20/09/2025
【目の眼 10・11月号 特集:名古屋刀剣博物館 サムライコレクション◇発売中】
日本刀は、単なる武器を超え、日本の文化や美意識を映し出す象徴として評価されてきました。その反りのある美しい姿が生まれたのは平安時代後期。その後公家社会から武家政権へと移り変わり、合戦の規模が拡大するなかで需要が高まり、刀工たちは各地に工房を構え、地域ごとの個性ある作風を築いていきました。千年にわたる刀剣史を読み解く鍵となるのが「五ケ伝」──大和・山城・備前・相州・美濃の五つの産地です。時代の要請や武士の美意識が、今日に伝わる名刀の姿を形作っていったのです。
今月号で膨大なコレクションを誇る名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)を特集するにあたり、五ケ伝の基礎知識や名刀の数々に加え、同館のある尾張・伊勢ゆかりの刀工についても紹介しています。「刀剣に興味はあるけれど、どこから学べばいいかわからない」という方にこそ、手に取っていただけたら。
― 五ケ伝とは
目の眼 10・11月号の試し読み&目次は
目の眼ONLINE STOREまで
https://club.menomeonline.com/products/menome20251011
—-----
The Japanese sword has been admired not only as a weapon but as a symbol of Japan’s culture and aesthetics. Its elegant curve emerged in the late Heian period, and as warfare expanded under the samurai, swordsmiths across the country developed distinctive regional styles. A thousand years of sword history can be traced through the “Five Traditions” — Yamato, Yamashiro, Bizen, Sōshū, and Mino.
This issue highlights the Nagoya Japanese Sword Museum (Nagoya Tōken World), home to a vast collection. Along with the Five Traditions and celebrated masterpieces, we also feature swordsmiths linked to Owari and Ise. It is an ideal starting point for anyone curious about Japanese swords but unsure where to begin.