有限会社 SORA1(ソラワン)

有限会社 SORA1(ソラワン) 映像制作会社 ただいま被災地の中小企業の復興ドキュメントを撮影中! 1 テレビ番組の企画・制作・運営及びリサーチ
2 ビデオならびにDVDによる企画・制作・リサーチ及び販売
3 マルチメディアの研究、開発及びコンサルタント業務
4 各種イベントの企画及び制作・運営・管理・リサーチ
5 上記業務に付帯する代理店業務

「ツイニ!」というか、「ヤット!」というか、弊社制作の記録映像『東日本大震災に学ぶ~中小企業の防災と復興~』の上映が、市と県の主催・共催で行われます。静岡県在住の岡村智樹さんは防災教育や指導に全国規模で活動をしておられますが、弊社の上映会P...
06/10/2024

「ツイニ!」というか、「ヤット!」というか、弊社制作の記録映像『東日本大震災に学ぶ~中小企業の防災と復興~』の上映が、市と県の主催・共催で行われます。
静岡県在住の岡村智樹さんは防災教育や指導に全国規模で活動をしておられますが、弊社の上映会PRの動画を作ってくれました
https://www.facebook.com/share/p/tYP4vjnu244KvNAa/
災害に巻き込まれたら国の補助を頼りに!これでは「復興」は出来ない。この事実は東日本大震災後の地場産業の現実を見れば分かります。
中小企業は平時の今、どのような自助活動を行い災害に備えればよいのか?具体的に映像で伝えます。
今回は横浜市と神奈川県ですが、今や全国が被災候補地です。全国の中小企業の経営者の皆様にこの映像が届けられるように、ご協力ください。

#防災  #復興  #中小企業 #東日本大震災

前作『メディアが伝えなかった 復興物語 ~水産加工業10年の軌跡~』は、震災の翌月から2022年3月11日まで丸10年間、被災地の地場産業(水産加工業)の復興を記録したものです。この映像には他業種の中小企業の防災に役に立つ事例が沢山あります...
07/07/2023

前作『メディアが伝えなかった 復興物語 ~水産加工業10年の軌跡~』は、震災の翌月から2022年3月11日まで丸10年間、被災地の地場産業(水産加工業)の復興を記録したものです。
この映像には他業種の中小企業の防災に役に立つ事例が沢山あります。
今回発表した最新DVD『東日本大震災に学ぶ ~中小企業の防災と復興~』は、一般中小企業の経営者の皆さまを対象にした防災と復興の事例集です。

https://youtu.be/N34Us0xnt7g

行政はBCP策定を奨励していますが、BCP策定では遅いのです。BCP策定は防災のシミュレーションをして下さいと言う事ですが、コレではこれからの防災に役立ちません。
何故か?それは平時の今、やらなければならない事が幾つもあるからです。
大災害に遭った時、行政からの補助金を待っているだけでは復興は難しいと思うからです。行政の支援の前に自助の行動が必要です。10年間被災地の現実を見て来ての実感です。
平時の今、何をすればよいのか?
今回のDVDはその質問に応える具体的なhow-to映像です。
巨額の補助金を得て再建した宮城県の水産加工業は、その半数しか生き残れていません。
★内容:DVDは30分2枚組。
「被災した経営者から学ぶ ①」
東日本大震災の復興過程で起きた真実の出来事と、中小企業が大災害に対し
事前にどの様な自助が出来るのかを具体的に紹介した映像です。
「被災した経営者から学ぶ ②」
被災した「株式会社かわむら」の復興に掛ける姿勢と、困難に挑戦する精神は、
 業種は違っても今を生きる経営者にとって共通の指針となります。

お問い合わせ (有)ソラワン [email protected] 090-1053-0360

#防災 #復興 #補助金 #東日本大震災

前作『メディアが伝えなかった 復興物語 ~水産加工業10年の軌跡~』は、震災の翌月から2022年3月11日まで丸10年間、被災地の地場産業(水産加工業)の復興を記録したものです。この映像には他業種の中小企業の防災に役.....

07/07/2023

前作『メディアが伝えなかった 復興物語 ~水産加工業10年の軌跡~』は、
震災の翌月から2022年3月11日まで丸10年間、被災地の地場産業(水産加工業)の復興を記録したものです。
この映像には他業種の中小企業の防災に役に立つ事例が沢山あります。
今回発表した最新DVD『東日本大震災に学ぶ ~中小企業の防災と復興~』は、
一般中小企業の経営者の皆さまを対象にした防災と復興の事例集です。
行政はBCP策定を奨励していますが、BCP策定では遅いのです。BCP策定は防災のシミュレーションをして下さいと言う事ですが、コレではこれからの防災に役立ちません。
何故か?それは平時の今、やらなければならない事が幾つもあるからです。
大災害に遭った時、行政からの補助金を待っているだけでは復興は難しいと思うからです。行政の支援の前に自助の行動が必要です。10年間被災地の現実を見て来ての実感です。
平時の今、何をすればよいのか?
今回のDVDはその質問に応える具体的なhow-to映像です。
巨額の補助金を得て再建した宮城県の水産加工業は、その半数しか生き残れていません。
★内容:DVDは30分2枚組。
「被災した経営者から学ぶ ①」
東日本大震災の復興過程で起きた真実の出来事と、中小企業が大災害に対し
事前にどの様な自助が出来るのかを具体的に紹介した映像です。
「被災した経営者から学ぶ ②」
被災した「株式会社かわむら」の復興に掛ける姿勢と、困難に挑戦する精神は、
 業種は違っても今を生きる経営者にとって共通の指針となります。

お問い合わせ (有)ソラワン [email protected] 090-1053-0360

#防災 #復興 #補助金 #東日本大震災

皆さまご無沙汰をしました。SORA1(ソラワン)です。東日本大震災からの10年間、被災地の地場産業である水産加工業の復興過程を今年(2022年)の3・11まで記録し続けた映像がついに完成しました !!『メディアが伝えなかった 復興物語 ~水...
06/11/2022

皆さまご無沙汰をしました。SORA1(ソラワン)です。
東日本大震災からの10年間、被災地の地場産業である水産加工業の復興過程を今年(2022年)の3・11まで記録し続けた映像がついに完成しました !!
『メディアが伝えなかった 復興物語 ~水産加工業10年の軌跡~』https://youtu.be/SeQ72l4mGwM
予告(4分)をご覧ください。
クラウドファンデグにご支援頂いた皆様には予定より遅くなってしまい、お詫びを申し上げます。
また10年間撮影を続けた記録映像には、他業種の中小企業にとっても役立つ防災や復興の事例が沢山あります。このことから他業種の経営者の皆様を対象にした
『東日本大震災に学ぶ 中小企業の防災と復興』を年内に制作いたします。
日本中が災害想定地となっているいま、映像内の出来事は決して他人事ではなく、ご自身の身に置き換えてご覧ください。
尚、この予告編ではカットしていますが、DVDでは経営者自身が受理された補助金の金額、金融機関からの借金の金額、建設資材の高騰、温暖化で不漁が続く原料の魚の高騰など、すべて数字を挙げて語ります。
#東日本大震災  #復興  #10年  #ウルトラマン

ただいま「編集中‼」『最終章』の編集が予定より20日間遅れており、関係者の皆様にご心配をお掛けしており、申し訳ございません。最終ロケは震災から11年目を迎える(今年の)石巻3・11式典の撮影で終了しました。震災の翌月からスタートした記録撮影...
19/05/2022

ただいま「編集中‼」

『最終章』の編集が予定より20日間遅れており、関係者の皆様にご心配をお掛けしており、申し訳ございません。
最終ロケは震災から11年目を迎える(今年の)石巻3・11式典の撮影で終了しました。
震災の翌月からスタートした記録撮影は、10年撮り続けなければ本当のことは見えてこないと思い撮り続けて来ました。
私自身、もしこの仕事をしなかったら、テレビや新聞のニュースしか入手しなかったら、復興の過程を知ることは出来なかったでしょう。
行政が何をしたのか?民間ではどの様な事が起きたのか?海水の温暖化により毎年大不漁の魚種が生まれていることは、地球の自然が崩壊の危機に曝されている事実を教えてくれました!地方の特化した人口減少と労働力不足!そして追い打ちをかけるコロナ禍!更にはロシアとウクライナよる戦争がもたらした原料の入手不能!
被災地の水産加工業には工場が再建した後も次々と難題が突き付けられています。
そしてこの10年の間に世相はデジタル化が急速に進み、従来の生産や販売、流通の世界が驚異的な変化をし続けています。
この変化とスピードに被災地の中小企業の経営者は対応して行けるのか?

