医学書院『看護管理』

  • Home
  • 医学書院『看護管理』

医学書院『看護管理』 医学書院発行の月刊誌「看護管理」編集室です。看護管理者のためのオンライン生涯学習プラットフォーム「看護管理 まなびラボ」(https://kanlabo.igaku-shoin.co.jp)の情報も発信していきます。

ページや投稿のシェア、ツイッター https://twitter.com/kangokanri
もよろしくお願いいたします。

【『看護管理』3月号 発売のお知らせ】◆特集「看護師長と副看護師長のコラボレーションで全員が活躍する病棟チームをつくる!」2024年11月に「看護管理まなびラボ」(https://kanlabo.igaku-shoin.co.jp/)が主催...
26/02/2025

【『看護管理』3月号 発売のお知らせ】
◆特集「看護師長と副看護師長のコラボレーションで全員が活躍する病棟チームをつくる!」
2024年11月に「看護管理まなびラボ」(https://kanlabo.igaku-shoin.co.jp/)が主催したWebセミナー「看護管理者フェス」の内容を誌面で再現しました。

看護チームのチームワークやリーダーシップ,人材育成に関する研究を行う保田江美先生,『リーダーシップ・シフト―全員活躍チームをつくるシェアド・リーダーシップ』(https://amzn.asia/d/jlq3hyy)の著者である堀尾志保先生,『チームレジリエンス―困難と不確実性に強いチームのつくり方』(https://amzn.asia/d/4SS4BOH)の著者である池田めぐみ先生をお招きし,より良いチームづくりのための知見をお届けします。

◆連載「1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む」 最終回
全12回にわたり,聖マリアンナ医科大学病院が取り組む「こだわりの看護」と概念化能力を育む実践について,その背景にある考え方や支援の実際を詳しく紹介してきました。本連載が,皆さまの施設における人材育成のヒントとなれば幸いです。
ご執筆・ご協力いただいた皆さまに,心より感謝申し上げます。

◆詳細はこちら
・医学書院ウェブサイト:https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/detail/41918
・Amazon:https://amzn.asia/d/4BUIQTL

#シェアドリーダーシップ
#レジリエンス
#チームレジリエンス

【『看護管理』2月号 発売のお知らせ】◆特集「包括的食支援における看護の役割―診療報酬改定を契機に,看護サービスの質を再考する」2024年度の診療報酬改定では,患者のADL低下防止を目的とした早期介入の評価が強化されました。これは,急性期病...
04/02/2025

【『看護管理』2月号 発売のお知らせ】
◆特集「包括的食支援における看護の役割―診療報酬改定を契機に,看護サービスの質を再考する」

2024年度の診療報酬改定では,患者のADL低下防止を目的とした早期介入の評価が強化されました。これは,急性期病院においても医原性の廃用症候群を防ぎ,患者が「自分らしく生き続ける」ことを支える,切れ目のないケア体制の構築・強化が求められていることの表れと言えるのではないでしょうか。

本特集では,特に「食支援」に焦点を当て,包括的食支援を推進する上での看護職の役割を考察します。また,その根底にある生活者としての患者の思いを尊重する視点や臨床倫理についても再考します。

◆連載「看護職と睡眠の深い世界」 最終回

全12回にわたり,看護職の皆さまが「睡眠」に関心を持ち,自身の健康や患者ケアに活かせるよう,看護職の日常に密接に関連するさまざまなトピックをお届けしてきました。
クロノタイプや概日リズム,夜勤の影響,仮眠の効果,睡眠薬の使い方,快適な睡眠環境の整備などについて取り上げたバックナンバーもぜひご覧ください。
本連載にご執筆・ご協力いただいた先生方に,心より感謝申し上げます。

◆詳細はこちら
・医学書院ウェブサイト:https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/detail/41917
・Amazon:https://amzn.asia/d/dgrWtEt
------------------
2025年も『看護管理』をどうぞよろしくお願いいたします!

【新年度の病棟づくりを楽しく考えませんか】看護管理まなびラボpresents オンラインセミナー 北浦暁子先生を講師にお迎えし,2025年2月15日(土)13-17時に,「組織分析&組織目標設定スキルアップセミナー」を開催します!直前ですが...
23/01/2025

【新年度の病棟づくりを楽しく考えませんか】
看護管理まなびラボpresents オンラインセミナー
 
北浦暁子先生を講師にお迎えし,2025年2月15日(土)13-17時に,「組織分析&組織目標設定スキルアップセミナー」を開催します!
直前ですが、お申し込み受付中です!
 
病棟課題を分析して目標を設定し,スモールステップで確実に改善に到達するための方法を楽しく学びます。
 
看護師長さんをはじめ看護管理者の皆さまのご参加をお待ちしています。
 
詳細・お申込方法は下記をご覧ください。
https://kanlabo.igaku-shoin.co.jp/pages/contents/gBprjXVm

圧倒的に添文を網羅! 妊・授乳婦リスク分類やコラム「臨床解説」など添文外情報も充実

【『看護管理』1月号が発売しました】◆特集「パワーを掌り,組織で活躍する―影響力を発揮し続けるために」組織におけるさまざまな対人面の課題を乗り越え,影響力を発揮し続けるために,リーダーは何を考え,どう行動すればよいのか──。その問いに答える...
27/12/2024

【『看護管理』1月号が発売しました】
◆特集「パワーを掌り,組織で活躍する―影響力を発揮し続けるために」
組織におけるさまざまな対人面の課題を乗り越え,影響力を発揮し続けるために,リーダーは何を考え,どう行動すればよいのか──。その問いに答えるのが,話題の書籍『組織の力学 パワーを掌る─成功し続けるための組織行動論』(医学書院,2024:https://amzn.asia/d/6lO3rs1)です。
本特集では,同書を基にして,組織で奮闘するすべての方に向けて,健全なパワーを適切に行使しながら,組織で活躍するための知識と実践方法をお届けします。

◆新巻頭シリーズ「臨床と研究をつなぐ─若手研究者から看護管理学の発展に向けて」
看護管理学を専攻できる大学院が増える中で,看護管理学の研究に取り組む若手研究者も増加しています。彼らの多くは,看護管理者としての経験がないにもかかわらず,なぜ看護管理学の研究に関心を持つようになったのでしょうか。
本シリーズでは,その理由を探るとともに,若手研究者たちの研究内容を分かりやすく解説し,臨床現場でどのように研究成果を活用できるのかを紹介します。
このシリーズ名には,「研究成果と臨床での実践をつなぐ」「研究者と臨床現場をつなぐ」「研究者同士をつなぐ」といった意味が込められています。皆さまと共に,看護管理学研究のさらなる発展を目指していきたいと思います。

◆詳細はこちら
・医学書院ウェブサイト:https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/detail/41916
・Amazon:https://amzn.asia/d/5aLq7ov
------------------
2024年も『看護管理』をご愛読いただき,本当にありがとうございました。
来年も皆さまにとって素晴らしい1年となることを願っております。
よいお年をお迎えください!

【『看護管理』12月号が発売しました】特集「マグネット認証の更新 聖路加国際病院の挑戦」聖路加国際病院は,2019年11月に日本で初めて「マグネット®ホスピタル認証(マグネット認証)」を取得し,2024年8月に認証を更新しました。マグネット...
25/11/2024

【『看護管理』12月号が発売しました】
特集「マグネット認証の更新 聖路加国際病院の挑戦」
聖路加国際病院は,2019年11月に日本で初めて「マグネット®ホスピタル認証(マグネット認証)」を取得し,2024年8月に認証を更新しました。
マグネット認証は,米国看護師認証センター(ANCC)が卓越した看護と質の高い患者ケアを提供する医療機関を認定するもので,国際的に高く評価されています。

今回の特集では,認証の理念や,更新に至るまでの質改善の取り組みを詳しく紹介しています。認証を取得するのは難しいと感じる施設も少なくないと思いますが,その要素はどの施設でも取り入れられるものが多く,すでに実践していることもあるかもしれません。ぜひ皆さまの施設での参考にしていただければ幸いです。国内で2例目となるマグネット病院の誕生も願っています。

■医学書院ウェブサイト
https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/detail/41387
■Amazon
https://amzn.asia/d/4tZe9ay

【医学書院「看護管理まなびラボ」×メディバンクス「ナースの星オンライン」presents】新刊『いのちに驚く対話―死に直面する人と,私たちは何を語り合えるのか』出版記念セミナー(公開収録) ニューヨーク最大の訪問看護サービス「Visitin...
07/11/2024

【医学書院「看護管理まなびラボ」×メディバンクス「ナースの星オンライン」presents】新刊『いのちに驚く対話―死に直面する人と,私たちは何を語り合えるのか』出版記念セミナー(公開収録)
 
ニューヨーク最大の訪問看護サービス「Visiting Nurse Service of New York」で長年にわたりホスピス緩和ケアに従事され,終末期スピリチュアルケア・プログラム・マネージャーも務めた岡田 圭氏による対面セミナーを開催します。
 

死に直面せざるを得ない人と,私たちは何を,どう語り合えるのでしょうか。選択を迫るのではなく,“その人にしか語れない痛み”を聞き取ることができそうでしょうか。
日本の医療現場では,一生懸命になりすぎて悩んでいる人もいるでしょう。終末期の現場の悩みに,岡田 圭さんが対話的にお応えします。
 
多文化社会ニューヨークでの現場感覚,マネージャーとしての経験をお持ちの圭さんの話からは,全人類共通ともいえる「終末期のケア現場の対話を豊かにするヒント」が得られるでしょう。
ご参加をお待ちしています。

 
【開催概要】
●開催日時:2024年12月7日(土)14:00~16:00(開場13:30)
●講師:岡田 圭先生(元ニューヨーク訪問看護サービス・ホスピス緩和ケア,終末期スピリチュアルケア・プログラム・マネージャー/コロンビア大学「死に関するセミナー」準会員)
●対象:看護管理者をはじめとする看護職の方,終末期医療・ケアに携わる専門職の方
●定員:70名(先着順)
●参加費:無料
●会場:医学書院(東京都文京区本郷1-28-23) 対面開催です
●申し込み:下記Googleフォームよりお申し込みください
https://x.gd/4waqE
●お問い合わせ:医学書院『看護管理まなびラボ』編集室(電話:03-3817-5777/メール:[email protected])までお願いします(平日9時00分〜17時00分)
 
*当日のプログラムはコメント欄に記載します
*誌面化や配信を行うため,当日は録音・録画を行います。配信の際には,参加者の皆さまのお顔が映らないよう配慮いたします
  
●著書ご案内:当日までに,ぜひお手元に書籍をご用意ください。
(ご購入はこちら:https://amzn.asia/d/2pE8Hmc)

【『看護管理』11月号が発売中です】特集「中小規模病院における管理者育成を考える―自施設の理念・機能に応じた育成計画をどう描くか」日本の病院の約8割を占める中小規模病院では,活用できる教育資源が限られることが多く,自施設の理念や機能に応じた...
31/10/2024

【『看護管理』11月号が発売中です】
特集「中小規模病院における管理者育成を考える―自施設の理念・機能に応じた育成計画をどう描くか」

日本の病院の約8割を占める中小規模病院では,活用できる教育資源が限られることが多く,自施設の理念や機能に応じた独自の看護管理者育成計画をどう描き,実行するかが重要な課題です。
本特集では,こうした課題に取り組むための研究や実践事例を交えながら,中小規模病院でのより良い管理者育成のあり方を考察します。

▽掲載内容▽
・中小規模病院における看護管理者のマネジメント行動に焦点を当てた研究
・看護管理者として豊富なご経験を持つ3名が語る,育成の課題と現在の取り組み
・全国各地で実施されている管理者支援の事例

また,オンライン学習プラットフォーム「看護管理まなびラボ(かんラボ)」(https://kanlabo.igaku-shoin.co.jp/)の活用事例も紹介。いつでもどこでも手軽に学べる「かんラボ」のご活用もぜひご検討いただけますと幸いです。

■医学書院ウェブサイト
https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/detail/41386
■Amazon
https://amzn.asia/d/7KYDioP

【11月2日 看護管理者フェス2024 Autumnオンラインで開催します!】看護師長と副看護師長のコラボレーションで 全員が活躍する病棟チームをつくる!▽▽   これまで生涯学習プラットフォーム「看護管理まなびラボ」では,看護管理者の方を...
21/10/2024

【11月2日 看護管理者フェス2024 Autumnオンラインで開催します!】
看護師長と副看護師長のコラボレーションで 全員が活躍する病棟チームをつくる!

▽   
これまで生涯学習プラットフォーム「看護管理まなびラボ」では,看護管理者の方を対象に,
”フェス(オンラインセミナー)”を複数回開催してまいりました。
今回は正式にサービスを開始してから初の「看護管理者フェス」となります。2024年秋開催の本セミナーでは,看護管理者の皆さまにとって最も関心の高いテーマの1つである“チーム”に焦点を当て,チームにおける中間管理者の役割,全員が活躍できるチームづくり,などについて考えていきます。
講師に,保田江美先生,堀尾志保先生,池田めぐみ先生のお三方をお迎えします。
保田先生は人が育つ病棟チームづくり,堀尾先生は全員活躍チームとシェアド・リーダーシップ,池田先生はチームのレジリエンスを探究されており,当日のご講演テーマになる予定です。
----- 
堀尾先生,池田先生の近刊をご紹介します。
●堀尾志保, 中原 淳 著
『全員活躍チームをつくるシェアド・リーダーシップ
リーダーシップ・シフト』
https://x.gd/xpiX9 (Amazonサイト)
●池田めぐみ,安斎勇樹 著
『チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方』
https://x.gd/nUR2E (Amazonサイト)
-----
●日時:11月2日(土)9:30~12:30
●講師:保田江美先生・堀尾志保先生・池田めぐみ先生
●参加費:5500円(税込)
●セミナー詳細とお申し込み方法は,下記の「看護管理まなびラボ」ウェブサイトをご覧ください。
今回,セミナー全体の後日見逃し配信は行わない予定です。皆さまのライブ参加をお待ちしております!!
https://kanlabo.igaku-shoin.co.jp/pages/contents/rb2JNP4c

医学書院 月刊『看護管理』presents読者参加型読書会Active Book Dialogueをオンラインで開催します!著者や参加者と一緒に読み,語り合いましょう!事前に書籍を読まなくても参加できる読書会です。▽組織におけるさまざまな対...
17/10/2024

医学書院 月刊『看護管理』presents読者参加型読書会
Active Book Dialogueをオンラインで開催します!

著者や参加者と一緒に読み,語り合いましょう!
事前に書籍を読まなくても参加できる読書会です。

組織におけるさまざまな対人面の課題を乗り越え,効果的に影響力を発揮するために,リーダーは何を考え,どう行動すればよいのか――。
その問いに答えるのが,話題の書籍『組織の力学 パワーを掌る―成功し続けるための組織行動論』です。
今回は,Active Book Dialogue(アクティブ・ブック・ダイアローグ)という,事前に書籍を読まなくても参加できる手法で,本書の読書会を開催します。
参加者全員で協力して1冊の本を読み解き,自組織で健全なパワーを行使し,より良い組織運営に反映させるためのヒントを得ましょう。

【開催概要】
●開催日時:2024年11月4日(月・祝)20:00~22:00(予定)
●ゲスト:髙岡明日香先生(グロービス経営大学院 教授)
●ファシリテーター:清水祐先生(医療法人伯鳳会東京曳舟病院看護部 教育研究支援室 室長/集中ケア認定看護師)
●開催方法:オンライン(Zoomを使用。URLは開催日前日までにお知らせします)
●対象:看護管理者をはじめとする看護職の方(他の医療専門職の方も歓迎です),グロービス経営大学院生
●定員:20名(先着順)
●参加費:無料
●申し込み:下記Googleフォームよりお申し込みください。https://forms.gle/4ywtGm5C9D5KozvK9
※当日までに必ずお手元に書籍をご用意ください。
(書籍の購入はこちら:https://amzn.asia/d/2iitRdF)
※書籍内の第3部「パワーの行使」(約80ページ)を参加者全員で分担して読んでいただく予定です。
※ご自身が担当した部分(数ページ程度)を簡単にまとめ,内容をシェアしていただきます(詳しい方法は当日ご説明しますのでご安心ください)。

著者の髙岡明日香先生も参加する特別な機会であり,書籍の内容をより深く理解していただけます!皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

----------
アクティブ・ブック・ダイアローグでは,1冊の本を「分担して読んでまとめる/発表・共有化する/気づきを深める対話をする」というプロセスを通して,著者の伝えようとすることを深く理解でき,能動的な気づきや学びが得られます。また,グループでの読書と対話によって,1人ひとりの能動的な読書体験を掛け合わせることで学びはさらに深まり,新たな関係性が育まれてくる可能性も広がります。
-----------
アクティブ・ブック・ダイアローグについて,より詳しく知りたい方は下記のウェブサイトをご参照ください。
http://www.abd-abd.com/

医学書院月刊『看護管理』10月号発売中です!特集タイトルは、「特集 患者が望むケアプロセスを支える体制づくり―ケア移行のあるべき姿を再考する」患者さんを中心に据えた多職種連携によるケア移行、ケアプロセスマネジメントとはどのようなものであるべ...
27/09/2024

医学書院月刊『看護管理』10月号発売中です!

特集タイトルは、「特集 患者が望むケアプロセスを支える体制づくり―ケア移行のあるべき姿を再考する」

患者さんを中心に据えた多職種連携によるケア移行、ケアプロセスマネジメントとはどのようなものであるべきか。
そこでの看護のリーダーシップとは。

任和子先生ご司会のもと、小坂鎮太郎先生、宇都宮宏子先生に語り尽くしていただきました!

目指せ!ケア統合!
必見です!

https://amzn.asia/d/0XgBaWX

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 医学書院『看護管理』 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to 医学書院『看護管理』:

Videos

Shortcuts

  • Address
  • Telephone
  • Alerts
  • Contact The Business
  • Videos
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Media Company?

Share