教育新聞

教育新聞 「教育新聞」公式アカウント。教育新聞のジャーナリストチームは、教育を変えるファクトを伝えます。年間1,600本以上のハイクオリティーな記事から最新ヘッドラインをお届けし ます。

全国100万人の小学校、中学校、高等学校の教師のための教育専門紙です。教育現場のプロフェッショナルが活用する最新の教育ニュース、様々な実践情報をお届けしています。

01/07/2025

6月後半 教育新聞おすすめ記事

紹介した記事)
宿泊学習の引率で労基法違反認定 元教員による裁判の意義
https://www.kyobun.co.jp/article/2025062701

時間マネジメントの好事例 来年度の教育課程編成前に提供
https://www.kyobun.co.jp/article/2025062001

調整授業時数と教科書の精選で 余白の創出にアプローチ
https://www.kyobun.co.jp/article/2025061601

職員室を脱・能力主義に作り替える 勅使川原真衣氏に聞く
https://www.kyobun.co.jp/article/2025061701

小1プロブレムに対応 「プレクラス制度」の手応えと課題
https://www.kyobun.co.jp/article/2025061801

文科省官僚が公立小の校長に 学校課題にフォーカスした改革進む全国で唯一、公立小学校の校長として出向している文部科学省官僚がいる。岐阜県岐阜市立長良東小学校(児童670人)の中村有希校長だ。文科省から学校現場の最前線へ――。中村校長には、子ど...
01/07/2025

文科省官僚が公立小の校長に
学校課題にフォーカスした改革進む

全国で唯一、公立小学校の校長として出向している文部科学省官僚がいる。岐阜県岐阜市立長良東小学校(児童670人)の中村有希校長だ。文科省から学校現場の最前線へ――。
中村校長には、子どもたち一人一人の姿や、学校教育の良さや課題、リアルな教員の働き方が、どう映っているのだろうか。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025063001?ref=trend

次期指導要領の裁量的な時間 小中学校教員の賛否は拮抗学習指導要領の改訂に向けた議論の中で、文部科学省が提案している「調整授業時数制度」について、東京学芸大学現職教員支援センター機構の大森直樹教授は6月30日、小中学校の教員に行ったアンケート...
01/07/2025

次期指導要領の裁量的な時間
小中学校教員の賛否は拮抗

学習指導要領の改訂に向けた議論の中で、文部科学省が提案している「調整授業時数制度」について、東京学芸大学現職教員支援センター機構の大森直樹教授は6月30日、小中学校の教員に行ったアンケート結果を公表した。

学習指導要領の改訂に向けた議論の中で、文部科学省が提案している「調整授業時数制度」について、東京学芸大学現職教員支援センター機構の大森直樹教授は6月30日、小中学校の教員に行ったアンケート結果を公表した。

日本版DBS、こども家庭庁が中間とりまとめ素案 有識者会議で示すこれまでの検討会での議論を踏まえ、制度の対象となる業務、安全確保措置の内容、留意すべき点などが示された。労働法制との関係では、犯罪歴が確認された現職者の解雇を判断せざるを得ない...
01/07/2025

日本版DBS、こども家庭庁が中間とりまとめ素案
有識者会議で示す

これまでの検討会での議論を踏まえ、制度の対象となる業務、安全確保措置の内容、留意すべき点などが示された。労働法制との関係では、犯罪歴が確認された現職者の解雇を判断せざるを得ない場合の論点などが示された。

教員や保育士などの性犯罪歴を確認する日本版DBS制度の導入に向け、ガイドライン策定の検討を進めている有識者の会議、こども性暴力防止法施行準備検討会が6月30日、こども家庭庁で開かれ、中間とりまとめ素案が示され...

高校生が提案「バーチャル星空ツアー」 地方創生プランで最優秀賞インターネット上の仮想空間「メタバース」を通じて地域の魅力を発信するアイデアを募集した「地方創生メタバースアワード」の授賞式がこのほど、東京都内で開かれ、神奈川県の中高一貫校に通...
01/07/2025

高校生が提案「バーチャル星空ツアー」
地方創生プランで最優秀賞

インターネット上の仮想空間「メタバース」を通じて地域の魅力を発信するアイデアを募集した「地方創生メタバースアワード」の授賞式がこのほど、東京都内で開かれ、神奈川県の中高一貫校に通う高校生の日野将英さんが最優秀賞を受賞した。

インターネット上の仮想空間「メタバース」を通じて地域の魅力を発信するアイデアを募集した「地方創生メタバースアワード」の授賞式がこのほど、東京都内で開かれ、神奈川県の中高一貫校に通う高校生の日野将英さん...

研修の課題を校長らが報告 対話による受講奨励で認識差多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策として、今後の教員の採用・研修の検討を行っている中教審の教員養成部会は6月27日、第151回会合を開き、現状の教員研修の課題...
30/06/2025

研修の課題を校長らが報告
対話による受講奨励で認識差

多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策として、今後の教員の採用・研修の検討を行っている中教審の教員養成部会は6月27日、第151回会合を開き、現状の教員研修の課題を発表した。

多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策として、今後の教員の採用・研修の検討を行っている中教審の教員養成部会は6月27日、第151回会合を開き、教員研修をテーマに全国連合小学校長会会長...

宿泊学習の引率で労基法違反認定 元教員による裁判の意義引率した宿泊学習に関して超過勤務時間の適切な割り振りや休憩時間の付与が行われていなかったとして、高松地裁は今年3月、香川県に対して原告の元公立中学校教員に計5万円の支払いを命じた。(中略...
30/06/2025

宿泊学習の引率で労基法違反認定
元教員による裁判の意義

引率した宿泊学習に関して超過勤務時間の適切な割り振りや休憩時間の付与が行われていなかったとして、高松地裁は今年3月、香川県に対して原告の元公立中学校教員に計5万円の支払いを命じた。(中略)裁判のポイントを、判決文や原告である藤田英晃さんの話などから捉えてみたい。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025062701?ref=trend

文科相「全国の教育長に性暴力根絶求める」 教員の児童盗撮事件で女子児童を盗撮した画像などをSNSのグループチャットに送信していたとして、名古屋市と横浜市の小学校教員が逮捕された事件について、阿部俊子文科相は6月27日の閣議後会見で、「本当に...
30/06/2025

文科相「全国の教育長に性暴力根絶求める」
教員の児童盗撮事件で

女子児童を盗撮した画像などをSNSのグループチャットに送信していたとして、名古屋市と横浜市の小学校教員が逮捕された事件について、
阿部俊子文科相は6月27日の閣議後会見で、「本当に怒りを覚え、断じて許せない」と述べた上で、
近く都道府県教育委員会などの教育長を集めてオンライン会議を開き、直接、児童生徒への性暴力根絶に向けた取り組みの徹底を求める考えを示した。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025062702?ref=trend

児童盗撮の画像を送信、共有か 教員2人逮捕、他の教員の関与調査も―先週の注目ニュース2025-06-26
30/06/2025

児童盗撮の画像を送信、共有か
教員2人逮捕、他の教員の関与調査も

―先週の注目ニュース
2025-06-26

女子児童を盗撮して画像などをSNSのグループチャットに送信していたとして、愛知県警は6月26日までに、名古屋市の小学校教員と横浜市の小学校教員の2人を性的姿態撮影等処罰法違反の疑いで逮捕した。

夏休み明け5日間を午前授業で「ゆるやかスタート」 青森市夏休み明けに心身の不調を訴える児童生徒が増えることを踏まえ、青森市教育委員会は6月24日、市内の全公立小中学校61校で、今年の夏休み明けの5日間を午前中のみの授業にする「ゆるやかスター...
30/06/2025

夏休み明け5日間を午前授業で「ゆるやかスタート」
青森市

夏休み明けに心身の不調を訴える児童生徒が増えることを踏まえ、青森市教育委員会は6月24日、市内の全公立小中学校61校で、今年の夏休み明けの5日間を午前中のみの授業にする「ゆるやかスタート・ウィーク」を導入すると発表した。

夏休み明けに心身の不調を訴える児童生徒が増えることを踏まえ、青森市教育委員会は6月24日、市内の全公立小中学校61校で、今年の夏休み明けの5日間を午前中のみの授業にする「ゆるやかスタート・ウィーク」を導入する...

「罵倒観音」に「全身前例」!? 学校に出没する「妖怪」の生態―先週の注目ニュース2025-06-23
30/06/2025

「罵倒観音」に「全身前例」!?
学校に出没する「妖怪」の生態

―先週の注目ニュース
2025-06-23

教職員を大声で罵倒する「罵倒観音(ばとうかんのん)」、前例があるか否かが判断基準の「全身前例(ぜんしんぜんれい)」、研究授業のときだけ授業に熱を入れる「其之日茸(そのひだけ)」――。こうした「学校に出...

住所

霞が関1-4/1
Chiyoda-ku, Tokyo
100-0013

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81362733622

ウェブサイト

アラート

教育新聞がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー

Our Story

「教育新聞」公式アカウント。教育新聞のジャーナリストチームは、学校や学びを変える、新しいファクトを伝えます。年間1,600本以上のハイクオリティーな記事から最新ヘッドラインをお届けします。