昨年春にクラウドファンデイングでお世話になりました皆さま、もう少し時間を下さい。
編集の終了後に新たなナレーションや音楽を入れてダミー盤を完成させます。
このダミー盤は取材した経営者の方々に送り、了解を得てDVD化をします。
何しろ各社受け取った補助金の金額から、自社が抱えた金融機関からの借金まで、全てカメラ前で語っているような記録なので慎重に進めます。

編集途中ですが現状をお伝えさせて頂きました。
(・写真は最後のロケ前に編集の森崎壮三さんと打ち合わせ)

#東日本大震災  #復興  #補助金  #コロナ 

【テレビが伝えない!東日本大震災】 ロシアの侵攻が水産加工業に影響!! 東北被災地の基幹産業、水産加工業の復興記録を制作しているSORA1(ソラワン)です。最後のロケツアー3日目は「気仙沼鹿折加工組合」でした。海水の温暖化により原料魚の不漁...
18/03/2022

【テレビが伝えない!東日本大震災】 ロシアの侵攻が水産加工業に影響!!
東北被災地の基幹産業、水産加工業の復興記録を制作しているSORA1(ソラワン)です。最後のロケツアー3日目は「気仙沼鹿折加工組合」でした。海水の温暖化により原料魚の不漁、労働力不足、その上コロナ禍による売り上げ下落。幾重にも苦しんできた水産加工業だが、この日は更に驚くことがありました!
ロシアによるウクライナ侵攻に対し、世界の多くの国が経済制裁としてロシアからの輸入をボイコットしています、当然日本もそうしています。ですがその影響が被災地の水産加工業に深刻な影響を与えていることが「気仙沼鹿折加工組合」を訪ねてわかりました。
三陸沿岸(今や北海道まで)では海水温の温暖化により、この2年間「鮭」が全く獲れなくなっています。したがってイクラもダメ。
イカ、小女子も獲れずサンマも激減しています。鮭やイクラの加工会社はロシア産又はチリ産の鮭やイクラを輸入して加工して来ましたが、ロシアの侵攻により輸入できなくなりました。当然チリ産の値は上がります。品質にこだわりロシア産を使ってきた加工会社は原料が入手できなくなりました。
「気仙沼鹿折加工組合」の川村理事長は「これからの加工業は原料となる魚を生産(養殖)してゆかなければ・・・」しかし海水は温暖化がさらに進むことを考えると、リスクも大きく半端な方法ではないでしょう。
ロシアとウクライナの戦火は東北被災地の水産加工業にも大きく関わっています。

写真(左)気仙沼鹿折加工組合 川村賢壽理事長 (右)臼井 弘 副理事長 #東日本大震災  #復興  #補助金  #コロナ 

【テレビが伝えない!東日本大震災】 東北被災地の基幹産業である水産加工業の復興記録を制作しているSORA1(ソラワン)です。明日3月7日から最後のロケに出ます。被災地の復興記録を10年間撮り続けて来ましたが、ついに最後のロケツアーになりまし...
18/03/2022

【テレビが伝えない!東日本大震災】
東北被災地の基幹産業である水産加工業の復興記録を制作しているSORA1(ソラワン)です。明日3月7日から最後のロケに出ます。
被災地の復興記録を10年間撮り続けて来ましたが、ついに最後のロケツアーになりました、感慨深いものがあります。
この後2018年2019年に撮影した記録も含め、10年間の総括編の編集に取り掛かります。もう少し時間が掛かりますがお待ちください。
写真は町から海が見えなくなった、岩手県の山田町の堤防と、少しでも海が見え威圧感のないように特殊加工をした気仙沼の堤防です。復興は様々です。
#東日本大震災  #復興  #補助金  #コロナ 

(有)SORA1からのお知らせです。昨年10月末にコロナの蔓延防止が解除され、PCR検査を受けて陰性証明書を手に東日本大震災10年目の状況を記録しに東北ロケツアーを敢行しました。年明けに更に撮る予定でいましたが、またまたオミクロン株の急増で...
22/01/2022

(有)SORA1からのお知らせです。
昨年10月末にコロナの蔓延防止が解除され、PCR検査を受けて陰性証明書を手に
東日本大震災10年目の状況を記録しに東北ロケツアーを敢行しました。
年明けに更に撮る予定でいましたが、またまたオミクロン株の急増で被災地に出られなくなってしまいました。
取材先のメインが水産加工業のため、自社の従業員の中から一人でも感染者が出ると業務停止になるため、経営者の皆さんは大変慎重です。
ここしばらくは様子見です! 被災地の基幹産業である水産加工業も、コロナ禍の影響をもろに受けています。
写真は岩手県下閉伊郡山田町の「木村商店」。
#東日本大震災 #水産加工業 #防災 #中小企業 #ウルトラマン

20/04/2021

【テレビが伝えない!東日本大震災-㊿】生き残る水産加工業社と再建したにもかかわらず衰退して行く水産加工業社。この2分化がはっきり見えたのは『あの日から5年』の取材中でした。このDVDのラスト(震災後6年 2017年3月)では、復興の様子を気仙沼鹿折加工協同組合の事務局長が語っています。このFBは今回が50回で『あの日から5年』の最後のシーンでもあります。2018年2019年と取材ロケを続け、10年目に当たる2020年の記録を撮り、合せて編集を行い『復興10年』と題して発表する予定でした。ですが2020年3月からコロナでロケに出られず現在に至っています。
2018年からの映像は素材のままで未編集です。このためこの続きは、各企業にその後どのような事が起きたのかを、私のコメントでお伝えします。
昨年2月に完成した最新DVD『東日本大震災に学ぶBCP策定の教訓』は、その後にお伝えする予定です。
BCP策定とは(Business Continuity Planning)災害時にいかに速やかに事業を継続させるかをシミュレーションすることです。中小企業が災害への備えを具体的に確認しておくことを言います。
このDVDは中小企業診断士の方達に、セミナーや研修会で使って頂く事が目的です。静岡県では使われ始めましたが、直後にコロナで集会等が出来なくなり現在に至ります。FBでシリーズとして投稿したいと考えています。
#東日本大震災  #復興  #補助金  #コロナ 

18/04/2021

【テレビが伝えない!東日本大震災-㊾】海外マーケットへ進出するために、すでにアジア圏で活動を始めた水産加工業の動きを伝えましたが、海外のバイヤーが日本企業を訪れ、直接商談をするという状況も生まれています。顧客や量販店の注文を待つのではなく、生き残りをかける水産加工業の新しい姿が始まっています。
#東日本大震災  #復興  #補助金  #コロナ 

15/04/2021

【テレビが伝えない!東日本大震災-㊽】昨日は負のスパイラルに落ち込み、高額の補助金を受理して再建、稼働を果たしたのに、思うように軌道に乗せられない企業をお伝えしました。理由はなにか?この事は当シリーズの総括編ともいえる『復興10年』の中で明らかにしてゆきます。その一方で海外にマーケットを広げている企業を今日と明日の2日間でお伝えします。
#東日本大震災  #復興  #補助金  #コロナ 

14/04/2021

【テレビが伝えない!東日本大震災-㊼】海外マーケットに販路を拡大しようとする企業がある一方、売り上げが低迷して出口が見えず、負のスパイラルにはまってしまった企業もあった。震災前に好評だった商品を作っても売り上げに結び付かず、それどころか原料の魚は不漁続きで高額になり入手が困難、下請けでやりくりしても借金の返済には間に合わない・・・。
#東日本大震災  #復興  #補助金  #コロナ 

13/04/2021

【テレビが伝えない!東日本大震災-㊻】前回は気仙沼の水産加工業協同組合が海外進出するための可能性を事務局長が語ってくれましたが、今回はその出発式の模様です。気仙沼市が成功を期待している事が良く分かり、これからの新しい水産加工業の生き延びる方向を模索している。
#東日本大震災  #復興  #補助金  #コロナ 

12/04/2021

【テレビが伝えない!東日本大震災-㊺】2016年12月、気仙沼の加工組合が海外にマーケットを広げる理由を語ります。被災地から遠い人たちには伝わらない出来事でした。
#東日本大震災  #復興  #補助金  #コロナ 

09/04/2021

【テレビが伝えない!東日本大震災-㊹】被災地の水産加工業に次々起きる問題がある一方、行政の支援と商社の手助けで販路を海外に広げる企業も生まれてくる!その実態とは?
#東日本大震災  #復興  #補助金  #コロナ 

08/04/2021

【テレビが伝えない!東日本大震災-㊸】前回は、労働力不足を経営者が嘆いていたが、もっと具体的にどのような事が起きているのか?気仙沼鹿折加工組合の事務局長が語る!!
#東日本大震災  #復興  #補助金  #コロナ 

住所

東京都
Shibuya-ku, Tokyo
150-0001

電話番号

+819010570360

アラート

有限会社 SORA1(ソラワン)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

有限会社 SORA1(ソラワン)にメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー