月刊ケアマネジャー

  • Home
  • 月刊ケアマネジャー

月刊ケアマネジャー 超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!
ケアマネの“いま”がわかる月刊誌

介護保険制度の要として誕生したケアマネジャー。専門職としての業務を適切に実施するには、さまざまな知識や技術が必要です。制度上の変化も大きいため、常に最新の情報を入手する必要があります。
『ケアマネジャー』は、現場の視点で課題をとらえ、質の高い実践につながる知識・技術・情報を習得できる専門誌です。
http://www.chuohoki.jp/ebooks/commodity_param/ctc/c181/shc/0/cmc/670B?mailfb

ケアマネジャー 2025年7月号 本日発売!  ━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━ケアマネジャーの“業務範囲”とは? 弁護士と考える“グレーゾーンな業務”への向き合い方━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
27/06/2025

ケアマネジャー 2025年7月号 本日発売!
 
 
━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━
ケアマネジャーの“業務範囲”とは?
弁護士と考える“グレーゾーンな業務”への向き合い方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ケアマネジャーとして、利用者やその家族の要望にどこまで応えてもよいものか、皆さんは判断に悩んだことはないでしょうか。
本特集では、いわゆる“グレーゾーンな業務”のうちケアマネジャーが直面しがちな場面を取り上げ、対応のポイントを弁護士がわかりやすく解説します。
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━
・相談援助を深める プロフェッショナルの教え(和気純子)
・図解で学ぶ 支援困難事例に対するケアマネジメント(畑 亮輔)
・TOPICS
・ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説(田中 元)
・【第2特集】編集部がゆく!
・利用者、多職種に“伝わる” ケアプランの書き方(中野譲)
・ICTでここまで変わる! ケアマネ最新仕事術(山本英也)
・Q&Aで改めて学ぶ ケアマネジメントの基本(青地千晴)
・認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた(恩蔵絢子)
・図解で納得! 高齢者の心理(大谷佳子)
・相談援助に活きる! 伝えるチカラ(竹田伸也)
・在宅医が教える! 知っておきたい季節の疾患・トラブル(住谷智恵子)
・今押さえておくべき 外国人高齢者へのかかわり方(笠間由美子)
・クレーム対応のプロが教える カスハラ対策講座(大村美樹子)
・連携のポイントがわかる! 専門職のホンネ(関本充史)
・「ナラティブの世界」へようこそ 人生の物語をとらえ直す旅へ出よう(川村隆彦)
・ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに(小川公代)
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること(佐賀由彦)
・Information
・新刊紹介
・今月の気になる1冊
・ケアひろば
・次号予告
 
巻末カラー
・INTERVIEW LIFE ~渡邊渚さん~
・超訳 現代社会のキーワード(鈴木賢志)
・今月のイチオシ商品
・とび出せ! MOVIE探検隊(長野美里)
・冷凍コンテナしあわせごはん(ろこ)
 
 
◎詳細はコチラ
https://www.chuohoki.co.jp/site/g/g80586L82/
 
 
◎立ち読みページはコチラ
https://chuohoki.tameshiyo.me/4910035870751

/日本福祉大学同窓会設立70周年記念事業東京地域同窓会「記念講演会&トークセッション」のご案内\ ○日時:2025年7月26日(土)13:30~16:30第一部 講演:青木聖久(日本福祉大学 教授) テーマ「人間味あふれる折り合い点の創造 ...
17/06/2025


日本福祉大学同窓会設立70周年記念事業
東京地域同窓会「記念講演会&トークセッション」のご案内

 
○日時:2025年7月26日(土)13:30~16:30
第一部
 講演:青木聖久(日本福祉大学 教授)
 テーマ「人間味あふれる折り合い点の創造 ~精神障がいがある本人や家族との37年間の追体験を中心に~」
 
第二部
 トークセッション:堀合悠一郎さん(認定NPO法人さざなみ会、横浜市) & 青木聖久
 テーマ「生きづらさと人間らしさ」
 
 
詳細は、以下のリンクからご確認ください!
https://nfu-alumni.netnfu.ne.jp/topics/kanto_hokushinetsu/000801.html

丹野智文さんによる新刊『認知症の私が今を生きる理由』がまもなく発売!                                                                                      ...
11/06/2025

丹野智文さんによる新刊『認知症の私が今を生きる理由』がまもなく発売!
                                           
                                                                              
★認知症の当事者による、当事者のための本★
65歳以上では約5人に1人が認知症を発症するといわれるなか、根本的な治療法は確立されていません。
認知症や軽度認知症の診断を受けた人、その家族や支援者にとって、「いかに症状を進行させずに過ごせるか」、または「症状が進行しても、どうやって今の生活を継続するか」は大きな関心事です。
著者の丹野智文さんは、認知症と診断されて12年経った今、進行を自覚しつつも仕事を続け、全国を飛び回って認知症の啓発活動に取り組んでいます。そして日々を楽しんでいます。
なぜ丹野さんはこんなに元気に過ごせているのでしょう? 本書は、その理由と工夫を伝えます。
丹野さん自身の経験と言葉に、認知症当事者が勇気づけられたり、症状や進行の不安を軽減したりするヒントがたくさんつまっています。「当事者による当事者のための1冊」です!
                                                                                                            
◎家族や支援者にも役立つ◎
丹野さんがこれまで出会った当事者や家族のエピソード、自身の経験から「認知症の当事者は、実際どんなことに困っているか」「どうしたら困らなくなるのか」などが具体的にわかります。
また、「実はこんなことで当事者の『できること』が奪われているのでは?」という気付きを読者に投げかけてくれます。当事者の家族や、これからの介護や支援の仕事の参考にもしていただける1冊です。
                                                                                                                   
◎ピアサポートの実際がわかる◎
近年、同じ認知症の人同士が、話し合い、支え合う「ピアサポート」が注目されています。
当事者として、不安をもった認知症の人にピアサポートを長年行ってきた丹野さんによる「ピアサポートの実際」が、誌上体験できます。これからピアサポートを受けてみたい、やってみたいと思っている当事者や、ピアサポートに関心がある支援者にも有用です。
                                      
◎本書の詳細はコチラ(試し読みも公開中📖)
https://www.chuohoki.co.jp/site/g/g82430273/
                                       
◎Amazonはコチラ
https://amzn.asia/d/2OF6Ob8

ケアマネジャー 2025年6月号 本日発売!  ━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━“予防”と“準備”の視点から考える ケアマネジャーのためのリスクマネジメント入門━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「リ...
27/05/2025

ケアマネジャー 2025年6月号 本日発売!
 
 
━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━
“予防”と“準備”の視点から考える ケアマネジャーのためのリスクマネジメント入門
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「リスクマネジメント」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?
ケアマネジャーの現場には、利用者の安全や健康に直結するものや組織全体にかかわるものなど、多種多様なリスクが存在しています。
本特集では、危機管理の手法として、リスクマネジメントの基礎知識から実践のポイントまで、専門家がわかりやすく解説します。
 
━━━━━━━━━━━━━
・相談援助を深める プロフェッショナルの教え(和気純子)
・図解で学ぶ 支援困難事例に対するケアマネジメント(畑 亮輔)
・TOPICS
・ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説(田中 元)
・【第2特集】編集部がゆく!
・利用者、多職種に“伝わる” ケアプランの書き方(中野譲)
・ICTでここまで変わる! ケアマネ最新仕事術(ヒトケア)
・Q&Aで改めて学ぶ ケアマネジメントの基本(諏訪部弘之)
・認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた(恩蔵絢子)
・図解で納得! 高齢者の心理(大谷佳子)
・相談援助に活きる! 伝えるチカラ(竹田伸也)
・在宅医が教える! 知っておきたい季節の疾患・トラブル(住谷智恵子)
・今押さえておくべき 外国人高齢者へのかかわり方(門美由紀)
・クレーム対応のプロが教える カスハラ対策講座(大村美樹子)
・連携のポイントがわかる! 専門職のホンネ(進藤由佳)
・「ナラティブの世界」へようこそ 人生の物語をとらえ直す旅へ出よう(川村隆彦)
・ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに(小川公代)
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること(佐賀由彦)
・Information
・新刊紹介
・今月の気になる1冊
・ケアひろば
・次号予告
巻末カラー
・【新連載】INTERVIEW LIFE ~佐藤弘道さん~
・今月のイチオシ商品
・とび出せ! MOVIE探検隊(長野美里)
・冷凍コンテナしあわせごはん(ろこ)
 
 
▼年間契約読者様を対象とした動画も配信中▼
年間購読をされている方は登録後に無料で視聴可能です。ここでは、ラインナップの一部を紹介します。
・ケアマネジャーも知っておくべき「科学的介護」
・ケアプラン点検を考える
・ケアプラン標準様式の変更への対応
・ケアプラン点検から見えたこと
・運営基準解説①②③
・社会保障制度
・コミュニケーション
・疾患の基礎知識
・利用者・家族のピンチを救う 制度・社会資源 ほか
 
 
◎詳細はコチラ

中央法規出版は、高齢者福祉・児童・障害者福祉、介護福祉、社会福祉、介護保険、医療・保健、看護、食品、環境分野の六法、法令書、実務書、加除式図書を発行する総合出版社です。 ケアマネジャー 2025年6月.....

ケアマネジャー 2025年5月号 好評発売中!  ━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━7つの技法から学ぶ ケアマネジャーの実務に活かす心理療法━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ケアマネジャーの業務は、利...
28/04/2025

ケアマネジャー 2025年5月号 好評発売中!
 
 
━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━
7つの技法から学ぶ ケアマネジャーの実務に活かす心理療法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ケアマネジャーの業務は、利用者・家族との意思疎通や相談対応が大きな割合を占めます。 こうした業務では、専門的な心理学やカウンセリングの技法を理解しておくことが役立ちます。
5月号の特集では、7つの代表的な心理療法を紹介し、現場で実践する際のポイントをやさしく解説します。
━━━━━━━━━━━━━
・相談援助を深める プロフェッショナルの教え(和気純子)
・図解で学ぶ 支援困難事例に対するケアマネジメント(畑 亮輔)
・TOPICS
・ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説(田中 元)
・【第2特集】編集部がゆく!
・利用者、多職種に“伝わる” ケアプランの書き方(中野譲)
・ICTでここまで変わる! ケアマネ最新仕事術(ヒトケア)
・Q&Aで改めて学ぶ ケアマネジメントの基本(諏訪部弘之)
・認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた(恩蔵絢子)
・図解で納得! 高齢者の心理(大谷佳子)
・相談援助に活きる! 伝えるチカラ(竹田伸也)
・在宅医が教える! 知っておきたい季節の疾患・トラブル(住谷智恵子)
・今押さえておくべき 外国人高齢者へのかかわり方(門美由紀)
・クレーム対応のプロが教える カスハラ対策講座(大村美樹子)
・連携のポイントがわかる! 専門職のホンネ(新井康之)
・「ナラティブの世界」へようこそ 人生の物語をとらえ直す旅へ出よう(川村隆彦)
・ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに(小川公代)
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること(佐賀由彦)
・Information
・新刊紹介
・今月の気になる1冊
・ケアひろば
・次号予告
巻末カラー
・【新連載】INTERVIEW LIFE ~山本篤さん~
・超訳 現代社会のキーワード(鈴木賢志)
・今月のイチオシ商品
・とび出せ! MOVIE探検隊(長野美里)
・冷凍コンテナしあわせごはん(ろこ)
 
 
▼年間契約読者様を対象とした動画も配信中▼
年間購読をされている方は登録後に無料で視聴可能です。ここでは、ラインナップの一部を紹介します。
・ケアマネジャーも知っておくべき「科学的介護」
・ケアプラン点検を考える
・ケアプラン標準様式の変更への対応
・ケアプラン点検から見えたこと
・運営基準解説①②③
・社会保障制度
・コミュニケーション
・疾患の基礎知識
・利用者・家族のピンチを救う 制度・社会資源 ほか
 
◎詳細はコチラ

中央法規出版は、高齢者福祉・児童・障害者福祉、介護福祉、社会福祉、介護保険、医療・保健、看護、食品、環境分野の六法、法令書、実務書、加除式図書を発行する総合出版社です。ケアマネジャー 2025年5月号...

ケアマネジャー 2024年4月号 好評発売中!★リニューアル記念号★ ━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━生活保護・障害者福祉・権利擁護・医療保険・年金 よくわかる社会保障制度2025━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
02/04/2025

ケアマネジャー 2024年4月号 好評発売中!
★リニューアル記念号★
 
━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━
生活保護・障害者福祉・権利擁護・医療保険・年金 
よくわかる社会保障制度2025
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利用者のニーズが多様化・複雑化するなか、ケアマネジャーが社会保障制度の知識をどれだけ押さえているかによって支援の内容には大きな差が生まれます。
改めて学びたい制度の基本と制度活用のポイントをやさしく解説します。
━━━━━━━━━━━━━
・相談援助を深める プロフェッショナルの教え(和気純子)
・【新連載】図解で学ぶ 支援困難事例に対するケアマネジメント(畑 亮輔)
・TOPICS
・ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説(田中 元)
・【第2特集】編集部がゆく!
・【新連載】利用者、多職種に“伝わる” ケアプランの書き方(中野譲)
・【新連載】ICTでここまで変わる! ケアマネ最新仕事術(ヒトケア)
・【新連載】Q&Aで改めて学ぶ ケアマネジメントの基本(諏訪部弘之)
・認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた(恩蔵絢子)
・【新連載】図解で納得! 高齢者の心理(大谷佳子)
・【新連載】相談援助に活きる! 伝えるチカラ(竹田伸也)
・【新連載】在宅医が教える! 知っておきたい季節の疾患・トラブル(住谷智恵子)
・【新連載】今押さえておくべき 外国人高齢者へのかかわり方(門美由紀)
・【新連載】クレーム対応のプロが教える カスハラ対策講座(大村美樹子)
・【新連載】連携のポイントがわかる! 専門職のホンネ(新井康之)
・【新連載】「ナラティブの世界」へようこそ 人生の物語をとらえ直す旅へ出よう(川村隆彦)
・ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに(小川公代)
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること(佐賀由彦)
・Information
・新刊紹介
・【新連載】今月の気になる1冊
・【新連載】ケアひろば
・次号予告

巻末カラー
・【新連載】INTERVIEW LIFE ~安藤優子さん~
・超訳 現代社会のキーワード(鈴木賢志)
・【新連載】今月のイチオシ商品
・【新連載】とび出せ! MOVIE探検隊(長野美里)
・【新連載】冷凍コンテナしあわせごはん(ろこ)
 
 
▼年間契約読者様を対象とした動画も配信中▼
年間購読をされている方は登録後に無料で視聴可能です。ここでは、ラインナップの一部を紹介します。
・ケアマネジャーも知っておくべき「科学的介護」
・ケアプラン点検を考える
・ケアプラン標準様式の変更への対応
・ケアプラン点検から見えたこと
・運営基準解説①②③
・社会保障制度
・コミュニケーション
・疾患の基礎知識
・利用者・家族のピンチを救う 制度・社会資源 ほか
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
▼本誌の詳細はこちら! 立ち読みページも!
https://www.chuohoki.co.jp/site/g/g80586L79/

ケアマネジャー 2024年3月号 本日発売!  ━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━創刊300号特別企画 ケアマネジャーの25年の歩みを振り返る━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1999年創刊の本誌は、...
27/02/2025

ケアマネジャー 2024年3月号 本日発売!
 
 
━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━
創刊300号特別企画 
ケアマネジャーの25年の歩みを振り返る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1999年創刊の本誌は、今号で創刊300号を迎えました。 「現場ファースト」をコンセプトに、対人援助職として身につけたい知識や実践のノウハウなどを届けてきました。記念すべき号の特別企画として、介護保険制度とともに歩んできたケアマネジャーの道のりを振り返ります。
━━━━━━━━━━━━━
 
・相談援助を深める プロフェッショナルの教え―プロフェッショナルを育てる(西上ありさ氏)
・【最終回】改めて基本から学びたい!! 図説ケアマネジメント学(畑 亮輔氏)
・【最終回】独り立ちのための必須能力 主体性・専門性・協働性を育てる眞辺流スーパービジョン(眞辺一範氏)
・ケアマネ必見! 最新ニュース 徹底解説(田中元氏)
・よくわかる!社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント(福島敏之氏)
【最終回】・明日から使える 知りたい情報を引き出す技術(山田友紀氏)
・【最終回】事業所運営のための「加算・減算」の手引き(後藤佳苗氏)
・【最終回】今すぐできる! ケアマネジャーのためのICT活用術(ヒトケア氏)
・認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた(恩蔵絢子氏)
・【最終回】図解でわかる口腔機能と栄養の知識 必要な支援につなぐために(赤木由紀子氏)
・【最終回】ケアマネとしてココは知っておきたい! 訪問看護の知識(島袋界智氏 ほか)
・【最終回】ドクターToshiの精神疾患のある人へのかかわり方(植田俊幸氏)
・【最終回】障害のある人へのかかわり方と押さえておきたいサービス(藤野雅一氏)
・【最終回】聞いて納得! 実務に役立つ! 法律相談所(富永康彦氏)
・【最終回】働きやすい職場をつくる! チーム力を伸ばす!"心理的安全性"の高め方(大村美樹子氏)
・【最終回】一歩先ゆく 多職種連携協働(長谷川昌之氏)
・ケアに効く文学と物語 臥せる母とともに(小川公代氏)
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること(佐賀由彦氏)
・【最終回】ケアマネジャーサポート情報(柴口里則氏)
・【最終回】INTERVIEW YELL(くさか里樹さんからのYELL)
・【最終回】きょう何食べる? おうち薬膳レシピ(相川あんな氏)
 
 
▼年間契約読者様を対象とした動画も配信中▼
年間購読をされている方は登録後に無料で視聴可能です。ここでは、ラインナップの一部を紹介します。
・ケアマネジャーも知っておくべき「科学的介護」
・ケアプラン点検を考える
・ケアプラン標準様式の変更への対応
・ケアプラン点検から見えたこと
・運営基準解説①②③
・社会保障制度
・コミュニケーション
・疾患の基礎知識
・利用者・家族のピンチを救う 制度・社会資源 ほか
 
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
▼本誌の詳細はこちら! 立ち読みページも!
https://www.chuohoki.co.jp/magazines/caremanager/20250201000000.html

ケアマネジャー 2024年2月号 好評発売中!━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━2大検討会から学ぶ 成果につなげる事例検討会の進め方━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━対人援助職のスキルアップに資する ...
28/01/2025

ケアマネジャー 2024年2月号 好評発売中!
━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━
2大検討会から学ぶ 
成果につなげる事例検討会の進め方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
対人援助職のスキルアップに資する 「事例検討会」として、「野中式事例検討会」と「気づきの事例検討会」が広く普及しています。
本特集ではこの2大検討会に焦点を当てて、現場での事例検討会の取り組みに役立つ内容を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━
・相談援助を深める プロフェッショナルの教え―プロフェッショナルを育てる(猿渡進平氏)
・改めて基本から学びたい!! 図説ケアマネジメント学(畑 亮輔氏)
・独り立ちのための必須能力 主体性・専門性・協働性を育てる眞辺流スーパービジョン(眞辺一範氏)
・ケアマネ必見! 最新ニュース 徹底解説(田中元氏)
・よくわかる!社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント(福島敏之氏)
・明日から使える 知りたい情報を引き出す技術(山田友紀氏)
・事業所運営のための「加算・減算」の手引き(後藤佳苗氏)
・今すぐできる! ケアマネジャーのためのICT活用術(ヒトケア氏)
・認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた(恩蔵絢子氏)
・図解でわかる口腔機能と栄養の知識 必要な支援につなぐために(赤木由紀子氏)
・ケアマネとしてココは知っておきたい! 訪問看護の知識(山本ひとみ氏)
・ドクターToshiの精神疾患のある人へのかかわり方(植田俊幸氏)
・障害のある人へのかかわり方と押さえておきたいサービス(藤野雅一氏)
・聞いて納得! 実務に役立つ! 法律相談所(佐々木茂氏)
・働きやすい職場をつくる! チーム力を伸ばす!"心理的安全性"の高め方(大村美樹子氏)
・一歩先ゆく 多職種連携協働(長谷川昌之氏)
・ケアに効く文学と物語 臥せる母とともに(小川公代氏)
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること(佐賀由彦氏)
・INTERVIEW YELL(安藤なつさんからのYELL)
・きょう何食べる? おうち薬膳レシピ(相川あんな氏)
 
▼年間契約読者様を対象とした動画も配信中▼
年間購読をされている方は登録後に無料で視聴可能です。ここでは、ラインナップの一部を紹介します。
・ケアマネジャーも知っておくべき「科学的介護」
・ケアプラン点検を考える
・ケアプラン標準様式の変更への対応
・ケアプラン点検から見えたこと
・運営基準解説①②③
・社会保障制度
・コミュニケーション
・疾患の基礎知識
・利用者・家族のピンチを救う 制度・社会資源 ほか
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
▼本誌の詳細はこちら! 立ち読みページも!

弊社よりお送りさせて頂いたDMに記載の「団体コード」をご入力し、「次へ」をクリックしてください。

/📢無料オンラインセミナーのお知らせ\ 🔹『これから始めるケアプランデータ連携システム』🔹 日々の業務で「ケアプラン」を取り扱い、そのデータ作成や情報連携に多くの時間を費やしていませんか? 本セミナーでは、ケアプランデータ連携システムを導入...
27/01/2025


📢無料オンラインセミナーのお知らせ

 
🔹『これから始めるケアプランデータ連携システム』🔹
 
日々の業務で「ケアプラン」を取り扱い、そのデータ作成や情報連携に多くの時間を費やしていませんか?
 
本セミナーでは、ケアプランデータ連携システムを導入・有効活用するためのノウハウをお届けします。
 
実際の操作画面や最新機能の紹介、参加者特典もありますので、ぜひご参加ください。
 
🗓 日時: 2025年2月19日(水)13:00~15:00
💻 開催方法: オンライン(Zoom)
💰 参加費: 無料
 
【登壇者】
🔸 秋山 仁 氏(厚生労働省 老健局高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室 室長補佐)
🔸 次田 芳尚 氏(NPO法人タダカヨ理事)
🔸 国民健康保険中央会
 
🎁 オンラインイベントに参加いただき、参加者アンケートにご回答された方には、抽選で豪華プレゼントも。
 
📌こんな方に特におすすめ
・ケアプランデータ連携システムの導入を検討している方
・導入しているがうまく活用できていない方
・システムの最新情報を知りたい方
・地域への普及方法に悩んでいる方
 
🔗 [お申し込み・詳細はこちら]
https://mmky310.info/2025/01/22/online-event1/
 
皆様のご参加をお待ちしております!

『ケアプランデータ連携を正しく理解し活用する!とくにケアマネジャーの皆さまは必見!』日々の業務で「ケアプラン」を取り扱い、そのデータ作成や情報連携に多くの時間を費やしていませんか?本セミナーでは、厚生...

ケアマネジャー 2024年1月号 好評発売中!  ━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━ケアマネが知っておくべきマネジメントの重要ワード25━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━チームの持続的な発展のためには...
26/12/2024

ケアマネジャー 2024年1月号 好評発売中!
 
 
━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━
ケアマネが知っておくべき
マネジメントの重要ワード25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チームの持続的な発展のためには、マネジメントスキルが欠かせません。 本特集では、マネジメントに関する25のキーワードを厳選。 ケアマネジャーとして押さえておきたい知識や、明日から使えるスキルを詳しく解説します。
 
 
注目の連載が盛りだくさん‼
━━━━━━━━━━━━━
・相談援助を深める プロフェッショナルの教え―プロフェッショナルを育てる(堀田聰子氏)
・改めて基本から学びたい!! 図説ケアマネジメント学(畑 亮輔氏)
・独り立ちのための必須能力 主体性・専門性・協働性を育てる眞辺流スーパービジョン(眞辺一範氏)
・ケアマネ必見! 最新ニュース 徹底解説(田中元氏)
・よくわかる!社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント(福島敏之氏)
・明日から使える 知りたい情報を引き出す技術(山田友紀氏)
・事業所運営のための「加算・減算」の手引き(後藤佳苗氏)
・今すぐできる! ケアマネジャーのためのICT活用術(ヒトケア氏)
・認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた(恩蔵絢子氏)
・図解でわかる口腔機能と栄養の知識 必要な支援につなぐために(赤木由紀子氏)
・ケアマネとしてココは知っておきたい! 訪問看護の知識(中島朋子氏)
・ドクターToshiの精神疾患のある人へのかかわり方(植田俊幸氏)
・障害のある人へのかかわり方と押さえておきたいサービス(藤野雅一氏)
・聞いて納得! 実務に役立つ! 法律相談所(三浦繫樹氏)
・働きやすい職場をつくる! チーム力を伸ばす!"心理的安全性"の高め方(大村美樹子氏)
・一歩先ゆく 多職種連携協働(長谷川昌之氏)
・ケアに効く文学と物語 臥せる母とともに(小川公代氏)
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること(佐賀由彦氏)
・INTERVIEW YELL(山中しのぶさんからのYELL)
・きょう何食べる? おうち薬膳レシピ(相川あんな氏)
 
 
▼年間契約読者様を対象とした動画も配信中▼
年間購読をされている方は登録後に無料で視聴可能です。ここでは、ラインナップの一部を紹介します。
・ケアマネジャーも知っておくべき「科学的介護」
・ケアプラン点検を考える
・ケアプラン標準様式の変更への対応
・ケアプラン点検から見えたこと
・運営基準解説①②③
・社会保障制度
・コミュニケーション
・疾患の基礎知識
・利用者・家族のピンチを救う 制度・社会資源 ほか
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
▼本誌の詳細はこちら! 立ち読みページも!

特集ケアマネが知っておくべき マネジメントの重要ワード25チームの持続的な発展のためには、マネジメントスキルが欠かせません。本特集では、マネジメントに関する25のキーワードを厳選。ケアマネジャーとして押さえ....

🌈🌈月刊「ケアマネジャー」オンライン無料セミナー開催!🌈🌈月刊「ケアマネジャー」をご購読いただき、誠にありがとうございます。このたび、本誌で人気連載中の植田俊幸氏による特別セミナーを開催します。【日時・テーマ】(タイトルは仮のものです)日時...
03/12/2024

🌈🌈月刊「ケアマネジャー」オンライン無料セミナー開催!🌈🌈

月刊「ケアマネジャー」をご購読いただき、誠にありがとうございます。
このたび、本誌で人気連載中の植田俊幸氏による特別セミナーを開催します。

【日時・テーマ】(タイトルは仮のものです)
日時:12月13日(金)16:00~18:00
テーマ:精神疾患について学ぼう(講師:植田俊幸氏)

【お申込み方法】
下記のフォームにアクセスいただき、必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
https://forms.gle/cbSc2DE7wMNBP6gX8

【開催方法】
オンライン

【申込受付期間】
セミナー開催前日(12月12日)の正午まで
 
みなさんのご参加、お待ちしております。

月刊「ケアマネジャー」をご購読いただき、誠にありがとうございます。 このたび、本誌で人気連載中の講師による特別セミナーを開催します。 【テーマ一覧】(タイトルは仮のものです) ①ケアマネ仕事術(講師:ヒト...

ケアマネジャー 2024年12月号 明日発売!  ┏━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━┓生産性向上に役立つ ケアマネジャーのための“ICT”の知識とスキル┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛生産性向...
26/11/2024

ケアマネジャー 2024年12月号 明日発売!
 
 
┏━━━━━━━━━━今月の特集━━━━━━━━━━━━┓
生産性向上に役立つ 
ケアマネジャーのための“ICT”の知識とスキル
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
生産性向上を図るうえでICT(情報通信技術)は不可欠な存在になりつつあります。 本特集では、誰でも簡単にできる工夫から最新の手法まで、ICT活用のポイントを現場の実践者がわかりやすく紹介します。
 
 

注目の連載が盛りだくさん‼

・相談援助を深める プロフェッショナルの教え―実践と教育を結ぶ(相田里香氏)
・改めて基本から学びたい!! 図説ケアマネジメント学(畑 亮輔氏)
・独り立ちのための必須能力 主体性・専門性・協働性を育てる眞辺流スーパービジョン(眞辺一範氏)
・ケアマネ必見! 最新ニュース 徹底解説(田中元氏)
・よくわかる!社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント(福島敏之氏)
・明日から使える 知りたい情報を引き出す技術(山田友紀氏)
・事業所運営のための「加算・減算」の手引き(後藤佳苗氏)
・今すぐできる! ケアマネジャーのためのICT活用術(ヒトケア氏)
・認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた(恩蔵絢子氏)
・図解でわかる口腔機能と栄養の知識 必要な支援につなぐために(篠原弓月氏)
・ケアマネとしてココは知っておきたい! 訪問看護の知識(山本ひとみ氏)
・ドクターToshiの精神疾患のある人へのかかわり方(植田俊幸氏)
・障害のある人へのかかわり方と押さえておきたいサービス(藤野雅一氏)
・聞いて納得! 実務に役立つ! 法律相談所(川端健氏)
・働きやすい職場をつくる! チーム力を伸ばす!"心理的安全性"の高め方(大村美樹子氏)
・一歩先ゆく 多職種連携協働(長谷川昌之氏)
・ケアに効く文学と物語 臥せる母とともに(小川公代氏)
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること(佐賀由彦氏)
・INTERVIEW YELL(久保田磨希さんからのYELL)
・きょう何食べる? おうち薬膳レシピ(相川あんな氏)
 
 
▼年間契約読者様を対象とした動画も配信中▼
年間購読をされている方は登録後に無料で視聴可能です。ここでは、ラインナップの一部を紹介します。
・ケアマネジャーも知っておくべき「科学的介護」
・ケアプラン点検を考える
・ケアプラン標準様式の変更への対応
・ケアプラン点検から見えたこと
・運営基準解説①②③
・社会保障制度
・コミュニケーション
・疾患の基礎知識
・利用者・家族のピンチを救う 制度・社会資源 ほか
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
▼本誌の詳細はこちら! 立ち読みページも!

弊社よりお送りさせて頂いたDMに記載の「団体コード」をご入力し、「次へ」をクリックしてください。

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 月刊ケアマネジャー posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Media Company?

Share