社会課題「後継者不足」の解決に向けて 中小企業を応援「ツギノジダイ」
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに向けて、さまざまな事業承継の事例や後を継ぐのに必要な情報をお届けします。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。私たちは「中小企業の望まぬ廃業」を減らし、企業の強みを生かし「次世代のイノベーション」が生まれることを後押しします。
社会課題化する中小企業の後継者不足
人口減少社会を迎えた日本は、地域経済の担い手が減っています。特に中小企業は経営者の高齢化が進んでいます。休廃業や解散した企業は年3万件から4万件へと年々増加傾向にあります。事業は優良でも、後継者がいないため廃業を考えざるを得ない場合もあります。
中小企業庁の安藤久佳長官(当時)は2018年の年頭所感で「今後10年の間に、平均引退年齢である70歳を超える経営者は約245万人となり、このうち約半数の127万人が後継者未定です」と訴えました。127万人の経営者とは日本企業全体の1/3に相当する規模です 。このまま何も手を打てなければ、休廃業がさらに増え、地域経済や雇用という社会の基盤が崩れかねません。
会社を継ぐ「事業承継」が進まない理由
事業承継とは、会社の事業を後継者の引き継がせることを言います。おもに以下の3つのパターンがあります。
パターン1:子どもをはじめとした親族
パターン2:親族以外の役員や従業員
パターン3:M&Aなどによる社外の第三者
しかし、実際はなかなか承継が進んでいません。その理由として経営者へのアンケートで「将来の業績低迷が予想されること」、「適当な人材が見つからない」、「誰にも相談したくなかった」ことが挙げられています。
私たちが後継者、とくに経営者の子どもに話を聞くなかでも、「将来の成長が見通せない」ことは会社を継ごうかどうか迷う理由の一つでした。そのほかにも、経営者の父と膝をつき合わせて話す機会がない、周囲に同じような境遇の同世代がおらずなかなか相談できないなど様々な悩みを抱えていました。会社を継ごうと決断した後も、従業員との関係や組織ガバナンス、経営者の個人保証など幅広い課題に直面していました。
ツギノジダイが届ける情報
様々な課題を抱える中小企業の経営者や後継者に対し、私たち「ツギノジダイ」は豊富な事例にもとづいて課題解決につながる情報をお届けします。
経営者に聞く
どのような思いで会社を継ぎ、発展させようとしているのか。後継ぎ社長にインタビューして会社を継いだ思いを伺います。後継者向けのイベントも開催します
経営改善の事例
地方の中小企業の売り上げをアップさせた事例を紹介します。そのほか、デジタルトランスフォーメーション(DX)など経営改革や生産性の向上につながる情報を紹介します。イベントも開催します
後継ぎで集う
継ぐと決めた人、迷っている人、継がないと決めた人、継がないが別の事業で家業と関わろうとしている人など様々な選択肢を示している組織・団体の活動やイベントを紹介します。
事業承継の基本
事業承継を進めるうえで欠かせないポイントを解説。補助金の紹介、税制、法制度の変更を最新情報に合わせて紹介します。
トレンド
中小企業の「今」に役に立つ情報や、新規事業のアイデアにつながる海外のトレンドを発信します。