リスク対策.com

リスク対策.com 読むだけでリスクに強くなる!
危機管理とBCPの専門メディア 防災などの危機管理、事業継続計画/マネジメント(BCP/BCM)、リスクマネジメントに関する役立つ情報をお届けします。

ソーシャルメディアポリシー/ガイドライン
https://www.shinkenpress.co.jp/snsguideline

古今東西、人智を超える不思議と人間の限界を超えるツールに焦がれる人の絶えたことはありません。いま、ふと気がつくとそれが身のまわりに溢れています。そう、AIです。しかし、実際に使いこなせている企業はごくわずか。AIはすっかり新しいテクノロジー...
02/07/2025

古今東西、人智を超える不思議と人間の限界を超えるツールに焦がれる人の絶えたことはありません。いま、ふと気がつくとそれが身のまわりに溢れています。そう、AIです。しかし、実際に使いこなせている企業はごくわずか。AIはすっかり新しいテクノロジーですから、まずは高い位置からの理解を試みてみましょう。ふさわしい語り手を紹介します。

古今東西、人智を超える不思議と人間の限界を超えるツールに焦がれる人の絶えたことはありません。今、ふと気が付くとそれが身のまわりに溢れています。そう、AIです。しかし、使いこなせている企業はごくわずか。AI.....

嘘の見破りを妨げる原因に無関心や感情論があります。うち無関心に関しては、養老孟司氏がベストセラー『バカの壁』で、人はどんなに情報を与えても関心度係数「a」が低ければ反応しないという真理を解いてみせました。実はこの係数をマイナスに拡張すると、...
01/07/2025

嘘の見破りを妨げる原因に無関心や感情論があります。うち無関心に関しては、養老孟司氏がベストセラー『バカの壁』で、人はどんなに情報を与えても関心度係数「a」が低ければ反応しないという真理を解いてみせました。実はこの係数をマイナスに拡張すると、感情論で嘘の拡散や真実の否定が起きることも説明できます。関心度について考えます。

嘘の看破を妨げる原因に無関心や感情論があります。うち無関心に関しては、養老孟司氏がベストセラー『バカの壁』で、人はどんなに情報を与えても関心度係数「a」が低ければ反応しないという真理を解いてみせました.....

累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な取引が行われています。サイバー攻撃が巧妙化するなか、自社のビジネスをどう守っているのか。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさ...
30/06/2025

累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な取引が行われています。サイバー攻撃が巧妙化するなか、自社のビジネスをどう守っているのか。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさずに安全性を高めるセキュリティ戦略を、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。

昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高め...

昨年来の兵庫県政、兵庫県知事をめぐる一連の騒動は、公益通報に対する取扱いが不適法、不適切ではないかとされるところに端を発し、なかなか収束の気配をみせません。そうしたなか、6月4日に公益通報者保護法の一部を改正する法律が参議院本会議で可決され...
24/06/2025

昨年来の兵庫県政、兵庫県知事をめぐる一連の騒動は、公益通報に対する取扱いが不適法、不適切ではないかとされるところに端を発し、なかなか収束の気配をみせません。そうしたなか、6月4日に公益通報者保護法の一部を改正する法律が参議院本会議で可決され、11日に公布されました。改正法の主なポイントについて説明します。

昨年来の兵庫県政、兵庫県知事をめぐる一連の騒動は、公益通報に対する取扱いが不適法、不適切ではないかとされるところに端を発し、なかなか収束の気配をみせません。そうしたなか、6月4日に公益通報者保護法の一...

デジタル環境が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXをさらに加速させるうえでも必須の取り組みとなりました。いま求められるセキュリティマネジメントのあり方とは。組織の課題はどこにあり...
17/06/2025

デジタル環境が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXをさらに加速させるうえでも必須の取り組みとなりました。いま求められるセキュリティマネジメントのあり方とは。組織の課題はどこにあり、どう克服すればよいのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。

デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメ....

「嘘も100回言えば真実になる」といわれますが、この例えはご存じのように、嘘でも繰り返し発信し続けると誰もが真実と感じるようになるというプロパガンダの手法のこと。この手法がまん延すると、言ったもの勝ちの風潮、後から事実をつくり上げる構造につ...
17/06/2025

「嘘も100回言えば真実になる」といわれますが、この例えはご存じのように、嘘でも繰り返し発信し続けると誰もが真実と感じるようになるというプロパガンダの手法のこと。この手法がまん延すると、言ったもの勝ちの風潮、後から事実をつくり上げる構造につながりかねません。今回から、嘘と真実をめぐる社会構造とその問題点を考察します。

「嘘も100回言えば真実になる」といわれますが、この例えはご存じのように、嘘でも繰り返し発信し続けると誰もが真実と感じるようになるというプロパガンダの手法のことです。この手法がまん延すると、嘘を真実にする...

6月1日施行の改正労働安全規則で、熱中症を重篤化させないための適切な対策の実施が企業に義務づけられました。一方、社員も日頃から、自分自身が「熱中症かもしれない」という意識を持って業務にあたることが求められます。今回は、職場の熱中症対策を考え...
16/06/2025

6月1日施行の改正労働安全規則で、熱中症を重篤化させないための適切な対策の実施が企業に義務づけられました。一方、社員も日頃から、自分自身が「熱中症かもしれない」という意識を持って業務にあたることが求められます。今回は、職場の熱中症対策を考えます。

6月1日施行の改正労働安全規則で企業の熱中症対策が強化され、死亡に至らせないための適切な対策の実施が必要となりました。一方、社員も日頃から、自分自身が「熱中症かもしれない」という意識を持って業務にあた...

企業のリスクに寄り添い、ともに悩み、ともに解決を導く「危機管理の伴走者たち」。今回は東京海上レジリエンス社長の生田目雅史氏を紹介します。東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社として2023年11月にスタートを切っ...
11/06/2025

企業のリスクに寄り添い、ともに悩み、ともに解決を導く「危機管理の伴走者たち」。今回は東京海上レジリエンス社長の生田目雅史氏を紹介します。東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社として2023年11月にスタートを切った同社。保険事業で培った強みをどう生かし、どう市場にアプローチし、どう進んでいくのか。

東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開...

リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。今回は5月に開催したなかから「危機管理塾」の概要を紹介します。PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
11/06/2025

リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。今回は5月に開催したなかから「危機管理塾」の概要を紹介します。PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。

リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。今回は5月に開催したなかから「危機管理塾」の概要を紹介します。PRO会員(ライトは除く)のアーカイ.....

5月29日、災害対策基本法、災害救助法等の一部を改正する法律案が参議院で可決成立。これに先立ち参議院災害対策特別委員会で同法律案についての参考人質疑が行われ、意見を述べる機会をいただきました。筆者は法改正すべき2つの背景と改正後に実施すべき...
11/06/2025

5月29日、災害対策基本法、災害救助法等の一部を改正する法律案が参議院で可決成立。これに先立ち参議院災害対策特別委員会で同法律案についての参考人質疑が行われ、意見を述べる機会をいただきました。筆者は法改正すべき2つの背景と改正後に実施すべきと考える6つの政策提案を行いましたが、その内容を前回に続いて紹介します。

2025年5月29日、災害対策基本法、災害救助法等の一部を改正する法律案が参議院で可決成立。これに先立つ5月9日、参議院災害対策特別委員会で同法律案についての参考人質疑が行われ、意見を述べる機会をいただき、法改正...

企業にネット炎上のお話をする時、過去の事例をチェックして批判に晒された理由を分析するよう勧めています。とはいえ、日々発生する炎上を追い続けるのは難しい。実務家向けに事例を網羅する本はないかと思っていたところ、日経BP社から『ネット炎上事例3...
11/06/2025

企業にネット炎上のお話をする時、過去の事例をチェックして批判に晒された理由を分析するよう勧めています。とはいえ、日々発生する炎上を追い続けるのは難しい。実務家向けに事例を網羅する本はないかと思っていたところ、日経BP社から『ネット炎上事例300』という本が出版されました。同書の紹介を通じ、現在の炎上の傾向と対策を考えます。

企業にネット炎上のお話をする時、過去の事例をチェックし、なぜ批判に晒されたかを分析するよう勧めしています。とはいえ、日々発生する炎上を追い続けるのは難しいこと。実務家向けに網羅的に事例を紹介する本はな...

「第三者委員会」という用語をひんぱんに見聞きするようになりました。報道内容などから何となくその立場や役割を理解されていても、正確なところは心許ない方も多いのではないでしょうか。今回は日本弁護士連合会が策定・公表している「企業等不祥事における...
10/06/2025

「第三者委員会」という用語をひんぱんに見聞きするようになりました。報道内容などから何となくその立場や役割を理解されていても、正確なところは心許ない方も多いのではないでしょうか。今回は日本弁護士連合会が策定・公表している「企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン」を紹介するかたちで、第三者委員会とは何かを説明します。

「第三者委員会」という用語をひんぱんに見聞きするようになりました。報道内容などから何となくその立場や役割を理解されていても、正確なところは心許ない方も多いのではないでしょうか。今回は日本弁護士連合会が...

住所

Chiyoda-ku, Tokyo

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81335565525

ウェブサイト

https://kikikanri-business.jp/, https://risk-conference.net/

アラート

リスク対策.comがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

リスク対策.comにメッセージを送信:

共有する