30/10/2025
日本刀は拵(こしらえ)に収められていてこそ日本刀。
拵は持ち主の思想や宗教観、美意識を映し出すもので、江戸時代には金工の技術も高まり、刀装具や拵の芸術性が求められました。
刀装具でもっとも人気がある鐔(つば)。
透し彫りや金銀象嵌をほどこした鐔は大きな流行となって進化しました。精緻に施された幾何学文様の美しさや、四季の風物が表現されるなど、日本人ならではの完成を表現しています。
『目の眼』のバックナンバーから「刀を飾るダンディズム 拵・刀装具」の名称を図解にした1枚。今週末11月1日(土)・2日(日)、国内最高峰の展示即売会「大刀剣市」が東京美術倶楽部で開催! 刀装具もたくさん出品されますので、このポストもお手元のスマホに保存してお役立てください。
-------------(English below)
The mountings of the Japanese swords reflect the owner's philosophy, religious beliefs, and aesthetic sensibilities. During the Edo period, metalworking techniques advanced, and the artistic quality of sword fittings and mountings became highly sought after.
Daitoukenichi, Japan's premier exhibition & sale event featuring Japanese swords, sword fittings, and armor, will be held this weekend, Saturday, November 1st and Sunday, November 2nd, at the Tokyo Art Club. Be sure to head to the fair this weekend!