次世代の子どもたちの“いのち”“くらし”“エネルギー”を考える会

次世代の子どもたちの“いのち”“くらし”“エネルギー”を考える会 次世代の子どもたちの“いのち”“くらし”“エネルギー”を考える会の?

2011年3月11日に起こった東電の福島第一原発事故から一年。原発事故による放射能汚染の甚大さは、計り知れません。汚染は30万年とも40万年とも続く、と言われています。このままだと、次世代、次々世代の子どもたちの“いのち・くらし”は、どうなってしまうのか。将来の“エネルギー”をどう考えたらいいのか…。
こうした状況にあって、とくに次世代の子どもたちのことを第一に考えるための、講演会や自主勉強会を開催しています。私たち大人の責任として、二度と同じ過ちを繰り返させないためにはどうしたらいいか。「これまで」(過去)と「いま」(現在)から学び、「これから」(未来)にむけて、まちづくりに生かしていきます。

【4/8 アジア太平洋とつなぐ ふくしま環境フォーラム2023】福島の教訓をアジア太平洋地域の市民団体とつなぎ、持続可能な地域社会のありかたを発信していく公開討論です。主催:アジア太平洋資料センター(PARC)/PARC自由学校
01/04/2023

【4/8 アジア太平洋とつなぐ ふくしま環境フォーラム2023】
福島の教訓をアジア太平洋地域の市民団体とつなぎ、持続可能な地域社会のありかたを発信していく公開討論です。
主催:アジア太平洋資料センター(PARC)/PARC自由学校

2021年4月13日、日本政府は福島第一原発の敷地にたまるALPS処理水を太平洋沿岸約1キロの地点に海洋放出する方針を決定しました。

国のエネルギー政策の指針となる「第6次エネルギー基本計画」政府案へのパブリック・コメントが始まっています(〆切10/4)。エネルギー政策の策定に市民が参加できる機会は、事実上パブコメだけです。ぜひ多くの声を政府に届けましょう。=======...
28/09/2021

国のエネルギー政策の指針となる「第6次エネルギー基本計画」政府案へのパブリック・コメントが始まっています(〆切10/4)。エネルギー政策の策定に市民が参加できる機会は、事実上パブコメだけです。ぜひ多くの声を政府に届けましょう。
================
▶参考:新外交イニシアティブ(通称ND)さんの出されたパブコメ(意見1から意見4について、自分もそう思うということを出していただくだけでも重要な声となります)
https://www.nd-initiative.org/research/9953/
▶「第6次エネルギー基本計画」の政府案
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000224615
▶エネルギー基本計画(案)意見提出ページ(e-Govパブリック・コメント)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620221018&Mode=0
*「意見公募要領」と「意見様式」の2ファイルを開かないと「意見募集要領(提出先を含む)を確認しました。」というチェックボックスにチェックを入れられない仕様になっています。
*上記をチェックした上で「意見入力へ」のボタンをクリックすると入力フォームが開きます。

【期間】2021年9月3日(土)~10月4日(月)23:59
*書面(郵送)でも提出できます。詳しくは「意見公募要領」をご覧ください。
==============
【NDさんより拡散ご協力のお願い】
●Twitterリツイートはこちら:
https://twitter.com/nd_initiative/status/1440971021348065285
●Facebook シェアページはこちら):
https://www.facebook.com/NewDiplomacyInitiative/posts/4400511049986302

外交における様々な問題を取り上げ、NDらしい切り口で政策提言・情報発信しています。今回は「【パブコメ】「第6次エネルギー基本計画」案に対するNDの意見」について報告いたします。

脱原発デモの「その後」や、鎌倉の女性たちの生き方、食や地域の文化を描いた映画『発酵する民』が9月18日(土)より名古屋の映画館「シネマスコーレ」にて劇場公開!よろしければ、ぜひ。●ドキュメンタリー映画『発酵する民』(92分)〜3.11から生...
07/09/2021

