/11/2024

【📣本日発売 社労士V1月号😀】

【主な記事】
◎判決文の解析
選択式で未出題の注目判例を解説!
◎2024年度本試験 注目の過去問(択一式)
健保の改正に関する問題・厚年の事例問題を解説!
◎チャート式・基礎講座 健康保険法
斎藤先生が「直前期の復習にも最適」と太鼓判!
◎私の受験生時代
小川先生が実践した学習のコツ!

  #社労士試験

🛒楽天でのご注文はこちらから↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18074721/?l-id=search-c-item-text-01/

🛒Amazonでのご注文はこちらから↓
https://amzn.asia/d/ikFzpM2/

【📣新刊書籍のご案内📚】『キャリアコンサルティングスキル100』津田裕子 著・奥田裕子 執筆協力A5判・196ページ・定価1,980円(税込)“サクッと合格する本”シリーズの著者が、「キャリアコンサルティングの面談」についてのお悩みをサクッ...
19/11/2024

【📣新刊書籍のご案内📚】

『キャリアコンサルティングスキル100』
津田裕子 著・奥田裕子 執筆協力
A5判・196ページ・定価1,980円(税込)

“サクッと合格する本”シリーズの著者が、「キャリアコンサルティングの面談」についてのお悩みをサクッと解決!
本書では、キャリアコンサルティングの面談実務や面接試験対策に役立つ、具体的なスキルや練習法のヒントを紹介しています。

🛒Amazonでのご注文はこちら↓
https://amzn.asia/d/2ABywyo/

🛒楽天でのご注文はこちら↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18025100/

#キャリアコンサルティング
#キャリアコンサルティング技能士

【📣新刊書籍のご案内📚】『改訂版 Q&Aでわかる医療ビッグデータの法律と実務』水町 雅子 著A5判・432ページ・定価4,620円(税込) 次世代医療基盤法の基礎知識と実務のポイントをQ&Aで解説! 令和6年より活用の幅が広がった本法を中心...
11/11/2024

【📣新刊書籍のご案内📚】

『改訂版 Q&Aでわかる医療ビッグデータの法律と実務』
水町 雅子 著
A5判・432ページ・定価4,620円(税込)

 次世代医療基盤法の基礎知識と実務のポイントをQ&Aで解説!
 令和6年より活用の幅が広がった本法を中心に、医療ビッグデータの取得方法、医療情報の提供条件、患者同意の考え方、大臣認定取得要件、罰則・制裁などをやさしく説きます。医療情報を扱う担当者や弁護士はもちろん、医療に携わるすべての方におすすめの1冊!

🛒Amazonでのご注文はこちら↓
https://www.amazon.co.jp/dp/453973055X/

🛒楽天でのご注文はこちら↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18030715/

#次世代医療基盤法
#医療ビッグデータ

【📣ビジネスガイド12月号📚11月9日発売!  】 特集は以下を取り上げています。 ◎特集1 最低賃金引上げ対応の実務 ・検討すべき課題と実務対応 ・活用できる3つの助成金 ・新設された「省力化補助金」とは 10月から各都道府県で新しい地域...
08/11/2024

【📣ビジネスガイド12月号📚11月9日発売! 】

特集は以下を取り上げています。

◎特集1 最低賃金引上げ対応の実務
 ・検討すべき課題と実務対応
 ・活用できる3つの助成金
 ・新設された「省力化補助金」とは

10月から各都道府県で新しい地域別最低賃金が適用されています。最低賃金については今後もさらなる引上げが予想される中、企業が検討すべき課題と対応策、また賃上げに伴い活用できる助成金&補助金を解説しています。

◎特集2 フリーランス保護法に対応した就業規則の改定ポイント
11月より「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス保護法)が施行されました。本特集では、本法に対応した就業規則の改定ポイントとして、ハラスメントに関する規定を見直す際の留意点を解説しています。

≪その他掲載記事≫
●担当者が抱きやすい疑問を解消!改正育児・介護休業法Q&A
●事例をもとに解説!ハラスメント調査における事実調査の進め方・事実認定の考え方
●マイナ保険証への移行で企業が対応すべきこと
●カスハラ対策だけじゃない!ビジネスネーム制度の導入と留意点
●令和7年1月からの労働者死傷病報告等の電子申請義務化の実務
●定額減税でどうなる?令和6年分 源泉徴収票(給与・退職)作成・提出の実務

◎年間総目次

🛒アマゾンでのご注文はこちらから
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJF22GXW/

🛒楽天ブックスでのご注文はこちらから
https://books.rakuten.co.jp/rb/18053670/

#最低賃金 #フリーランス保護法  #就業規則

【🎉SR第76号、Amazonベストセラー1位獲得!】11月5日発売のSR76号が、Amazon「法律・法務関連の雑誌」「資格の雑誌」でベストセラー1位を獲得しています!本号は「改正 育児・介護休業法等」「法改正 社労士への隠れたニーズを捉...
07/11/2024

【🎉SR第76号、Amazonベストセラー1位獲得!】

11月5日発売のSR76号が、Amazon「法律・法務関連の雑誌」「資格の雑誌」でベストセラー1位を獲得しています!
本号は「改正 育児・介護休業法等」「法改正 社労士への隠れたニーズを捉える!」の2大特集です。ぜひご覧ください。

🛒Amazonでのご注文はこちら↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJLTF6YZ/

🛒楽天ブックスでのご注文はこちら↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18040914/

【📣「開業社会保険労務士専門誌「SR」第76号 本日発売!】 第76号は、「改正 育児・介護休業法等」「法改正 社労士への隠れたニーズを捉える!」の2大特集!「改正育介法等」特集では、①子の年齢に応じた柔軟な働き方、②育児休業公表義務、次世...
05/11/2024

【📣「開業社会保険労務士専門誌「SR」第76号 本日発売!】

 第76号は、「改正 育児・介護休業法等」「法改正 社労士への隠れたニーズを捉える!」の2大特集!「改正育介法等」特集では、①子の年齢に応じた柔軟な働き方、②育児休業公表義務、次世代育成支援対策、③仕事と介護の両立支援、④子ども・子育て支援法、雇用保険法等の一部改正という4つのテーマごとに、企業への支援やコンサル手法について解説します!「社労士への隠れたニーズ」特集は、①自動車運送事業者に関する行政処分等の基準改正、②建設業(担い手3法・CCUS・活動方針)への対応、③安衛手続電子申請義務化を取り上げます。改正に社労士がどう絡むのか、ビジネスチャンスとしたいなら必見の内容です。
 ほかにも、企業のカスハラ対応支援、スポットワーカー利用時の注意点、社労士事務所が被告となった・被告に深く関与していた裁判例、Microsoft Copilotの活用、職場のマイクロアグレッション、最低賃金引上げ時の留意点、顧問料を値上げするテクニックなど、社労士なら知っておきたい旬なテーマに関する記事が盛りだくさんです!

●特集1…改正育児・介護休業法等
 ①子の年齢に応じた柔軟な働き方
 ②育児休業公表義務、次世代育成支援対策
 ③仕事と介護の両立支援
 ④子ども・子育て支援法、雇用保険法等の一部改正
●特集2…法改正 社労士への隠れたニーズを捉える!
 ①自動車運送事業者に関する行政処分等の基準改正
 ②建設業(担い手3法・CCUS・活動方針)への対応
 ③安衛手続電子申請義務化
●企業のカスハラ対応支援
●スポットワーカー利用時の注意点&よくある質問の答え方
●社労士事務所が被告となった・被告に深く関与していた裁判例
●Microsoft Copilot 業務での活用〔後編〕 ~ Teams、Excel ~
●社労士が知っておきたい職場のマイクロアグレッション
●最低賃金引上げ時の留意点 社労士はどう企業を支援していくか?
●最初が肝心 顧問料を値上げするテクニック
●連載 SR情報ファイル【改正・ツール・手続き・様式・通達】
●連載 私の開業体験記

🛒Amazonでのご注文はこちら↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJLTF6YZ/

🛒楽天ブックスでのご注文はこちら↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18040914/

#社労士
#育介法
#カスハラ

【📣本日発売 社労士V12月号📚】[主な記事]◎新組合せ問題・個数問題対策増加傾向にある新しい出題形式を攻略!◎2024年度本試験 注目の過去問難しかった選択式の健保・労一を解説!◎チャート式・基礎講座 労働保険徴収法正確な数字の暗記が鍵!...
01/11/2024

【📣本日発売 社労士V12月号📚】

[主な記事]
◎新組合せ問題・個数問題対策
増加傾向にある新しい出題形式を攻略!
◎2024年度本試験 注目の過去問
難しかった選択式の健保・労一を解説!
◎チャート式・基礎講座 労働保険徴収法
正確な数字の暗記が鍵!
◎私の受験生時代
勉強を始めた理由を思い出して奮起!

  #社労士試験

🛒楽天でのご注文はこちらから↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/18040856/?l-id=search-c-item-text-02/

🛒Amazonでのご注文はこちらから↓
https://amzn.asia/d/2vVqU2T/

住所

岩本町1-2/19
Chiyoda-ku, Tokyo
101-0032

ウェブサイト

アラート

日本法令出版部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

日本法令出版部にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー