NOW on SALE (WEB shop only !!)
🎹「ショパン演奏の秘かな愉しみ第3集 〜グレート・ショパンジーズ〜」
(Sakuraphon Sound Store 限定販売CD)
19世紀後半、人気を博していたVladimir de Pachmann(1848-1933)のエキセントリックな振る舞いや佇まいを快く思っていなかった音楽評論家のJames Huneker はショパンジーという造語を生み出してPachmannを揶揄しました。
しかし、それから100年以上も時は過ぎましたがPachmannの人気と名声は衰えを知りません。
ここに収めた演奏は、伝説的なショパン弾きによる決定盤、世界初録音、偏愛的なパラフレーズものなど、3つのテーマを決めて選び抜いた歴史的録音ばかりです。
そこには1世紀前のスタイル、失われた美意識が確かに遺されています。みなさまがこのCDに耳を傾ける時、タイムトラベルをしているような錯覚をお愉しみいただけたら本望です。
https://sakuraphon.net/items/64d5f74b6d819c003104414a
Great Chopinzees Trailer
前回のレコードコンサート「レシェティツキの弟子たち」から約5年。昨日4/8(土)富士レコード社さんのお招きで開催させていただきました「GREAT CHOPINZEES~ショパン演奏の秘かな愉しみ」が盛況のうちに終了いたしました。
約二時間半、2回の休憩を挟みながらの長丁場でしたが、皆様リラックスして楽しんでいただけたようで、当日の朝までムービーを作りながらレコード選定に迷った甲斐がありました。ご来場の皆様、スタッフの方々、応援してくださった方々に深く感謝しております。
記録も兼ねまして、今回は6章に分けてサクラフォン秘蔵のSPレコードをご紹介いたしました。ムービーのトレイラーとトラックリストのご報告をさせていただきます。
「GREAT CHOPINZEES〜ショパン演奏の密かな愉しみ」
第1章:偉大なるショパンジーたち
Vladimir de Pachmann (1848-1933):ワルツ 第6番, Op.64-1(前口上付き)
Victor GIlle (1884-1964):夜想曲 第5番, Op.15-2
Auguste de Radwan (1867-1957):二つのマズルカ, Op.6-2 & 30-4
第2章:ショパン異種格闘技
Adolphe Hennebains (1862-1914):夜想曲 第5番, Op.15-2(タファネル編)(フルート独奏、オーケストラ伴奏)
Dino Jonesco ( ??? ):ワルツ 第7番, Op.64-2(ツィンバロム独奏、ピアノ伴奏)
Lalyta Almirón (1914-1997):夜想曲 第2番, Op.9-2(タレガ編)(ギター独奏)
~ 休憩
第3章:日本のショパンジー
澤田 柳吉 (1886-1936):ワルツ 第7番, Op.64-2
野辺地 勝久(1910-1966):夜想曲 第16番, Op.55-2
第4章:忘れられたショパンジーたち
Gertrude Meller (1879-1945):夜想曲 第10番, Op.32-2
Wilhelm Backhaus (1884-1969)):練習曲, Op.10-7 & ワルツ 第6番, Op.64-1
~ 休憩
第5章:装飾的シ
2022年5月、渋谷センター街にて。
#アオスジアゲハ
A pupil of Liszt, Frederic Lamond (1868-1948, it’s correct!) plays Chopin Nocturne No.10, Op.32-2 (rec.1929).
リストの弟子がショパンの夜想曲を弾いた素晴らしいSPレコード。幾度もCD復刻されていますが、原盤で持っていたい大切な一枚。
※ビデオキャプションの没年は間違っておりますので、訂正させていただきます。
#78rpm #schallplatte #78tours #grammophone #grammophon #phonograph #schallplatten #HMV #historicalrecordings #hisroricalrecirding #piano #pianist #greatpianist #classicalmusic #classicalpianist #classicalpianists #virtuosopianists #rarerecords #legendarypianist #sakuraphon #ClassicalMusic #ClassicalPiano⠀
#reissuecd #chopin #liszt #安西水丸
Mahler : Adagietto for Cello & Piano - Symphony No.5 - 4th mvt. 「アダージェット〜マーラー:交響曲第5番より」
Mahler's Adagietto for Cello & Piano / arranged & played by fav.Classiqua ( Sakuraphon | http://www.78rpm.net/ )
"fav.Classiqua" are :
Cello : Christopher Gibson
Piano : Itaru Ogawa
Movie works : Tomoe Takahashi
Sound engineer : Takahiro Kamata (Sakuraphon)
Producer : Hisao Natsume (Sakuraphon)
Movie located in Denmark.
Special Thanks : Tomoe's friend of Odder Højskole.
「アダージェット〜マーラー:交響曲第5番より」
スペイン🇪🇸本場のピアノ演奏。細かいニュアンスをつけて濃厚に弾かれるグラナドス「スペイン舞曲集」全曲録音の中の1枚。
#78rpm #schallplatte #78tours #grammophone #grammophon #phonograph #schallplatten #HMV #historicalrecordings #hisroricalrecirding #piano #pianist #greatpianist #classicalmusic #classicalpianist #classicalpianists #virtuosopianists #rarerecords
played by Paul Brunold (Clavecin Watters 1737)
Jp.Polydor 15022 (rec.1934)
#78rpm #schallplatte #78tours #grammophone #grammophon #phonograph #schallplatten #HMV #historicalrecordings #hisroricalrecirding #piano #pianist #greatpianist #classicalmusic #classicalpianist #classicalpianists #virtuosopianists #rarerecords
#grieg #78rpm #piano #pianist #gramophone #phonograph #schallplatte
カフェえんぴつ猫さんから取り寄せたとっておきのブラジル産🇧🇷デカフェ
秦野市にあるカフェえんぴつ猫さんから取り寄せた、とっておきのブラジル産🇧🇷デカフェを頂きます。カフェインレスなのに深いコクがあってとても美味しい! #cafe #decafe #コーヒー #デカフェ
そういえば、今は春でしたね。気分だけでも。
メンデルスゾーン「春の歌」Medelssohn : Spring Song
編曲:小林基晴 - Arr. Motoharu Kobayashi
ヴァイオリン:竹内智子 - Tomoko Takeuchi (vln)
指揮:鷲見三郎 - Saburou Sumi (cond.)
オルケストル・フォンテーヌ - with Orchestra Fontaine
Japan Victor AE-122, Recorded in 1953
78rpm disc transferd by Sakuraphon (2020)