脱原発デモの「その後」や、鎌倉の女性たちの生き方、食や地域の文化を描いた映画『発酵する民』が9月18日(土)より名古屋の映画館「シネマスコーレ」にて劇場公開!よろしければ、ぜひ。

●ドキュメンタリー映画『発酵する民』(92分)
〜3.11から生まれたものが、コロナ禍の今を照らす〜
〜人は微生物と共に生きてゆく〜
●上映日程:9月18日(土)〜10月1日(金)(2週間上映)
●上映時間:
9月18日(土)〜24日(金)10時20分〜11時55分
9月25日(土)休映
9月26日(日)〜10月1日(金)12時5分〜13時40分
※舞台挨拶は9月18日(土)、19日(日)を予定
●上映館 シネマスコーレ
(愛知県名古屋市中村区椿町8-12 アートビル1F)
http://www.cinemaskhole.co.jp/cinema/html/

●内容
海と山に囲まれた古都・鎌倉。
2011年、このまちを「脱原発パレード」で歩いた女性たちが
「イマジン盆踊り部」を結成した。
彼女たちは、日々の生活の中で浮かび上がってくる思いを唄にして踊り始める。
お酒や味噌、パンづくりの思想から生まれた「発酵盆唄」。
海水を汲み、薪で火を炊いて塩をつくる「塩炊きまつり」。
やがて、風変わりな唄と踊りが、人びとをつなげてゆく。
この映画は、鎌倉や葉山のユーモア溢れる抵抗者たちと、
盆踊りの渦、女性たちの笑い声を描きながら、
人間以外の存在にも耳をすます。
太陽系を縮小した円形の暦「地球暦」のマクロな視点や、
「発酵」のミクロな視点が交差する。
混沌と優しさの中で、何が見つかるだろうか。
東日本大震災・原発事故から10年。
あの時に生まれたものは、今も確かに続いている。
コロナ禍の今を照らす、発酵ドキュメンタリー!

●クレジット
出演 瀬能笛里子、大嶋櫻子、山口愛、川崎直美、やまもとゆうすけ
高橋彩、勝見淳平(パラダイスアレイ)、寺田優(寺田本家)、杉山開知(地球暦)
音楽 イマジン盆踊り部、pass into silence
題字 瀬能笛里子 版画 RYOCK
ポスターデザイン 平野絵理
協力 土屋豊 OurPlanetTV 平野由里子
配給 福々映像
監督 平野隆章

●映画『発酵する民』公式サイト:https://fermentfilm.com/
●予告編:https://www.youtube.com/watch?v=1W4vK1SsWUE
●メディア掲載
東京新聞
https://tokyo-np.co.jp/article/123216
greenz
https://greenz.jp/2021/03/02/film_hakkosurutami/
あたらしい日日
https://nichinichi-magazine.com/articles/detail/152/1/1/1

#発酵する民  #シネマスコーレ  #平野隆章

FoE Japanからのイベント案内シェアです。———////お申込みはお早目に! オンラインセミナー: 頓挫した原発輸出 日立が撤退したわけ(11/18)https://www.foejapan.org/energy/fukushima/...
06/11/2020

FoE Japanからのイベント案内シェアです。
———////
お申込みはお早目に! オンラインセミナー: 頓挫した原発輸出 日立が撤退したわけ(11/18)
https://www.foejapan.org/energy/fukushima/201118.html
今年9月、日立製作所が英国で進めていた原発事業からの完全撤退を表明しました。この事業に対して日本政府や英国政府が公的資金を使って支援する案も出ていました。なぜ日立は完全撤退に至ったのでしょうか。計画地であった英ウェールズでは原発のリスクやコスト、地元社会に与える影響や自然破壊などの懸念から、市民の粘り強い反対活動も続けられていました。地元の市民たちが望むのはどのようなことでしょうか?
本オンライン・セミナーでは、日立の撤退の背景、現地の声、そして現在の原発産業を取り巻く事情について議論します。ぜひご参加ください。

日 時:2020年11月18日(水)19:00-21:00
申し込み:以下のフォームからお申込みください。
https://www.foejapan.org/event/event_form.html
※オンライン会議システムのzoomを使います。
※マイク・スピーカー機能のついたPCもしくはスマホ、タブレットが必要です。
※前日の18:00までに、メールにてzoom会議参加用のリンクと説明をお送りします。
※日・英の通訳がつきます。
※Facebookによる中継を行います(日本語のみ)。

参加費 無料 ※ご寄付歓迎 

プログラム(予定)
・日本の原発輸出の失敗と日立が撤退した背景…深草 亜悠美(FoE Japan)
・アングルシー島に原発ではなく持続可能な未来を!現地からの報告
… PAWB(ウィルヴァB原発に反対する人々)メンバー(イギリス・ウェールズ在住)
・縮小する原発産業 小型原子炉は未来の原発か?…松久保 肇(原子力資料情報室)
・質疑応答

問合せ:国際環境NGO FoE Japan
TEL: 03-6909-5983  / FAX: 03-6909-5986
E-mail: [email protected]

※ご寄付の呼びかけ
FoE Japanでは、原発事故から10年を迎える今年、原発事故の影響や人々の声を国内外に広げる「福島ミエルカプロジェクト」を行っています。活動を継続するために、みなさまのご寄付をよびかけています。ぜひご協力をお願いします。
郵便振替口:00130-2-68026 口座名:FoE Japan
もしくは
城南信用金庫 高円寺支店 普通358434  エフ・オー・イー・ジャパン
※「ミエルカプロジェクトへの寄付」とご一報ください。

▼ウェブサイト
https://www.foejapan.org/energy/fukushima/201118.html

今年9月、日立製作所が英国で進めていた原発事業からの完全撤退を表明しました。この事業に対して日本政府や英国政府が公的資金を使って支援する案も出ていました。なぜ日立は完全撤退に至ったのでしょうか。現地か.....

2年前、ミランダ・シュラーズさんに同行し福島の二本松有機農業研究会の方々とお会いしました。当時は始めたばかりのソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)。その後のこと、ぜひ伺いたいですね! 日時:2020年9月12日(土)14時~15時参加費...
02/09/2020

2年前、ミランダ・シュラーズさんに同行し福島の二本松有機農業研究会の方々とお会いしました。当時は始めたばかりのソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)。その後のこと、ぜひ伺いたいですね! 
日時:2020年9月12日(土)14時~15時
参加費:700円(ソーラーシェアリングで収穫した小麦で作ったうどん1袋付)←だそうです。
お申込みはこちらから↓

2018年8月、福島県の二本松有機農業研究会で念願のソーラーシェアリングが稼働しました。2011年3月の原発事故がきっかけになり、それまで長年にわたって無農薬の野菜や米を生産してき... powered by Peatix : More than a ticket.

24/02/2020

【3/14映画上映と監督インタビュー中止のお知らせとお詫び】
新型コロナウィルス感染拡大の状況、開催の趣旨内容等を照らし検討した結果、3月14日(土)日進市民会館にて予定しておりました「被ばく牛と生きる」上映と監督インタビューの開催を中止することといたしました。
今後の開催につきましては、未定とさせていただきます。まずは中止とし、状況を見て今後検討いたします。
すでにお申込みいただいき、ご予定に入れていただいていた方には、心よりお詫びを申し上げます。

★お買い求めいただいたチケットの取り扱いにつきましては、個別にスタッフよりご説明と対応を進めてまいります。ご不明な点、ご質問がございましたら、[email protected]まで、ご連絡ください。

【3/14映画上映と監督インタビュー中止のお知らせとお詫び】開催に向けて準備を進めておりました下記のイベントにつきまして、新型コロナウィルス感染拡大の状況、開催の趣旨内容等を照らし検討した結果、開催を中止することといたしました。今後の開催に...
06/12/2019

【3/14映画上映と監督インタビュー中止のお知らせとお詫び】
開催に向けて準備を進めておりました下記のイベントにつきまして、新型コロナウィルス感染拡大の状況、開催の趣旨内容等を照らし検討した結果、開催を中止することといたしました。
今後の開催につきましては、未定とさせていただきます。まずは中止とし、状況を見て今後検討いたします。
すでにお申込みいただいき、ご予定に入れていただいていた方には、心よりお詫びを申し上げます。

★お買い求めいただいたチケットの取り扱いにつきましては、個別にスタッフよりご説明と対応を進めてまいります。ご不明な点、ご質問がございましたら、[email protected]まで、ご連絡ください)

=========================

「殺さなきゃだめですか?~『被ばく牛と生きる』上映と監督インタビュー」ご友人をお誘いの上、ぜひ!シェアもよろしくお願いします。
*日時:2020年3月14日(日)14:00~16:30(開場13:30)
*参加費:1000円 中学生以下無料
*場所 :日進市民会館 http://www.nissin-assist.co.jp/kaikan/access/
~被ばく牛を生かし続ける農家の群像を描いた問題作~
経済的価値が無いからと言って、被ばく牛の殺処分に同意できますか?故郷も仕事も奪われ、それでも牛を生かし続ける福島の農家の、刹那と悲哀を静かに描くドキュメンタリー映画です。
*託児あり。1人300円 要予約(下記サイトの申込フォームにその旨ご記入下さい)
*字幕・手話通訳あり。
*申込み&問合せ:下記サイトよりお申込みください→https://kokucheese.com/event/index/586451/ 
もしくはEメール:[email protected] にて。 
*主催:次世代の子どもたちの“いのち・くらし・エネルギー”を考える会(代表・池住義憲)
詳細は、https://www.facebook.com/events/446516519387048/

【10/26土 3.11を忘れない学習会ご報告】7年にわたって現地で暮らし被災者支援に取り組まれた池住圭さん(日本聖公会正義と平和委員会・原発問題プロジェクト)から「生活者」の視点でお話しいただきました。現地にいない者だからできる、一人ひと...
29/10/2019

【10/26土 3.11を忘れない学習会ご報告】
7年にわたって現地で暮らし被災者支援に取り組まれた池住圭さん(日本聖公会正義と平和委員会・原発問題プロジェクト)から「生活者」の視点でお話しいただきました。現地にいない者だからできる、一人ひとりへの寄り添い。同時に「当事者」として「ここ」で声を上げていくこと。住民参加の大切さ。日進での私たちの活動のあり方や姿勢を、改めて考える時間となりました。
****<予告>****
2020年3月14日(土)@日進市民会館 「被ばく牛と生きる」上映会と監督インタビュー開催!ぜひご予定に! 予約&お問合せは[email protected]まで

【3.11を忘れない 学習会のご案内】東京電力福島第一原子力発電所事故から8年半・・・。被災地は、いま、どうなっているのか。6年余にわたって被災者支援に取り組まれた池住 圭さんから「生活者」の視点でお話しいただき、実情と課題・問題点を一緒に...
07/09/2019

【3.11を忘れない 学習会のご案内】
東京電力福島第一原子力発電所事故から8年半・・・。被災地は、いま、どうなっているのか。6年余にわたって被災者支援に取り組まれた池住 圭さんから「生活者」の視点でお話しいただき、実情と課題・問題点を一緒に考えます。
日時 10月26日(土)午後3時から5時
会場 にぎわい交流館2階会議室ABC
テーマ「8年半後のいま~生活者の視点から~」
講師 池住圭さん(日本聖公会正義と平和委員会・原発問題プロジェクト)
資料代 300円 当日、会場に直接お越しください。
主催:次世代の子どもたちの“いのち・くらし・エネルギー”を考える会

名古屋シネマテーク(今池)で上映中だそうです。期間は7/20~26、16:15より。上記映画館のサイト(http://cineaste.jp/m/2900/2933.htm)より案内を貼り付けます============ ●彼らの原発東日本...
23/07/2019

名古屋シネマテーク(今池)で上映中だそうです。期間は7/20~26、16:15より。上記映画館のサイト(http://cineaste.jp/m/2900/2933.htm)より案内を貼り付けます
============ 
●彼らの原発
東日本大震災での東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、原子力エネルギーへの賛否は大きく揺れ動いている。福井県大飯郡おおい町。海に面し、山に囲まれた人口8700人の町に住む人々は、関西電力大飯原発が2006年にできてから、その存在と折り合いをつけながら生きてきたし、今もそれは変わらない。テレビドキュメンタリーを主に作ってきた川口勉監督は、彼らの生活の場に入り、日々の表情を撮り、彼らの言葉を拾う。発電所が再稼働されるかどうか、町長選挙も重なり、全国的な注目を浴びて喧噪に巻き込まれる中で、その渦中の人々の心情に迫ろうとするが……。「彼ら」の様子を見つめながら「私」の姿を顧みざるをえない119分。
監督:川口 勉(2017年)
公式サイト https://kare-gen.com/

ドキュメンタリー映画「彼らの原発」公式サイト。福井県大飯郡おおい町。あの日以来この町は、好奇と無関心に翻弄されていた──。

土井敏邦監督の「福島は語る」、名古屋シネマテーク(今池)で、3月9日(土)~3月15日(金) (10:30より)上映中です。ぜひ。名古屋シネマテークのサイトより↓http://cineaste.jp/m/2800/2885.htm公式サイト...
13/03/2019

土井敏邦監督の「福島は語る」、名古屋シネマテーク(今池)で、3月9日(土)~3月15日(金) (10:30より)上映中です。ぜひ。
名古屋シネマテークのサイトより↓
http://cineaste.jp/m/2800/2885.htm
公式サイト↓
http://doi-toshikuni.net/j/fukushima/

名古屋シネマテークサイトより~~~~~~~
●福島は語る “未曾有”の大災害と呼ばれた東北大震災、福島第一原発事故が風化していく一方でいまだ消える事なく被災者を追いつめる風評被害が続く。30年に渡りジャーナリストとしてパレスチナ報道を体験してきた土井敏邦監督がその試行錯誤のなかからものごとの事象ではなく人を描き伝えることでさまざまに複雑化していく福島のいまを綴る傑作ドキュメンタリーだ。長期の膨大な記録から編まれた全8章の短縮版! とされる劇場公開版170分(休憩あり)。人々の肉声に迫る声と時として魅入られるその豊かに張りつめた相貌から彼ら彼女らの逡巡する思いと思考があふれ出す。人々と社会との間で日々広がっていく乖離もまた、大きな衝撃をもたらすだろう。

11/4に開催した「日本と再生 光と風のギガワット作戦上映&河合弘之監督のお話」の記事が掲載されました!中日新聞 2018年11月14日
16/11/2018

11/4に開催した「日本と再生 光と風のギガワット作戦上映&河合弘之監督のお話」の記事が掲載されました!
中日新聞 2018年11月14日

【ご報告】11/4の河合弘之監督最新作「日本と再生 光と風のギガワット作戦」上映&講演会。皆様のご協力で170名近い方にご参加をいただきました!「世界は変わってきています。自然エネルギー促進は、もはや環境の課題として語られることではない。経...
08/11/2018

【ご報告】11/4の河合弘之監督最新作「日本と再生 光と風のギガワット作戦」上映&講演会。
皆様のご協力で170名近い方にご参加をいただきました!
「世界は変わってきています。自然エネルギー促進は、もはや環境の課題として語られることではない。経済競争にどう勝つかという中で盛んにとりくまれているのです(監督の講演より)」さて、日本がとるべき道は・・・?

【シェアお願いします!】★★「日本と原発」河合弘之監督の最新作「日本と再生 光と風のギガワット作戦」上映&講演会!!★★2018年11月4日(日)14:00~16:30@日進市民会館小ホール *参加費800円 中学生以下無料 *託児あり(要...
30/09/2018

【シェアお願いします!】
★★「日本と原発」河合弘之監督の最新作「日本と再生 光と風のギガワット作戦」上映&講演会!!★★
2018年11月4日(日)14:00~16:30@日進市民会館小ホール 
*参加費800円 中学生以下無料 *託児あり(要予約300円)
主催:次世代の子どもたちのいのち・くらし・エネルギーを考える会
申込・問合せ こくちーず下記の申し込みサイトより↓ https://kokucheese.com/event/index/541199/
もしくは、e-mail: [email protected] 電話・Fax: 0561-73-9467(粥川)まで

9/15の学習会『原発固執か、再生エネルギー拡充か?第5次エネルギー基本計画を読み解く』講師は当会の代表池住義憲。参加者は30人を超える盛況でした。※池住さんからのコメに学習会の概要あり。参加された方もできなかった方も要チェック!=====...
23/09/2018

9/15の学習会『原発固執か、再生エネルギー拡充か?第5次エネルギー基本計画を読み解く』講師は当会の代表池住義憲。
参加者は30人を超える盛況でした。
※池住さんからのコメに学習会の概要あり。参加された方もできなかった方も要チェック!
=====================
★お知らせ★
「日本と原発」河合弘之監督の最新作「日本と再生 光と風のギガワット作戦」
日進市での上映と講演会
11月4日(日)14:00~16:30@日進市民会館小ホール 800円
申込・お問い合わせは当会 [email protected]まで
======================

学習会『原発固執か、再生エネルギー拡充か?第5次エネルギー基本計画を読み解く』にぜひ!日時: 9月15日(土)14:00~16:00 資料代:300円場所: にぎわい交流館2階(日進市役所隣)講師: 池住義憲(次世代の子どもたちの”いのち・...
25/08/2018

学習会『原発固執か、再生エネルギー拡充か?第5次エネルギー基本計画を読み解く』にぜひ!
日時: 9月15日(土)14:00~16:00 資料代:300円
場所: にぎわい交流館2階(日進市役所隣)
講師: 池住義憲(次世代の子どもたちの”いのち・くらし・エネルギー”を考える会 代表)
政府は、7月3日、エネルギー政策の中長期的な方向を示す「第5次エネルギー基本計画」を閣議決定しました。そもそも、ほぼ3~4年ごとに見直すエネルギー基本計画とは何なのか。安倍政権下で2回目の改定となった基本計画案の内容は、どういうものか。学習会では、これまでの経過・経緯も踏まえ、計画の内容と問題点を読み解きます。お時間のある方、おいで下さい。
主催・問合
次世代の”いのち・くらし・エネルギー”を考える会 E-mail: [email protected]
=========================
★お知らせ★
「日本と原発」河合弘之監督の最新作 日本と再生 光と風のギガワット作戦 日進市での上映と講演会決定!! 
11月4日(日)14:00~16:30@日進市民会館小ホール 800円
第1部:「日本と再生」上映 第2部:河合弘之監督のお話
主催 次世代の”いのち・くらし・エネルギー”を考える会
========================= 
*写真 遠州灘に面する風力発電 2017年11月26日 浜岡原発現地見学ツアーで撮影

朝日新聞「てんでんこ」5回目。福島でお話しをきいた、二本松有機農業研究会の取り組みです。自然エネルギーは人のつながりから生まれるエネルギーかもしれません。
15/06/2018

朝日新聞「てんでんこ」5回目。福島でお話しをきいた、二本松有機農業研究会の取り組みです。自然エネルギーは人のつながりから生まれるエネルギーかもしれません。

 ■太陽光発電への農地転用はなかなか認められない。営農型が突破口になった。 福島市の南にある福島県二本松市の中里地区の畑で、5月24日、農業と太陽光発電の両立をめざす「ソーラーシェアリング」(営農型太...

住所

Nisshin-shi, Aichi

ウェブサイト

アラート

次世代の子どもたちの“いのち”“くらし”“エネルギー”を考える会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

次世代の子どもたちの“いのち”“くらし”“エネルギー”を考える会にメッセージを送信:

共有する