新読書社 勝手に広報部!

新読書社 勝手に広報部! #本郷 の小さな #出版社 。 #保育 #教育 #心理 #芸術 などの本を作っています。
#チェブラーシュカ を日本で初めて紹介しました。ちょっと古いけど、ソビエト連邦と共同出版した #絵本 も多数あります。
#季刊保育問題研究 #文芸教育 #作文と教育 #ヴィゴツキー

チェブラーシュカを日本で初めて紹介しました。ちょっと古いけど、ロシアの絵本もたくさんあります。

社長のチラ見せする新刊情報やウラ話、休み時間の一コマなどを紹介します。

感想やご希望のテーマなど、気軽にお寄せください。

インスタグラム
https://www.instagram.com/shindoku.koho/

ツイッター


note
https://note.com/shindokusho_koho/

いやはや、昨日はコロコロ変わる天気のおかげで、すっかりふりまわされました。朝起きて外を見ると、ちょうど雨上がりみたいなようす。ところが出勤時刻が近づくと、雷鳴は轟くわ、大粒の雪が降りしきるわ。むむむ、それでもチェブのやつ、平然としています。...
20/03/2025

いやはや、昨日はコロコロ変わる天気のおかげで、すっかりふりまわされました。

朝起きて外を見ると、ちょうど雨上がりみたいなようす。
ところが出勤時刻が近づくと、雷鳴は轟くわ、大粒の雪が降りしきるわ。
むむむ、それでもチェブのやつ、平然としています。モスクワ暮らし(?)が長かったせいでしょうか。出身は熱帯のどこからしいんですけどね。(写真1枚目)

そして昼過ぎになると、今度は快晴。(写真2枚目)

なんだよー。
雨合羽の上下を着て、長靴履いて来たのにー。
この天気のなか、この格好で帰れっていうのかー。

と、ひとしきり文句をたれたものの、「もし、あのまま雪が降り続いたら……」と想像した瞬間、感謝に変わりました。
おてんとうさま、帰ってきてくれて、ありがとう!

近刊情報!『作文と教育2025年4・5月号(No.918)』編集・発行:日本作文の会特集「困難を抱えた学校現場、それでも子どもたちと共に歩みたい」過去最多の不登校やいじめ。長時間労働や教員不足。これら教育をめぐる問題は、子ども、教師を置き去...
19/03/2025

近刊情報!

『作文と教育2025年4・5月号(No.918)』
編集・発行:日本作文の会

特集「困難を抱えた学校現場、それでも子どもたちと共に歩みたい」

過去最多の不登校やいじめ。長時間労働や教員不足。これら教育をめぐる問題は、子ども、教師を置き去りにしながら大きく揺れ動いています。この問題の一端である教員不足の本質はどこにあるのか。また、厳しい現状のなかで、何を支えとして教職を続けて来たのか。来られたのか。困難を前に生活綴方はどう希望を語るのか。多彩な顔ぶれと現場の貴重な声から、新学期を展望していきます。

お問合せ・ご注文はお近くの書店または新読書社にご連絡ください!

書籍情報はこちら
http://shindokusho.jp/?pid=185220880

「こらー! 応接コーナーが散らかってるぞ!」現場監督に叱られちゃいました。くすん。定期刊行物の発行にあたっては、全国の読者の皆さんへ本を発送するという作業があります。書籍が刷り上がったらすぐに梱包・発送できるように、あらかじめ宛先を書いたラ...
18/03/2025

「こらー! 応接コーナーが散らかってるぞ!」
現場監督に叱られちゃいました。くすん。

定期刊行物の発行にあたっては、全国の読者の皆さんへ本を発送するという作業があります。
書籍が刷り上がったらすぐに梱包・発送できるように、あらかじめ宛先を書いたラベルと伝票を組み合わせて準備しておくのですが、これが大わらわ。
ついつい応接コーナーをカオスにしてしまいます。

「社長が不在のうちに、散らかる作業をしておこう」な~んてガサゴソやっていると、ウェブカメラならぬチェブカメラがしっかり見張っていた、というわけ。

はーい。片づけまーす!(明日まで勘弁ね♡)

近刊情報!『文芸教育135号』文芸教育研究協議会 編特集: 私の「学級びらき」この教材で はじめの一歩4月上旬発行予定、ご予約受付中です。お問合せ・ご注文は、お近くの書店または新読書社にご連絡ください!【書籍情報サイト】http://shi...
15/03/2025

近刊情報!

『文芸教育135号』
文芸教育研究協議会 編
特集: 私の「学級びらき」この教材で はじめの一歩

4月上旬発行予定、ご予約受付中です。
お問合せ・ご注文は、お近くの書店または新読書社にご連絡ください!

【書籍情報サイト】
http://shindokusho.jp/?pid=185200100

#文芸教育 #文芸教育研究協議会 #西郷竹彦 #学級びらき #新年度 #教材 #国語教育 #国語の授業 #実践 #小学校

「冷蔵庫にシュークリームがあるよ」と声をかけられたチェブちゃん。「しゃちょう、なんですかコレ?」「プリン」「ちがう。さっきはシュークリームっていった」「似たようなもんでしょ」「ちがう。ぜんぜんちがう……」甘いものに対する解像度が極めて低い社...
14/03/2025

「冷蔵庫にシュークリームがあるよ」と声をかけられたチェブちゃん。
「しゃちょう、なんですかコレ?」
「プリン」
「ちがう。さっきはシュークリームっていった」
「似たようなもんでしょ」
「ちがう。ぜんぜんちがう……」

甘いものに対する解像度が極めて低い社長に、チェブは頑として譲りません。
黙したままプリンを見つめ続け、終業時刻になると鞄に入れて退勤しました。
ゆっくり味わえたかな?

このところ、照ったり降ったり、気温が乱高下したりと、調子も狂いがち。いかに甘いもの好きの私といえども、シュークリームとプリンを間違えそう……いえ、さすがにそれはないかな。

とにもかくにも、みなさま、おいしいものを召し上がって、くれぐれもご自愛ください。

昨晩、我らがデザイナーK子さんから、この幻想的な写真が届きました。うっとり……続けて、「  #大川小学校 の鎮魂のあかり」とのメッセージが。そうです。昨日は東日本大震災のおきた  #3月11日 。K子さんは、  #大川竹あかり献灯式 のため...
12/03/2025

昨晩、我らがデザイナーK子さんから、この幻想的な写真が届きました。うっとり……
続けて、「 #大川小学校 の鎮魂のあかり」とのメッセージが。

そうです。昨日は東日本大震災のおきた #3月11日 。
K子さんは、 #大川竹あかり献灯式 のため、宮城県石巻市の大川小学校を訪問していました。

2011年3月11日に起きた東日本大震災で、大川小学校は津波にのまれ、全校児童の7割にあたる74人の児童と10人の教職員が犠牲になりました(行方不明を含む)。
地震発生から津波到達までの約51分間には、ラジオや行政防災無線で津波情報が届いていたにもかかわらず……

この竹あかりは、その時の犠牲者の鎮魂のため、そしてこのような悲劇を二度と繰り返さないために、ともされているのです。

私がこの #大川竹あかり を知ったのは、2年ほど前。
 ドキュメンタリー映画『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』
を見たことがきっかけでした。

「なぜ我が子が学校で命を落とさねばならなかったのか」
親たちの問いに、行政も教育委員会も学校も、誠意ある回答をしてくれません。遺族は、「あの日、何があったのか」その真実を知りたいと、裁判を起こします。そして、行政、教育委員会、学校の責任が認められました。画期的と言われる判決を勝ち取りました。
しかし、「なぜ我が子が学校で命を落とさねばならなかったのか」その真相究明を果たすべき行政は、裁判が終わったあとも動こうとしません。

そんなやりきれない状況のなか、震災直後から親たちが撮り続けた記録が、映画になっているのです。

私にとって、忘れられない一本になりました。
真相究明のために、そして同じ悲劇を繰り返さないために、行政が重い腰を上げることを願って、この映画をおススメします!
ちょうど今、各地の映画館でアンコール上映が行われています。ぜひご覧ください!
(思わず熱がこもって、映画の宣伝みたいになりましたが、あしからず。)

