小学館英語絵本 Shogakukan English Books

  • Home
  • 小学館英語絵本 Shogakukan English Books

小学館英語絵本 Shogakukan English Books 小学館英語絵本公式Facebook - The Official Shogakukan Children's Books in English Facebook P

Official Facebook of Shogakukan Children's Books in English 小学館英語絵本公式Facebook 

http://www.shogakukan.co.jp/privacy_policy
Copyright Facebook Cover
[The Kitten Brothers Guruguru and Gorogoro 3 -The Balloon Monster-]
(c)Chiho Egawa 2013

[Cheburashka - The Circus is Coming-]
(c)2010 Cheburashka Movie Partners/Cheburashka Project

[Shin and the Magic Lion]
(c)2012 by S

hinta Cho / Shogakukaninc.

[おやすみ おやすみ Good Night]
(c)Ryo Kisaka , Maho Tonouchi 2013

[えいごおはなし絵本II]
(c)Kate Klippensteen 2012

[えいごで かずを かぞえよう Let's count!]
(c)Allen TamaiMitsue, teracco 2012


小学館の英語絵本、英語関連書籍の紹介、
CDに代わる英語音声サービスを提供します。
小学館英語絵本http://eigo.shogakukan.co.jp
運営: 小学館 多言語出版企画室

1月19日は、アメリカで「National Popcorn Day(全国ポップコーンの日)」です。ポップコーンといえば、映画館でよく食べるイメージですね。アメリカではいろいろな味のポップコーンが売られており、一人あたり年間45リットル食べて...
17/01/2025

1月19日は、アメリカで「National Popcorn Day(全国ポップコーンの日)」です。

ポップコーンといえば、映画館でよく食べるイメージですね。
アメリカではいろいろな味のポップコーンが売られており、一人あたり年間45リットル食べているというデータがあるとか。

「popcorn」の「pop」は、「(ポンと)音を立てる」意味ですが、「破裂する」「飛び出す」というニュアンスでも使われます。

ところで、ポップコーンの材料であるトウモロコシは、紀元前7000年頃にメキシコ南西部で栽培されていたことがわかったようです。
ポップコーンをつくっていたという痕跡も5600年前位にはあったとされています。
まあ、鉄や銅製の調理器具がなかった時代に、どのようにして “ポップ” させていたのかは気になるところですね。

よく知られている海外や日本の民話、童話、伝承を、お子さんに英語で読み聞かせできる英語絵本『えいご おはなし絵本 I』には全部で8つのショートストーリーが含まれています。一晩に1つ読んであげるなど、一緒に楽しみながら英語を学ぶことができますよ...
15/01/2025

よく知られている海外や日本の民話、童話、伝承を、お子さんに英語で読み聞かせできる英語絵本『えいご おはなし絵本 I』には全部で8つのショートストーリーが含まれています。一晩に1つ読んであげるなど、一緒に楽しみながら英語を学ぶことができますよ。

ショートストーリーの1つである「The Three Charms」は、『三まいのおふだ』として、現在の秋田県を中心に伝えられていたという昔話です。

和尚さんにもらったお札を使って、追ってくる山姥(やまんば)と戦い続けるなんて、ちょっとアドベンチャー映画っぽくて心も踊るはず。

それにしても、物語にも登場する山姥の正体って何なのでしょうね?
日本の伝承においては妖怪や魔女のような不思議な存在で、あの『金太郎』の母も山姥であったという話もあります。

この絵本では「山姥」を「魔女」を意味する「witch」で表しています。
「山に棲んでいる」というニュアンスを加えるなら「Mountain witch」という表現もありますよ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784005

『Cheburashka』は、エドゥアルド・ウスペンスキーが描く、不思議な生物 “チェブラーシカ” の物語を英語で読める絵本シリーズの1つです。オレンジの箱の中で居眠りしてしまったまま南国から辿り着いたチェブラーシカが、友人となるワニのゲー...
10/01/2025

『Cheburashka』は、エドゥアルド・ウスペンスキーが描く、不思議な生物 “チェブラーシカ” の物語を英語で読める絵本シリーズの1つです。

オレンジの箱の中で居眠りしてしまったまま南国から辿り着いたチェブラーシカが、友人となるワニのゲーナらとの出会いを通して都会での生活に慣れていきます。

とはいえ、なかにはシャパクリャクのようにいじわるする人もいるようで…

このページにある「Playing pranks on people is no fun.」は、「人にいたずらするのは楽しいことじゃない」で、「prank」が「いたずら」や「ドッキリ」を意味します。

まあ、いたずら好きなシャパクリャクは、確かに周囲との接し方が上手ではないけれど、ひょっとしたら寂しがりやなだけで、実は良い人なんじゃないかなあと思わせるシーンもありますよ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784004

2025年1月。あけましておめでとうございます。今年も皆さまにとって、良い一年になりますように!今年はヘビ年、干支は60年周期の42番目で、乙巳(きのとみ)にあたります。努力を重ねて、物事を安定させていくという意味があるそうで、これまでのば...
06/01/2025

2025年1月。あけましておめでとうございます。今年も皆さまにとって、良い一年になりますように!

今年はヘビ年、干支は60年周期の42番目で、乙巳(きのとみ)にあたります。努力を重ねて、物事を安定させていくという意味があるそうで、これまでのばしてきた人生の枝葉をしっかりと回収して、良い方向に育てていきたいですね。

さて、2025年はEXPO 2025 大阪・関西万博(大阪万博)。が開催されますね。
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。英語では「Designing Future Society for Our Lives」となります。

参加者が展示物を見るだけでなく、アイデアを交換し合って創造・発信する場になるそうで楽しみです。アジア太平洋トレードセンターや大阪国際見本市会場、大阪フードアウトレットなどの施設も隣接していますから、より賑やかになりそうですね。

2024年もあと少しで終わりますね。どのような一年だったでしょうか?今年は大きな地震があったり、うだるような暑さが続いたり、大きな選挙があるなど、今後の世界の在り方に影響するようなイメージでした。パリで開催された夏季オリンピックが、なんか遠...
27/12/2024

2024年もあと少しで終わりますね。どのような一年だったでしょうか?
今年は大きな地震があったり、うだるような暑さが続いたり、大きな選挙があるなど、今後の世界の在り方に影響するようなイメージでした。パリで開催された夏季オリンピックが、なんか遠い昔のように感じられます。

私個人としては、今年はアメリカでのとあるイベントに誘われ、ジェット機を運転したのが良い思い出です。
単発エンジンの小型エンジンですが、セスナ機ではなく本物のジェット機です。
最新気鋭のモデルなのでほぼオート化されており、同じ操縦桿が付いている副操縦席にインストラクターを乗せ、ひょっとして彼がほとんどコントロールしてくれているのだろうと思いつつ、大汗をかきながらも無事に飛ばすことができました。

ちなみに、こういった「経験」は一般的に英語で「experience」といいます。他に「go through」や「undergo」などがありますが、こちらは困難や苦しいことに挑戦して乗り越えていくというニュアンスが含まれますよ

皆さんは今年一年どのような経験をされたでしょうか?
2024年を振り返りながら、どうぞ良い年末年始をお過ごしください。

メリークリスマス! 街のライトアップが、寒い夜でもほっこりとさせてくれますね。アメリカを含むキリスト教徒の多い国や地域では、クリスマス当日は基本的に家族や親戚が集まって、食事をしたりプレゼントを交換したりします。みんなの前でプレゼントを開け...
25/12/2024

メリークリスマス! 街のライトアップが、寒い夜でもほっこりとさせてくれますね。

アメリカを含むキリスト教徒の多い国や地域では、クリスマス当日は基本的に家族や親戚が集まって、食事をしたりプレゼントを交換したりします。

みんなの前でプレゼントを開けて、ちょっと大げさに驚いてみせたりするのですが、日本人にとってはちょっと難しいコミュニケーションでしょうか?

「I was looking for this color!(この色が欲しかったのよ!)」とか「Just broke the other day. What a great timing! (この間、壊れたばかりだったから、ばっちりのタイミング!)」など、相手が喜んでくれるリアクションを覚えておくのもいいかもしれませんね。

世界中の民話や伝承をお子さんと一緒に英語で読むことができる『えいご おはなし絵本 II』には合計で8つのエピソードが編纂されています。「Rolling Rice Ball」こと「おむすびころりん」もその1つです。この物語に登場する「ネズミ」...
23/12/2024

世界中の民話や伝承をお子さんと一緒に英語で読むことができる『えいご おはなし絵本 II』には合計で8つのエピソードが編纂されています。
「Rolling Rice Ball」こと「おむすびころりん」もその1つです。

この物語に登場する「ネズミ」。古事記には、大国主命が “根の国” つまり地上と黄泉の間にある地下世界の領域を旅した際に、ネズミに火難から助けられたという故事が記述されているとか。
このことから、ネズミの語源は “根の国に住む生き物” からの “根棲み” であるという説があります。

ご存じのとおり、ネズミは英語で「マウス」。
日本から近い中国語では「シュー」、韓国語では「ジュイ」と、全く異なる発音です。
となると、日本語の「ネズミ」が、「根の国」という精神世界的なコンセプトを元に太古から続いてきたというのはなかなか興味深いですね。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784010

ハリウッド黄金期に登場した女優のAudrey Hepburn(オードリー・ヘプバーン)と言えば、『ローマの休日』、『ティファニーで朝食を』、『マイ・フェア・レディ』などの作品で有名ですね。現在もアメリカン・フィルム・インスティチュート (A...
20/12/2024

ハリウッド黄金期に登場した女優のAudrey Hepburn(オードリー・ヘプバーン)と言えば、『ローマの休日』、『ティファニーで朝食を』、『マイ・フェア・レディ』などの作品で有名ですね。
現在もアメリカン・フィルム・インスティチュート (AFI) の「最も偉大な女優50選」では第3位にランクインしています。
先日、街を歩いているとき、彼女の肖像が描かれた店舗を見て、その伝説はまだ生きているんだなあと思いました。

そんな彼女の言葉を紹介します。

For beautiful eyes, look for the good in others; for beautiful lips, speak only words of kindness; and for poise, walk with the knowledge that you are never alone.
(美しい目を保つには、他の人の善なる部分を探しなさい。美しい唇を求めるなら、優しい言葉を発しなさい。大人としての落ちつきを得るためには、自分が一人でないことを胸に歩くことです)

ここでの「poise」は「落ち着いた」というニュアンスでつかわれています。他にも、物事に対する姿勢や振る舞い、バランスのとれた状態などを表すときにも使われますよ。

アメリカのテレビ番組や動画配信を見ていると、「質問する」を意味する動詞の「ask」を「aks」と発音していたりします。現在進行形と過去形は「asking/asked」の代わりに「aksing/akst」と変換されるようです。間違って広まって...
18/12/2024

アメリカのテレビ番組や動画配信を見ていると、「質問する」を意味する動詞の「ask」を「aks」と発音していたりします。
現在進行形と過去形は「asking/asked」の代わりに「aksing/akst」と変換されるようです。

間違って広まっているのか、そうでなければ同じ意味を持つ別の言葉なのか…と疑問でしたが、実はその起源はイギリスにあるそうです。

「ask」は、非常に古い英語であり、11世紀以前のイギリスでは「aks」と表記されるほうが多かったのだとか。
中世においても、「aks」が「axe」と表記されている事例もあるそうで、「axe」の発音が「ask」の意味で使われていたのですね。

結論としては、「aks」は必ずしも間違っているわけではないというのが正しいようで、生きた言葉の面白い事例だなあと思いました。

『Guruguru and Gorogoro - The Cookie Factory -』は、わんぱくな子ねこの兄弟、グルグルとゴロゴロの冒険を描いた江川千穂さんの現代童話シリーズ。簡単な英語でお子さんに読み聞かせることができる英語絵本で...
16/12/2024

『Guruguru and Gorogoro - The Cookie Factory -』は、わんぱくな子ねこの兄弟、グルグルとゴロゴロの冒険を描いた江川千穂さんの現代童話シリーズ。簡単な英語でお子さんに読み聞かせることができる英語絵本です。

その中の1つである『The old lady and the net』では、柄の長さが自在に変わる虫取り網を持ったおばあさんによって、奇想天外なストーリーが続きます。お子さんたちもワクワクしながら聞いてくれること間違いなし!

このページでは、グルグルとゴロゴロのお母さんが作っているドーナツをゲットするために、虫取り網はどんどん長く伸びていきます。
「longer and longer」という表現は、ご存じのとおり「long(長い)」が元になっており、「longer(より長い)」を強調するニュアンスで「longer and longer(どんどん長く)」となるわけですね。

それにしても、手作りのドーナツおいしそうですね。いろいろな形に作って、大き過ぎて上手く揚がらなかったり、ちょっと焦げて固くなってしまったり……でも、砂糖やシナモンをかけて美味しかった、幸せな思い出しかありません。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784006

アメリカで12月14日は「National Roast Chestnuts Day(全国ローストチェストナットの日)」です。チェストナットとは「栗」のことで、つまり「Roast Chestnut」とは「焼き栗」。クリスマスの時期をイメージさ...
13/12/2024

アメリカで12月14日は「National Roast Chestnuts Day(全国ローストチェストナットの日)」です。チェストナットとは「栗」のことで、つまり「Roast Chestnut」とは「焼き栗」。
クリスマスの時期をイメージさせる旬の食材の1つとされていますが、日本ほど皆が焼き栗を食べている印象はないですね。
雪の降る地域では、「Snowman(スノーマン)」と呼ばれる雪だるまの目を、栗を使って描く人が多いそうです。

栗はアメリカや欧州、アフリカ、そして日本を含むアジア全土に広がる生息域があります。
アメリカにおいては、1904年に海外からもたらされた樹木についていた菌が、耐性がない北米種の樹木に広がってしまったことで、西海岸以外のチェストナットは全滅してしまったことがあるそう。
クリスマスディナーで栗を使った料理のイメージがないのは、その影響があるのかもしれませんね。

英語で「prefer」は、「like」と同じ意味を持つ「好む」という動詞です。ただ、ちょっと使い方が難しいかもしれません。「I prefer」は、何か選ぶ対象がある場合に使われます。たとえば「Would you prefer tea, or...
11/12/2024

英語で「prefer」は、「like」と同じ意味を持つ「好む」という動詞です。
ただ、ちょっと使い方が難しいかもしれません。

「I prefer」は、何か選ぶ対象がある場合に使われます。
たとえば「Would you prefer tea, or coffee?(お茶かコーヒーのどちらになさいますか?)」と聞かれて、「I prefer coffee(コーヒーのほうが良いです/コーヒーをお願いします)」と答えるイメージです。

ちなみに「prefer」の助詞には「to」が使われ、「For lunch, I prefer sandwich to pizza(ランチには、ピザよりもサンドイッチのほうが良いな)」と2つを比較して説明するわけです。

同じようなニュアンスを伝えるとしても、「would rather」を使って、「I would rather have sandwich than pizza」と表現することもありますし、ちょっとややこしいですが、「I would prefer to eat sandwich than pizza today」と、自分の嗜好や未来に対する願望について話したりできます
文法が変化するのが難しいですが、英会話で使いこなしたいところですね。

大きな目と耳がキュートなキャラクター、チェブラーシカのストーリーを英語で読める絵本『Cheburashka - The Circus is Coming - 』。チェブラーシカと親友のゲーナの住む町に、サーカスの一団がやってきたことで巻き起...
06/12/2024

大きな目と耳がキュートなキャラクター、チェブラーシカのストーリーを英語で読める絵本『Cheburashka - The Circus is Coming - 』。
チェブラーシカと親友のゲーナの住む町に、サーカスの一団がやってきたことで巻き起こるストーリーが描かれています。

人間の女の子であるマーシャは、はたしてサーカスに入団することができるのでしょうか?

サーカスに入るための練習をこっそり見ていたシャパクリャクは、マーシャたちを見て、サーカスに入るだなんて「You? In the circus? What a joke?(サーカスに入るだなんて、冗談もほどほどにしてよ)」と笑います。
この「What a joke?」の「What」「joke」を高く長く、「a」はできるだけ短く発音すると、シャパクリャクが言っているような、ちょっと意地悪なニュアンスで伝わりますよ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784012

早いもので、12月になりました。今年はみなさんにとってどのような一年でしたでしょうか?今年の日本は、猛暑によって6月から8月の平均気温が1898年の統計開始以降、2023年と並んで高く、日本の観測史上で最も暑い年になったそうです。その影響か...
03/12/2024

早いもので、12月になりました。今年はみなさんにとってどのような一年でしたでしょうか?

今年の日本は、猛暑によって6月から8月の平均気温が1898年の統計開始以降、2023年と並んで高く、日本の観測史上で最も暑い年になったそうです。

その影響か、紅葉も遅かった印象です。街中では赤や黄色に紅葉している木にクリスマスライトが取り付けられている光景を目にしたりして、妙な感覚を覚えました。

富士山の初冠雪もずいぶんと遅く、130年の統計開始以降で最も遅かったとのこと。ラニーニャ現象によって今冬は例年より厳しい寒さを迎えるそうで、いろいろと準備をしなければと思っています。

さて、寒い冬を表す「厳冬」を英語で伝えるには様々な表現がありますが、一例として「severe winter」と言ったりします。「severe」は「厳格な」「過酷な」という意味でつかわれる言葉で、確かにニュアンスが伝わりますね。

19世紀のアメリカを生き、アメリカにおける独自的な詩を書き上げたことで「自由詩の父」と評されたWalter Whitman(ウォルター・ホイットマン)という詩人がいました。39歳の時に上梓した『Leaves of Grass(草の葉)』は、...
29/11/2024

19世紀のアメリカを生き、アメリカにおける独自的な詩を書き上げたことで「自由詩の父」と評されたWalter Whitman(ウォルター・ホイットマン)という詩人がいました。

39歳の時に上梓した『Leaves of Grass(草の葉)』は、「読まずして本当のアメリカを理解することはできない」と評され、私も留学生だった頃に大学の授業で読みました。

貧困や病気、南北戦争という激動の時代を過ごしたホイットマンですが、このような言葉を残しています。

Keep your face always toward the sunshine - and shadows will fall behind you.
(いつも太陽のほうに顔を向けていなさい。そうすると、暗い影はいつもあなたの後ろに差すのですから)

「~に向かって」を意味する「toward」は、「towards」と書かれることもあります。これは複数形というわけではなく、意味としては同じです。

それにしても、この言葉は非常にポジティブで、辛いことがあったら思い出したい金言ですね。

アメリカのホリデーシーズンの開始を告げるのが11月第4木曜日の「Thanksgiving Day(サンクスギビングデー/感謝祭)」です。イギリスでの宗教弾圧から逃れ、17世紀初頭に現在のマサチューセッツ州に逃れてきた清教徒たち「Pilgri...
25/11/2024

アメリカのホリデーシーズンの開始を告げるのが11月第4木曜日の「Thanksgiving Day(サンクスギビングデー/感謝祭)」です。

イギリスでの宗教弾圧から逃れ、17世紀初頭に現在のマサチューセッツ州に逃れてきた清教徒たち「Pilgrim Fathers(ピルグリム・ファーザーズ)」。イギリスから持ち込んだ食物が上手く成長せず、1620年から1621年の冬にかけて多くの人が病気や飢餓で命を落としました。

その翌冬の収穫は十分だったため、地域に住んでいた先住民族のワンパノアグ族を招待したところ、彼らも食料を持ってきて大きな宴会となったとか。
宗教や民族に制約を受けず、共生を象徴するアメリカならではのイベントなのです。

アメリカでは、親族だけでなく友人や隣人を感謝祭のディナーに招待することが良くあります。アメリカのコメディ映画に「大災難P.T.A.」という名作がありますが、この映画も感謝祭をバックボーンにしたストーリーでした。
ちなみに、この「P.T.A.」は「Planes, Trains and Automobiles」を指していますよ。

英語絵本『だれだれだあれ Who are you?』は、幼稚園や保育園に通う年長のお子さんたちにもピッタリの絵本。日本語とは違う動物たちの鳴き声と、切り絵のようなイラストから、その動物を想像するのが楽しいです。さて、 「cheap」は日本語...
22/11/2024

英語絵本『だれだれだあれ Who are you?』は、幼稚園や保育園に通う年長のお子さんたちにもピッタリの絵本。
日本語とは違う動物たちの鳴き声と、切り絵のようなイラストから、その動物を想像するのが楽しいです。

さて、 「cheap」は日本語で「安い」や「安っぽい」という意味ですが、その発音と似ている「cheep」と鳴いているように聞こえる生き物って何でしょう?

この絵本を読み聞かせる際は、親御さんたちがどれだけ鳴き声を似せられるかにかかっているかもしれませんね。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784002

アメリカで11月21日は「National Ginger Bread Cookie Day(全国ジンジャーブレッドクッキーの日)」です。ヒト型にクッキーにフロストで顔や衣服を描く “ジンジャーブレッドマン” は日本でもおなじみではないでしょ...
20/11/2024

アメリカで11月21日は「National Ginger Bread Cookie Day(全国ジンジャーブレッドクッキーの日)」です。
ヒト型にクッキーにフロストで顔や衣服を描く “ジンジャーブレッドマン” は日本でもおなじみではないでしょうか? アメリカでも感謝祭からクリスマスにかけてよく見かけるスイーツです。
ちなみに、アメリカでは「ジンジャースナップ(gingersnap)」とも呼ばれています。

ジンジャークッキーの起源はいくつかあり、その中のひとつはアルメニアの僧侶から広がった説です。
992年に、“ニコポリスのグレゴリー” という僧がヨーロッパ各地を放浪し、フランスのキリスト教信者たちにジンジャーブレッドを焼くことを薦めたことが記録されているとか。
実はジンジャーブレッドマンは、パンやクッキーの上に焼き入れられていた聖人の焼印が簡略化されていったものだそうです。

ちなみに「全国ジンジャーブレッドの日」は6月5日で、板状のクッキーで家を作る「全国ジンジャーブレッド・ハウスの日」が12月12日となっていますよ。

Address


Website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 小学館英語絵本 Shogakukan English Books posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Media Company?

Share