学生団体One more

学生団体One more ソーシャルビジネスを通して、
貧困問題へアプローチする
国際協力学生? 当Facebookページでは、国際協力学生団体One moreの日々の活動内容や、当団体が肥大化していく過程で導入する制度等を紹介させて頂きます。当ページが、閲覧者の成長に何かしらの形で貢献できる事を心から御祈り申し上げます。

31/12/2017
25/04/2017

【シェアお願いします/Please share😊】

2017年度春ミャンマー渡航
Social business in Myanmar in 2017✨

【実施事業一覧/Business】
1.Book Keeping Project/貧困層の実態調査
2.Research for magazine, Mango! for poverty
貧困層向けマガジンMango!アンケート調査
3.Selling Solar storage for poverty
ソーラーストレッジ営業委託販売事業

【協賛企業/Supporting Company】
MJI Enterprise Co., Ltd.
Linklusion Ltd./リンクルージョン株式会社
Panasonic Corporation/パナソニック株式会社

【参考/References】
リンクルージョン株式会社マガジン
http://inclusiveworld.net

新メンバー募集!!!
https://www.facebook.com/events/118302601996629/?ti=icl

興味ある方は下記のフォームも
記入してみて下さい!
https://docs.google.com/forms/d/1jgKjXnrPz1EKcgSIVqp0Py8IfjRl1XzH55UPewEcmm0/viewform?edit_requested=true

【One more活動報告 #6】〈english below〉みなさんこんばんは。One moreです😊今回のミーティングの内容はこちら!①ミャンマーでの活動についての役割分担ミャンマーでの活動における役割分担について話し合いを行い、仮の...
06/02/2017

【One more活動報告 #6】
〈english below〉

みなさんこんばんは。
One moreです😊
今回のミーティングの内容はこちら!

①ミャンマーでの活動についての役割分担

ミャンマーでの活動における役割分担について話し合いを行い、仮の決定までしました。

②レポートについての話し合い

ミャンマーでの活動を通して作るレポートのテーマについての話し合いを行いました。明日から始まる合宿で、またこれについての話し合いを行う予定です。

③合宿について

合宿のスケジュールについて、タイムテーブルを使いながら説明をしました。

Good evening everyone
We are One more😊
This is the contents of meeting

① Allotment of roles about activity in Myanmar

We discussed about allotment of roles and decided temporarily

② Discussion about a report

We discussed about theme on a report
We are going to do it once again in a training camp

③ About a training camp

We explained about a training camp schedule using timetables

29/01/2017

One more活動報告 #5】
[日本語下]
翻訳

①フェルミ推定 復習
一か月前に勉強した、フェルミ推定の復習をしました。今回は、日本にある児童販売機の数などを計算しました。

②合宿の内容を決める(目的、内容)
ミャンマー渡航前に合宿を行うのでその内容について検討しました。内容は、ミャンマー入門やソーシャルビジネスのプレゼン大会実施、みんなで料理することを考えています。

① Fermi estimation review
I reviewed the estimation of Fermi which we studied one month ago. This time, I calculated the number of vending machines in Japan etc.

② Decide contents of training camp (purpose, content)
we examine the contents because I will hold a training camp before going to Myanmar. The content is introductory to Myanmar, the presentation meeting of social business, we are thinking about cooking by everyone.。

【メンバー紹介 #8ふぁいなる】はい!今週で最後になります メンバー紹介!!最終日はミステリアスな女子で〆る!神出鬼没で現れるミステリアスな女の子。大人びた娘、かなちゃん!①池末佳奈②東京③旅行!音楽!④One Moreのメンバーとして活動...
27/01/2017

【メンバー紹介 #8ふぁいなる】


はい!今週で最後になります メンバー紹介!!
最終日はミステリアスな女子で〆る!

神出鬼没で現れるミステリアスな女の子。大人びた娘、かなちゃん!

①池末佳奈
②東京
③旅行!音楽!
④One Moreのメンバーとして活動できることを嬉しく思います。活動を通してソーシャルビジネスについての学びを深めていきたいです!

①Kana Ikematsu
②Tokyo
③traveling,music
④I'm glad to be a member of One More.I hope I can learn new things about social business though the activities!

P.R.部署を務めさせて頂きました。今セメありがとうございました!

①鈴木伶奈
②日本 大分県
③読書 映画 ダンス 書道
④皆さん、こんにちは。One more広報部署に携わる事になりました、3回生 鈴木伶奈です。「人と人とのつながり」が第一歩だと念頭に置いて、行動しています。つながりがあるから人の信頼関係が構築されるのだと考えています。
私を支えて下さる人たちに変わらぬ感謝を、そして尊敬の念を持ちながら、日々活動に務めていきたいです。

1.Rena Suzuki
2.Oita, Japan
3.reading, movie, dance, calligraphy
4. Hello, guys! I'm Rena Suzuki 3rd year APS student who plays role as public relation section. It's the most important that sustainability the emotional connection one has with someone. There always exists human relationships nor change, so it would be created trust relationship in my opinion. I'm always grateful and respect to people who support me, I'll practice activities.

以上、メンバー紹介でした!
次回からのトピックは…ヒ・ミ・ツ😁✨

【One more活動報告 #5】[日本語下]Good morning everyone!we are One more.We had the weekly meeting last Friday while there were heav...
23/01/2017

【One more活動報告 #5】
[日本語下]
Good morning everyone!
we are One more.
We had the weekly meeting last Friday while there were heavy snow.

This is the contents.
①Small presentation about micro finance
②Contents about training camp that we'll have
③Preparation for visiting Myanmar
 
①Small presentation about microfinance
・We did it in order to know more about our circle
because we are going to do micro finance in Myanmar
, and we wrote report about micro finance to make sure
how we did by seeing in paper.

②Contents about training camp that we'll have
・we discussed contents of training camp that we will
have it before visiting Myanmar.
 
③Preparation for visiting Myanmar
・We talked about which place we will go while we are
staying in Myanmar. There are a lot of heritage in Myanmar.
Some members were excited to hear that.

おはようございます!
One moreです!
先週の金曜日、雪にも負けず、
厳しい寒さにも負けずに、
ミーティングが開かれました。

今回のミーティングの内容として
①マイクロファイナンスについての個人発表
②合宿の内容を決める(目的、内容)
③ミャンマー渡航の準備

①マイクロファイナンスについての個人発表
・個人個人の団体としての活動を紙に写すことで、
視覚化し、自分たちの活動についての
さらなる深い学びを促しました。

②合宿の内容を決める
・ミャンマー渡航の前に、合宿があるので
それについての準備を行いました。

③ミャンマー渡航の準備
・現地の滞在期間中にミャンマーの
有名な都市を回るか、
メンバーがどの場所を訪れてみたいか
について話し合いました。
ミャンマーには歴史的に有名な
建造物が多くあると聞き、
何人かのメンバーたちは
興奮していましたね。

【メンバー紹介 #8】〈Japanese below〉今回はピュアな2人を紹介します!当グループ 唯一の国際学生すーちゃん💞ネイティヴ並みに日本語上手過ぎる〜⭐1. Su Yee Mon2. Myanmar3. Traveling4. I ...
20/01/2017

【メンバー紹介 #8】
〈Japanese below〉
今回はピュアな2人を紹介します!

当グループ 唯一の国際学生すーちゃん💞
ネイティヴ並みに日本語上手過ぎる〜⭐
1. Su Yee Mon
2. Myanmar
3. Traveling
4. I am a first year APM student and I sense in the current situation, I need to explore more ideas and information related to poverty. Even though I have already seen how people are suffering from poverty and how they are struggling hard to survive in today’s world, it is somehow challenging for me to find the better solutions in order to deal with and overcome that kind of critical situation. So, I hope to find some ways and learn something new while working together with ONE MORE members.
Let's do together!!

1. スーイーモン
2. ミャンマー
3. 旅行、
4. 私はAPMの一年生です。現在貧困について、あまり知らないのが多いので、今からもっと調べるつもりです。人々がどのように貧困に苦しんでいるかや生き残るために苦労している様子を見たことがあるけど、一人でそのような状況に対処して克服するためのより良い解決策を探すことは困難でした。そのため、ONE MORE メンバーと一緒に頑張って研究した上で、新しい知識を学ぼうと思っています。頑張りましょう!!

これからのRA 頼れる存在!✨
1. Tsuyoshi Daimaru
2.Chiba, Japan
3.Basketball,Watching You tube
4.Hello. My name is Tsuyoshi Daimaru. I'm 2nd semester and APS student . Im trying to know what I didn't know, so One more is a great chance for me to know other field. I can say that One more will give me a new way to think, and I improve my level of experience through One more. I'll be the one who can support One more by trying to do my best. Thank you.

1.大丸通世志
2.千葉県
3.バスケ、You tube見る、
4.皆さん初めまして、APS1回生の大丸通世志です。僕の人生に新たな道を与えてくれるOne more。One moreを通して自分の経験レベルを上げられるよう全力でサポートしていきたいです。よろしくお願いします。今後の活動に乞うご期待です。

18/01/2017

【教授インタビュー #5】
One More×大竹敏次教授 ②
「コネ」vs「ネットワーク」
 「コネ」
 皆さんはどういう事イメージをした?決して良い言葉とは思わなかった人々大多数だと予測される。
じゃあ、それは何故?天下りや横領、就職する際に知人や親戚の伝手で企業や政治に関わり、お金を儲けるなんて日本でもよく聞く話だ。

“Connection”

 What do you image up about it? It is predicted that the majority of people who never thought this was a good word. Well, why do you think so? People who exploits their the way of using connection abuses the appointment of a former government official to a responsible position in a private company, embezzlement, we often hear about it some people who is involved in companies and politics with acquaintances and relatives' gifts and makes money.

「ネットワーク」

 皆さんどういう事をイメージした?「コネ」と全く意味は同じだ。ただ使う場面が異なるだけではないのだろうか。
 “Network”

 What did everyone image up about that? It has the same meaning as "connection". Is not it just a different scene to use?

 使い方を誤るか正当に用いるかどうかという事だけで、ネットワークを創り出逢うという事は非常に大事な事である。普段出来ない非日常的な事でも、自分が創り上げたネットワークの一部である人が、自分を認めてくれて、その時に思い出してくれて、話のネタとして話してくれ偶然的にも繋げてくれるかも知れないし、繋がらないかも知れない。何故そのような事が起こり得るのか。それは自分がよく分かっているはずだ。
 あなたはいつもの出逢いを大切にしているか。いつ、どこで、なにが、繋がるのかは自分でさえも予想つかない事ではあるが、あなたの役に立つ手助けにはなるだろう。言い換えれば、自分を陥れるネットワークも自然に創り上げられるという事だ。
 未来の自分を手助けするためには現在の自分をしっかり鍛えて、ネットワークが創れるような人間になってもらいたい。そうすると、どんどんどんどん広がっていきますから。
 
 It is only whether to use it wrongly or justly. Creating a network, meeting is very important. Even if it is unusual that you cannot do normally, people who are part of the network you created may approve yourself and connect them or may not connect. Why can such a thing happen? It should be familiar to you.
 Do you value your usual encounter? It is unexpected that even you cannot predict when, where, and what will be connected, but it will help you. In other words, it means that you can create your own network that naturally creates.
 In order to help myself in the future, we want to train your current self so that you become a human being who can create a network. Then, it will expand rapidly and steadily.

【メンバー紹介 #7】今週は真面目でフレッシュな2人をご紹介します!彼らにはホント助けてもらってます!😭次期ライター候補かな?軸がブレない真面目な女の子!えくぼがチャーミングポイント!♡①村里紗果②福岡県③映画!④まず始めに、共に学びながら...
13/01/2017

【メンバー紹介 #7】


今週は真面目でフレッシュな2人をご紹介します!
彼らにはホント助けてもらってます!😭
次期ライター候補かな?

軸がブレない真面目な女の子!えくぼがチャーミングポイント!♡
①村里紗果
②福岡県
③映画!
④まず始めに、共に学びながら国際協力を行う、このメンバーに出会えた事に感謝します。世界の様々な国と地域の、『貧困層』の人々をサポートするために活動をすることは、私のパッションであり続けてきました。
この活動は、単なる人助けではありません。この活動は、人々の生活に変化をつくり、そして彼らが彼らの生活の中に彼らの幸せを見つけることへのサポートを行います。
今はこれからこの活動を始めることへの期待感でいっぱいです。
よろしくお願いします。

1, Suzuka Murasato
2, Fukuoka
3, movies!
4, I'd like to say that I am such a blessed to have a chance like this which is having friends to lean and work with on the issues we have in our world. Working for our friends in other counties who are considered as people in poverty has been my passion.

It's not about just helping, it is about making a change in people's life. It is about supporting people to find happinesses in their life. I couldn't be more excited to start it with all my hearts of passion.

私の右腕!真面目でおとなしめな男子?本当に⁈😏
1.藤橋佑太
2.愛知県
3.読書
4.one moreの活動を通して自分にとって未知の体験をすることができるのでワクワクしています。今後とも応援よろしくお願いします。

1.Fujihashi Yuta
2.Aichi-prefecture
3.Reading
4.I'm excited through activity of One More because I can learn new things.
Thank you for your continuous support.

11/01/2017

【教授インタビュ― #4】
One More×大竹敏次 教授
<English below>

何故、企業は潰れる?何故、企業は儲かる?

実に簡単な事だ。利益追求の時代になってしまったからである。

国も企業と同じだ。

  Why does company go bankrupt? Why does company have profited?

It is really easy, because of a way of thinking in which a person pursues only what will profit him/her privately.

Country is the same as the company.

 戦後、日本は敗戦し厳しい状況下に置かれていたが、それらを振り払うかの如く、皆一丸となり100年もかからず短期間で産業は栄え、日本人全体が奮起したと言えよう。経済面で短期間、長期間のスパンで一企業それぞれ戦略を考え、先人が英知を以てアプローチしていった事によって、現在の経済的に豊かな日本が構築されていったために私たちは何不自由無く、日本で生活する事が出来る。

  After the war, Japan was defeated and put under severe circumstances, but everyone became a university, the industry prospered in a short period of time in less than 100 years, the entire Japanese was inspired. In terms of economy, considering the strategy of each company with both short-term spans and long-term spans, as our predecessors approached with wisdom, due to the current economically rich Japan being built, we can live in Japan without any inconvenience.

 では、発展途上国はどうか。

 発展途上国という言葉は人々の思考に大きな利点も、悪影響をも齎す。なぜなら、“先進国”と呼ばれる国、地域に住んでいる人々にとって、1つの見方しか出来なくなる。もう一方の“発展途上国”に住んでいる人々にとっては、1度先進国でおいしい経験をしてしまうと、いくら母国でさえ戻りたくなくなり、先進国で働く事を志望する人々は年々増加しつつある。

  Then, how about developing country?

  The word, developing countries, brings advantages and disadvantages to people's thinking as well. For the people living in countries or regions called "developed countries", only one perspective can be done. For those living in the other "developing country", if you would have a happy experience in developed countries, you will not want to return even in your home country. And people who wish to work in developed countries increases year by year.

 双方に共通している経験、それは『教育』である。教育が人を育て、創り上げるのだ。例えば、家庭内で親が子どもに躾をする。これも教育である。精神面でも教育は必要である。例えば差別。ある一つの宗教や教え、迷信が人々の精神を支配する。それがきっかけで対立や紛争が起きたりする。ある一つの見方しか出来なくなる前に、他に別の世界を見てみて欲しい。

  The experience common to both sides is "education". Education raises people and creates them. For example, parents discipline children. This is also education. Education is necessary also in the mental aspect. Discrimination, for example. One religion, teaching, superstition dominates the spirit of people. Conflict and conflict happens due to that. I want you to see another world before only one perspective can be done.

そして、ボランティア活動を積極的に行う人々も一方的に“貧しい人たち”に経済的投資をするのは望ましいとは言えない。経済的支援を与えて貰っていた人は、そのおかげで短期間でも幸せを味わえたかもしれない。しかし貴方が居なくなったら彼らはどうなるか、また貧しい日々を送るようになるのだ。結果は目に見えている。彼らに必要な事は彼らが生きていくために自立性を創造していくためには必要不可欠なのは教育なのだ。

  And it is not desirable for people who positively volunteer to do economic investment on "poor people" unilaterally. Those who were given economic support may have been able to experience happiness in a short period of time. But what happens to them when you are gone? They will live a poor life again. In order for them to live independently, education is essential.

【メンバー紹介 #6】今回は縁の下の力持ち2人を紹介します!ビデオ作りはこの2人にお任せ!いつもいつも忙しい!!社交的だけどミステリアスなハルキさん!① 丸山晴生② 福岡県③ アウトドアスポーツ/旅④ みなさんこんにちは!貧困問題へ新しいカ...
23/12/2016

【メンバー紹介 #6】


今回は縁の下の力持ち2人を紹介します!
ビデオ作りはこの2人にお任せ!

いつもいつも忙しい!!
社交的だけどミステリアスなハルキさん!

① 丸山晴生
② 福岡県
③ アウトドアスポーツ/旅
④ みなさんこんにちは!
貧困問題へ新しいカタチでアプローチできるこの活動に期待しています。これからよろしくお願いします!
① Maruyama Haruki
② Fukuoka
③ Outdoor sports / traveling
④ Hi, everyone.
I expect for this activity that can approach the issue of poverty in new form. Thanking you in advance!

この子と話せばエンドレス?!
すごく様々な事に積極的!だけど 乙女♡なぎさちゃん!

① 河本 凪紗 (かわもとなぎさ)
② 大阪
③ カメラ
④ 私は貧困に対する解決方法としてマイクロファイナンスのことをOnemoreを通して知りました。この団体に入って日々いろんなことを学ばせてもらっています^_^これからも頑張ります!
① Kawamoto Nagisa
② Osaka
③ Camera
Hi,guys!! I'm second year student. I think that the micro finance is one of way to solve poverty. So I wanna learn more about it in One more. Thank you!

【One more活動報告 #4】[日本語下]hello we are one morewe held the weekly meeting last FridayEven though our students group is so y...
19/12/2016

【One more活動報告 #4】
[日本語下]
hello we are one more
we held the weekly meeting last Friday

Even though our students group is so young, we consolidate the basis of group gradually.

we discussed
①how to manage the meeting
②how to accept new members
③how to raise money for taking a passage to Myanmar

 ①how to manage meeting
・we talked about what should we do in order to make the weekly meeting more effectively.
・we talked about how to decrease the number of people who are late to attend meeting.
・we promised each other to tell how long we will be late beforehand.

 ②how to accept new members
・we decided the flow when people apply to our group

 ③how to raise money for taking a passage to Myanmar
・There are some people who will not take passage to Myanmar for financial problem. Hence, we talked about how to raise money as long as we can by ourselves.

こんにちは、onemore です。
10月から結成された若い団体ですが、少ないミーティングの中でだんだんと基盤が固まってきました。

今日は金曜日に行われた活動報告についてお伝えします。
①どうミーティングをよりよいものにしていくか
②どうやって新しいメンバーを受け入れるか
③どうやって渡航の費用を賄うか

①どうミーティングをよりよいものにしていくか
・どうやって、遅刻する人を減らして出席率を高めるか
・前もって、何分遅刻するか、それをいつ通達するかを決めました。
②どうやって新しいメンバーを受け入れるか
今後どうやってメンバーを決めるかの大体の流れを決めました。

③どうやって渡航の費用を賄うか
金銭的に厳しいメンバーもいるので、どうやってできる限り自分たちの力だけで渡航できるのかを考えました。
→クラウドファンディング・無尽

【メンバー紹介 #5】今週はしっかりもののお姉さん、あおいちゃん!時任葵/Tokito Aoi福岡県/Japan,Fukuoka趣味/hobby→旅行/Traveling abroad メッセージ/massage ↓↓みなさん、こんにちは学...
16/12/2016

【メンバー紹介 #5】
今週はしっかりもののお姉さん、あおいちゃん!

時任葵/Tokito Aoi
福岡県/Japan,Fukuoka
趣味/hobby→旅行/Traveling abroad

メッセージ/massage ↓↓

みなさん、こんにちは学生団体one moreの2回生時任葵です。

Hello guys! I am Tokito Aoi, a member of OneMore. I am a second year student in APU.

まだOne moreに入ったばかりで未熟ではありますが、この活動を通じて、たくさんの知識をつけ、貧困問題と深く関わり、困っている人、苦しんでいる人の役にたてるように私ながら精一杯に頑張って行きたいと思います。

I recently joined this student group, and may not be proficient enough.
But I will acquire various knowledge, concerning poverty and the problems cause by it.
I will do my best to help those people who are suffering and in a dire need of help.

14/12/2016

【教授へのインタビュー #3】
One more×Prof. Geunhee Lee
〈English below〉

「恋愛するには 何すればいいんですか?」
 -「さあ、もっと自分を磨いたら?」
 “What should I success to love of the person?”
  –“Uh, hmm, well, improve your skills, anyway? ”

 今回私はこのような事を質問しに、イ・クニ准教授のオフィスへ訪れた。
 In this time, I went to interview Prof.Geunhee Lee like this question,
 君が就活生、或いは就活準備生なら、最後まで読んで欲しい。
 If do you do job hunting or pre-job hunting, I want you to read till the end.

 情けない話ではあるが、実際、自分は“マーケティング”を十分理解出来ていない。「マーケティングはコミュニケーション」はよく聞くフレーズであろう。マーケティングには2つあり、こちらを相手に売り込むマーケティングと、相手をこちらが理解するためのマーケティングは異なる。そのため、教授からは「あなたたちが途上国に知ってもらうためのマーケティングなのか、途上国の人たちにあなたたちが活動していく上でどのように知ってもらうためのマーケティングなのか、途上国の人たちを助けていくために周りの人達にどう知ってもらうマーケティングについて聞いているのか、具体的情報を伝えてもらえなければ、どう提言する事も出来ない。あまりにも広すぎる」と叱責されるのは当然である。

 It is a pity for me not to understand as enough how “marketing” is, actually. “Marketing is communication” is often heard phrase, I guess. Marketing can be included two ways and both ways are differently approach; marketing to be known us to you, and marketing to understand you for me. Therefore, he said if you couldn’t give me information, I can’t advocate to help you even a little about your activity as student grope. It is naturally thing.

 しかし、STP(Segmentation Targeting Positioning)。これは企業がビジネスを行っていく上で、必須アイテムとも言える。これを間違えると、結果も目に見えて分かるように倒産しかない。環境は常日頃変化するものである。それに合わせて環境と個人分析を明確且つ正確に行うべきである。当団体にはPositioningが不足しているのではないかというアドバイスを頂いた。確かに、自分自身の能力のポジショニングが弱いならば、敢えてどこそこの企業に仕事を頂く事も、コラボする理由も無い。

 But, STP can be called indispensable item based on the working some business as company doing something. If you would take wrong answer, you will aspect to go bankrupt as result, you know. The environment always changes. You should perform environment and personal analysis to it definitely and exactly. He advised lacking positioning point to our group. There is not surely the reason why it does collaboration to have work daringly in the wherever company if positioning of own ability is weak.

 『どのような事をしている団体で、このような事が出来て、これに興味を持っていて、御社の~に心打たれました。是非、御社とコラボさせて頂き、発展途上国ミャンマーの子どもたちを一人でも多く救いたいです。』という、学ばせて頂き且つ働かせて頂くという姿勢の団体である。将来的ビジョンとして、他企業とコラボさせて頂き、一人でも多くの人たちを助ける事を望んではいるが、その反面、常に不安に苛まれている。

 “We’re doing ~as student group, we can do ~, and your company could move our hearts your production ’~’, so I would like to collaborate with your company and I would like to save as many children as possible from developing countries Myanmar.” That we motivate highly and we are an organization of attitudes to let you learn and to work. As a future vision, we would like to collaborate with other companies and hope to help as many people as possible, on the other hand, we are always anxious.

 就活生の皆さん、positioningは正しいですか?
 Job hunting students, everybody, analysis of your answer is right?

13/12/2016

学生団体One more×India
貧困インタビュー②
Poverty Interview2

□Q&A)

•ここ何十年と貧困国と呼ばれる国は何故今でも貧困問題を解決することができなでいるのか?
•カースト制度は変わらないものなのでしょうか、変わるものなのか?

•Why do you think the country suffering proverty issue for hundred years is still suffering from the same issue?
•Do you think the caste systerm would change or not?

□貧困インタビュー②

紹介)
今回はAPM4回生のインドから来たアキさんに「インドにおいての貧困問題」という主題でインタビューさせていただきました。

The introduction)
This time, we interviewed student from India, mainly about proverty issue in India.

「貧困の定義」
貧困の定義は個々で違い、非常に客観的であるが、彼の考える定義は《当たり前の事ができない》ということ。

"What is the definition of proverty?"
Proverty is subjective and the definition of it differs from person to person. From his perspective, what proverty means to him is people who cannot do the things which they want to.

「何故その定義に至ったか?」
1)インドでは階級によって教育レベルが違いすぎてその身分から抜け出せないでいるからである。
2)また彼ら自身が資源を上手く使いこなせていないから。

Why you think so?
1)the level of education differs from different classes
2)cannot get out of the caste system
3)people are not good at using the resources

「カースト制度」
インドでは身分制度は今も昔も、特に農村地域では大きく影響される。それによって農村地域の人々で身分の低い人は質の良くない教育を受けざるを得ない状況に未だ直面している。何故なら身分によって受けられる学校や教育レベルが必然的に決まってしまっているからだ。

Caste system
In India, the caste system used to play an important role and these days, especially in rural areas still. Due to the caste system, people from lower class cannot get better quality of education. Because the school and education level is automatically arranged by classes.

「打開策」
何十年続いてきた悪循環を貧困を抱えてる人々がそれを取り除き、教育を受けたいと望むのであれば、それを周りがサポートすることで壊していきたい。

How to solve the issue
To get rid of the vicious spiral. And if people wants to get edication, people around them need to support in order to get rid of the vicious spiral.

突然ですが問題です‼️「いま全世界でトイレに何人の人が入っているでしょうか🚽」「Can you count how many people in all over the world are using toilets now?🚽」もし、分...
12/12/2016

突然ですが問題です‼️

「いま全世界でトイレに何人の人が入っているでしょうか🚽」
「Can you count how many people in all over the world are using toilets now?🚽」

もし、分からなかったらこの記事見る価値あるかもです😁(この答えは下にあります)
If you can't, you should read this post😁

[Japanese below]
Hello guys
We had a meeting on Friday

○Agenda
1 check advertisement in this week
2Fermi estimate

○Contents
【1 check advertisement in this week】
We gained new techniques ABCD to attract people in the post.
A attention
B benefits
C credibility
D direction
It is soooooo useful for everyone to give presentation and make posts

【2 Fermi estimate】
○The first question's answer is
7billion people ➗24hours➗60mins➗60seconds
*If you can't understand this calculation, plz ask Onemore members

【One more活動報告 #2】
こんにちはみなさん金曜日に週に一回のミーティングを行いました。(^^)/

○アジェンダ
1今週の広報の確認と改善点
2フェルミ推定

○内容
【1今週の広報の確認と改善点】
今週で広報ができたか、リーチ数などを利用して分析しました。今回ではABCDテクニックというものを学んで、これからの広報に生かしていきたいと思います。
【2フェルミ推定】
これは、数えきれない数や調査できない数を、論理的にだいたいの数を出す方法です。
上の問題の答えの1つの答えですが

70億人➗24時間➗60分➗60秒
です

この式が分からなかったらOne Moreのメンバーに聞いてみて下さい😁

【メンバー紹介 #4】今回は、The Real Thinker, ひかる! 思想家は集まれ!!杉田光神奈川県趣味→アメリカドラマ人生が変わったことがある人いますか?しかもたった数時間で...突然ですが、みなさん映画を見ることは好きですか?僕...
09/12/2016

【メンバー紹介 #4】
今回は、The Real Thinker, ひかる! 思想家は集まれ!!


杉田光
神奈川県
趣味→アメリカドラマ

人生が変わったことがある人いますか?

しかも

たった数時間で...

突然ですが、みなさん映画を見ることは好きですか?僕の友達には神様のカルテという1人のお医者さんを主人公にした映画を見たことがきっかけで医者を目指している友達がいます。

たった120分の映画で人の人生が変わるのは面白いですよね?

実は僕もそうです。テレビでソーシャルビジネスという方法で発展途上国の貧困問題を解決する会社が特集されたときに僕の人生の歯車が動き始めました。そこからずっとこの道を志しています。

One Moreもそんな人生を変えてくれる団体だと僕は信じています。そして仲間とともに高め合いソーシャルビジネスという方法を学んでいきたいです。

Have you ever experienced your life changed dramatically?
Indeed, only for 2hours...

Do you like watching TV?
One of my friend changed his life after watching a movie. That movie told a story about a doctor. Then, he made up his mind to become a
doctor.

The fact only the movie for 2 hours changed his life is very interesting.
Actually, I also have like a experience. I watched a TV which introduced a company trying to solve the poverty by social business. after that, my life changed.

This students group, One more also might change my life. I want to improve myself through friendly rivalry with team members from now. Indeed, I want to learn social business.

住所

Beppu-shi, Oita
874-0011

営業時間

10:00 - 12:00

電話番号

090-9784-8377

ウェブサイト

アラート

学生団体One moreがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

学生団体One moreにメッセージを送信:

ビデオ

共有する