ドキュメンタリー映画「 #生きる 」 #大川小学校 #津波裁判 を闘った人たち
https://ikiru-okawafilm.com/

大川竹あかり
https://www.ookawatakeakari.jp/

書籍『 #水底を掬う ― 大川小学校津波被災事件に学ぶ』
https://www.shinzansha.co.jp/book/b10001500.html?srsltid=AfmBOoqATqwu2hG1lBr5BY2mSgH63Q8468293lxwKdkHq3Z0Wol2z1dG
他社さんの本ですが、こちらもよい本です。おススメです!

珍しく読書に没頭するチェブちゃん。何を読んでいるの?「これだよー」と見せてくれたのは、『季刊保育問題研究331号』。開いていたページを覗くと、敏腕スタッフAさんのコラムではありませんか!さすがはチェブ、お目が高い。実は今号では、Aさんと私が...
10/03/2025

珍しく読書に没頭するチェブちゃん。
何を読んでいるの?

「これだよー」
と見せてくれたのは、『季刊保育問題研究331号』。

開いていたページを覗くと、敏腕スタッフAさんのコラムではありませんか!
さすがはチェブ、お目が高い。

実は今号では、Aさんと私が1本ずつコラムを書かせてもらっています。
いやはや、いい経験になりました。短時間で、かつ少ない字数でまとめるって、本当に難しいですね。

ま、そんなこんなで、メインの特集や連載はもちろん、コラムのご感想もお寄せいただけたら嬉しいです! お待ちしています!!

【書籍ページ】
http://shindokusho.jp/?pid=184685380
『季刊保育問題研究331号』
全国保育問題研究協議会編集委員会 編
特集: 「 #あそびの楽しさを感じる心」はどこから生まれたか

えっ?
チェブから一言あるそうです。

「ちょうど80年前の今夜、東京にたくさんの爆弾が、一晩中落とされました。町中が大火事になって、多くの普通の人が亡くなりました。命だけは助かっても、ケガをしたり、住まいや家族を喪ったり、生き別れたりした人も大勢います。
爆弾で幸せはつくれません。かといって、どうしたらそんな事態を防げるのかも、正直わかりません。だからボクは、本を読んで、みんなの声にこの大きな耳を傾け、そしてボク自身の頭と心を使って、悩みながら考え続けます。
だって、友だちと一緒に、思いきり遊びたいから」

始動しました。 新読書社 農学部!と言っても、実際に始まったのはもう何年か前のこと。もとより  #再生栽培(最近は  #リボベジ と呼ぶのだとか)が好きな私。八百屋さんで買った大根を食べて、残った首の部分を  #水耕栽培 していました。する...
09/03/2025

始動しました。 新読書社 農学部!

と言っても、実際に始まったのはもう何年か前のこと。

もとより #再生栽培(最近は #リボベジ と呼ぶのだとか)が好きな私。
八百屋さんで買った大根を食べて、残った首の部分を #水耕栽培 していました。
すると、葉が出て、花が咲いて、種を付けました。
いつもは一人でほくそ笑むばかりですが、水耕栽培で種まで取れたのは初めて! 嬉しさのあまり、敏腕スタッフAさんに種をおすそ分け。
こうして新読書社 農学部が誕生したのです。

その種を蒔いたのが春だったため、Aさんも私もアブラムシに徹底的に攻撃され、二代目大根は大苦戦。次の機会には、必ず秋蒔きにします!

