リスク対策.com

リスク対策.com 読むだけでリスクに強くなる!
危機管理とBCPの専門メディア 防災などの危機管理、事業継続計画/マネジメント(BCP/BCM)、リスクマネジメントに関する役立つ情報をお届けします。

ソーシャルメディアポリシー/ガイドライン
https://www.shinkenpress.co.jp/snsguideline

7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。揺れの体感がないなかで突然発せられた警報に、戸惑った企業も多いのではないでしょうか。安否確認、情報共有、避難や待機の指示はどのよう...
19/09/2025

7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。揺れの体感がないなかで突然発せられた警報に、戸惑った企業も多いのではないでしょうか。安否確認、情報共有、避難や待機の指示はどのように行われ、何が課題となったのか。危機管理担当者の声と対応事例から振り返ります。

7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波...

政府は2024年、新型コロナの教訓を踏まえ、パンデミック発生時の政府行動計画を抜本的に改定しました。そのまま企業の行動計画に展開するのは難しいものの、参考にすべき内容は見出せます。オールハザードBCPの感染症対応において、特に企業を悩ますの...
19/09/2025

政府は2024年、新型コロナの教訓を踏まえ、パンデミック発生時の政府行動計画を抜本的に改定しました。そのまま企業の行動計画に展開するのは難しいものの、参考にすべき内容は見出せます。オールハザードBCPの感染症対応において、特に企業を悩ますのは感染者が発生した場合の広報。今回は感染者発生時の外部公表に対する考え方を整理します。

政府は2024年、新型コロナの教訓を踏まえ、新型インフルエンザ等対策政府行動計画を抜本的に改定しました。そのまま企業の行動計画に展開するのは難しいものの、参考にすべき内容は見出せます。パンデミック発生時、.....

経営のポリシーと現場の活動にギャップが生じる要因について、前回は現場の問題を語りましたが、今回はそれより上位の管理職層や幹部層の問題を語ります。実はこの上位層に巣くう問題こそが最大の問題といっても過言ではありません。要は、本連載でたびたび指...
16/09/2025

経営のポリシーと現場の活動にギャップが生じる要因について、前回は現場の問題を語りましたが、今回はそれより上位の管理職層や幹部層の問題を語ります。実はこの上位層に巣くう問題こそが最大の問題といっても過言ではありません。要は、本連載でたびたび指摘してきた事なかれ主義です。この考え方が企業にもたらすリスクを論考します。

経営のポリシーと現場の活動にギャップが生じる要因について、前回は現場の問題を語りましたが、今回はそれより上位の管理職層や幹部層の問題を語ります。実はこの上位層に巣くう問題こそが最大の問題といっても過言...

リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。今回は8月に開催したなかから「危機管理塾」の概要を紹介します。PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
16/09/2025

リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。今回は8月に開催したなかから「危機管理塾」の概要を紹介します。PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。

リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。今回は8月に開催したなかから「危機管理塾」の概要を紹介します。PRO会員(ライトは除く)のアーカイ.....

防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。シリーズ「危機管理の伴走者たち」。今回は人と組織のゆるやかなつながり構築によって機能する...
16/09/2025

防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。シリーズ「危機管理の伴走者たち」。今回は人と組織のゆるやかなつながり構築によって機能する災害対応態勢を探究する藤田氏に、起業の理念と目指すゴールイメージを聞きました。

防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しな...

犬笛効果という言葉があります。いろいろな文脈で使われますが、コミュニケーションのなかに一見してはわからない何かを聞き取るという意味は通底しています。今回はAIリスクに関する二つの要素を取り上げ、その間に一見してはわからない関係性を見つけ出す...
12/09/2025

犬笛効果という言葉があります。いろいろな文脈で使われますが、コミュニケーションのなかに一見してはわからない何かを聞き取るという意味は通底しています。今回はAIリスクに関する二つの要素を取り上げ、その間に一見してはわからない関係性を見つけ出すことで、我々に起こり得る脅威の仮想シナリオを描いてみたいと思います。

犬笛効果という言葉があります。いろいろな文脈で使われますが、コミュニケーションの中に一見してはわからない何かを聞き取るという意味は通底しています。今回はAIリスクに関する二つの要素を取り上げ、その間に目....

多くの企業が経営の上位理念としてサステナブルやコンプライアンスなどのメッセージを発信しています。しかしこれからは、メッセージと実際の活動の矛盾がリスクになる時代。上位理念を社員に腹落ちさせて行き渡らせる必要がありますが、長い文章よりもワンセ...
01/09/2025

多くの企業が経営の上位理念としてサステナブルやコンプライアンスなどのメッセージを発信しています。しかしこれからは、メッセージと実際の活動の矛盾がリスクになる時代。上位理念を社員に腹落ちさせて行き渡らせる必要がありますが、長い文章よりもワンセンテンスを歓迎する風潮が物事の深い理解を妨げています。問題解決の道を考えます。

多くの企業が経営の上位理念としてサステナブルやコンプライアンスなどのメッセージを発信しています。しかしこれからは、メッセージと実際の活動の矛盾がリスクになる時代。上位理念を社員に腹落ちさせて行き渡らせ...

前回は文化庁が取りまとめた「AIと著作権に関する考え方について」をガイドラインとして、AI生成物の著作物該当性について説明しました。今回はAI生成物の生成・利用段階における著作権侵害について、同様に説明します。AI生成物を生成・利用する場合...
27/08/2025

前回は文化庁が取りまとめた「AIと著作権に関する考え方について」をガイドラインとして、AI生成物の著作物該当性について説明しました。今回はAI生成物の生成・利用段階における著作権侵害について、同様に説明します。AI生成物を生成・利用する場合は、この「考え方」を踏まえ、第三者の著作権を侵害することのないよう留意が必要です。

前回、文化庁が取りまとめた「AIと著作権に関する考え方について」を紹介するかたちで、AI生成物の著作物該当性についてご説明しました。今回はAI生成物の生成・利用段階における著作権侵害について、同じくご説明しま...

突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムで観測...
24/08/2025

突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムで観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。

突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成し....

筆者は前職のNTTグループで「建築×災害対応×人材育成」という、ちょっと変わったキャリアを歩んできました。これまで培った知見を新たなかたちで社会展開したいという想いで前職を退職して起業、現在、コンサルを営んでいます。本連載では「教育」の観点...
22/08/2025

筆者は前職のNTTグループで「建築×災害対応×人材育成」という、ちょっと変わったキャリアを歩んできました。これまで培った知見を新たなかたちで社会展開したいという想いで前職を退職して起業、現在、コンサルを営んでいます。本連載では「教育」の観点から企業の災害対策の課題を分析し、解決に向けたヒントと成功事例を提示します。

筆者は前職のNTTグループで「建築×災害対応×人材育成」という、ちょっと変わったキャリアを歩んできました。これまで培った知見を新たなかたちで社会展開したいという思いで2025年春に前職を退職して起業、現在に至り....

先月はカムチャツカ半島地震で津波警報が発令され、沿岸に拠点を持つ企業は情報の収集や伝達、避難の呼びかけなどに追われました。より大きな津波が想定される南海トラフ地震への備えは大丈夫でしょか? 国の「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」や臨時情...
22/08/2025

先月はカムチャツカ半島地震で津波警報が発令され、沿岸に拠点を持つ企業は情報の収集や伝達、避難の呼びかけなどに追われました。より大きな津波が想定される南海トラフ地震への備えは大丈夫でしょか? 国の「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」や臨時情報発表時の対応ガイドラインも改訂されています。あらためて南海トラフ地震を考えます。

先月、カムチャツカ半島地震にともなう津波警報で、沿岸に拠点を持つ企業は情報の収集や伝達、防災行動の呼びかけに追われました。より大きな津波が想定される南海トラフ地震への備えは大丈夫でしょか? 国の「南海.....

「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを素早く、正確に予測しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムテ...
20/08/2025

「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを素早く、正確に予測しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実験の概要を紹介します。

「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferre...

住所

Chiyoda-ku, Tokyo

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81335565525

ウェブサイト

https://kikikanri-business.jp/, https://risk-conference.net/

アラート

リスク対策.comがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

リスク対策.comにメッセージを送信:

共有する