詩と思想(月刊)Poetry and Thought

詩と思想(月刊)Poetry and Thought 月刊『詩と思想』(版元・土曜美術社出版販売)
商業詩誌として全国主要書店で販売すると同時に、全国の詩人・愛好者の公器たるべく購読会員を中軸とするネットワーク作りにも努めて参ります。

29/12/2024

『詩と思想』1・2月号(年鑑号)
特集:2024年度・回顧と展望
【詩と思想研究会・最優秀作品】志田道子:そのむかし/長尾雅樹:キャンベル・スープ缶
【読者投稿欄・最優秀作品】こやけまめ:暗い花/横尾憲孝:命を繋ぐ
【座談会】青木由弥子×長谷川忍×花潜幸×川中子義勝(司会):『詩と思想詩人集』を特集する
【メール対談】中村不二夫×川中子義勝:『詩界論叢』をめぐって
【展望/詩誌】柊月めぐみ:これからの現代詩のために
【展望/詩書】神田さよ:魂の言葉を伝え続ける
【展望】(編集委員による回顧と展望)
中村純:詩人は海と宇宙に還った―新川和江さんと谷川俊太郎さん
長谷川忍:『詩と思想詩人集2024』と「詩人の変容」
花潜幸:詩にエントロピーの増大を重ねて
川中子義勝:『クボドリベット』―2024年を顧みて
【アンケート】今年の収穫:詩集・詩誌・詩界の動き
【2024ベストコレクション】
【連載詩論】郷原宏:歌と禁欲―現代詩論史論 第9回
【投稿書評】愛敬浩一:野沢啓『詩的原理の再構築』書評
【小特集・中国現代詩人文庫書評】川中子義勝他
【特別書評】青木由弥子:西原真奈美『迎え火』書評
【読者投稿欄】小島きみ子:「現代詩」の言葉の核心にはポエジーが存在する/苗村吉昭:選評担当の終わりにあたって

30/11/2024

『詩と思想』12月号 第33回詩と思想新人賞 発表号
【受賞作品】加川清一:素足
【受賞の言葉】加川清一:こんな詩人でいいですか
【選評経過】青木由弥子
【講評・選考を終えて】郷原宏:停滞を吹き飛ばせ!/岡島弘子:地球の背中を素足で踏む
【候補作品】第一次選考通過作品
【入選作品】藤島朋代:包容/志村奏:春に待つ/舟田愛子:再会/麻生藤:朝を継ぐ

【巻頭言】星善博:詩の裾野を広げるために
【連載詩論】郷原宏:歌と禁欲―現代詩論史論 第8回
【詩人論】山本聖子:いま、吉本隆明を読み直すことから/シーレ布施:キェルケゴールにとっての詩想とはなにか
【連載インタビュー】第10回:井坂洋子さんに聴く・後編
【艀船を泊めて】萩田麗子:ジンに気に入られたウイグルの詩人たち
【詩人の眼】池田功:詩と短歌の共存に向けて
【バイリンガル・ポエム】水島美津江:時代(夏のわかれ)
【詩誌評】柊月めぐみ:批評技術を磨く
【詩書評】神田さよ:いのちのことば
【投稿書評】柳沢進:四方田犬彦訳『パレスチナ詩集』書評
【読者投稿欄】苗村吉昭:詩の記録的価値にも目を向けよう/小島きみ子:詩人として、活動していくために

28/10/2024

『詩と思想』11月号 特集:荒川洋治
【荒川洋治・新作詩篇】母川国
【座談会Ⅰ】郷原宏×荒川洋治×中村不二夫×小川英晴(司会):「荒川洋治の五十年」を語る
【対談】荒川洋治×小川英晴:荒川洋治の世界―地図と郷愁
【評論】
・中村不二夫:荒川洋治『水駅』以降の展開―『あたらしいぞわたしは』から『渡世』へ
・愛敬浩一:詩の思い上がりがいやなんだから―『荒川洋治全詩集 1971ー2000』以降
・三田洋:荒川洋治私考 極私的現代詩は荒川洋治から始まった
・村椿四朗:荒川洋治は何者だったのか―『娼婦論』そして『水駅』、初期二つの詩集
・小川英晴:荒川洋治―原郷への回帰と展開
【座談会Ⅱ】城戸朱理×石田瑞穂×菊井崇史×小川英晴(司会):荒川洋治を読み解く―『娼婦論』から『真珠』まで
【アンソロジー】荒川洋治自選詩篇 
【エッセイ】
・中島隆志:いま読み直す『一時間の犬』
・小田原慎治:この感じ―『空中の茱萸』
・上杉和歌子:これから書かれる詩
【資料集】略歴・著作一覧

【巻頭言】浜江順子:アナーキーな芸術性への希求
【連載詩論・歌と禁欲】郷原宏:現代詩論史論第7回
【インタビュー】第9回井坂洋子さんに聴く・前編

【追悼】新川和江
・鈴木豊志夫:「地球の裏側から」の精神―詩人新川和江氏を偲ぶ
・棚沢永子:先生との電話
・中原道夫:新川和江さんと俳句―新川詩の背景にある俳句のリズム
・関和代:いつも何時までもご一緒に
・渡辺めぐみ:心に届く詩―新川和江氏をお偲びして
・藤井優子:記憶された水をたどって―新川先生の思い出
【詩人の眼】池田功:校歌に歌われる夢と理想と未来
【バイリンガル・ポエム】松村信人:発明狂
【詩誌評】柊月めぐみ:実験を受けとめる
【詩集評】神田さよ:意識の覚醒
【投稿書評】小島きみ子:小笠原鳥類『吉岡実を読め!』書評
【読者投稿欄】
・小島きみ子:詩を書こう、と思い立つ日。
・苗村吉昭:一日一日をたいせつに生きることで生まれる詩

18/10/2024

【2024年度 第33回詩と思想新人賞決定】
受賞:加川清一「素足」
入選:藤島朋代「包容」
   志村奏「春に待つ」
   舟田愛子「再会」
   麻生藤「朝を継ぐ」
受賞、入選作品と選評、選考経過は「詩と思想」12月号に掲載。授賞式は2025年成人の日に開催される新年会席上にて行われます。

30/09/2024

『詩と思想』10月号 特集:同人誌の現在2024(長谷川忍責任編集)
【インタビュー:長谷川忍が聴く】
・杉野頴二×塩野とみ子:「日本未来派」八十周年に向けて
・重光はるみ:「火片」長い時間を遍歴した地域誌
・佐相憲一:「指名手配」三つの詩の現在を跨ぐ橋渡しになりたい
・雪柳あうこ:「La Vague」自由に、安心して書ける場所を目指して
【エッセイ】長谷川忍:インタビューを終えて
【同人誌紹介】青い花/ERA/狼/折々の/回游/北五星/カナリア/孔雀船/現代詩神戸/ここから/衣/左庭/山脈/詩創/JUNCTION/詩霊/晨/千年樹/多島海/タルタ/地下水/ちぎれ雲/地平線/兆/潮流詩派/どぅるかまら/とんぼ/凪/ネビューラ/白亜紀/橋/馬車/花/ファントム/舟/フラジャイル/穂/Void第二次/hotel第2章/焔/真白い花/裳/新・山形詩人/流/Lyric Jungle
【巻頭言】根本明:沸騰化する環境の前で
【連載詩論】郷原宏:歌と禁欲―現代詩論史論・第六回
【詩人論】小林弘明:入沢康夫とカフカのイメージの表面
【インタビュー】第8回小池昌代さんに聴く・後編
【この土地に生きて】秋元炯:千葉の詩人たち
【艀船を泊めて】鈴木珠里:イラン人の祖国への愛も憂いも詩(うた)とともに
【私の好きな詩と詩人】青山勇樹:まなざしの構造―パウル・クレーと谷川俊太郎
【わが詩の源流】濱本久子・風森さわ
【詩人の眼】池田功:現代の教師の問題と文学作品に描かれた教師像
【バイリンガル・ポエム】神田さよ:決まらないメニュー
【詩誌評】柊月めぐみ:化学反応と自学
【詩誌評】神田さよ:不屈の魂
【特別寄稿】岡本勝人:『詩学講義―「詩のなかの私」から「二人称の詩学」へ」(川中子義勝著)における「詩学」の意味するもの
【研究会だより】花潜幸
【投稿書評】柳沢進:武田豊詩集『忘れたステッキ』書評
【読者投稿欄】苗村吉昭:「惜しい」をくぐり抜けた詩の場所/小島きみ子:言葉の種類と、言葉の作用

28/08/2024

『詩と思想』9月号 The next door to poetry(古賀博文責任編集)
【座談会Ⅰ】二つの中心に向けての提言
神谷光信×古賀博文×中井ひさ子×中村不二夫
【座談会Ⅱ】変わるものと変わらないもの
桑田窓×河野俊一×脇川郁也×古賀博文
【趣旨】古賀博文:二つの座談会を終えて
【評論】網谷厚子:「詩と思想」の向かう道/中村不二夫:小田久郎論/佐川亜紀:文明の転換期における詩の多極化の意義/神谷光信:慶光院芙沙子と『無限』の光芒/古賀博文:ポスト小田久郎の世界
【ミニ評論・エッセイ】郷原宏:鬼か神か/太田雅孝:ささやかなエピソード/柴田望:北海道の詩界について/佐々木洋一:この先が見通せない現代詩/古賀大助:詩はボーダーレスであってほしい/西畠良平:小田久郎の「編集者は・・・」/永井ますみ:思潮社のこと/壺坂照代:孤をつなぐものとして/谷元益男:詩の所在(小田久郎と嵯峨信之の磁場)/宮城隆尋:ステルス化した風土で

【巻頭言】金井雄二:考えてきたこと、これから考えなければならないこと
【連載詩論】郷原宏:歌と禁欲―現代詩論史論第五回
【詩人論】宮崎真素美:詩の専門性と商業ジャーナリズム―『現代詩手帖』前史
【連載インタビュー】小池昌代さんに聴く・前編
【この土地に生きて・信州】内川美徳:『信州モンパルナス』と高橋玄一郎
【艀船を泊めて】佐々木あや乃:ペルシア古典文学へのいざない
【私の好きな詩と詩人】魚家明子:立原道造 吉岡実 田村隆一 そして
【わが詩の源流】関口隆雄/築山多門
【詩人の眼】池田功:晶子「君死にたまふことなかれ」から120年
【バイリンガル・ポエム】瀬崎祐:診察室
【詩誌評】柊月めぐみ:詩誌の楽しみ
【詩集評】神田さよ:抗う言葉
【投稿書評】愛敬浩一:山本かずこ『岡田コーブン ただ、詩のそばで』書評/橘しのぶ:うめのしとみ『どきん どきん』書評
【読者投稿欄】小島きみ子:「現代詩」は言語と思想でできている/苗村吉昭:詩が作者の救いであることを願う

28/07/2024

『詩と思想』8月号 尹東柱の詩の在る街で(中村純責任編集)
【趣旨】中村純:東京、京都、福岡で、尹東柱の詩と向き合う
【尹東柱詩選】上野潤:編訳・解説:尹東柱の詩世界と作品解説
【論考】
・李香鎮(イヒャンジン):映画『ドンジュ』と「たやすく書かれた詩」
・楊原泰子:尹東柱が立教に通っていた頃
・玉置晴菜:尹東柱の詩を読む会
・中村純:夜明け前の闇の中から
・後藤心:冬の未明
・孫章熙(ソンジャンヒ):日本で出会った尹東柱
・八上心寧:温かな光をあなたへ
・椋本陽向:涙と慰安で握る最初の握手
・崔佑硯(チェウソク):彼がいた街で
・蒔田直子:よみがえる声
・朴熙均(パクヒギュン):尹東柱詩碑建立について
・辻野裕紀:〈終わりの地〉から〈始まりの地〉へ
・馬男木美喜子:福岡で生き続ける尹東柱の詩と精神
・奥憲介:未来からの詩人―暴力に逆らって読む

【巻頭言】上手宰:詩と哲学は同じものだ
【連載】郷原宏:歌と禁欲―現代詩論史論4 芸術としての詩
【詩人論】尾世川正明:戦後詩を考える・会田綱雄 その詩の魅力
【連載インタビュー】秋亜綺羅さんに聴く・後編
【この土地に生きて・山梨】こまつかん:曽根崎保太郎と返田満
【艀船を泊めて】南田みどり:軍事独裁下の懲りない詩人たち
【特別寄稿】柳春玉:詩人尹東柱を称えて
【私の好きな詩と詩人】遠藤ヒツジ:無詩論者であった小説家が奏でる詩の交響曲
【わが詩の源流】水野ひかる:現代詩という表現・川島洋:抒情のとば口で・金正勲:「鳳仙花」が生まれるまで
【詩人の眼】池田功:AIと文学・教育現場
【バイリンガル・ポエム】佐川亜紀:約束
【詩誌評】柊月めぐみ:人づてにつたわりゆくもの
【詩書評】神田さよ:余白の息づかい
【投稿書評】小島きみ子:佐野亜利亜詩集『女子の掟、もしくは』書評/柳沢進:R・D・レイン村上光彦訳『結ぼれ』書評
【投稿欄選評】苗村吉昭:優れた詩作品の技法を分析しよう・小島きみ子:異形の(わたし)を表現すること

29/06/2024

『詩と思想』7月号 特集 詩人の変容
【解説】花潜幸:「詩人の変容」特集の趣旨など・資料:詩人の存命期間と最後の詩集
【座談会】吉田定一×中井ひさ子×花潜幸×青木由弥子:詩人の変容
【評論】
・堀内統義:芭蕉はストローでプレンソーダ水を飲んでいた―田中冬二の詩的変容
・吉田定一:他者との関わりの中で・・・
・中井ひさ子:詩集を省みて
・頼圭二郎:生の断面をさらす黒田三郎
・北岡淳子:道半ばを歩く
・上手宰:幸福な人は詩を書くな?
・沢田敏子:傍流を泳ぎ来て―生存と実存の手法
・花潜幸:読みの変容を考える リルケ再読を機会として

【巻頭言】江口節:いつもの言葉の埃を払う
【連載詩論】郷原宏:歌と禁欲―現代詩論史論 第三回
【詩人論】神谷光信:指揮者のいないオーケストラ 『鳩よ!』の登場と失速
【連載インタビュー】第五回 秋亜綺羅さんに聴く・前編
【この土地に生きて】新井隆人:群馬の詩的風土とアップデート(前橋を中心に)
【艀船を泊めて】桑原真夫:スペインの詩人たち(その1)
【私の好きな詩と詩人】野口やよい:曲がった手で―志樹逸馬の詩と生き方
【わが詩の源流】鎮西貴信:教科書の詩/向井千代子:新川和江主宰「渚の会」に始まる歩み
【詩人の眼】松井ひろか:うしろ姿 パレスチナの老人の サラ・ロイさんの手紙を読みながら
【バイリンガル・ポエム】望月苑巳:あやふやな公園で
【詩誌評】柊月めぐみ:トリガーと継続
【詩書評】神田さよ:「詩のことば」の考察
【投稿書評】愛敬浩一:高塚謙太郎『哥不』書評
【読者投稿欄】小島きみ子:「現代詩」の抒情/苗村吉昭:私は また詩を書いているよ

04/06/2024

『詩と思想』6月号 特集 詩人賞、今年の顔
【巻頭エッセイ】臼井三夫:農民文学賞のあゆみ/武西良和:振り放け見れば十五年
【第74回H氏賞】尾久守侑『Uncovered Therapy』
【第42回現代詩人賞】粕谷栄市『楽園』
【第57回日本詩人クラブ賞】松岡政則『ぢべたくちべた』
【第34回日本詩人クラブ新人賞』井嶋りゅう『影』
【第24回日本詩人クラブ詩界賞特別賞】棚沢永子『現代詩ラ・メールがあった頃1983.7.1-1993.4.1』
【第37回福田正夫賞】井嶋りゅう『影』
【第34回富田砕花賞】文月悠光『パラレルワールドのようなもの』
【第57回小熊秀雄賞】姜湖宙『湖へ』
【第29回中原中也賞】佐藤文香『渡す手』
【第30回丸山薫賞】桑田今日子『ヘビと隊長』
【第25回小野十三郎賞】詩集部門:江口節『水差しの水』
詩評論書部門特別奨励賞:青木由弥子『伊東静雄―戦時下の抒情』
【第52回壺井繁治賞】田中茂二郎『世界は夜明けを待っている』
【第67回農民文学賞】武西良和『メモの重し』

【巻頭言】冨岡悦子:リルケの樹
【連載詩論】郷原宏:歌と禁欲―現代詩論史論第二回
【詩論と試行】雨澤佑太郎:「美しさ」の必然的な敗北について
【連載インタビュー】吉田義昭さんに聴く・後編
【この土地に生きて】茨城・高山利三郎:我が郷土茨城の詩人たち
【艀船を泊めて】ソマイア・ラミシュ:アフガニスタンと日本の詩人による知性対話―言論の自由と女性の地位、社会の解放について
【私の好きな詩と詩人】佐峰存:実像の厚み―キミコ・ハーン
【わが詩の源流】嵯峨潤三:現代詩という表現・伊藤康子:リズムを感じて
【詩人の眼】松井ひろか:六月十九日生まれのふたりにみちびかれて
【バイリンガル・ポエム】たかとう匡子:わたしと猫と蟋蟀
【詩誌評】柊月めぐみ:ディストピアと現実
【詩集評】神田さよ:小さきものたちは語る
【投稿書評】菅野俊介:斎藤久夫著『小さきものたち』・柳沢進:川田絢音著『揺れる船』
【投稿欄】苗村吉昭:詩は自分を取り巻くすべてのものとの交流である・小島きみ子:現実の「私」と創作の「私」と
※目次に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
「艀船を泊めて」誤:会報⇒正:解放(本文は正しく表記されています)

29/04/2024

『詩と思想』5月号 作品特集 旅
【巻頭言】渡邉一:文字に引き継がれなかったもの―聲と「時」
【新連載】郷原宏:歌と禁欲―現代詩論史論 第一回
【詩人論】佐川亜紀:高良留美子と茨木のり子の自然と人間
【連載インタビュー】吉田義昭さんに聴く・前篇
【この土地に生きて:栃木】草薙定:百年の橋を架ける―詩人手塚武
【艀船を泊めて】モハメド・ガッサーラ(山﨑美穂訳):チュニジアの現代詩
【私の好きな詩と詩人】大田美和:ハイパー能『投石』と『長髄彦 悲しき建国記念日』白拍子ダンサー 桜井真樹子の詩的挑戦
【わが詩の源流】高橋次夫:いのりの焦点をもとめて/おだ じろう:声から文字へ/佐藤光江:自分磨きの日々
【詩人の眼】松井ひろか:あまねく、美しい、その島へ
【バイリンガル・ポエム】小川英晴(藤井雅人英訳):浮遊する妻の魂
【詩誌評】柊月めぐみ:おわりとはじまりをみつめて
【詩集評】神田さよ:鬼は外!
【投稿書評】楡久子:西脇順三郎詩集書評
【投稿欄】小島きみ子:感情の表現とは・苗村吉昭:自分への思い上がりということ

※小誌目次の「大田美和」様の御名前が、「太田」となっておりました。お詫びして訂正いたします。

住所

東五軒町3/10
Shinjuku-ku, Tokyo
162-0813

アラート

詩と思想(月刊)Poetry and Thoughtがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

詩と思想(月刊)Poetry and Thoughtにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー