新読書社 勝手に広報部!

新読書社 勝手に広報部! #本郷 の小さな #出版社 。 #保育 #教育 #心理 #芸術 などの本を作っています。
#チェブラーシュカ を日本で初めて紹介しました。ちょっと古いけど、ソビエト連邦と共同出版した #絵本 も多数あります。
#季刊保育問題研究 #文芸教育 #作文と教育 #ヴィゴツキー

チェブラーシュカを日本で初めて紹介しました。ちょっと古いけど、ロシアの絵本もたくさんあります。

社長のチラ見せする新刊情報やウラ話、休み時間の一コマなどを紹介します。

感想やご希望のテーマなど、気軽にお寄せください。

インスタグラム
https://www.instagram.com/shindoku.koho/

ツイッター


note
https://note.com/shindokusho_koho/

★近刊情報★『内野健児の詩と教育 明星学園の自由とともに』宮下今日子 著大正末以降、日本が戦争へと向かい自由を制限された時代にあってもなお、理想を求めた教育者たちがいた。その一人、国語科教師・内野健児に光を当てる。植民地朝鮮での交流と葛藤が...
21/01/2025

★近刊情報★

『内野健児の詩と教育 明星学園の自由とともに』
宮下今日子 著

大正末以降、日本が戦争へと向かい自由を制限された時代にあってもなお、理想を求めた教育者たちがいた。その一人、国語科教師・内野健児に光を当てる。
植民地朝鮮での交流と葛藤が大正新教育への一つの流れを作っているという発見は大きい。これは単なる学園史ではない。日本教育史を考えるうえでも貴重な記録であり、同時に現代社会の抱える課題をふまえた、新しい教育への提言でもある。

2025年2月18日 発売予定です。

お問合せ・ご予約は、お近くの書店または新読書社にご連絡ください!

http://shindokusho.jp/?pid=184452715

#内野健児 #詩 #教育 #明星学園 #自由 #大正 #内野健児の詩と教育 #宮下今日子 #国語

行ってきました!『湯絵美子日本画展~GoldenAfternoon~』覗いてみると、  さんご本人が在廊中ではありませんか。日本画を初めて見る私。ドキドキしながらご挨拶してみると、お忙しい中、技法のこと、昨年の父娘展(成川美術館)のこと、ご...
19/01/2025

行ってきました!
『湯絵美子日本画展~GoldenAfternoon~』

覗いてみると、 さんご本人が在廊中ではありませんか。
日本画を初めて見る私。ドキドキしながらご挨拶してみると、お忙しい中、技法のこと、昨年の父娘展(成川美術館)のこと、ご家族のこと、いろいろとお話を聞かせてくださいました。

日本画って平面的なものかと思っていたら、花びらや葉がせり出してくるように立体的に見えて、まずビックリ。
これには、背景に箔を貼って、その上から花弁や葉を何度も塗り重ねてコクを出し、そして「ここぞ」というポイントには光る素材を膠で固めに溶いて載せて…などなどの工程が積み重ねられているのだとか。一枚の絵ができるまでの作業は想像を絶するものがありそうです。

華やかで愛らしく、繊細なのに力強さを感じる。作家と絵とは、印象が似ているのですね。
ご興味持たれた方は、1月21日まで開催中です。急げ!

……おっと!
湯口絵美子さんと新読書社とのつながりをお伝えしなければ!

「コルウェルさんのお話集」シリーズ
1『おはなししてよ もうひとつ』
2『おはなし だいすき』
3『おはなし タイム』

実はこの3冊、湯口さんが絵を、お母様の四田さんが訳を担当してくださったのです。
大人気のシリーズは、あいにく3冊目の『おはなし タイム』は品切れです。が、他はまだございます。
お問い合わせ・ご注文は、お近くの書店または新読書社にご連絡ください。

http://shindokusho.jp/?mode=srh&cid=&keyword=%A4%E6%A4%B0%A4%C1%A4%A8%A4%DF%A4%B3

あけましておめでとうございます!旧年中はお世話になり、どうもありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いします。新読書社2025年の年賀状は、新春クイズショー!!メンバーたちは「にやり」「う~~ん?」「あれれ!」仕掛け人のデザイナーK...
07/01/2025

あけましておめでとうございます!

旧年中はお世話になり、どうもありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いします。

新読書社2025年の年賀状は、新春クイズショー!!
メンバーたちは「にやり」「う~~ん?」「あれれ!」
仕掛け人のデザイナーK子さんは「うふふ」とのこと。
問題をよく読んで、引っかけ問題に引っかからないように、よーく考えてみてくださいね。

年の初めの頭の体操で、2025年を柔軟に滑り出しましょう!

どなたさまも、穏やかに、健やかに過ごせますように。

◆年末年始休業のお知らせ◆新読書社は、2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)の間、休業します。この間も、webサイトより書籍のご注文やお問合せが可能です。ご利用ください。1月6日(月)の営業再開以降、順次ご対応いたします。よ...
29/12/2024

◆年末年始休業のお知らせ◆

新読書社は、
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
の間、休業します。

この間も、webサイトより書籍のご注文やお問合せが可能です。ご利用ください。
1月6日(月)の営業再開以降、順次ご対応いたします。
よろしくお願いします。

どなたも健やかでありますように。
よい年末年始をお過ごしください。

今からサンタさんが来ると言うので部屋をデコレーションしました。 #サンタ #新読書社  #クリスマス #飾り過ぎと社長に言われました
24/12/2024

今からサンタさんが来ると言うので部屋をデコレーションしました。
#サンタ
#新読書社
#クリスマス
#飾り過ぎと社長に言われました

近刊情報!『季刊保育問題研究330号』特集1:子どもから「へいわってなに?」と問われたら特集2:第40回全国保問研 夏季セミナー(音楽)報告ところで、先月は谷川俊太郎さんの突然の訃報に驚かれた方も多いことと思います。もちろん我々も悲しいニュ...
12/12/2024

近刊情報!

『季刊保育問題研究330号』

特集1:子どもから「へいわってなに?」と問われたら
特集2:第40回全国保問研 夏季セミナー(音楽)報告

ところで、
先月は谷川俊太郎さんの突然の訃報に驚かれた方も多いことと思います。もちろん我々も悲しいニュースに衝撃を受けました。
しかも、ニュースを耳にする数日前に、この巻頭詩のゲラを確認したばかり。

そう、今回の巻頭詩は、
谷川俊太郎さんの「ひとりひとり」なんです。

あらためてもう一度、二度、三度……と読み返しています。
「へいわってなに?」の返事として受け取ってみると、平和も人権も日常もいのちも、どれも切り離せないものに見えてきました。
誰かと一緒に、声に出して読みたい詩です。

今回この詩を掲載できたことに感謝するとともに、不思議なご縁を感じます。

谷川俊太郎さん、心に響くことばをどうもありがとうございます。ご冥福を心よりお祈りします。

書籍情報はこちら
↓↓↓
http://shindokusho.jp/?pid=183648617

#谷川俊太郎 #ひとりひとり #詩
#へいわってなに #平和
#季刊保育問題研究 #保問研 #保育問題研究会 #夏季セミナー
#保育士 #保育園 #保育 #

近刊情報です!『作文と教育2025年1月号(No.916)』日本作文の会 編特集:2024 奈良大会「子どもはすてきな表現者」をテーマとして開催された奈良教育大附属小学校での記念講演、分科会、講座、開催地奈良をはじめとした関西からの実践報告...
09/12/2024

近刊情報です!

『作文と教育2025年1月号(No.916)』
日本作文の会 編

特集:2024 奈良大会
「子どもはすてきな表現者」をテーマとして開催された奈良教育大附属小学校での記念講演、分科会、講座、開催地奈良をはじめとした関西からの実践報告などを収録。

お問合・ご注文は、お近くの書店または新読書社にご連絡ください!

書籍情報はこちら
↓↓↓
http://shindokusho.jp/?pid=183640999

第64回全国保育問題研究集会提案原稿を受付中です!原稿を書きあげたみなさん、忙しい中、本当にお疲れさまです。提出前に、最後のお願いです。 #最終チェック の項目をお伝えしますので、ひとつずつ指さし確認をしてください!(ペコリ)では、さっそく...
03/12/2024

第64回全国保育問題研究集会
提案原稿を受付中です!

原稿を書きあげたみなさん、忙しい中、本当にお疲れさまです。

提出前に、最後のお願いです。
#最終チェック の項目をお伝えしますので、ひとつずつ指さし確認をしてください!(ペコリ)

では、さっそく始めましょう!

1.レイアウト設定
20字×20行の設定になっていますか?
(400字詰め原稿用紙の設定にしておくと便利です♡)

2.枚数
400字詰め原稿用紙で、10枚以内に収まっていますか?
(イラストや図表を入れる場合は、それも原稿枚数に含まれるので、注意してくださいね♡)

3.冒頭
本文に入る前に、
・分科会名
・タイトル
・執筆者名
・所属
を書きましたか?

4.段落
内容の区切りで改行し、段落をつけましたか?
段落のはじめは、1字あけましたか?

5.検討
保問研や保育園で、内容や原稿の文面を検討しましたか?

6.推敲
できあがった原稿を声に出して読み返しましたか?
読みにくいところや誤字・脱字などを直しましたか?

7.フォーム入力
タイトルや連絡先などを指定のフォームに入力しましたか?

フォームはこちら
↓↓↓
https://forms.gle/SY6kmieinqrvADpn6

8.ファイル名
原稿のファイル名は、
「分科会名_保問研名_所属_執筆者名.docx」になっていますか?

例:
乳児保育_●●保問研_〇〇保育園_山田太郎.docx

9.機材使用届け
発表で機材を使用する場合、「機材使用届け」を提出しましたか?
【提出先】FAX 03-3818-8026

※機材を使わない場合は不要です。

チェック項目は以上です。
最後まで確認してくれてありがとうございます!!

1~9のすべてに ☑ がついたら、
2025年2月10日(月)までに提出してください!

#保問研 #保育問題研究会 #保問研集会 #全国集会 #全国保育問題研究集会 #保育 #実践 #保育士 #原稿のつくり方 #保育実践 #提案原稿

ほかにも、提案原稿に関する投稿があります。ぜひご覧ください。

◇提案原稿をつくろう◇
https://www.instagram.com/p/DC3k6Z5SkbB/?img_index=1

◇書き方のルール◇
https://www.instagram.com/p/DDDq6-QyBCD/?img_index=1

第64回 全国保育問題研究集会提案原稿  #書き方のルール を解説します!最後まで見てくださいね。1.書きはじめ本文に入る前に、まずこの4点だけは忘れずに書いておきましょう!・分科会名・タイトル・執筆者名(フリガナも付けてくださいね♡)・所...
03/12/2024

第64回 全国保育問題研究集会
提案原稿 #書き方のルール を解説します!
最後まで見てくださいね。

1.書きはじめ
本文に入る前に、まずこの4点だけは忘れずに書いておきましょう!
・分科会名
・タイトル
・執筆者名(フリガナも付けてくださいね♡)
・所属

2.段落と句読点
・内容のまとまりごとに改行し、段落をつけましょう。段落のはじめは1文字あけるのが約束です。
・「、」や「。」といった句読点は、1文字分のマスを使ってください。文中の区切りには「、」、文末には「。」を打ちましょう。

例を参考にしてね♡

3.「」と『』
「」は、
・会話
・引用
・強調
などのときに使います。

『』は、
・書名
・「」の中で「」を使いたいとき
 例:「ママが『イヤ』だって」とA君は言った。
などと使います。

いま使いたいのは、「」か『』か、立ち止まって考えてみましょう!

4.語尾の統一
文の終わり方は、原稿全体を通して一つの調子でそろえましょう!
 ①「です」「ます」調
 ②「だ」「である」調
書きはじめる前に、どちらかに決めておくと混乱しにくくなりますよ。

5..具体的に書こう
実践の状況ややりとりが読み手に伝わるように、具体的に書きましょう。
別の保育園、別の地域、別の分野で活動している人にもわかるように、言葉や表現に工夫をしましょう。仲間内の言葉を使うと、読み手に伝わりづらくなるので注意してね♡

6.枚数に気をつけて
「20字×20行の設定で10枚以内」で書き上げましょう。

※ご注意※
原稿を数えるのは、枚数です!
文字数ではありません。
10枚を超えた場合は、編集部にてカットすることもあります。

最後まで読んでくれてありがとうございます!

書き方のルールを守ると、多くの人に伝わりやすい原稿が書けます。
ルールを守って、充実した原稿を仕上げてくださいね。
お待ちしています!!

#保問研 #保育問題研究会 #保問研集会 #全国集会 #全国保育問題研究集会 #保育 #実践 #保育士 #原稿のつくり方 #保育実践 #提案原稿

ほかにも、提案原稿に関する投稿があります。ぜひご覧ください。

◇提案原稿をつくろう◇
https://www.instagram.com/p/DC3k6Z5SkbB/?img_index=1

◇提出前の最終チェック◇
https://www.instagram.com/p/DDDxVVQyLvB/?img_index=1

保問研会員のみなさま第64回全国保育問題研究集会が、来年開催されます。提案原稿の受付を開始しました!そこで、今年は初の試み。提案原稿のつくりかたをSNSで解説します。では、さっそく始めましょう!1.書き出す前に・仲間と語り合い、実践を深める...
02/12/2024

保問研会員のみなさま
第64回全国保育問題研究集会が、来年開催されます。
提案原稿の受付を開始しました!

そこで、今年は初の試み。
提案原稿のつくりかたをSNSで解説します。

では、さっそく始めましょう!

1.書き出す前に
・仲間と語り合い、実践を深めるヒントをもらおう
・伝えたいことをはっきりさせよう

2.書いてみよう
2.1 実践提案の流れをつくろう
・保育園の紹介(非公開の場合を除く)
・クラスの紹介(非公開の場合を除く)
・実践提案の内容
・提案したいと思うようになったきっかけ(願いや問題意識など)
・エピソードの展開
・エピソードの結末(考察と課題など)

2.2 書き方のルール
これはたくさんあるので、別投稿にまとめます。ぜひご覧ください!
↓↓↓
https://www.instagram.com/p/DDDq6-QyBCD/?img_index=1

2.3 書きあがったら
・声に出して読んでみよう
・読みにくい箇所があったら、書き直してみて

2.4 仲間にみてもらい、意見をもらおう
・仲間の意見を取り入れて、さらに文章を練りなおそう
・保育園や登場園児の保護者への了解をとるのを忘れずに!!

3. 提出前の最終チェック
これもたくさんあるので、別投稿にまとめます。ぜひご覧ください!
↓↓↓
https://www.instagram.com/p/DDDxVVQyLvB/?img_index=1

4. 締め切りは守って!
・2025年2月10日(月)までに
・フォーム入力も忘れずに(連絡先など)
https://forms.gle/SY6kmieinqrvADpn6
・原稿提出先
 メールアドレスを間違えないように、確認してから送信してください

詳しくは、お手元の次の書類をお読みください。
・第64回全国集会「提案原稿執筆に際してのお願い」
・提案原稿の書き方
・提案原稿 チェック項目一覧

提案原稿が掲載される『季刊保育問題研究332号』は、全国の書店にも並びます。図書館にも入ります。
時間の余裕をもって、よく検討や確認をして原稿をしあげましょう。

お待ちしています!

#保問研 #保育問題研究会 #保問研集会 #全国集会 #全国保育問題研究集会 #保育 #実践 #保育士 #原稿のつくり方 #保育実践 #提案原稿

28/11/2024

『 #季刊保育問題研究』定期購読中のみなさまへ

330号は、12月下旬発行予定
特集1:子どもから「へいわってなに?」と問われたら
特集2:第40回全国保問研 夏季セミナー(音楽)報告
です。

部数や送り先の変更がありましたら、
12月10日(火)までに
新読書社にお知らせください。

バックナンバーのご注文・お問合せも、お気軽にどうぞ!

#新読書社
TEL 03(3814)6791
http://shindokusho.jp/?pid=183648617

#保育 #保問研 #保育問題研究 #保育士 #保育実践

定期刊行物を出していると、年月を経ても根強い人気を誇るバックナンバーというのが存在します。そのうちの一冊がコチラ。『文芸教育121号』文芸教育研究協議会 編特集:私たちの考える「主体的・対話的で深い学び」http://shindokusho...
24/11/2024

定期刊行物を出していると、年月を経ても根強い人気を誇るバックナンバーというのが存在します。
そのうちの一冊がコチラ。

『文芸教育121号』
文芸教育研究協議会 編
特集:私たちの考える「主体的・対話的で深い学び」
http://shindokusho.jp/?pid=152030844

確かに魅力的ですね。この特集タイトル。

さらに、4本の実践記録に目を遣ると、
 〜「おれはこのひまわり学級に人生救われた。一生忘れない」〜 向井美穂
もう、いきなりガツンとやられっちまいましたよ。

はい、参りました。降参です。
近いうちに読ませていただきます。

ところで、
そもそも何をお伝えしたかったかというと、(汗)
この『文芸教育121号』、残部が少なくなってきました。
ご購入希望の方は、早めにお近くの書店または新読書社にご連絡ください!

