日本の人事部

日本の人事部 採用・育成・組織開発のナレッジコミュニティ『日本の人事部』の公式アカウントです。

『日本の人事部』は日本最大のHRネットワークです。WEB、イベント、情報誌、セミナーなど、さまざまなスタイルでHRに関する情報を発信。企業の経営者や人事部門とプロフェッショナルをマッチングし、ネットワーク化することで、“人フィールド”全体の活性化を担っています。

マーサージャパンの貴山陽子氏によると、福利厚生として医療保障を提供している企業は全体の20%未満、扶養家族まで対象としている企業は1%未満という結果に。社会保障の持続性が不安視される中、企業が提供する医療保障は重要な要素となっています。 #...
23/01/2025

マーサージャパンの貴山陽子氏によると、福利厚生として医療保障を提供している企業は全体の20%未満、扶養家族まで対象としている企業は1%未満という結果に。
社会保障の持続性が不安視される中、企業が提供する医療保障は重要な要素となっています。
#日本の人事部

「福利厚生の一環として、従業員とその従業員の扶養家族に対して入院や手術時の費用を補償する医療保障を提供できないか』という相談が企業の人事担当者から増えている。本コラムでは、諸外国の制度を参考として、今...

内閣官房の「ジョブ型人事指針」を参考に、ニッセイ基礎研究所の小原 一隆氏が先行企業20社の事例を分析。導入プロセスでは、段階的な導入や労使協議、社員研修などが重要とのこと。 #日本の人事部
22/01/2025

内閣官房の「ジョブ型人事指針」を参考に、ニッセイ基礎研究所の小原 一隆氏が先行企業20社の事例を分析。
導入プロセスでは、段階的な導入や労使協議、社員研修などが重要とのこと。 #日本の人事部

本レポートでは前稿に続いて、同指針の「4.人事部と各部署の権限分掌の内容」(権限移譲)、「5.導入プロセス」(制度の具体的な導入手順や組織への定着)について概観する。基本から一歩進み、各企業がジョブ型...

言葉の壁を越えるには?上智大学の木村護郎クリストフ教授によると、従来の「語学力」だけでなく、状況に合わせた適切なコミュニケーション手段を選択する「制御する力」が重要とのこと。面倒なコミュニケーション」の先にある、真の豊かさとは? #日本の人...
21/01/2025

言葉の壁を越えるには?
上智大学の木村護郎クリストフ教授によると、従来の「語学力」だけでなく、状況に合わせた適切なコミュニケーション手段を選択する「制御する力」が重要とのこと。
面倒なコミュニケーション」の先にある、真の豊かさとは?
#日本の人事部

人材の流動性が高まる中、さまざまな言語や文化的背景を持つ人がチームに加わる機会が増え、コミュニケーションに難しさが生じています。上智大学教授の木村護郎クリストフさんに、多様性の時代の異言語コミュニケー...

博多の酒場から考える「人事パーソンに現場経験は必須か?」Jストリームの田中潤さんが、博多のユニークな酒場「CHOKU」での体験から「人事パーソンに現場経験は必須か?」という議論について考察しています。 #日本の人事部
20/01/2025

博多の酒場から考える「人事パーソンに現場経験は必須か?」
Jストリームの田中潤さんが、博多のユニークな酒場「CHOKU」での体験から「人事パーソンに現場経験は必須か?」という議論について考察しています。
#日本の人事部

上司に悩み事を相談した場末の酒場、仕事を振り返りつつ一人で呑んだあのカウンター。あなたにもそんな記憶がありませんか。「酒場学習論」は、そんな酒場と人事に関する学びをつなぎます。【第46回】 博多「CHOKU」と....

キャリアプラン、あなたは持っていますか?第一生命経済研究所の福澤涼子氏の記事をご紹介します。近年のキャリア自律の重要性が高まる中、キャリアプランを持つことの重要性が改めて認識されています。しかし、実際にはキャリアプランを持つ人は多くないとい...
19/01/2025

キャリアプラン、あなたは持っていますか?

第一生命経済研究所の福澤涼子氏の記事をご紹介します。

近年のキャリア自律の重要性が高まる中、キャリアプランを持つことの重要性が改めて認識されています。

しかし、実際にはキャリアプランを持つ人は多くないという現状があります。

企業は従業員のキャリア自律を支援する必要がある一方、個人も自身のキャリアプランを真剣に考えるべき時が来ています。

#キャリア自律 #キャリアプラン #日本の人事部

働く人のキャリアを決めるのは、本人であるべきか、それとも会社であるべきか。二律背反ではないかもしれないが、近年では働く人自らがキャリアに対する主体性をもち、積極的に能力開発を進めていく「キャリア自律」...

【人気記事】従業員の学びが続く、深まる。キャリア自律の推進などを背景に従業員が自律的に学習する機会が増えています。関西学院大学 松本雄一教授に、自律的な学びを後押しする「学びのコミュニティ」についてお話を伺いました。 #日本の人事部
19/01/2025

【人気記事】
従業員の学びが続く、深まる。
キャリア自律の推進などを背景に従業員が自律的に学習する機会が増えています。
関西学院大学 松本雄一教授に、自律的な学びを後押しする「学びのコミュニティ」についてお話を伺いました。
#日本の人事部

「キャリア自律」を推進したいけど、学びに消極的な人に対してどのように学びを促せばいいのかと悩む人事は少なくありません。そこで注目したいのが、学びのコミュニティ(実践共同体)。実践共同体に詳しい、関西学...

【人気記事】職場の笑いが組織を変える!組織力の強化が求められる中、職場の笑いが注目されています。西武文理大学の瀬沼文彰さんは、笑いは職場をより良い環境にすると言います。しかし、日本では笑いの認識が狭く、受け手側のフォロワーシップが不足してい...
17/01/2025

【人気記事】
職場の笑いが組織を変える!
組織力の強化が求められる中、職場の笑いが注目されています。西武文理大学の瀬沼文彰さんは、笑いは職場をより良い環境にすると言います。しかし、日本では笑いの認識が狭く、受け手側のフォロワーシップが不足しているようです。
://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/3637/

西武文理大学 准教授の瀬沼文彰さんは「効率化において遠回りに思える“笑い”が、実は職場をより良い環境にする」と言います。笑いが職場にもたらす効果とは、どういうものなのでしょうか。また、職場に笑いを生み.....

職場のモヤモヤ解決図鑑【第93回】働き方改革の一環でフレックスタイム制をチームに導入することになった志田さん。フレックスタイム制のメリットとデメリット、導入の準備、そしてマネジメントの注意点を解説しています。 #日本の人事部
16/01/2025

職場のモヤモヤ解決図鑑【第93回】
働き方改革の一環でフレックスタイム制をチームに導入することになった志田さん。
フレックスタイム制のメリットとデメリット、導入の準備、そしてマネジメントの注意点を解説しています。
#日本の人事部

フレックスタイム制を導入することになり、悩んでいる志田さん。社歴やライフスタイルが異なる部下たちがいる部署でフレックスタイム制がなじむのか、悩んでいるようです。フレックスタイム制の基本を抑えたうえで、...

ピジョン株式会社では、2016年以降、男性社員の育休取得率100%を達成し続けています。その背景には、トップの強いリーダーシップと、社員の声を反映した制度設計がありました。「ひとつきいっしょ」制度など、ユニークな取り組みについても伺いました...
14/01/2025

ピジョン株式会社では、2016年以降、男性社員の育休取得率100%を達成し続けています。
その背景には、トップの強いリーダーシップと、社員の声を反映した制度設計がありました。
「ひとつきいっしょ」制度など、ユニークな取り組みについても伺いました。
#日本の人事部

育児・マタニティ用品の製造・販売を手がけるピジョン株式会社では男女が育児を分担できる社会の実現が、真の女性活躍支援につながるという考えのもと、2022年には有志社員による「社員で作り上げる育児制度プロジェ.....

人的資本経営に柔軟な働き方は必要?多様な働き方が広がる中、企業は対応に迫られています。柔軟な働き方には、ワークライフバランスの充実や優秀な人材獲得などのメリットがある一方、コミュニケーション不足や生産性低下といったデメリットも懸念されます。...
13/01/2025

人的資本経営に柔軟な働き方は必要?
多様な働き方が広がる中、企業は対応に迫られています。柔軟な働き方には、ワークライフバランスの充実や優秀な人材獲得などのメリットがある一方、コミュニケーション不足や生産性低下といったデメリットも懸念されます。 #日本の人事部

多様な人材が活躍するためには、時間や場所にとらわれない働き方を始めとする柔軟な働き方の推進が重要だと言われています。一方で、新型コロナウイルスの感染拡大の収束とともに、リモートワークから出社へと回帰す...

従業員のファイナンシャル・ウェルネス向上が、米国企業では福利厚生のトレンドになっているそうです。従業員が経済的な安心感を得ることで、より仕事に集中できるようになり、生産性が高まります。
13/01/2025

従業員のファイナンシャル・ウェルネス向上が、米国企業では福利厚生のトレンドになっているそうです。
従業員が経済的な安心感を得ることで、より仕事に集中できるようになり、生産性が高まります。

「ファイナンシャル・ウェルネス」とは、個人が日常生活や将来の計画において金銭的な不安がなく、生活を楽しむための選択ができる状態のこと。単に給与額が高いことではなく、中長期の経済的安定感からくる状態を表...

内定者フォローで入社後の定着率UP!内定辞退を防ぐだけでなく、入社後のスムーズな人材育成にも繋がるため、近年多くの企業が力を入れています。具体的な施策例としては、定期的な連絡、、交流会などが挙げられます。 #内定者フォロー  #新卒採用  ...
12/01/2025

内定者フォローで入社後の定着率UP!
内定辞退を防ぐだけでなく、入社後のスムーズな人材育成にも繋がるため、近年多くの企業が力を入れています。
具体的な施策例としては、定期的な連絡、、交流会などが挙げられます。 #内定者フォロー #新卒採用 #日本の人事部内定者研修

企業の成長に欠かせない「人」と「組織」に関するワードを網羅しました。ワードの基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載ワード数は1000以上、毎月新しいワードを掲載。基.....

情報過多の現代、必要な情報にたどり着くために「カラーバス効果」を活用しませんか?この効果を理解すれば、情報収集の効率化だけでなく、ビジネスにも役立ちます! #カラーバス効果  #情報収集  #日本の人事部
11/01/2025

情報過多の現代、必要な情報にたどり着くために「カラーバス効果」を活用しませんか?
この効果を理解すれば、情報収集の効率化だけでなく、
ビジネスにも役立ちます!
#カラーバス効果 #情報収集 #日本の人事部

「カラーバス効果」とは心理学用語で、特定の何かに意識を向けると、自然とその関連情報が目にとどまりやすくなる現象のこと。例えば「赤色を探す」と決めた瞬間に、赤いものが目に入りやすくなるといった状況が挙げ...

パーソル総合研究所の児島功和氏の調査によると、高度外国人材の定着には、日本語研修だけでなく、母国語でのサポートや異文化理解が重要です。企業は、多様な価値観を尊重し、従来のルールを見直す必要があります。 #日本の人事部
09/01/2025

パーソル総合研究所の児島功和氏の調査によると、高度外国人材の定着には、日本語研修だけでなく、母国語でのサポートや異文化理解が重要です。
企業は、多様な価値観を尊重し、従来のルールを見直す必要があります。 #日本の人事部

日本政府は高度外国人材の受け入れを積極的に進めており、その数も増えているが、課題も指摘されている。パーソル総合研究所が実施した調査を含めた各種調査結果から、日本企業の高度外国人材受け入れ体制について論...

他国を真似した人事制度改革はうまくいくのか?リクルートワークス研究所の山口泰史氏は、特定の人事制度だけを真似して導入しようとしても、それを軌道に乗せるのは難しいと指摘しています。 #日本の人事部
08/01/2025

他国を真似した人事制度改革はうまくいくのか?
リクルートワークス研究所の山口泰史氏は、特定の人事制度だけを真似して導入しようとしても、それを軌道に乗せるのは難しいと指摘しています。
#日本の人事部

国際的に見た日本の生産性や経済成長率の低迷を背景として、他国を真似した人事制度の導入が盛んに議論されている。他国の「良いところ」を真似した人事制度改革はうまくいくのかについて、ここでは考えたい。

仕事と介護の両立は経営課題。2030年にはビジネスケアラーが318万人に達し、企業の経済損失は約9.2兆円にものぼると言われています。経済産業省の水口怜斉さんは、介護離職を防ぐためには、企業の積極的な支援が不可欠だと語ります。 #ビジネスケ...
07/01/2025

仕事と介護の両立は経営課題。
2030年にはビジネスケアラーが318万人に達し、企業の経済損失は約9.2兆円にものぼると言われています。
経済産業省の水口怜斉さんは、介護離職を防ぐためには、企業の積極的な支援が不可欠だと語ります。
#ビジネスケアラー #日本の人事部

仕事をしながら家族の介護を担う「ビジネスケアラー」が増加傾向にあります。2030年には318万人となり、経済損失は約9.2兆円にのぼるという試算も。ビジネスケアラーの現状や課題、企業が取り組むべき施策について、経.....

2025年、人的資本経営は「導入」から「浸透」へ!タナケン先生こと田中研之輔教授が、AIやキャリア理論を活用した戦略的な取り組みを解説。企業文化や日常業務に溶け込む人的資本経営を実現し、社員一人ひとりの価値最大化を目指しましょう。 #日本の...
06/01/2025

2025年、人的資本経営は「導入」から「浸透」へ!
タナケン先生こと田中研之輔教授が、AIやキャリア理論を活用した戦略的な取り組みを解説。企業文化や日常業務に溶け込む人的資本経営を実現し、社員一人ひとりの価値最大化を目指しましょう。 #日本の人事部

2024年は、人的資本経営の導入が進んだ一年でした。多くの企業が人的資本経営に取り組み、社員のエンゲージメントや離職率の低下といった点では、スコアの向上が確認できるほどの成果を上げてきました。一方で、2025年....

休憩時間に関する法律では、原則として従業員全員に同時に休憩を与えなければなりません。しかし、労使協定を締結することで、休憩時間の一斉付与の例外を設けることができます。多様な働き方が広がる中で、休憩時間のルールについて正しく理解しましょう。 ...
26/12/2024

休憩時間に関する法律では、原則として従業員全員に同時に休憩を与えなければなりません。
しかし、労使協定を締結することで、休憩時間の一斉付与の例外を設けることができます。
多様な働き方が広がる中で、休憩時間のルールについて正しく理解しましょう。 #日本の人事部

休憩時間は、労働時間の途中に一斉に与えなければならないことが労働基準法で定められていますが、業種や企業形態、従業員の働き方によっては、一斉に休憩を与えることが困難なこともあるでしょうあ。そのため、休憩...

住所

東京都港区南青山2-2-3 ヒューリック青山外苑東通ビル6階
Minato-ku, Tokyo
107-0062

電話番号

+81354142219

ウェブサイト

アラート

日本の人事部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

日本の人事部にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

『日本の人事部』は、日本最大のHRネットワークです。WEB、イベント、情報誌、セミナーなど、さまざまなスタイルでHRに関する情報を発信。企業の経営者や人事部門とプロフェッショナルをマッチングし、ネットワーク化することで、“人フィールド”全体の活性化を担っています。