写真は現在の我がベランダの様子。順に、
#白菜、 #玉ねぎ、 #大根、 #長ネギ( #ネギ坊主)、 #小松菜 。
いずれも再生栽培、つまり生ゴミになりかけた仲間たちです。よくぞ復活してくれました。ありがとう!
これからの成長を楽しみに、そして食卓に載るのをさらに楽しみに、日々見守ってまいります。

は、 #学部ではなく部活です
も #部署ではなくて部活です

 #新読書社のジュリエット 2025/3ジュリエット・ファンのみなさま、お待たせしました!ご覧ください。寒い冬も元気に乗り切りましたよ。例年は冬の間に、黄色くなった葉をパラパラと落とすこともしばしばのジュリエット。ところが今年は、こんなに太...
08/03/2025

#新読書社のジュリエット 2025/3

ジュリエット・ファンのみなさま、お待たせしました!
ご覧ください。寒い冬も元気に乗り切りましたよ。
例年は冬の間に、黄色くなった葉をパラパラと落とすこともしばしばのジュリエット。ところが今年は、こんなに太い枝を伸ばして、手のひらより大きな葉も茂らせています。愛ですねえ。

あらら、葉っぱの上にちょこんと座っているのは、誰かと思えばチェブではありませんか!
「ボクからみんなにあいさつするよ。元気でね。また会おうね」

ではみなさま、お元気で。またお会いしましょう!

#出版社 #本郷

もうだいぶ月日が経ってしまいましたが、昨年末……だったかな? やっと行くことができました!どこにって、埼玉県の  #ルナール .ehon さんです!あおむしくらい腹ペコだった私は、到着と同時に  #ガレット を所望。ゆったりとした空間で、語...
07/03/2025

もうだいぶ月日が経ってしまいましたが、昨年末……だったかな? やっと行くことができました!
どこにって、埼玉県の #ルナール .ehon さんです!

あおむしくらい腹ペコだった私は、到着と同時に #ガレット を所望。
ゆったりとした空間で、語らいながら丁寧に作ってくれるガレットは、ちょっとしたアート作品です。生地を鉄板に流す音や卵を割る音が耳に心地よく、不思議と肩の力が抜けていきます。

視覚も聴覚も嗅覚も、もちろん、お口もお腹も大満足!
ごちそうさまでした!!

お腹が落ち着いたところで、ぐるっと眺めてみると……
まず、 #絵本 のディスプレイの素朴なオシャレさに安らぎます。
おもちゃは赤ちゃんが口に入れる可能性を考慮して、大きさや清潔さに注意が払われている様子。

すっかりくつろいていると、偶然居合わせたお客さんとオシャベリに花が咲きます。聞けば地元のアーティスト、 #はないろは .iro.ha さん。
素敵な作品が展示されていると目を留めたら、まさにこれを作られたのだとか。一見の価値ありですぞ。

https://www.instagram.com/p/DCVi1rBh-E-/

あらまあ、気づけば表は真っ暗!
居心地がよすぎて、あっという間の一日でした。

小さなお子さん連れのお客さんも、お友達どうしも、カップルも、おひとりさまも、安心して「そこにいる」ことができる、そんな場所でした。
おススメですよ。

そうそう、ルナールさんとの出会いは、絵本サロン by 越谷の あかね.ya(.akaneya)さん。
その時にお求めになった『アムール地方の民話』は、カウンター近くの特等席においてくださっていました。うぅ、うれし涙……

楽しかったなあ。また遊びに行きたいなあ。

ちなみに、絵本『 #アムール地方の民話』のサイトはこちらでーす。

http://shindokusho.jp/?pid=129056187

本日のおやつは奈良のおみやげ。われらがチェブちゃん、まずは匂いを嗅いで確認します。「うん、おいしそう。鹿の匂いがする」とマイバッグに一棹たずさえて、ピクニックに行ってしまいました。おーい、一人であんまり遠くに行くんじゃないよー!暗くなる前に...
06/03/2025

本日のおやつは奈良のおみやげ。

われらがチェブちゃん、まずは匂いを嗅いで確認します。
「うん、おいしそう。鹿の匂いがする」とマイバッグに一棹たずさえて、ピクニックに行ってしまいました。

おーい、一人であんまり遠くに行くんじゃないよー!
暗くなる前に帰っておいで!

冷たい雨で足元の悪い日が続きますが、みなさま風邪など召していませんか?こんな天気のとき、パーッと気前よくいきたい衝動にかられることがあります。……そんなわけで、数日前の気前のよい写真をUPします。もしかして、これで気の晴れる方が私のほかにも...
05/03/2025

冷たい雨で足元の悪い日が続きますが、みなさま風邪など召していませんか?
こんな天気のとき、パーッと気前よくいきたい衝動にかられることがあります。

……そんなわけで、数日前の気前のよい写真をUPします。
もしかして、これで気の晴れる方が私のほかにもいらっしゃるかしら。

気の晴れた方も、晴れない方も、くれぐれもご自愛ください。

「えっ、声が聴こえるの?」チェブちゃんが耳を澄ましているのは、刷りたてホヤホヤの見本。題名を見ると……うむ、なるほど納得です。『声を聴き合う 保護者との対話・保育者同士の対話』五十嵐 元子 著http://shindokusho.jp/?p...
04/03/2025

「えっ、声が聴こえるの?」
チェブちゃんが耳を澄ましているのは、刷りたてホヤホヤの見本。
題名を見ると……うむ、なるほど納得です。

『声を聴き合う 保護者との対話・保育者同士の対話』
五十嵐 元子 著
http://shindokusho.jp/?pid=184788065

この本のテーマは、いまやブームともいえる「対話」です。
しかし、いわゆるハウツーでもないし、単に対話を礼賛するものでもありません。

日々の保育では(もちろん保育に限りませんが)、対応することの難しい場面にでくわします。
それは、一人ひとりのおかれた状況も、気持ちも、個性も、異なればこそ生じる難しさ。マニュアル通りの対応では処理できないし、そもそも「処理」するものでもありません。
そんな時、もしかしたら道が開けるかもしれない、そんな希望になりうるものとして、対話の可能性を探ります。

書籍で挙げられた事例からは、身につまされて辛くなるような保護者や、葛藤する保育者の姿が浮かび上がります。そんな中で行われる対話は、未来を切り開こうとするギリギリの営みなのかもしれません。

これまでの自分の価値観に揺さぶりをかけられながら、どこへ進むかも見通しのつかないまま対話を続けられるのは、互いを信頼することから始まるのではないでしょうか。そして、「聴き合う」ことが、そうした信頼感を育むための支えになるのかもしれません。

読んでいて、そんなことを考えました。

あ、チェブから一言あるそうです。
「著者の五十嵐さん、こんどボクと対話してね!」

果たしてチェブの望みは叶えられるのでしょうか?!

3月25日発行予定、ご予約受付中です!
お問合せ・ご予約は、お近くの書店または新読書社にご連絡ください。

#声を聴き合う #保護者との対話 #保育者同士の対話 #対話 #保育 #聴く
#五十嵐元子

 #新読書社の窓  #定点観測 2025/3都内ではかなり激しく降った時間帯もありました。とりあえず積もることなく、今は落ち着いております。みなさま、お足元も、前後左右も、くれぐれもお気をつけて。暖かくしてお過ごしください。 #出版社  #...
03/03/2025

#新読書社の窓 #定点観測 2025/3

都内ではかなり激しく降った時間帯もありました。
とりあえず積もることなく、今は落ち着いております。

みなさま、お足元も、前後左右も、くれぐれもお気をつけて。
暖かくしてお過ごしください。

#出版社 #本郷

◆  #ビストロ新読書 2025/1…だったかな?◆ビストロ新読書を楽しみにしてくださっていたみなさま、大変長らくお待たせしました。我らがシェフは、とってもお忙しい方なのです。それが、先月、いえ、先々月かな、腕を振るいに来てくださいました!...
02/03/2025

◆ #ビストロ新読書 2025/1…だったかな?◆

ビストロ新読書を楽しみにしてくださっていたみなさま、大変長らくお待たせしました。

我らがシェフは、とってもお忙しい方なのです。
それが、先月、いえ、先々月かな、腕を振るいに来てくださいました!
なぜって、この日はチェブちゃんが午餐を開くというのでね、駆けつけてくれたというわけです。もちろんチェブの大好物がズラリと並んでいます。

おかげさまでスタッフたちは心も胃袋もしっかり栄養補給できました。満足、満足。
シェフJさん、ごちそうさまでした!!
チェブちゃん、お招きありがとう!!

世界中のだれもが、心も胃袋もしっかり栄養補給できますように。

#中華おこわ #だし巻き卵 #菜の花 #ヤマゴボウ #チェブの午餐
#サラメシ #ランチ #新読書社 #出版社

◆新刊情報◆『作文と教育2025年2・3月号(No.917)』日本作文の会 編【特集】子どもの成長、発達とICT 教育―書くこと、読むことはどうなのか財界主導で経産省が推進してきた教育DX。児童、生徒が一人一台の端末を持ち、「個別最適化され...
17/02/2025

◆新刊情報◆

『作文と教育2025年2・3月号(No.917)』
日本作文の会 編

【特集】子どもの成長、発達とICT 教育―書くこと、読むことはどうなのか

財界主導で経産省が推進してきた教育DX。児童、生徒が一人一台の端末を持ち、「個別最適化された学び」を推進しようとするICT 教育構想。2024 年度からデジタル教科書の本格導入なども進められてきました。こうした教育は、子どもの成長や発達との関わりでどうなのか、授業や活動でどのように使用することがよいのかなど、現場で話し合いがされずに導入、実施されています。
本特集では、実際に子どもたちの学びはどうなのか、子どもたちの書くことや読むこととICT 機器の使用について教員はどのように感じ、考えているのかなどを立ち止まって考え合いたいと思います。

書籍情報
http://shindokusho.jp/?pid=184118022

2025年2月下旬発売、ご予約受付中です。
ご注文・お問い合わせは、お近くの書店または新読書社にご連絡ください!

近刊情報!『季刊保育問題研究331号』特集: 「あそびの楽しさを感じる心」はどこから生まれたか特集のタイトルを見て「えっ」と固まってしまった私。だって「『〇〇を感じる心』はどこから生まれたか」なんて、考えたこともなかったから。それに、遊んで...
03/02/2025

近刊情報!

『季刊保育問題研究331号』
特集: 「あそびの楽しさを感じる心」はどこから生まれたか

特集のタイトルを見て「えっ」と固まってしまった私。
だって「『〇〇を感じる心』はどこから生まれたか」なんて、考えたこともなかったから。
それに、遊んでいるときが楽しいのって、当たり前としか思ってこなかったんですもの。ま、おかげで毎日楽しいんですけどね♡

考えてみれば、「あそび」って言葉は不思議ですね。設計図を引くときなんかは、随所に「あそび」を持たせておかないと部材同士がハマらないわけで、丈夫な建物をつくるためにも欠くべからざるものです。一方「あそび」を取りすぎると、建物はすぐ崩れてしまう……
塩梅の難しいものでもあります。

そんな「あそびの楽しさを感じる心」の源泉をさまざまな角度から探ります。お楽しみに!!

2025年2月下旬 発行予定です。
お問合せ・ご予約は、お近くの書店または新読書社にご連絡ください!

http://shindokusho.jp/?pid=184685380

『 #季刊保育問題研究』定期購読中のみなさまへ331号は、2月下旬発行予定!特集は、「『あそびを感じる心』はどこから生まれたか」です。部数や送り先の変更がありましたら、2月10日(月)までに新読書社にお知らせください。バックナンバーのご注文...
29/01/2025

『 #季刊保育問題研究』定期購読中のみなさまへ

331号は、2月下旬発行予定!
特集は、
「『あそびを感じる心』はどこから生まれたか」
です。

部数や送り先の変更がありましたら、
2月10日(月)までに
新読書社にお知らせください。

バックナンバーのご注文・お問合せも、お気軽にどうぞ!

#新読書社
TEL 03(3814)6791
http://shindokusho.jp/?mode=cate&cbid=2411579&csid=0

#保育 #保問研 #保育問題研究 #保育士 #保育実践

住所

東京都文京区本郷5-30/20
Bunkyo-ku, Tokyo
113-0033

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:30 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:30 - 17:00
金曜日 09:30 - 17:00

電話番号

+81338146791

ウェブサイト

アラート

新読書社 勝手に広報部!がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

新読書社 勝手に広報部!にメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー