"5: Designing Media Ecology" Manifesto
(日本語版はこの後)
November 8, 2014 revised
February 21, 2014
Shin Mizukoshi and “5” founding members
In 2014, we have published a new magazine in the field of media and communications. It has a small print run of several hundred copies. But by expanding this project online and by organizing workshops and events, we are going to explore new formats of intelle
ctual expression. The title of the magazine is "5 (Five)". The subtitle is "Designing Media Ecology". In the field of media and communications, critical analysis and ideas have been treated as separate from practice and design. However, we now realize that there are many people who have tried to cross these boundaries, fighting against this institutionalization. We would like to create a common sphere where these people can get together and generate a new field. Especially, we would like to connect people emerging from various Japanese social sectors with global friends. With these people in mind, we have published "5 (Five): Designing Media Ecology". We have started with the publication of a biannual and bilingual (Japanese and English) magazine. Then, by gradually launching online services, a small radio station, and events such as symposiums and workshops, we are going to cultivate a small media ecosystem. The first volume of the paper magazine has arrived in June, 2014. We appreciate your kind cooperation and your patronage. Those who want to design and contribute to a small, but broadly-focused media ecosystem, we look forward to your participation. What follows are the guidelines of "5 (Five): Designing Media Ecology". Just as its name suggests, there are five of them.
1. Cultivating a New Field
Connecting critical thought with practical design, and producing a new field of media & communications research.
*Areas covered
Media studies, media literacy, cultural studies, cross-cultural exchange, citizen media, media activism, information design, science & technology communication, information education, knowledge & creation support systems, media art, workshop design, etc.
*Target
Those who are interested in the areas of study mentioned above, and those who have realized the need for balance between theory & practice, the importance of glocalism, and the limitations of universities as academic institutions.
*Stance
Ideological, but practical. Or, a design-oriented mind with an interest in critical thought.
2. Being “Glocal”
*Using both Japanese and English.
*Breaking through Japan’s traditionally closed approach to humanities and social sciences.
*Embracing hybridity.
3. Being a Magazine
*Not an academic journal, but a magazine for everyone.
*Featuring photographs, infographics, essays, special issues, articles, columns, reportage.
*Academic articles will be printed with the peer review of the editorial board.
4. New Practice of Media Studies
*Creating a small media colony, using both analogue and digital media.
*Producing a new intellectual field (community) by developing this media colony.
*Cultivating small media, but with a broad-focus.
5. Editorial Formation
Founding Members
*Editor in chief
Shin Mizukoshi: Media Studies, University of Tokyo, Japan
*Editorial board
Shin Mizukoshi
Yosh*taka Mōri: Cultural Studies, Tokyo University of the Arts, Japan
Osamu Sakura: Science, Technology and Society, University of Tokyo, Japan
*Editorial staff
Kim Jirik, Takako Matsui, Masako Miyata, Katsuaki Tanaka
Paper Magazine
*Published biannually. Fee charging.
----------------------------------------------------------------
新雑誌『5:Designing Media Ecology』趣意書
2014年2月21日執筆
2014年11月8日改稿
2014年、ぼくたちはメディアとコミュニケーションをめぐる新しい雑誌を創刊しました。
雑誌といっても、発行部数が数百部の小さなもの。ただしネットやワークショップ、いろいろなイベントなどと連動させて、新たな表現のかたちを実験的に探っていくつもりです。
雑誌の名前は『5』。
ファイブと呼んでください。
副題に「Designing Media Ecology(メディアの生態系をデザインする)」と入ります。
日本にも世界にも、メディアとコミュニケーションをめぐる思想と実践を別々のことがらとしておくのではなく、たがいを結びつけようとがんばっている人々がいます。そうした人々が集い、新しい領域を生みだしていくための場をつくりたい。とくに日本のあちこちで立ち上がりつつあるさまざまな人々を、世界各地の仲間たちと結びつけたい。
そんな思いから、ぼくたちは『5:Designing Media Ecology』を立ち上げました。
まずは紙の雑誌を、日本語と英語の併用で年2回発行。ネットやイベントなどを徐々に立ち上げて、小さなメディアの生態系をつくっていきます。
創刊号は2014年6月に発行しました。
どうかご協力いただき、ご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
そしてぼくたちとともに、小さいけれど広域志向性のある、新しいメディアの生態系をデザインしてみたいと思うみなさん! ぜひ協力して下さい。
みなさんの参加をお待ちしています。
以下は、『5:Designing Media Ecology』の指針です。その名のとおり5つあります。
1.新たな領域を生みだすこと
これまで別々に取り組まれてきたメディアとコミュニケーションをめぐる思想と実践、批判とデザインを結びつける、新しいメディア論、コミュニケーション論を生みだす。
・カバーする領域
メディア論、メディア・リテラシー、カルチュラル・スタディーズ、異文化交流、市民メディア、メディア・アクティビズム、情報デザイン、科学技術コミュニケーション、情報教育、創造や表現支援の工学的研究、メディア・アート、ワークショップ・デザインなど
・ターゲット
このような領域に取り組んでいる、あるいは興味があるすべての人々。思想と実践のバランス、グローカリズムの大切さ、大学のような学問的制度の限界に気づいている人々
・思想的(批判的)で実践的(デザイン的)な姿勢
2.グローカルであること
・日本語と英語を併用
・日本に閉じた人文社会系の思想や実践の問題状況を打開する
・異種混淆的
3.マガジン(雑誌)であること
・アカデミック・ジャーナル(学術誌)ではなく、マガジンを目指す
・写真、インフォグラフィックス、エッセイ、特集、論文、コラム、ルポなど
・編集委員が査読をおこなう論文も掲載
4.新たなメディア論的実践であること
・デジタルとアナログを組み合わせ、メディアの群体を形成する
・そのメディアの群体によって新たな領域(共同体)を生みだす
・小さいけれど、広域志向性のあるメディアにする
5.『5:Designing Media Ecology』について
・発起メンバー
編集長:水越伸(東京大学:メディア論)
編集委員:水越伸、毛利嘉孝(東京藝術大学:文化研究)、佐倉統(東京大学:科学技術社会論)
編集部:キム・ジリク、松井貴子、宮田雅子、田中克明
・紙雑誌は年2回発行、有料で頒布。
水越伸+『5』編集室