信陽堂の本棚

信陽堂の本棚 東京千駄木の小さな出版社、信陽堂のアカウントです。出版した本、制作?

映像作家 松井至さんの連載「人に潜る」新しい章〈光を読む|映画『私だけ聴こえる』〉がはじまりました。/2015年のある昼下がり、シャワーを浴びながら詩の数行をふと思い出して『私だけ聴こえる』の制作は始まった。おれは三日間音を殺してみたおれは...
14/12/2024

映像作家 松井至さんの連載「人に潜る」
新しい章〈光を読む|映画『私だけ聴こえる』〉がはじまりました。



2015年のある昼下がり、シャワーを浴びながら詩の数行をふと思い出して『私だけ聴こえる』の制作は始まった。

おれは三日間音を殺してみた
おれは三日間色を剥ぎとってみた
おれは三日間形を毀してみた     
       『おびただしい量』岡田隆彦

詩に倣って少しの間、音を殺してみる。
遠ざかる車の音、廊下を歩く足音、体から水の滴り落ちる音をひとつひとつ意識から消していく。一切の音が聴こえない状態に浸りながら目を閉じると映像が浮かんできた。
東日本大震災のすぐあと、警報と叫び声が行き交い、聴こえる人たちはみな避難して居なくなった街の一軒の家に聴こえない夫婦がいる。家具を元の位置に戻し、停電で付かなくなったテレビの線を抜き差しして生活に戻ろうとしている。彼らの住む住宅地の背後に黒い壁のような津波が音もなく近付いている。
その一枚の画が脳裏に焼き付いた。



世間が作家・松井至を発見した映画『私だけ聴こえる』の制作の背景であり、いまも変化し続ける松井さんの世界のひとつの転換点が描かれます(3回連続)。
ぜひお読みください。

https://shinyodo.net/diary/1680/

#松井至 #私だけ聴こえる #コーダ #つぎの民話

映像作家 松井至さんの連載「人に潜る」〈田んぼに還る|西会津編〉最終話を公開しました。https://shinyodo.net/diary/1665/「ひとつの光を見て、語りの声が皮膚に染み渡り、隣の人の体温と溶け合ってひとつながりになって...
23/11/2024

映像作家 松井至さんの連載「人に潜る」
〈田んぼに還る|西会津編〉最終話を公開しました。
https://shinyodo.net/diary/1665/

「ひとつの光を見て、語りの声が皮膚に染み渡り、隣の人の体温と溶け合ってひとつながりになっていく。同じ光を見ることは同じ釜の飯を食うのと似て、経験をともにした者同士に帰属意識をもたらす。
映像の中の人々を通して、もう一度、見慣れた風景と出会い直す。
生活そのものが現在進行形の民話であることに気付く。」

西会津町で作成した二本の作品の初上映から1年、「つぎの民話」と位置づけた作品は予想をはるかに超えて、静かに、深く地元で展開していた。
映像は現代の「焚き火」たりえるのか?
西会津編の完結です。ぜひお読みください!

#松井至 #西会津 #つぎの民話 #佐藤恒平 #矢部佳宏

12月1日、年末恒例の「お正月飾りを作る会」を開催します。今年は来年の干支〈巳〉。石川県金沢地方で作られている蛇をかたどった注連飾りです。ごくごく少人数の回です。ご興味ありましたら、どうぞ!
16/11/2024

12月1日、年末恒例の「お正月飾りを作る会」を開催します。
今年は来年の干支〈巳〉。石川県金沢地方で作られている
蛇をかたどった注連飾りです。
ごくごく少人数の回です。
ご興味ありましたら、どうぞ!

年末恒例、藁でお正月飾りを作る会を今年も開催します。 しめ縄を作るところから、形作り、完成させるところまで講師の先生と一緒に作業しますので、初めての方でも心配いりません。 終了後、お茶とお菓子を囲んで、....

信陽堂「映画とごはんの会」12月のプログラムは、年末らしく『鹿児島の正月行事』に決定しました。12月13日(金)14日(土)10人ほどの小さな集まりです。お早めにどうぞ!https://shinyodo.net/diary/1660/「……...
16/11/2024

信陽堂「映画とごはんの会」
12月のプログラムは、
年末らしく『鹿児島の正月行事』に決定しました。

12月13日(金)14日(土)
10人ほどの小さな集まりです。お早めにどうぞ!
https://shinyodo.net/diary/1660/

「……正月は、すべてのものが新しく生まれかわる時とされる。人々はさまざまな行事をして、作物の豊かさや子孫繁栄を願う。これは鹿児島各地に伝わる正月行事の記録である。
正月、神を迎え、命を蘇らせる行事が行われる。畑作物との関係も深い。二日、仕事始め。六日から八日には、鬼や病を退散させ無病息災を祈る行事。一四日には、稲の豊作を祈る行事が行われる……」

04/11/2024
 #アルプスブックパレード二日目、スタートしています!今日はゆっくり本を見ていただけますよ16時まで開催中です。松本のみなさま〜旅のあなた〜信陽堂のブースでお待ちしています!
04/11/2024

#アルプスブックパレード
二日目、スタートしています!

今日はゆっくり本を見ていただけますよ
16時まで開催中です。
松本のみなさま〜
旅のあなた〜
信陽堂のブースで
お待ちしています!

 #アルプスブックパレードスタートしています。松本のみなさま〜旅のあなた〜信陽堂のブースでお待ちしています!
03/11/2024

#アルプスブックパレード
スタートしています。
松本のみなさま〜
旅のあなた〜
信陽堂のブースで
お待ちしています!

直前のご案内になりましたが、信陽堂は3日(日)4日(月)、松本パルコで開催される「ALPSCITY BOOK PARADE」に出店します!松本のみなさま、旅のあなた! お待ちしています!詳しくはこちらから
01/11/2024

直前のご案内になりましたが、
信陽堂は3日(日)4日(月)、松本パルコで開催される「ALPSCITY BOOK PARADE」に出店します!

松本のみなさま、旅のあなた! お待ちしています!

詳しくはこちらから

257 Followers, 90 Following, 60 Posts - See Instagram photos and videos from ALPSCITY BOOK PARADE ()

本日18時〜 京都四条の徳正寺さんにて、高山なおみさんのお話会を開催します。定員ギリギリですが、まだお席ご用意できそう。メリーゴーランド京都さんにお問い合わせを!詳しくはリンクからご確認ください。https://shinyodo.net/d...
29/10/2024

本日18時〜 京都四条の徳正寺さんにて、高山なおみさんのお話会を開催します。
定員ギリギリですが、まだお席ご用意できそう。
メリーゴーランド京都さんにお問い合わせを!
詳しくはリンクからご確認ください。
https://shinyodo.net/diary/1604/

今日の愉快のしるしを探す。葉っぱの一枚、枯れ枝の一本、洗濯物、脱ぎ捨てたもの、スーパーの袋に入れたままになっているもの、机の上、眺めれば、どんなものにも面白い表情があって、僕らはそんな空気の中で呼吸をさせてもらっているはずで、のんびりとした...
27/10/2024

今日の愉快のしるしを探す。葉っぱの一枚、枯れ枝の一本、洗濯物、脱ぎ捨てたもの、スーパーの袋に入れたままになっているもの、机の上、眺めれば、どんなものにも面白い表情があって、僕らはそんな空気の中で呼吸をさせてもらっているはずで、のんびりとした呼吸もそれで取り戻しているはず。
/永井宏『愉快のしるし』より
京都・レティシア書房さんでの展示「永井宏 アートと写真展|愉快のしるし」、本日いよいよ最終日です。
京都のみなさま、旅行中のみなさま、ぜひお運びください!
shinyodo.net/diary/1613/
#永井宏 #レティシア書房

愉快という言葉をいつも頭に描きながら毎日を過ごしていたい。そうすればどんなことでも、どんなところにでも、きっと楽しいことを見つけることができる。猫だって犬だって、居眠りしたり、駆け回ったりしながら、それで毎日が過ぎて、一日を終える。/永井宏...
16/10/2024

愉快という言葉をいつも頭に描きながら毎日を過ごしていたい。そうすればどんなことでも、どんなところにでも、きっと楽しいことを見つけることができる。猫だって犬だって、居眠りしたり、駆け回ったりしながら、それで毎日が過ぎて、一日を終える。
/永井宏『愉快のしるし』より

本日10月16日より、京都・レティシア書房さんでの「永井宏展|愉快のしるし」がはじまります。
額装作品20点ほどのほか、20代の永井さんがアメリカ西海岸で撮影した写真のファイルも展示します。
今日は信陽堂も在店しています。
13時開店、どうぞお越し下さい。

信陽堂、今週土曜日の開催の〈ブクサム〉に出店します。 オススメの一冊『ことづての声/ソマの舟』版画家ふるさかはるかの初作品集。津軽・南部地方で「山のいのち」と向き合うことを生業とする〈マタギ〉〈木地師〉〈漆掻き〉〈野鍛冶〉を数年かけて取材、...
02/10/2024

信陽堂、今週土曜日の開催の〈ブクサム〉に出店します。

オススメの一冊
『ことづての声/ソマの舟』
版画家ふるさかはるかの初作品集。津軽・南部地方で「山のいのち」と向き合うことを生業とする〈マタギ〉〈木地師〉〈漆掻き〉〈野鍛冶〉を数年かけて取材、手づくりのピンホールカメラで撮影、膨大な聞き取りの成果をもとに、土地の土と漆から絵の具を作り、木の形を活かして版画を刷った。
民俗資料としても一級です。
まずはページをめくってご覧ください!

お待ちしています!

日時:2024年10月5日(土)12-19時
会場:ライブハウス「フィーバー」
新代田駅徒歩30秒・下北沢駅徒歩10分
ウェブサイト https://bukusamu.com/
出店社 百万年書房 / タバブックス/ Troublemakers / 七月堂 / TISSUE PAPERS / NUMABOOKS / 信陽堂 / 三輪舎 / 本屋・生活綴方 / palmbooks / twililight / SUNNY BOY BOOKS
#ブクサム

そして、ブクサム名物となりました、出店者によるテキストを集めたZINEも発売します。
今年のテーマは『ほかではあまり書けない話』。
まさに「ほかではあまり書けない、行き場のない、でも機会があったら誰かに伝えたい話」が満載です。
信陽堂の丹治も猫とお酒にまつわるお話を書きました。

収録エッセイと著者(50音順)
あれもこれも読めていない/安東嵩史・TISSUE PAPERS
わたしの音楽遍歴/内沼晋太郎・NUMABOOKS
なにかとなにかのあいだ/加藤木礼・palmbooks
人の顔と名前を覚えるのが苦手で、毎日出会う人の半分くらいは
誰だか分からずに適当に話を合わせています。/北尾修一・百万年書房
夢の続きを/熊谷充紘・twililight
乾いたのどに水を注ぐ/後藤聖子・七月堂
決断のとき/SUNNY BOY BOOKS
猫と酒の話/丹治史彦・信陽堂
ゼンデイヤは友だちの友だちの友だち/Troublemakers
うぬぼれ/中岡祐介・三輪舎
タバブックス、やりませんか?/宮川真紀・タバブックス

会場で販売します。
こちらもぜひお求めください!

信陽堂、今週土曜日に開催される〈ブクサム〉に今年も出店します!オススメの一冊『千兎』鬼才・田中望の初作品集。縦1.9メートル横6.6メートルの巨大な画面に描きこまれた数千のうさぎたち!繰り広げられるのはすべてのいのちを祝福する祭。ひとつの作...
01/10/2024

信陽堂、今週土曜日に開催される〈ブクサム〉に
今年も出店します!

オススメの一冊

『千兎』
鬼才・田中望の初作品集。縦1.9メートル横6.6メートルの巨大な画面に描きこまれた数千のうさぎたち!
繰り広げられるのはすべてのいのちを祝福する祭。
ひとつの作品に60ページ以上を費やし、原寸大で、時には更に拡大して再現した驚異の画集です。
まずはページをめくってご覧ください!

お待ちしています!

日時:2024年10月5日(土)12-19時
会場:ライブハウス「フィーバー」
新代田駅徒歩30秒・下北沢駅徒歩10分
ウェブサイト https://bukusamu.com/

出店社
百万年書房
タバブックス
Troublemakers
七月堂
TISSUE PAPERS
NUMABOOKS
信陽堂
三輪舎
本屋・生活綴方
palmbooks
twililight
SUNNY BOY BOOKS

#ブクサム
https://www.instagram.com/p/C_0FkyqvuVB/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

信陽堂、今年も〈ブクサム〉に出店します。高山なおみさんの『毎日のことこと』サイン本など、レアな本をたくさんお持ちします。ぜひ遊びにきてください!おいしいチキンとビールも(開店から)ありますよ!日時:2024年10月5日(土)12-19時会場...
30/09/2024

信陽堂、今年も〈ブクサム〉に出店します。
高山なおみさんの『毎日のことこと』サイン本など、レアな本をたくさんお持ちします。
ぜひ遊びにきてください!
おいしいチキンとビールも(開店から)ありますよ!

日時:2024年10月5日(土)12-19時
会場:ライブハウス「フィーバー」
新代田駅徒歩30秒・下北沢駅徒歩10分
ウェブサイト https://bukusamu.com

出店社 百万年書房 / タバブックス/ Troublemakers / 七月堂 / TISSUE PAPERS / NUMABOOKS / 信陽堂 / 三輪舎 / 本屋・生活綴方 / palmbooks / twililight / SUNNY BOY BOOKS

#ブクサム

高山なおみさんのお話会「言葉のこと、本のこと、暮らすこと」京都での開催が決定しました。日時:10月29日(火)18時〜会場:徳正寺主催:メリーゴーランド京都聞き手:扉野良人(井上迅:徳正寺住職)詳しくはリンクをご覧下さい!https://s...
30/09/2024

高山なおみさんのお話会
「言葉のこと、本のこと、暮らすこと」

京都での開催が決定しました。

日時:10月29日(火)18時〜
会場:徳正寺
主催:メリーゴーランド京都
聞き手:扉野良人(井上迅:徳正寺住職)

詳しくはリンクをご覧下さい!
https://shinyodo.net/diary/1604/

京都のみなさま、お待ちしています。
#高山なおみ #毎日のことこと #メリーゴーランド京都 #扉野良人 #信陽堂

松井至さんの連載「人に潜る」〈田んぼに還る|西会津編〉(7)を公開しました。https://shinyodo.net/diary/1585/2022年、収穫前の田んぼを記録的な豪雨が襲った。春から育ててきた稲があっという間に泥水に飲まれてゆ...
28/09/2024

松井至さんの連載「人に潜る」
〈田んぼに還る|西会津編〉(7)を公開しました。
https://shinyodo.net/diary/1585/

2022年、収穫前の田んぼを記録的な豪雨が襲った。
春から育ててきた稲があっという間に泥水に飲まれてゆく。
祭りでは米俵を積み上げた神輿を担ぎ、新しい米を分け合う。
恵みをもたらし、またあまりに圧倒的な力で暮らしを奪う、その前で、人はどのように生きてきたのか。



| お前は田んぼやるしかねえぞ。

先祖にそう言われているという意味がわかってきた。
絶えず田園風景を作り続けなければ自然の圧力に呑み込まれてしまう、ここはそのせめぎ合いの最前線なのだ。先祖はそのようにして奥川に棲み、その時間の連鎖に続くことを坂井さんは選んだ。川を背景に、痛みに耐えるような康司さんの鼻筋がくっきりと浮かび上がる。
故郷とはこれほどに厳しいものなのか。



【荒ぶる故郷】【孤独な農業】【田んぼに還る】の3チャプター、ぜひお読みください!
#松井至 #人に潜る #つぎの民話 #矢部佳宏 #坂井康司 #橋谷田淳 #信陽堂 #信陽堂編集室

今日の愉快のしるしを探す。葉っぱの一枚、枯れ枝の一本、洗濯物、脱ぎ捨てたもの、スーパーの袋に入れたままになっているもの、机の上、眺めれば、どんなものにも面白い表情があって、僕らはそんな空気の中で呼吸をさせてもらっているはずで、のんびりとした...
27/09/2024

今日の愉快のしるしを探す。葉っぱの一枚、枯れ枝の一本、洗濯物、脱ぎ捨てたもの、スーパーの袋に入れたままになっているもの、机の上、眺めれば、どんなものにも面白い表情があって、僕らはそんな空気の中で呼吸をさせてもらっているはずで、のんびりとした呼吸もそれで取り戻しているはず。
——永井宏

京都のレティシア書房さんにて、永井宏さんの作品を展示していただくことになりました。

「永井宏|アートと写真展|愉快のしるし」
10月16日(水)〜27日(日)

「誰にでも表現はできる。ぼくたちの暮らしが作品になるんだ」とたくさんの人を励まし、没後もなお影響を与えつづける美術作家・永井宏さんのアート作品、オブジェ、70〜80年代に米国で撮影された写真、関連書籍を展示・販売します。
京都のみなさま、なかなか見る機会のない永井さんのアートワークや写真、表現と言葉、考え方に触れてみてください。

初日は私も在店の予定です。

#永井宏 #レティシア書房 #信陽堂 #信陽堂編集室

住所

千駄木3-51/10
Arakawa-ku, Tokyo
1130022

営業時間

月曜日 10:00 - 18:00
火曜日 10:00 - 18:00
水曜日 10:00 - 18:00
木曜日 10:00 - 18:00
金曜日 10:00 - 18:00

電話番号

+81363219835

ウェブサイト

アラート

信陽堂の本棚がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

信陽堂の本棚にメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー