リスク対策.com

リスク対策.com 読むだけでリスクに強くなる!
危機管理とBCPの専門メディア 防災などの危機管理、事業継続計画/マネジメント(BCP/BCM)、リスクマネジメントに関する役立つ情報をお届けします。

ソーシャルメディアポリシー/ガイドライン
https://www.shinkenpress.co.jp/snsguideline

BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサー...
21/04/2025

BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。

BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に.....

米・ケネディ元大統領暗殺の政府文書が公開され、真相の究明が期待されます。一方国内では安倍元首相暗殺の公判がまだ始まりません。当時の「安倍なら何を言っても許される」という情報環境が凶行さえ許される空気を醸成したと考えますが、同じ空気が立花NH...
17/04/2025

米・ケネディ元大統領暗殺の政府文書が公開され、真相の究明が期待されます。一方国内では安倍元首相暗殺の公判がまだ始まりません。当時の「安倍なら何を言っても許される」という情報環境が凶行さえ許される空気を醸成したと考えますが、同じ空気が立花NHK党党首や斎藤兵庫県知事に対してもあるのではないでしょうか。情報環境の危機を考えます。

米・ケネディ元大統領暗殺の政府文書が、機密指定の解除により公開されました。一方国内では安倍元首相暗殺の公判がいまだ始まりません。「安倍なら何を言っても許される」という情報環境が凶行さえ許される空気を醸...

能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場...
14/04/2025

能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が災害時に資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。

能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年.....

企業は大規模災害時、対策本部内の情報共有、経営陣への報告、社内外への広報など、多方面のコミュニケーションが必要です。この「BCPリスクコミュニケーション」の視点で、自社のBCPを見直してみましょう。機能する「BCPリスコミ」とは何か、発災か...
13/04/2025

企業は大規模災害時、対策本部内の情報共有、経営陣への報告、社内外への広報など、多方面のコミュニケーションが必要です。この「BCPリスクコミュニケーション」の視点で、自社のBCPを見直してみましょう。機能する「BCPリスコミ」とは何か、発災からのフェーズごとに精査し、課題を改善することで、BCPの実効性向上につながります。

企業は大規模災害時、対策本部内の情報共有、経営陣への報告、社内外の広報など多方面のコミュニケーションが必要です。この「BCPリスクコミュニケーション」の視点で、自社のBCPを見直しましょう。機能する「BCPリスコ...

リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。3月に開催したなかから「第2回リスクアドバイザー情報交換会」「リスク対策PRO会員セミナー」の概要を紹介します。このうち「リスク対...
13/04/2025

リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。3月に開催したなかから「第2回リスクアドバイザー情報交換会」「リスク対策PRO会員セミナー」の概要を紹介します。このうち「リスク対策PRO会員セミナー」は、PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。

リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。3月に開催したなかから「第2回リスクアドバイザー情報交換会」「リスク対策PRO会員セミナー」の概要.....

今年2月、東洋水産の「赤いきつね」のアニメCMが女性を性的に描いているとして炎上。さまざまな議論が入り乱れる騒動になりました。その論点の一つが「非実在型炎上」です。それほどでもないのに、少数の批判的投稿だけに焦点を当てて騒ぐこと。実際、東洋...
10/04/2025

今年2月、東洋水産の「赤いきつね」のアニメCMが女性を性的に描いているとして炎上。さまざまな議論が入り乱れる騒動になりました。その論点の一つが「非実在型炎上」です。それほどでもないのに、少数の批判的投稿だけに焦点を当てて騒ぐこと。実際、東洋水産は炎上に反応しませんでした。今回は「非実在型炎上」と企業の対応を考えます。

今年2月、東洋水産の「赤いきつね」のアニメCMが女性を性的に描いているとして炎上。さまざまな論点が入り乱れて騒動になりました。その一つが「非実在型炎上」の議論です。それほどのことでもないのに少数の批判的投...

この季節になると、新入社員を迎える職場も多いでしょう。新入社員はやる気とともに不安も抱えて入社しています。事務的な手続きから研修にいたるまで、受け入れにあたってやるべきことはできているでしょうか。今回は職場から新入社員に対して伝えたいこと、...
08/04/2025

この季節になると、新入社員を迎える職場も多いでしょう。新入社員はやる気とともに不安も抱えて入社しています。事務的な手続きから研修にいたるまで、受け入れにあたってやるべきことはできているでしょうか。今回は職場から新入社員に対して伝えたいこと、そして新入社員を迎える職場に伝えたいことを考えます。

この季節になると、新入社員を迎える職場も多いでしょう。新入社員はやる気とともに不安も抱えて入社しています。事務的な手続きから研修にいたるまで、受け入れにあたってやるべきことはできているでしょうか。今回...

世界中で価値観の衝突が起き、時代が激変しています。しかし、そのパワーのベクトルをメディアは必ずしも正しく伝えているとは限りません。既得権益構造はどこでも存在し、それは常に変革への抵抗勢力となり得ます。企業もまた、時代を動かすパワーの一つ。自...
31/03/2025

世界中で価値観の衝突が起き、時代が激変しています。しかし、そのパワーのベクトルをメディアは必ずしも正しく伝えているとは限りません。既得権益構造はどこでも存在し、それは常に変革への抵抗勢力となり得ます。企業もまた、時代を動かすパワーの一つ。自らの方向性をどう見出していくのか、今回は二つの事象を問いかけます。

世界中で価値観の衝突が起き、時代が激変しています。しかし、そのパワーのベクトルをメディアは必ずしも正しく伝えているとは限りません。既得権益構造はどこでも存在し、それは常に変革への抵抗勢力となり得ます。...

サイバー攻撃の「業界」は、ある意味とてもイノベーティブです。善悪は別として、発想と資金が豊か。しかし、守る側は発想も予算も保守的で、身を固くし、ネクタイをして、書類をつくり、会議をこなして…。今回はリスク管理におけるクリエイティビティとイノ...
29/03/2025

サイバー攻撃の「業界」は、ある意味とてもイノベーティブです。善悪は別として、発想と資金が豊か。しかし、守る側は発想も予算も保守的で、身を固くし、ネクタイをして、書類をつくり、会議をこなして…。今回はリスク管理におけるクリエイティビティとイノベーションについて、いつものようにISFポッドキャストの配信を引用しながら考えます。

サイバー攻撃の「業界」はとてもイノベーティブです。善悪は別として、発想と資金が豊か。しかし守る側は発想も予算も保守的で、身を固くし、ネクタイをして、メールや書類をつくり、会議をこなして…。今回はリスク...

「食料供給困難事態対策法」が本年4月1日から施行されます。「食料供給困難事態」と聞くと、少しおどろおどろしく感じられますが、私たちの生活や生存に密接に関連した法律であるといえ、また「特定食料」「特定資材」に携わる事業者の方にも密接に関連した...
29/03/2025

「食料供給困難事態対策法」が本年4月1日から施行されます。「食料供給困難事態」と聞くと、少しおどろおどろしく感じられますが、私たちの生活や生存に密接に関連した法律であるといえ、また「特定食料」「特定資材」に携わる事業者の方にも密接に関連した法律であるといえます。今回は同法の概要について説明します。

食料供給困難事態対策法が本年4月1日から施行されます。「食料供給困難事態」というと、なんだかおどろおどろしく感じられますが、私たちの生活や生存に密接に関連した法律であるといえ、また「特定食料」「特定資材....

ネットの偽・誤情報を防ぐためには政府が介入し一定の統制を行うことは必要という論と、どんな理由であれ政府が情報介入・検閲を行うべきではないという論が対立しています。後者の代表は米トランプ大統領で、たびたびメディアの批判にもさらされていますが、...
17/03/2025

ネットの偽・誤情報を防ぐためには政府が介入し一定の統制を行うことは必要という論と、どんな理由であれ政府が情報介入・検閲を行うべきではないという論が対立しています。後者の代表は米トランプ大統領で、たびたびメディアの批判にもさらされていますが、しかし、それほど突拍子もない論でしょうか。今回は双方の論について考えます。

ファクトチェックのために政府が介入し一定の情報統制を行うことは必要という論と、どんな理由であれ政府が情報介入・検閲を行うべきではないという論が真っ向対立しています。後者の代表は米トランプ大統領で、たび...

政府は防災体制の強化を図るため、災害対策基本法など6つの法律の改正案を国会に提出しました。その内容のうち、前回は「被災者に対する福祉的支援等の充実」に焦点をあてましたが、今回は「被災者援護協力団体の登録制度の創設」を考えます。信頼できる組織...
16/03/2025

政府は防災体制の強化を図るため、災害対策基本法など6つの法律の改正案を国会に提出しました。その内容のうち、前回は「被災者に対する福祉的支援等の充実」に焦点をあてましたが、今回は「被災者援護協力団体の登録制度の創設」を考えます。信頼できる組織をあらかじめ国が登録して自治体に紹介するシステムが必要という声に応えた制度です。

政府は防災体制の強化を図るため、災害対策基本法など6つの法律の改正法案を国会に提出しました。このうち前回は「被災者に対する福祉的支援等の充実」に焦点をあてましたが、今回は「被災者援護協力団体」の登録制...

最近は多くの企業がマーケティングの一環で公式SNSを導入しています。また、デジタルネイティブ世代が増え、社員が自分のアカウントで情報を投稿するケースも多くなっています。企業のリスク担当者は、もしそうしたSNSが炎上したらと想像すると、心穏や...
16/03/2025

最近は多くの企業がマーケティングの一環で公式SNSを導入しています。また、デジタルネイティブ世代が増え、社員が自分のアカウントで情報を投稿するケースも多くなっています。企業のリスク担当者は、もしそうしたSNSが炎上したらと想像すると、心穏やかではいられないのではないでしょうか。今回はSNS活用のトラブル回避について考えます。

最近は多くの企業がマーケティングの一環で公式SNSを導入しています。また、社員個人が自分のアカウントで情報を発信しているケースもあるでしょう。企業のリスク担当者は、もしそうしたSNSが炎上したらと想像すると、...

2月1日~3月18日の「サイバーセキュリティ月間」は、自社のセキュリティー対策を見直す好機。しかし、昨今はDXの進展とAIの普及でデジタルリスク環境が急速に複雑化しています。DX 時代のセキュリティーは従来と何が違うのか、何が求められ、組織...
09/03/2025

2月1日~3月18日の「サイバーセキュリティ月間」は、自社のセキュリティー対策を見直す好機。しかし、昨今はDXの進展とAIの普及でデジタルリスク環境が急速に複雑化しています。DX 時代のセキュリティーは従来と何が違うのか、何が求められ、組織はどう対応していくべきか。マクニカ ネットワークスカンパニーの星野喬氏に聞きました。

2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。ここでは、企業に押し寄せているデジタルトランスフォーメーション(DX)の波から、セキュリティーのトレンドを考えます。DX 時代のセキュリティーには何が求められる.....

リスク対策.comは毎月、一般会員(登録無料)とPRO会員向けのセミナー・勉強会を行っています。今回は2月に開催したセミナー・勉強会のなかから「危機管理塾」「ESGリスク勉強会」の概要を紹介します。このうち「ESGリスク勉強会」は、PRO会...
05/03/2025

リスク対策.comは毎月、一般会員(登録無料)とPRO会員向けのセミナー・勉強会を行っています。今回は2月に開催したセミナー・勉強会のなかから「危機管理塾」「ESGリスク勉強会」の概要を紹介します。このうち「ESGリスク勉強会」は、PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。

リスク対策.comは毎月、一般会員(登録無料)とPRO会員向けのセミナー・勉強会を行っています。2月に開催したなかから「危機管理塾」「ESGリスク勉強会」の概要を紹介します。このうち「ESGリスク勉強会」は、PRO会員(.....

ネット情報規制は悪手であり、自由な情報空間が担保されるべきと述べてきました。情報統制は有事を除きタブー、その原則は多くの人がうなずくところでしょう。しかし既得権益構造を守ろうとする人も多く、その場合、自己の主張に大義名分を付けて正当化しがち...
02/03/2025

ネット情報規制は悪手であり、自由な情報空間が担保されるべきと述べてきました。情報統制は有事を除きタブー、その原則は多くの人がうなずくところでしょう。しかし既得権益構造を守ろうとする人も多く、その場合、自己の主張に大義名分を付けて正当化しがちです。今回はネット規制の問題点とともに、ネット空間の問題点にスポットをあてます。

ネット情報の規制は悪手であり、自由な情報空間が担保されるべきと語ってきました。情報統制は有事を除きタブー。その原則には多くの人がうなずく一方、自身の既得権益構造を守ろうとする人も多く、大義名分を付けて...

デジタル情報環境に流れるナラティブ(ストーリー/デマなど)から、企業のブランドや評判に有害となり得るものを分析、取りまとめて経営層に報告するのが情報分析官の仕事です。単語ではなく「物語性」を分析するところに、従来の検索サービスとの違いがあり...
02/03/2025

デジタル情報環境に流れるナラティブ(ストーリー/デマなど)から、企業のブランドや評判に有害となり得るものを分析、取りまとめて経営層に報告するのが情報分析官の仕事です。単語ではなく「物語性」を分析するところに、従来の検索サービスとの違いがありそうです。前回に続き、情報分析官の仕事についてお話を聞いていきます。

デジタル情報環境に流れるナラティブ(ストーリー/デマなど)のうち、企業のブランドや評判に有害となり得るものをまとめて報告するのが情報分析官の仕事です。単語ではなく、物語性を分析するところに従来のサービ...

政府は2月14日の閣議で「災害対策基本法」「災害救助法」など災害関連6法の改正案を決定しました。能登半島地震の教訓を踏まえ、被災市町村中心主義の大枠を維持しながら、国を含めた官民協働をより進めようという内容。被災者支援において「福祉サービス...
24/02/2025

政府は2月14日の閣議で「災害対策基本法」「災害救助法」など災害関連6法の改正案を決定しました。能登半島地震の教訓を踏まえ、被災市町村中心主義の大枠を維持しながら、国を含めた官民協働をより進めようという内容。被災者支援において「福祉サービスの提供」という文言が新たに追加されました。今回はこのことの意味を考えます。

政府は2月14日の閣議で「災害対策基本法」「災害救助法」など6法案の改正を決定しました。能登半島地震の教訓を踏まえた改正で、被災市町村中心主義の大枠を維持しながら、国を含めた官民協働をより進めようとする内.....

住所

Chiyoda-ku, Tokyo

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81335565525

ウェブサイト

https://kikikanri-business.jp/, https://risk-conference.net/

アラート

リスク対策.comがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

リスク対策.comにメッセージを送信:

共有する