小学館英語絵本 Shogakukan English Books

  • Home
  • 小学館英語絵本 Shogakukan English Books

小学館英語絵本 Shogakukan English Books 小学館英語絵本公式Facebook - The Official Shogakukan Children's Books in English Facebook P

Official Facebook of Shogakukan Children's Books in English 小学館英語絵本公式Facebook 

http://www.shogakukan.co.jp/privacy_policy
Copyright Facebook Cover
[The Kitten Brothers Guruguru and Gorogoro 3 -The Balloon Monster-]
(c)Chiho Egawa 2013

[Cheburashka - The Circus is Coming-]
(c)2010 Cheburashka Movie Partners/Cheburashka Project

[Shin and the Magic Lion]
(c)2012 by S

hinta Cho / Shogakukaninc.

[おやすみ おやすみ Good Night]
(c)Ryo Kisaka , Maho Tonouchi 2013

[えいごおはなし絵本II]
(c)Kate Klippensteen 2012

[えいごで かずを かぞえよう Let's count!]
(c)Allen TamaiMitsue, teracco 2012


小学館の英語絵本、英語関連書籍の紹介、
CDに代わる英語音声サービスを提供します。
小学館英語絵本http://eigo.shogakukan.co.jp
運営: 小学館 多言語出版企画室

エドゥアルド・ウスペンスキー氏が描いた現代童話の英語絵本『Cheburashka』は、大なんともキュートな動物 “チェブラーシカ” の物語。オレンジの箱の中で眠ってしまい異国にやってきたチェブラーシカが、親友となるワニのゲーナら多くの仲間た...
08/12/2023

エドゥアルド・ウスペンスキー氏が描いた現代童話の英語絵本『Cheburashka』は、大なんともキュートな動物 “チェブラーシカ” の物語。
オレンジの箱の中で眠ってしまい異国にやってきたチェブラーシカが、親友となるワニのゲーナら多くの仲間たちと出会います。意地悪なシャパクリャクとも、時には仲良くなるんですよ。

このページで、ゲーナが弾いているアコーディオン。発明されたのは19世紀初頭のドイツなのだそうです。
その後オーストリアで大流行し、そこから周辺国や地域に広がっていったとのこと。それほど古い楽器ではないのですね。

ちなみに「アコーディオン」は英語でも「accordion」となり、和音を意味する「accord」に由来するそうです。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784004

早くも12月となり、2023年も残すところ1か月となりました。暖冬と言われつつも、各地で急激に寒くなって来ておりますのでお体にはお気を付けください。アメリカでは、感謝祭やブラックフライデーが終わると、クリスマスツリーを外から見えるリビングル...
04/12/2023

早くも12月となり、2023年も残すところ1か月となりました。暖冬と言われつつも、各地で急激に寒くなって来ておりますのでお体にはお気を付けください。

アメリカでは、感謝祭やブラックフライデーが終わると、クリスマスツリーを外から見えるリビングルームの窓側に置いたり、前庭をデコレーションで飾り付けたりする家庭が増えて、一気にハッピーホリデーなムードが高まってきます。

私の住む地域も、20軒ほどのおうちが競い合うように飾り付けをしていますね。イルミネーションやバルーン人形、雪に似せた綿などでテーマパークのような状態になり、交通整理まで出動するほど盛り上がっています。

デコレーションのセンスが問われたり、そもそも取り付け作業が大変だったりしますが、実は、デコレーションを行う専門業者がいるとか。

ちなみに、「デコレーション(decoration)」は、ご存じのとおり「装飾」や「飾り付け」を表しますが、「勲章を贈る」といった意味で使われることもありますよ。

1871年生まれのPaul Valéry(ポール・ヴァレリー)という、2つの大戦を生き抜いた、フランスの詩人であり小説家がいました。『ヴァリエテ』『海辺の墓地』『精神の危機』などの著書が有名で、アインシュタインの相対性理論をいちはやく理解し...
30/11/2023

1871年生まれのPaul Valéry(ポール・ヴァレリー)という、2つの大戦を生き抜いた、フランスの詩人であり小説家がいました。
『ヴァリエテ』『海辺の墓地』『精神の危機』などの著書が有名で、アインシュタインの相対性理論をいちはやく理解した文学者であるとされることから、ヨーロッパの知性などと称されたようです。

そんなヴァレリー氏の言葉です。

The best way to make your dreams come true is to wake up.
(自分の夢を叶える最良の方法は起き上がることだ)

1945年に亡くなるまで、12回もノーベル文学賞にノミネートされながら、結局受賞することはなかったヴァレリー氏。彼の夢はどんなものだったのか、生前に叶えられていたのか気になるところではありますね。

ちなみに、眠っているときに見る夢や願望や将来の夢は、英語でも同じ「dream」です。ただ、「夢を見る」は「see a dream」ではなく「have a dream」となりますよ。

『おやすみ おやすみ Good Night』は、おやすみの際のあいさつを学びながら、動物たちの夢の中を覗き見ることができる英語絵本。お子さんたちも夢見ることを楽しみにしながら寝付いてくれるでしょう。このページに登場するのはいつも寝ているとい...
27/11/2023

『おやすみ おやすみ Good Night』は、おやすみの際のあいさつを学びながら、動物たちの夢の中を覗き見ることができる英語絵本。お子さんたちも夢見ることを楽しみにしながら寝付いてくれるでしょう。

このページに登場するのはいつも寝ているという印象があるコアラ。それは主食であるユーカリと関係があるようです。コアラの体長は平均80㎝ですが、盲腸は2mもの長さがあるそう。じつはユーカリの葉には毒素があり、盲腸でじっくりと毒を抜きながら消化することに膨大なエネルギーを消費するため、その間の行動を抑えるために眠り続けるのだとか。

コアラは英語でも「koala(コアラ)」ですが、他に「monkey bear」「native bear」「tree-bear」とも呼ばれたりします。確かにちょっとクマっぽいところがありますが、クマ科ではないんですよ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784014

アメリカ英語のフレーズで良く耳にするのが「all set」。これは「用意ができた(ready)」とか「終わった(finished)」と同様の意味を持ちます。お子さんに出掛ける準備やオモチャの片づけをするよう指示したときに、親御さんが「Are...
24/11/2023

アメリカ英語のフレーズで良く耳にするのが「all set」。
これは「用意ができた(ready)」とか「終わった(finished)」と同様の意味を持ちます。
お子さんに出掛ける準備やオモチャの片づけをするよう指示したときに、親御さんが「Are you all set?」と聞き、子供たちが「I’m all set!」と元気良く返事するのを耳にしたりしますね。

このフレーズの原意は「全てが整った」という意味で、おそらくアメリカ北東部の工業地帯で、機械工が掛け声として利用していたものではないかと言われています。
サービス業では、お金を支払い終わった後に「これでサービスのご提供は終了しました。ご来店ありがとうございました」という意味を込めて「You are all set. Thank you for your business」と言う慣用句も頻繁に使われますよ。

アメリカの11月第3木曜日、つまり23日は「Thanksgiving Day(感謝祭)」です。感謝祭のスピリッツを現した映画としては、1987年のコメディ映画『大災難P.T.A.』が良く知られていますね。その他、1995年の『ホーム・フォー...
22/11/2023

アメリカの11月第3木曜日、つまり23日は「Thanksgiving Day(感謝祭)」です。
感謝祭のスピリッツを現した映画としては、1987年のコメディ映画『大災難P.T.A.』が良く知られていますね。その他、1995年の『ホーム・フォー・ザ・ホリデイ』や、2002年の『スパイダーマン』も、感謝際の雰囲気が良く伝わりますよ。

「Thanksgiving」は「感謝」という意味で、そういえば日本も23日は勤労感謝の日ですね。
アメリカには9月に「Labor Day(労働者の日)」があり、これと「Thanksgiving Day(感謝祭)」の両方の意味をもったのが、日本の勤労感謝の日といえます。英語でも「Labor Thanksgiving Day」となります。
勤労感謝の日は、“勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日” だそうで、この祝日の意味も日本人としてきちんと知っておきたいと思います。

世界中の民話や伝承を、お子さんたちに英語で読み聞かせすることができる『えいごおはなし絵本 I』。イソップ童話の「Golden Axe, Silver Axe(金のおの、銀のおの)」も読むことができます。この童話の中で描かれている神は、旅人や...
20/11/2023

世界中の民話や伝承を、お子さんたちに英語で読み聞かせすることができる『えいごおはなし絵本 I』。イソップ童話の「Golden Axe, Silver Axe(金のおの、銀のおの)」も読むことができます。

この童話の中で描かれている神は、旅人や商人の神としても知られるギリシャ神話の十二神の一人「Hermēs」だそうです。
後にローマ文化と融合し、英語圏では、ローマ神話の商業の神「Mercurius (メルクリウス)」が「Mercury(マーキュリー)」へと名前を変えて伝えられています。

ちなみに、フランスの有名ブランド「HERMES」はヘルメスと同じ綴りですが、フランス語読みで「エルメス」となっているそうです。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784005

1928年11月18日、ウォルト・ディズニーが監督した短編アニメ映画『Steamboat Willie(蒸気船ウィリー)』が劇場公開されました。そこで、11月18日が「Mickey Mouse Day(ミッキーマウスの日)」に設定されている...
17/11/2023

1928年11月18日、ウォルト・ディズニーが監督した短編アニメ映画『Steamboat Willie(蒸気船ウィリー)』が劇場公開されました。そこで、11月18日が「Mickey Mouse Day(ミッキーマウスの日)」に設定されているとか。

『蒸気船ウィリー』といえば、2024年1月1日をもって著作権が放棄され、“パブリックドメイン”と言われる、誰でも二次利用できる状態になることで話題になっています。
A・A・ミルン原作の『くまのプーさん』がパブリックドメイン化されているのは良く知られていますが、『蒸気船ウィリー』はどのようになっていくか興味があります。

ちなみに「蒸気船」は、蒸気機関を用いたスクリューや外輪がある船のこと。これに対し「帆船」は帆をはり、風力によって推進する船です。英語では「ailing ship」や「sailboat」といいますよ。

英語で弾丸のことを「bullet」と言います。日本語ではよく「バレット」とカタカナ表記しますが、その発音記号は「búirt」であり、「ブーレット」のほうが発音に近いですね。「バレット」は「Barrett」と表記する人名や都市名の発音に似て...
15/11/2023

英語で弾丸のことを「bullet」と言います。
日本語ではよく「バレット」とカタカナ表記しますが、その発音記号は「búirt」であり、「ブーレット」のほうが発音に近いですね。
「バレット」は「Barrett」と表記する人名や都市名の発音に似ているので避けたほうが良いかもしれません。

ちなみに、ビジネス用語で「バレット」はホテルの男性使用人を指します。これはフランス語を起源とする「valet」という表記なので、「t」がほぼ無声音化して「ヴァレー」となります。
同じように、バレリーナの「ballet」も「バレー(バレエ)」ですが、「バレーボール」は「Volleyball」なので「ヴォリイボール」と発音すべきでしょうか。
カタカナ語と英語表記の誤差って、意外とあるものですね。

アメリカで11月11日は「Veterans Day(ベテランズ・デイ)」。退役軍人の方々をたたえる祝日です。もともと第一次世界大戦後に「Armistice Day(アーミスティス・デイ)」として始まった慣習が、1954年に「Veterans...
10/11/2023

アメリカで11月11日は「Veterans Day(ベテランズ・デイ)」。退役軍人の方々をたたえる祝日です。もともと第一次世界大戦後に「Armistice Day(アーミスティス・デイ)」として始まった慣習が、1954年に「Veterans Day(ベテランズ・デイ)」となりました。
この日、家族に軍人がいる人はパレードやイベントに一緒に参加したり、家族や友人が集まってバーベキューをしたりします。

「veteran(ベテラン)」は、日本では「熟練者」といったニュアンスで使うことが多いですが、アメリカでは「退役軍人」そのものを表す言葉として使われています。

ちなみに、アメリカには5月最終月曜日に「Memorial Day(メモリアル・デイ)」という日がありますが、これは兵役で命を落とした人をたたえる日となります。

年月を経るごとに、古い戦争の生の記憶が消えていくのは、おそらく世界中で同じ。そんな中、「Veterans Day(ベテランズ・デイ)」は愛国的な祝日と言えるでしょう。

『Guruguru and Gorogoro 2 - The Treasure Hunt-』は、わんぱく子ネコの兄弟、グルグルとゴロゴロのアドベンチャーを描いた、江川千穂さんの現代童話シリーズ。簡単な英語でお子さんに読み聞かせできます。その...
07/11/2023

『Guruguru and Gorogoro 2 - The Treasure Hunt-』は、わんぱく子ネコの兄弟、グルグルとゴロゴロのアドベンチャーを描いた、江川千穂さんの現代童話シリーズ。簡単な英語でお子さんに読み聞かせできます。

その中の1つが「Sandy the Sandbox Monster」。グルグルとゴロゴロが砂場でつくったモンスターに「サンディ」と名前をつけたところ、モンスターが動き出すという始まり。サンディが可愛らしくプレイフルなのが楽しいストーリーです。

英語で砂のことを「sand」と言いますが、これは古ゲルマン語の「zand」「sandaz」「sandam」に由来するそうです。ところが、欧米のインターネット上では「砂は海(sea)と陸(land)の間にビーチがあることから、sealandの真ん中あたりが省略されてsandになった」といった説が浸透しているとか。これはこれでユニークではありますね。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784013

11月になりました。日本では11月を「霜月」と表現したりします。まだ秋なのに、どうして「霜」なのかというと、11月は旧暦の12月に当たり霜がおりる時期だからだそうです。確かに夜分は冷え込むようになってきましたね。また、10月は日本各地の八百...
02/11/2023

11月になりました。日本では11月を「霜月」と表現したりします。
まだ秋なのに、どうして「霜」なのかというと、11月は旧暦の12月に当たり霜がおりる時期だからだそうです。
確かに夜分は冷え込むようになってきましたね。

また、10月は日本各地の八百万の神々が出雲大社に出掛けてしまうことから「神無月」と呼ばれますが、11月に神々が戻ってくることから「神来月」や「神帰月」(かみきづき)などという異称もありますよ。

ちなみに、「霜」は英語で「frost」と言います。
「霜がおりる」というニュアンスも「frost」一語で通じますが「frost up」「frost over」と表現したりもします。

今年のノーベル生理学・医学賞は、アメリカのペンシルベニア大学の同僚だったハンガリー出身の生化学者カタリン・カリコ(Katalin Karikó)氏と、同僚の免疫学者であるドリュー・ワイスマン(Drew Weismann)氏の2人が受賞しまし...
31/10/2023

今年のノーベル生理学・医学賞は、アメリカのペンシルベニア大学の同僚だったハンガリー出身の生化学者カタリン・カリコ(Katalin Karikó)氏と、同僚の免疫学者であるドリュー・ワイスマン(Drew Weismann)氏の2人が受賞しました。
彼らは、人工的に合成した遺伝子物質mRNA(メッセンジャーRNA)の基礎となる生産方法を確立したパイオニアであり、コロナワクチンが早急に作られる道筋を付けたことで評価されたとのことです。

そんなカリコ氏の言葉です。

For many decades, I never got anything. I was very happy with doing the work. Getting a letter from a New York elderly home where they celebrated that, with the vaccine, nobody died when they got the infection—for me, those are the real prizes.
(何十年もの間、私(の研究)は何も成果がありませんでした。それでも、とても満足して仕事していました。ニューヨークの高齢者施設から、ワクチンのおかげで感染しても誰も亡くならなかったと祝う手紙を受け取りました。私にとって、それらが本当の賞だったのです)

ここで使われている「decade」は「(連続した)10年」という意味で、「For many decades」で「何十年もの間」となります。
「decade」は他にも「長期間」「一昔前」といったニュアンスで使われることがありますよ。

今年もハロウィンの季節がやってきました。アメリカでは、学校の先生やボランティアの親御さんたちが見守る中、学校から近所の公園まで子供たちがパレードしたりします。学校でどんな仮装をするのか話し合ったりするようで、幼い子供たちはともかく、小学生の...
27/10/2023

今年もハロウィンの季節がやってきました。
アメリカでは、学校の先生やボランティアの親御さんたちが見守る中、学校から近所の公園まで子供たちがパレードしたりします。
学校でどんな仮装をするのか話し合ったりするようで、幼い子供たちはともかく、小学生の高学年にもなると、親が買い与えたものが気に入らなかったりするようです。
とはいえ、そういった子供たちの成長を観察するのも恒例イベントの良さかもしれません。

ちなみに「仮装」は英語で「dress up」や「wear a costume」となります。日本でよく耳にする「cosplay(コスプレ)」は「costume play」が略語化された和製英語です。

さて、子供たち、そして大人たちが着るコスチュームにも時代の移り変わりが感じられます。今年はどんなものがトレンドになっているのでしょうかね?

世界中の民話や伝承を英語で読める『えいご おはなし絵本 II』には、8つのエピソードが異なるイラストレーターさんたちの、それぞれの画風で描かれています。今回紹介する「Little Red Riding Hood」こと「赤ずきんちゃん」もその...
25/10/2023

世界中の民話や伝承を英語で読める『えいご おはなし絵本 II』には、8つのエピソードが異なるイラストレーターさんたちの、それぞれの画風で描かれています。

今回紹介する「Little Red Riding Hood」こと「赤ずきんちゃん」もその1つ。かわかみたかこ氏のキュートなイラストは、憎たらしいオオカミでさえ愛嬌があるように見えてしまいますね。

ところで、オオカミが家畜化され犬になっていったのは1万5千年くらい前という説があります。そこから人間と共に世界各地に散らばり、狩りや警護、あるいは愛玩など様々な目的や環境に応じて見た目も変化していったそうです。

「オオカミ」は英語で「wolf」。複数形になると「wolves」となります。オオカミの赤ちゃんは、犬の赤ちゃんと同じく「pup」と言ったりもしますよ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784010

英語で、誰かがあなたの居場所を探していたときに使うのが「Here you are(ああ、ここにいたんだね)」というフレーズです。自分で探していた何かが見つかった時の「あ、ここにあった」や、もしくは誰かが探しているものが手元にあったときの「ほ...
23/10/2023

英語で、誰かがあなたの居場所を探していたときに使うのが「Here you are(ああ、ここにいたんだね)」というフレーズです。
自分で探していた何かが見つかった時の「あ、ここにあった」や、もしくは誰かが探しているものが手元にあったときの「ほら、ここだよ」とか「はい、どうぞ」には「Here it is」ですね。
離れたところにいる第3者を見つけた場合には「There she is」を使うなど、距離や対象によって微妙に変化しますが、慣れると便利な口語として活用できるはずです。

ちなみに、「Here you are」と似ているのが「Here you go」です。
こちらは人物(あなた)が対象ではなく、「Here it is」をさらにカジュアルにしたような「はい、どうぞ」というニュアンスで使われます。
「There you go」も同じ意味を持ちますが、「There you go again」と言った場合は、自身の嫌なことや失敗がわかっていることを繰り返している人物に対し、「ほら、またやってるよ」と言うようなときに使いますよ。

アメリカで秋の味覚といえばパンプキン。カフェでホームメイドのパイやムース、クッキーなどを見かけます。コーヒーショップに行けばパンプキンスパイスラテなども置かれていますね。実は、コーヒーショップのパンプキンスパイスラテには “パンプキンパイに...
20/10/2023

アメリカで秋の味覚といえばパンプキン。カフェでホームメイドのパイやムース、クッキーなどを見かけます。
コーヒーショップに行けばパンプキンスパイスラテなども置かれていますね。

実は、コーヒーショップのパンプキンスパイスラテには “パンプキンパイに合わせるためのスパイス” であるシナモンやナツメグ、ジンジャー、クローブなどを入れたもので、パンプキンそのものは入っていないとか。
それでも “秋になってパンプキンパイを食べた時の記憶” のようなものを感じるので、人の味覚とは面白いものですね。

ちなみにスパイスは英語で「spice」ですが、語源は「種類」や「商品」を意味するラテン語の「species」という説があるようです。

お子さんに英語で読み聞かせすることができる英語絵本の『Cheburashka - The Circus is Coming -』。みんなサーカス団に入りたくて、チェブラーシカと親友のゲーナもテストを受けますが失格。そして、やはり失格して木陰...
17/10/2023

お子さんに英語で読み聞かせすることができる英語絵本の『Cheburashka - The Circus is Coming -』。みんなサーカス団に入りたくて、チェブラーシカと親友のゲーナもテストを受けますが失格。そして、やはり失格して木陰で泣いていたのがマーシャです。
チェブラーシカとゲーナは彼女を助けることができるのかどうか…とってもキュートなチェブラーシカの絵が満載の一冊ですので、続きはお子さんと一緒にお読みください。

さて、「世界三大サーカス」とされる伝統のサーカス団の1つだったアメリカのRingling Brothers and Barnum & Bailey Circus(リングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカス)が、セールスの悪化や動物愛護団体からの猛反発を受けて廃業したのは2017年でした。
その後、2023年になって動物を使わない、アクロバットを中心にしたパフォーマーたちの演目で構成される新しいスタイルのサーカスで復活を遂げました。
どんなサーカスになったのか、機会があればぜひ観に行ってみたいものですね。

ちなみに「acrobat(アクロバット)」はご存じのとおり「曲芸」や「軽業」を意味しますが、ギリシア語の「akros(先端)」と「batos(行く)」からきている言葉だとか。
もともとは “綱渡り” のことを示していたそうですね。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784012

10月13日は、アメリカでは「National Yorkshire Pudding Day(全国ヨークシャー・プディングの日)」です。“プディング” といってもスイーツではなく、シュークリームの中身が入っていないような、片側にぽっかりと穴の...
13/10/2023

10月13日は、アメリカでは「National Yorkshire Pudding Day(全国ヨークシャー・プディングの日)」です。

“プディング” といってもスイーツではなく、シュークリームの中身が入っていないような、片側にぽっかりと穴の開いたフワフワとしたものです。
私はアメリカのご家庭に呼ばれて食べた記憶がありますが、それがヨークシャ―・プディングとは知りませんでした。

その名のとおり、ヨークシャ―・プディングはイギリスのヨークシャー地方で18世紀ごろから食べられていたという記録があり、ローストビーフと一緒に食べることが多いそうです。

ちなみに、大きめのヨークシャー・プディングにあらかじめソーセージを入れて焼いたレシピを「Toad in the hole(トード・イン・ザ・ホール)」、つまり “穴の中のヒキガエル” と呼ぶみたいですね。

アメリカでは、よく「No Pain, No Gain」というフレーズが使われます。直訳すると「痛みなくして得られるものはない」で、「いま頑張れば、あとで自分の利益になる」などのニュアンスを含みます。昔から名言として知られていましたが、198...
10/10/2023

アメリカでは、よく「No Pain, No Gain」というフレーズが使われます。
直訳すると「痛みなくして得られるものはない」で、「いま頑張れば、あとで自分の利益になる」などのニュアンスを含みます。

昔から名言として知られていましたが、1980年代にアメリカの女優ジェーン・フォンダさんが、視聴者を鼓舞するために「No Pain, No Gain!」と何度も繰り返したことで大人気のフレーズになったとか。

今でも歌詞や映画の中のセリフでよく耳にしますが、「Pain」「Gain」で韻をふんでいることからヒップホップの世界でもよく使われるようです。

子ネコの兄弟グルグルとゴロゴロの奇想天外なアドベンチャーを描いた英語絵本『Guruguru and Gorogoro - The Balloon Monster - 』。3つのエピソードの1つ『The Balloon Monster』こと「...
06/10/2023

子ネコの兄弟グルグルとゴロゴロの奇想天外なアドベンチャーを描いた英語絵本『Guruguru and Gorogoro - The Balloon Monster - 』。
3つのエピソードの1つ『The Balloon Monster』こと「ふうせんおばけ」は、ペラペラのおばけに空気を注入すると、なんとも力強いおばけに膨らんでいくというストーリー。
おばけやモンスターも怖い存在ではないというのが、お子さんたちにもとって優しい設定ですね。

ところで、アメリカで「tubeman(チューブマン)」という広告をよく見かけます。tubemanは、頭と腕に見立てた3本のチューブ状の布をキャラクターっぽくして、下から空気を流し続けることで手を振るようにユラユラと揺れるというもの。1996年のアトランタオリンピックで登場して以降、アメリカのスポーツイベントや自動車販売店などで良く使われています。
私は、このチューブマンを見るたびに、この英語絵本のふうせんおばけのことを思い出しちゃうんです。

ちなみに、チューブマンは「skydancer」「airdancer」と呼ばれたりもするようです。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784015

10月になって、一気に秋めいてきましたね。今年、台風の発生がずいぶんと少ないとニュースになっているのを見かけました。9月8日に台風13号が消滅して以降、9月30日にフィリピン東部で台風14号「コイヌ」が発生するまでしばらくなかったのです。本...
03/10/2023

10月になって、一気に秋めいてきましたね。
今年、台風の発生がずいぶんと少ないとニュースになっているのを見かけました。
9月8日に台風13号が消滅して以降、9月30日にフィリピン東部で台風14号「コイヌ」が発生するまでしばらくなかったのです。
本当に暑い夏だったので台風も大型化しやすい気候なのだと思いきや、1951年の統計開始以来、9月の発生数はとても少ない年だったようです。

ところで、14号の「コイヌ」は日本名です。北半球の西太平洋地域に存在する台風委員会加盟国14か国が、それぞれ10種の台風の名称を提供しており、日本は2022年11月の台風24号「ヤマネコ」のように、すべて星座名に由来する名前なんだとか。

ちなみに「星座」は英語で「constellation」や「zodiac sign」と言います。
「constellation」は一般的な「星座」を示し、「zodiac sign」は占いなどで使われるいわゆる黄道12星座を表しますよ。

2000年に77歳で亡くなったCharles M. Schulz(チャールズ.M.シュルツ)氏といえば、代表作『ピーナッツ』で知られるアメリカのコミックアーティスト。チャーリー・ブラウンやスヌーピーなど多くの人に愛されるキャラクターを生み出...
29/09/2023

2000年に77歳で亡くなったCharles M. Schulz(チャールズ.M.シュルツ)氏といえば、代表作『ピーナッツ』で知られるアメリカのコミックアーティスト。チャーリー・ブラウンやスヌーピーなど多くの人に愛されるキャラクターを生み出しました。

1984年までに「ピーナッツ」の掲載が2000誌にも達したというシュルツ氏。
ある時こんなことを言ったそうです。

Just remember, once you're over the hill you begin to pick up speed.
(覚えておいて。丘を越えたと思ったら、足ばやになっていくものです)

ここで使われている「Just remember」の「Just」は、言い方を和らげる言葉でもあります。
「Remember」だけだときっぱりとしたニュアンスですが、これだと少しカジュアルになる感じですね。

それにしても、最近、時間がすごく早く経過していくように感じます。私は人生の丘を越えてしまったのでしょうか…? できるだけやりたいことをやろうと思い始めています。

アメリカでは、誰かをディナーでもてなすときなどに「Wine and Dine」という表現を使います。韻を踏む言葉遊びを「Rhyming(ライミング)」と言ったりしますが、これは、お酒の “Wine(ワイン)” と「夕食を食べる」という動詞の...
27/09/2023

アメリカでは、誰かをディナーでもてなすときなどに「Wine and Dine」という表現を使います。韻を踏む言葉遊びを「Rhyming(ライミング)」と言ったりしますが、これは、お酒の “Wine(ワイン)” と「夕食を食べる」という動詞の “Dine(ダイン)” を合わせたもの。
居酒屋やバーで大騒ぎするというよりも、おしゃれで高級な店に行くイメージです。

例としては以下のように使いますよ。
Hey, let’s wine and dine this weekend. I’ll treat you!
(今週末はおいしい食事に行こうよ。奢るからさ!)

The company wined and dined politicians in order to influence them.
(その企業は政治家たちに影響を及ぼすために、豪華な食事をふるまった)

英語絵本の『いろとかたちがへーんしん The Magic Book』は、本の中の図形を、とある物の絵にすると、それが現実となってページの中から飛び出してくるというストーリー。簡単な英語でお子さんたちに読み聞かせることができます。黄色いさかさ...
25/09/2023

英語絵本の『いろとかたちがへーんしん The Magic Book』は、本の中の図形を、とある物の絵にすると、それが現実となってページの中から飛び出してくるというストーリー。
簡単な英語でお子さんたちに読み聞かせることができます。

黄色いさかさまの三角に線を描くと、アイスの乗ったアイスコーンになってしまうという不思議。きっとお子さんたちもワクワクするでしょうね。

さて、アイスの「コーン」は英語で「cone」となり「円錐」と意味になります。工事現場などで見かける赤い円錐の置物も、同じ意味で「カラーコーン」と呼ばれていますね。
ちなみに、トウモロコシの「コーン」の綴りは「corn」となりますよ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784008

今年の夏は世界中で暑かったという印象ですが、9月23日は「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、伝統的に秋の訪れを告げる「秋分の日」となります。英語では「September Equinox」(春分はMarch Equinox)と呼びますが、...
22/09/2023

今年の夏は世界中で暑かったという印象ですが、9月23日は「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、伝統的に秋の訪れを告げる「秋分の日」となります。英語では「September Equinox」(春分はMarch Equinox)と呼びますが、この日に何かをするという風習は、アメリカや西ヨーロッパ圏にはないようです。

ただし、東欧のスラブ文化圏では、キリスト教が広まる以前から「Dożynki」という収穫祭が存在したそうで、今でもポーランドでは秋分の頃に合わせて様々なイベントが行われるのだとか。

さて、秋分の日は必ずしも9月23日とは限らないそうで、2012年には116年ぶりに9月22日だったというニュースを耳にした記憶があります。
ちなみに、来年の秋分の日は9月22日だそうですよ。

アメリカでは、9月15日から10月15日までの1ヶ月間を「National Hispanic Heritage Month(ヒスパニック文化遺産月間)」と呼び、メキシコ、中南米・カリブ海諸国のスペイン語圏にルーツを持つアメリカ人の伝統と文化...
19/09/2023

アメリカでは、9月15日から10月15日までの1ヶ月間を「National Hispanic Heritage Month(ヒスパニック文化遺産月間)」と呼び、メキシコ、中南米・カリブ海諸国のスペイン語圏にルーツを持つアメリカ人の伝統と文化を祝福します。

これは1968年にリンドン・ジョンソン大統領によって制定されましたが、9月15日が初日とされたのは、コスタリカ、エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、およびニカラグアの5カ国の独立記念日だそう。ちなみに、メキシコは9月16日、チリは9月18日と、この期間に独立記念日が集中しています。

さらに、10月12日は、クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を発見した日。とはいえ、新大陸の発見は400年も続いた植民地制度の始まりを意味しますから、最近ではこれを祝う自治体も減っているとか。
その代わり、メキシコで「Día de la Raza(人種の日)」と呼ばれていたものが注目され、その歴史を学ぶ機会に利用されることが多いそうです。
スペイン語の「raza」は「人種」や「民族」を表すとともに「血筋」や「家系」といったニュアンスでも使われます。

英語絵本の『えいご おはなし絵本 I』では、世界中の民話や伝承を簡単な英語でお子さんたちに読み聞かせすることができます。エピソードの1つである「The Three Charms」は、「三まいのおふだ」として伝えられていた昔話。子供たちにとっ...
15/09/2023

英語絵本の『えいご おはなし絵本 I』では、世界中の民話や伝承を簡単な英語でお子さんたちに読み聞かせすることができます。

エピソードの1つである「The Three Charms」は、「三まいのおふだ」として伝えられていた昔話。子供たちにとってはちょっとした怪談であり、小僧の大冒険が描かれたスリリングなストーリーではないでしょうか。

ところで、「おふだ」を英語で表すのは非常に難しいのです。
英語では「charm」ですが、一般的には金属製の小さなオブジェクトのことを指し、アメリカでは子供の頃から持っている小さなジュエリーやぬいぐるみなんかも「This is my lucky charm.(これは私の幸運を呼ぶお守りなの)」と常に持ち歩いている人もいますよ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784005

アメリカで、9月13日は「National Peanut Day(全国ピーナッツの日)」です。「nut(ナッツ)」は、ご存じのとおり「木の実」という意味ですが、ピーナッツは “ナッツ” がついているものの、イモのように地下になるため正確には...
13/09/2023

アメリカで、9月13日は「National Peanut Day(全国ピーナッツの日)」です。
「nut(ナッツ)」は、ご存じのとおり「木の実」という意味ですが、ピーナッツは “ナッツ” がついているものの、イモのように地下になるため正確には木の実ではありません。マメ科植物になる「豆類」だそうです。

しかし、その栄養成分から日本においては文部科学省による食品成分表で、ナッツと同じく「種実類」という項目に分類されているとか。

その昔、私がアメリカに留学して大学寮に入っていた時、ルームメートが青いリンゴにピーナッツバターをつけて食べていたのが衝撃的でした。
アメリカではクッキーなどスナック化されたものも含めて、一人あたり年間3㎏ほども消費するほど、ピーナッツバターは人気なのです。

カジュアルな雰囲気のある “アメリカン・イングリッシュ”。その中の1つに「All good」という表現があります。直訳すると「全て良し」という「Everything is fine」と同義のイディオムで、「It’s all good」という...
11/09/2023

カジュアルな雰囲気のある “アメリカン・イングリッシュ”。その中の1つに「All good」という表現があります。
直訳すると「全て良し」という「Everything is fine」と同義のイディオムで、「It’s all good」というセンテンスでも頻繁に利用します。

誰かの体がぶつかってきたり、後で食べようととっておいたおやつを家族に食べられてしまい、「I’m sorry」と誤ってこられたとき、「It’s all good」と笑顔で返すと、本当に何も問題がなかったように感じます。
シチュエーションにもよりますが、「It’s okay」や「It’s alright」、「No problem」より、相手に明るくフランクな印象を与えますよ。

人気の現代童話シリーズ「グルグルとゴロゴロ」を、お子さんと一緒に簡単な英語で読める『Guruguru and Gorogoro - The Cooking Factory -』には3つのエピソードがあります。その表題でもある『The Coo...
08/09/2023

人気の現代童話シリーズ「グルグルとゴロゴロ」を、お子さんと一緒に簡単な英語で読める『Guruguru and Gorogoro - The Cooking Factory -』には3つのエピソードがあります。

その表題でもある『The Cooking Factory』こと「ビスケット工場」では、朝にクッキーを買いに行くと工場長が寝坊してしまっており、その作業を手伝うことになるというストーリーです。
クッキーが大好きなお子さんも、クッキーを焼くことに興味津々なお子さんも楽しめる一冊ですよ。

日本では、「糖分と脂肪分の合計が全体の40%以上を占めるもの」など、ビスケットとクッキーの違いが記されていたりしますが、基本的には同じです。イギリスは全てビスケット、アメリカでは全てクッキーと呼ばれます。
アメリカにヨーロッパからの入植がはじまった頃、オランダ人が故郷で「koekje(小さなケーキ)」とよばれるビスケットを売り始めたのが「cookie(クッキー)」の語源になったようです。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09784006

まだ暑さが続いてはいますが、少し夜が涼しくなってきたような気がします。早く、外出するのがそれほど苦痛に感じられなくなると良いですね。アメリカでは、9月の第1月曜日は「Labor Day(レイバー・デー)」と呼ばれ、労働者の権利獲得に様々な利...
04/09/2023

まだ暑さが続いてはいますが、少し夜が涼しくなってきたような気がします。早く、外出するのがそれほど苦痛に感じられなくなると良いですね。

アメリカでは、9月の第1月曜日は「Labor Day(レイバー・デー)」と呼ばれ、労働者の権利獲得に様々な利益をもたらした労働運動と彼らの団結を称する祝日です。
日本の「勤労感謝の日」に近いイメージです。
ちなみに「勤労感謝の日」を英語で説明するときは「Labor Thanksgiving Day」で通じますよ。

また、レイバー・デーは “非公式な夏の終わりの日” でもあり、家族が集まってバーベキューをしたり、レーシング競技のNASCARやアメフトの新シーズンの始まりを楽しんだりしますよ。

今年で62歳となったミュージシャンのヘンリー・ロリンズ氏は、鍛えた体で激しく飛び回り、破天荒なスタイルで知られたロックスター。酒や薬物を拒絶し、人権や自由について声高に語るモチベーターでもあり、詩を語るような “スポークン・ワード” アーテ...
31/08/2023

今年で62歳となったミュージシャンのヘンリー・ロリンズ氏は、鍛えた体で激しく飛び回り、破天荒なスタイルで知られたロックスター。酒や薬物を拒絶し、人権や自由について声高に語るモチベーターでもあり、詩を語るような “スポークン・ワード” アーティストという立ち位置も確立していきました。

現在も精力的に活動しているロリンズ氏の言葉を紹介します。

We know that in September, we will wander through the warm winds of summer's wreckage. We will welcome summer's ghost.
(9月になると、夏の残骸から吹く暖かい風の中を行き交うことになる。夏の亡霊を歓迎しようよ)

今年の夏はまだまだ暑い日が続いていますが、8月の終わりは、祭りが終わった寂しさというか、暑い日々を乗りきった達成感というか、なんとなくメランコリックになったりしませんか? この言葉にもそんな愁情を感じます。

ちなみにここでの「ghost(ゴースト)」は、ご存じのとおり「亡霊」という意味で使われていますが、じつは「連絡(関係)を断つ」という意味でも使われたりします。
たとえば「She ghosted me」は「彼女と連絡が取れなくなった」となりますよ。

Address


Website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 小学館英語絵本 Shogakukan English Books posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Media Company?

Share