作業をしていると、背後に何か気配が。耳を澄ますと、かすかに物音?それとも声?もしかして二重唱?窓から覗いてみると……あ、愛の巣を発見!この写真を撮った直後、社長は新郎新婦に水をぶっかけてました。さすがは社長です。ウチの近くは困るんだけど、ど...
23/11/2024

作業をしていると、背後に何か気配が。
耳を澄ますと、かすかに物音?
それとも声?
もしかして二重唱?

窓から覗いてみると……

あ、愛の巣を発見!

この写真を撮った直後、社長は新郎新婦に水をぶっかけてました。
さすがは社長です。

ウチの近くは困るんだけど、どこかに新居をみつけたのかなあ。

【近刊情報】『文芸教育134号』文芸教育研究協議会 編特集:認識と表現の力を育てる説明文の授業http://shindokusho.jp/?pid=183550781この表紙を見た途端、もちろん敏腕スタッフAさんはシマエナガダンスを踊り始め...
18/11/2024

【近刊情報】

『文芸教育134号』
文芸教育研究協議会 編
特集:認識と表現の力を育てる説明文の授業

http://shindokusho.jp/?pid=183550781

この表紙を見た途端、もちろん敏腕スタッフAさんはシマエナガダンスを踊り始めましたよ。うふふ、ラブリー♡

お問合せ・ご注文は、お近くの書店または新読書社にご連絡ください!

 #新読書社のジュリエット  #定点観測 2024/11東京は急に冷えて来ました。って書こうと思ったら、なんだか生暖かい日が戻ってきました。この秋、挨拶の言葉選びが難しいですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。われわれ新読書社の仲間たちは...
12/11/2024

#新読書社のジュリエット #定点観測 2024/11

東京は急に冷えて来ました。
って書こうと思ったら、なんだか生暖かい日が戻ってきました。この秋、挨拶の言葉選びが難しいですね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

われわれ新読書社の仲間たちは、おかげさまで元気です。
あれ? 社長が鼻声、と思ったら、昨夜飲みに行ったのだとか。なーんだ。

温暖な気候を好むジュリエットですが、今のところ凍える様子はありません。秋とは思えないほど元気いっぱい成長しております。こんな夏っぽい姿です。

窓外に目をやると……昨年の今頃はだいぶ色づいていたのですが、今年はまだまだですね。ちょっとイチョウがお疲れ気味に見えるのは私だけでしょうか。夏が暑すぎたのかなあ。

こんな季節の変わり目、みなさま、どうか無理せず、くれぐれもご自愛ください。
ジュリエットみたいに元気に過ごしましょう。

#新読書社の窓 #出版社 #本郷

11月11日は「 #介護の日」!ということで、なんとなくググってみました。2005年に「がんばらない介護生活を考える会」が「介護の日」を制定したときは、会の発足日である9月25日としていたのが始まり。2008年に厚生労働省が11月11日を「...
11/11/2024

11月11日は「 #介護の日」!

ということで、なんとなくググってみました。

2005年に「がんばらない介護生活を考える会」が「介護の日」を制定したときは、会の発足日である9月25日としていたのが始まり。2008年に厚生労働省が11月11日を「介護の日」としたことから同会でもこの日に変更したそうです。

ちなみに、厚労省の「介護の日」制定理由をみると、
”「いい日、いい日、毎日、 #あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとしました。”とのこと。

一方、「がんばらない介護生活を考える会」事務局によると、
”がんばらない介護生活とは、介護する側にも受ける側にも過度の負担を強いずに、肩の力を抜いて、介護と上手につきあっていくための「新しい介護の価値観」です。”
「 #がんばらない介護生活」の実現を応援するために「介護の日」を制定したとのこと。

一口に「介護の日」といっても、2機関で制定しているなんて、初めて知りました。それに、厚労省と「がんばらない介護生活を考える会」とでは、理由や目的がずいぶん異なる印象ですね。ちょっとびっくり。

介護する側は、とかく相手のためにとがんばりすぎてしまいがち。無理がたたるとかえってストレスになってしまいます。
逆に介護される側も、「一生懸命やってくれているから……」と遠慮しているうちに、積もり積もってエスカレートし堪忍袋の緒が切れる?なんてことも。
それが家族の在宅介護だったりすると、感情も強くなりギクシャクしたりぶつかったり。
後になって振り返ると、「もっと優しくしてあげればよかった」なんて悔やむんですけどね。

そんなこんなのドタバタが赤裸々につづられた手記がコチラ。

『 #介護は万事塞翁が馬~ #100歳のかあちゃんを自宅で看た話~』
#桜井ひろ子 著
http://shindokusho.jp/?pid=165207776

お問合せやご注文は、お近くの書店または新読書社にご連絡ください!

母との二人暮らしの日々は、周囲の人々から「似た者母娘劇場」と、軽やかな笑いで受け止められ た。でも、二人にとっては「母娘激情」だった。

え? ええ? えええーーー?なーんて驚いたこと、最近ありますか?私は、私たちは、ありました。そう、あったんです!何に驚いたって、先日外出から戻った社長が手にしていたのが、コレ。おかしです。和菓子です。甘い和菓子だったんです!何しろ社長は、若...
07/11/2024

え? ええ? えええーーー?
なーんて驚いたこと、最近ありますか?

私は、私たちは、ありました。
そう、あったんです!

何に驚いたって、先日外出から戻った社長が手にしていたのが、コレ。
おかしです。和菓子です。甘い和菓子だったんです!

何しろ社長は、若い時分から甘いモノを遠ざけて、遠ざけて、銀河の果てまで遠ざけて生きてきた人でして。本気で「まんじゅう怖い」だったわけです。
そんな社長が、近くの老舗の和菓子やさんの包みを持って戻ると、
「みんなで食べよう」

え? ええ? えええーーー?
みんなって、社長もですか?
みんなの中には社長も入ってるんですか?

って、私たちは腰抜かすほど驚いちゃったんです。

社長は手前のサツマイモのお菓子をセレクト。
そして、世紀の一瞬。
ひと口、カプリ。
「うん、おいしい」

どーしちゃったんですか?
社長、大丈夫ですか?
本気ですか?

いえ、あの、誤解のなきように申し上げますが、
このお店のお菓子、どれも本当に上品でおいしいのですよ。
手堅く間違いないのですよ。

ただね、あの社長が?!
甘い和菓子を口にして、「おいしい」とのたまうですって!

いやはや、ホント、人生何が起きるかわかりません。

……ということは、いつかこのワタクシメがノーベル賞とか芥川賞とかもらう日だってくるかもわかりません。大リーグとか世界陸上とかで活躍しちゃうかもわかりません。あ、ブロードウェイとかハリウッドとかでスポットライトを浴びちゃうかも。

うーむ、ちょっと強引だけど、そういうことにしておこうっと。

こんにちは!ご存じでしたか?新読書社にはYoutubeチャンネルもあるんです。あ、まだあまり使いこなしてはいないんですけどね……汗。(気を取り直して、)新しい動画を公開しましたので、ぜひご覧ください!『 #季刊保育問題研究 329号』の特集...
06/11/2024

こんにちは!

ご存じでしたか?
新読書社にはYoutubeチャンネルもあるんです。
あ、まだあまり使いこなしてはいないんですけどね……汗。

(気を取り直して、)
新しい動画を公開しましたので、ぜひご覧ください!

『 #季刊保育問題研究 329号』の特集について、編集委員長の #脇信明 さんがスマートに紹介します。

https://www.youtube.com/watch?v=lcb8FWw0x9c&t=1s

#北海道集会
#保問研
#保育
#保育士
#保育問題研究会
#保育問題研究集会

『 #季刊保育問題研究 329号』の特集「第63回全国保育問題研究集会 北海道集会・報告」を編集委員長の #脇信明 さんが紹介します。ご注文はお近くの書店、または新読書社にご連絡ください!http://shindokusho.jp/?pid=182912741 #保育...

住所

東京都文京区本郷5-30/20
Bunkyo-ku, Tokyo
113-0033

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:30 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:30 - 17:00
金曜日 09:30 - 17:00

電話番号

+81338146791

ウェブサイト

アラート

新読書社 勝手に広報部!がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

新読書社 勝手に広報部!にメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー