クリエイツかもがわ

クリエイツかもがわ 福祉と人と町づくりをコンセプトに、京都から出版・デザイン・イベントで発信しつづけます。

\📕新刊できました!/『障害のある子どもの放課後と地域福祉 放課後等デイサービスの二面性』伊井 勇/著「放課後等デイサービス」は、家庭や学校とは異なる、その子らしく過ごせる「第三の居場所」。放課後等デイサービスが創設するまでの経過や到達点を...
07/03/2025

\📕新刊できました!/

『障害のある子どもの放課後と地域福祉 放課後等デイサービスの二面性』
伊井 勇/著

「放課後等デイサービス」は、
家庭や学校とは異なる、その子らしく過ごせる「第三の居場所」。

放課後等デイサービスが創設するまでの経過や到達点を捉え、
この制度の「二面性」を吟味することで、
現代社会に対する貢献と役割、内在する課題を考える。

■CONTENTS■
第Ⅰ部 問題設定
序論―本書で検討する内容とは?(第1章)
放課後等デイサービスは、どのように新聞記事で報道され、先行研究で取り上げられているのか?(第2章)
地域福祉の理論と政策展開を踏まえることで、放課後等デイサービスはどのように捉えられるのか?(第3章)

第Ⅱ部 放課後・休日対策の重要な転換点としての放課後等デイサービス
放課後等デイサービスは、どのような成立過程をたどって醸成されたのか?(第4章・第5章)
放課後等デイサービスの状況を数量データでみると?(第6章)

第Ⅲ部 放課後等デイサービスの基礎構造と内包する課題
放課後等デイサービスの量的拡大は、どのような構造に規定された社会的事象なのか?(第7章・第8章)
放課後等デイサービスの発達支援は、発達障害のある子どもに対してどのような役割を担うのか?(第9章)
結論―放課後等デイサービスの成果や到達点、内在する課題を見つめよう(第10章)

詳細•ご購入は、クリエイツかもがわのHPから!
https://www.creates-k.co.jp/genre/tokubetsu/9851/
3月初旬以降に書店さん・Amazonに並びます。

\お申し込みはお済みですかー?/『どうする?医療的ケアに関わる人材確保と育成』医療的ケアを取り巻く環境で何が問題か?を話し合う度に、結局は「人材不足、人材確保が困難である」というところに行き着きます。この問題を正面から捉え、医療的ケアに関わ...
06/03/2025

\お申し込みはお済みですかー?/

『どうする?医療的ケアに関わる人材確保と育成』

医療的ケアを取り巻く環境で何が問題か?を話し合う度に、結局は「人材不足、人材確保が困難である」というところに行き着きます。この問題を正面から捉え、医療的ケアに関わる人材確保と人材育成を、どのようにしていけばよいのか?を前向きに考えたいと思います。

【日時】3月23日(日)14時〜16時30分
【形式】ZOOM
【参加費】会員1000円、非会員1500円、団体4500円
🎥後日配信あり!

●プログラム●
・〈利用者から〉「娘には家族以外に一緒に生きてくれる人が必要です」
・神戸が子どもたちの安心・安全な居場所となるために—小児在宅医療ネットワーキングの取り組み
・〈当事者から〉わたしたちの生活に欠かせない介助者と、どう繋がり、案系を築き、拡げていくか
・事業所における支援者確保と育成の現状
・長期就業のためのコミュニケーションプラン

お申し込みは、特設ページまで!
https://www.hanetama.net/icarenet

📕書籍『ライフステージを通しての「医療的ケア」ー「医療的ケア児支援法」の成立を受けて、現場の声を聴く!』もお忘れなく!
https://www.creates-k.co.jp/genre/nanbyo/9108/

📢イベント情報📢臨床美術講演会「生きるを励ますアートの力」サイン会も!?アートで生まれる安心は、日々の支えとなり得るかもしれません。本企画では臨床美術の概要紹介と共に、臨床美術の創始者の一人が最新の実践を交えてお話しします。ミニアート制作体...
04/03/2025

📢イベント情報📢

臨床美術講演会「生きるを励ますアートの力」

サイン会も!?

アートで生まれる安心は、日々の支えとなり得るかもしれません。
本企画では臨床美術の概要紹介と共に、臨床美術の創始者の一人が最新の実践を交えてお話しします。
ミニアート制作体験会もあります。

【日時】2025年3月12日(水)18:50〜20:30
【講師】関根一夫 氏
【会場】ハートピア京都大会議室
【参加費】1000円

イベント申込
https://artalong202503seminar.peatix.com/

臨床美術ってなに?おもしろそう!と思われた方は、
ART Along( .along )さんのアカウントも。
https://art-along.wixsite.com/website

🚈販売うかがいます💨「1/365日の本屋」@ cafe・鍼灸ZADAN( )に参加します。新書店のない斑鳩に、1日限りの本屋さんがオープン。本が好きな全ての人に、新しい本との出会いを!たくさんの本(新書・古本)の中からお気に入りが見つかった...
26/02/2025

🚈販売うかがいます💨

「1/365日の本屋」@ cafe・鍼灸ZADAN( )に参加します。

新書店のない斑鳩に、1日限りの本屋さんがオープン。
本が好きな全ての人に、新しい本との出会いを!
たくさんの本(新書・古本)の中からお気に入りが見つかったら
築100年の古民家の好きな場所で、ゆっくりと読書も出来ます。

クリエイツからは、奈良発の本をメインに数点お持ちします。
・『母ちゃん☆センセ、笑ってなんぼ』
・『鉄オタ集結!』

ちょっと駅からは遠いところですが、
お店の中に入ればホッとする素敵な場所で、
ゆっくりのんびり過ごす週末はいかがでしょうか?

イベントについては、 さんへ
書籍については、クリエイツかもがわまで。
https://www.creates-k.co.jp/genre/hattatsu/9716/

新刊できました📕『ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える 継続と限界のはざまで』中島民恵子・久保田真美/著認知症になっても最期まで自宅で暮らすことはできる? 本人が自分なりに折り合いをつけながら暮らし続けるとは? 超超高齢社会の日本に...
21/02/2025

新刊できました📕

『ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える 継続と限界のはざまで』
中島民恵子・久保田真美/著

認知症になっても最期まで自宅で暮らすことはできる? 
本人が自分なりに折り合いをつけながら暮らし続けるとは? 

超超高齢社会の日本において、2020年の国勢調査では高齢者の5人に1人弱がひとり暮らしで971,7万人、2040年には896,3万人になると推計されている。

本書は、ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」をよりよくするための調査研究や事例検討、本書の中核となるていねいなインタビューから、本人の思い、苦労、直面する課題とその工夫について詳解。また、当事者本人が語る、過去・現在・未来から、認知症とともに生きる共生社会の原点を探る。

ひとり暮らし高齢者になる時期が近づき自身の未来を考え始めている人、遠方に住むひとり暮らしの家族を心配する人、そして日々ひとり暮らし認知症高齢者と向きあう介護・福祉・医療の専門職、支援者必見!

■CONTENTS■
序章
第1章 本人の声からみえるひとり暮らしの生活
第2章 ひとり暮らしの始まりから終了までのプロセス
第3章 ひとり暮らしの生活で生じる課題とその工夫〜健康といのちに関する課題編
第4章 ひとり暮らしの生活で生じる課題とその工夫〜本人と社会との不調和による課題編
第5章 本人らしさの維持の模索と本人の居所との折り合い
終章

クリエイツかもがわのHP、書店さん・Amazonまで。
https://www.creates-k.co.jp/genre/ninchisho/10301/

\📢いよいよ今週末開催です!/【令月のキミヤーズ キミヤーズ国語2.0】さあ、新国語に向けて、足場となる教材を積み、相続制を引き出す教具を共有しよう。ことばとはなんぞや、文字とはなんぞや。知的な遊びとしての「国語の授業」について詳しく語る。...
18/02/2025

\📢いよいよ今週末開催です!/
【令月のキミヤーズ キミヤーズ国語2.0】

さあ、新国語に向けて、足場となる教材を積み、相続制を引き出す教具を共有しよう。

ことばとはなんぞや、文字とはなんぞや。知的な遊びとしての「国語の授業」について詳しく語る。
文字やことばとの出会いをテーマにした、現役教師の実践。
などなどプログラムは盛りだくさん。

詳しくはHPをご覧ください。

【日時】2025年2月22日(土)10時〜16時30分
【場所】花園大学 拈花館
【参加費】4000円(現地支払い)

イベント・書籍の詳細やお申し込みは、クリエイツかもがわのホームページへ。
https://www.hanetama.net/kimiyazu

👤どうする?医療的ケアに関わる人材確保と育成医療的ケアを取り巻く環境で何が問題か?を話し合う度に、結局は「人材不足、人材確保が困難である」というところに行き着きます。この問題を正面から捉え、医療的ケアに関わる人材確保と人材育成を、どのように...
14/02/2025

👤どうする?医療的ケアに関わる人材確保と育成

医療的ケアを取り巻く環境で何が問題か?を話し合う度に、結局は「人材不足、人材確保が困難である」というところに行き着きます。この問題を正面から捉え、医療的ケアに関わる人材確保と人材育成を、どのようにしていけばよいのか?を前向きに考えたいと思います。

【日時】3月23日(日)14時〜16時30分
【形式】ZOOM
【参加費】会員1000円、非会員1500円、団体4500円
🎥後日配信あり!

●プログラム●
・〈利用者から〉「娘には家族以外に一緒に生きてくれる人が必要です」
・神戸が子どもたちの安心・安全な居場所となるために—小児在宅医療ネットワーキングの取り組み
・〈当事者から〉わたしたちの生活に欠かせない介助者と、どう繋がり、案系を築き、拡げていくか
・事業所における支援者確保と育成の現状
・長期就業のためのコミュニケーションプラン

お申し込みは、医療的ケアネットの特設ページまで!
https://www.hanetama.net/icarenet

📕書籍『ライフステージを通しての「医療的ケア」ー「医療的ケア児支援法」の成立を受けて、現場の声を聴く!』もお忘れなく!

【販売うかがいます×新刊お披露目!】『国内外の認知症の当事者がバトンをつなぐ 希望のリレー 国際フォーラム2025〜認知症当事者の声と力、つながりを活かして、共生社会の推進を〜』へ販売にうかがいます。共生社会創りを、当事者参画で着実に進めて...
12/02/2025

【販売うかがいます×新刊お披露目!】

『国内外の認知症の当事者がバトンをつなぐ 希望のリレー 国際フォーラム2025〜認知症当事者の声と力、つながりを活かして、共生社会の推進を〜』へ販売にうかがいます。

共生社会創りを、当事者参画で着実に進めていくために、
認知症の当事者発信・当事者活動の世界的な牽引役である、ケイト・ストファー氏と国内の当事者が、自らのチャレンジと今後のあり方、社会への期待について語りあいます。

〈認知症になってからも尊厳を保ち、希望をもって共に生きる〉
https://suishinin.jp/suishinin/suishinin_event/event_No6-2.php

📕新刊お披露目!
『ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える 継続と限界のはざまで』
中島民恵子・久保田真美/著

認知症になっても最期まで自宅で暮らすことはできる? 
本人が自分なりに折り合いをつけながら暮らし続けるとは? 

ひとり暮らし高齢者になる時期が近づき自身の未来を考え始めている人、遠方に住むひとり暮らしの家族を心配する人、そして日々ひとり暮らし認知症高齢者と向きあう介護・福祉・医療の専門職、支援者必見!

会場にてお待ちしております。
ご参加の方はぜひ書籍コーナーまでお立ち寄りください。

書籍のご予約は、クリエイツかもがわのHPから!
https://www.creates-k.co.jp/genre/ninchisho/10301/

📢『発達教育1月号』で紹介されました『ゾーンを使った情動・行動調節ー自分の行動と心をコントロールする力を育むカリキュラム』「ZONES(ゾーンを使った情動・行動調節)」とは、自分の気持ち、注意力・集中力のレベルを、4色で可視化し、自分の行動...
31/01/2025

📢『発達教育1月号』で紹介されました
『ゾーンを使った情動・行動調節ー自分の行動と心をコントロールする力を育むカリキュラム』

「ZONES(ゾーンを使った情動・行動調節)」とは、自分の気持ち、注意力・集中力のレベルを、4色で可視化し、自分の行動と心をコントロールする力をつけるためのカリキュラム。

詳細•ご購入は、クリエイツかもがわのHPから!
https://www.creates-k.co.jp/genre/tokubetsu/9851/

\新刊📕/『人馬のウェルビーイング』高見京太・佐野竜平/編著人と馬が共に過ごすことで得られる精神的・身体的な健康と幸福を重視し、引退競走馬を活用したホースセラピーやウェルビーイングに関するフィールドワーク、研究を紹介。引退競走馬の隠された可...
24/01/2025

\新刊📕/
『人馬のウェルビーイング』
高見京太・佐野竜平/編著

人と馬が共に過ごすことで得られる精神的・身体的な健康と幸福を重視し、
引退競走馬を活用したホースセラピーやウェルビーイングに関するフィールドワーク、研究を紹介。
引退競走馬の隠された可能性を発掘し、現実と将来に光を当て、新たな役割と機会を探究する。

【すいせん】北原広之さん(東京2020オリンピック馬術競技(馬場馬術)日本代表)
どんな馬も手掛ける人で「馬生」が変わる。
「ウェルビーイング」を意識する人が増える中、本書は人と馬の本来のつながりを解説。
新しい大学の姿がここに。

■CONTENTS■
第Ⅰ部 「人馬のウェルビーイング」がどのようにうまれたか
第Ⅱ部 引退競走馬との触れあいと拡がる「人馬のウェルビーイング」
第Ⅲ部 「人馬のウェルビーイング」による馬事振興とまちづくりへの貢献

判型 A5判・180ページ 8ページグラビアで作品を紹介
発行 2025年1月
定価 2,200円(税込)
ISBN978-4-86342-382-4 C0036
詳細•ご購入は、クリエイツかもがわのHPから!
▶️ https://www.creates-k.co.jp/genre/shakai/10196/

📢お申し込み、1月26日まで!!!【クリエイツかもがわ、出展します🚛】 京都府作業療法士会 こどもサポートOTチーム主催「すべての子どものWell-Beingをかなえるために」が京都で開催されます!加賀市の学校教育ビジョン「Be the P...
23/01/2025

📢お申し込み、1月26日まで!!!
【クリエイツかもがわ、出展します🚛】
京都府作業療法士会 こどもサポートOTチーム主催

「すべての子どものWell-Beingをかなえるために」が京都で開催されます!

加賀市の学校教育ビジョン「Be the Player」(石川県加賀市教育長・島谷千春氏)、
家森クリニック作業療法士・新井亮子氏の事例が聞ける絶好のチャンスです。

日時:2025年2月2日(日)13:00-16:30
場所:立命館大学キャンパス(対面開催)
講師:島谷千春氏(石川県加賀市教育長)
   新井亮子氏(家森クリニック 作業療法士)

詳細・お申込みは、サイトへ👀
https://kodomo-support-ot-team.peatix.com/

【令月のキミヤーズ キミヤーズ国語2.0】さあ、新国語に向けて、足場となる教材を積み、創造性を引き出す教具を共有しよう。ことばとはなんぞや、文字とはなんぞや。知的な遊びとしての「国語の授業」について詳しく語る。文字やことばとの出会いをテーマ...
21/01/2025

【令月のキミヤーズ キミヤーズ国語2.0】

さあ、新国語に向けて、足場となる教材を積み、創造性を引き出す教具を共有しよう。

ことばとはなんぞや、文字とはなんぞや。知的な遊びとしての「国語の授業」について詳しく語る。
文字やことばとの出会いをテーマにした、現役教師の実践。
などなどプログラムは盛りだくさん。

詳しくはHPをご覧ください。

【日時】2025年2月22日(土)10時〜16時30分
【場所】花園大学 拈花館
【参加費】4000円(現地支払い)

イベント・書籍の詳細やお申し込みは、ホームページで。
https://www.hanetama.net/kimiyazu

阪神・淡路大震災から、今年で30年。これまでの地震から、これからの震災への教訓。クリエイツかもがわは、阪神淡路大震災直後に立ち上がった兵庫県震災復興研究センターさんを中心に、さまざまな提起をしてきました。30年経った、いまも、震災の影響を受...
17/01/2025

阪神・淡路大震災から、今年で30年。
これまでの地震から、これからの震災への教訓。

クリエイツかもがわは、阪神淡路大震災直後に立ち上がった兵庫県震災復興研究センターさんを中心に、さまざまな提起をしてきました。

30年経った、いまも、震災の影響を受けている人がいる。

依然として復興から取り残された被災者の苦しみをよそに、巨費を費やした大震災復旧・復興事業、まともな検証を行わない国や行政に問う“市民版復興検証白書”。

書籍を通して、「阪神・淡路大震災」をもっと知る機会にしませんか?

▶書籍についてはクリエイツかもがわのHPまで。
https://www.creates-k.co.jp/genre/shakai/7120/

▶兵庫県震災復興研究センターさんのHP
https://shinsaiken.hatenablog.com/

🗾2025年初セミナーは「日本縦断 学童保育×作業療法士2025 OTからOTへ オンライン情報提供会」🚩今年で3回目を迎える本セミナーは、2016年度に岡山県からスタートした、“学童保育×作業療法士”の連携事業は各地に広がっていきました。...
07/01/2025

🗾2025年初セミナーは「日本縦断 学童保育×作業療法士2025 OTからOTへ オンライン情報提供会」🚩
今年で3回目を迎える本セミナーは、2016年度に岡山県からスタートした、“学童保育×作業療法士”の連携事業は各地に広がっていきました。そうした中で、「他の地域や他の作業療法士はどんなふうにやっているんだろうか?」と作業療法士さんから、時々お問い合わせをいただきます。
そういった声にお応えするために、地域の事情に合わせた各地の取り組みを作業療法士が紹介するイベントを企画しました。
全国各地からの報告を受け、それぞれの地域で使える方法、アイデアをどうぞご活用ください。
どなたでもご参加ください。
【日時】2025年1月12日(日)10時から13時
【形式】zoom
【参加費】無料
主催:岡山県学童保育連絡協議会
協賛:クリエイツかもがわ
お申し込み・登壇者などくわしくは、こちらから
https://www.hanetama.net/otot
・オススメ書籍のご紹介(特設サイト)
https://www.hanetama.net/otot

#作業療法士 #発達障害 #放課後等デイサービス #クリエイツかもがわ #療育 #教育 #臨床心理士 #多職種連携 #作業療法 #学童保育 #児童発達支援 #特別支援学校 #発達支援 #放デイ

【本年もありがとうございました!】今年も早いもので、残すところあと4日。本年もありがとうございました。2024年も、たくさんの方に支えられながら、 1月から12月の間に、17冊の本を出版することができました。オンラインセミナーだけでなく、リ...
27/12/2024

【本年もありがとうございました!】
今年も早いもので、残すところあと4日。
本年もありがとうございました。

2024年も、たくさんの方に支えられながら、 1月から12月の間に、17冊の本を出版することができました。
オンラインセミナーだけでなく、リアル開催も増え様々なイベントに参加出展させていただきました。

書籍のSNSにおいては、instagramのフォロワーが1000を越えることができました。たくさんのご協力をいただいた皆さまのおかげです。誠にありがとうございます。

来年も書籍、イベント・セミナー、そして、 SNSでもたくさんの情報をお届けしてまいります。

年始は6日から営業いたします。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

全国各地、年末年始にかけても寒さが続くようですので、 みなさまご自愛くださいませ。
よいお年をお迎えください!

#クリエイツかもがわ
#年末のご挨拶 #出版社 #読書 #福祉 #教育 #療育 #エイブルアート #がんサバイバー #放課後等デイサービス #臨床心理士 #中学校の先生 #小学校の先生 #特別支援教育 #発達障害 #精神障害 #作業療法士 #養護教諭 #心理職 #スクールカウンセラー #通級 #学校の先生 #自閉症 #多職種連携 #医療的ケア #災害 #介護 #アクティブラーニング #医療的ケア #アンガーマネジメント

【本年もありがとうございました!】今年も早いもので、残すところあと4日。本年もありがとうございました。2024年も、たくさんの方に支えられながら、 1月から12月の間に、17冊の本を出版することができました。オンラインセミナーだけでなく、リ...
27/12/2024

【本年もありがとうございました!】
今年も早いもので、残すところあと4日。
本年もありがとうございました。

2024年も、たくさんの方に支えられながら、 1月から12月の間に、17冊の本を出版することができました。
オンラインセミナーだけでなく、リアル開催も増え様々なイベントに参加出展させていただきました。

書籍のSNSにおいては、instagramのフォロワーが1000を越えることができました。たくさんのご協力をいただいた皆さまのおかげです。誠にありがとうございます。

来年も書籍、イベント・セミナー、そして、 SNSでもたくさんの情報をお届けしてまいります。

年始は6日から営業いたします。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

全国各地、年末年始にかけても寒さが続くようですので、 みなさまご自愛くださいませ。
よいお年をお迎えください!

#クリエイツかもがわ
#年末のご挨拶

\新刊📕/『共立通2丁目のアーティストたちアトリエコーナスの軌跡』畠中英明+白岩髙子/著ハウツーではないし、役立つかもわからないけれどちょっと笑えて力がわいてくる。お母ちゃんたちがはじめた作業所が、どんどん広がっていくお話。田口ランディさん...
26/12/2024

\新刊📕/
『共立通2丁目のアーティストたち
アトリエコーナスの軌跡』
畠中英明+白岩髙子/著

ハウツーではないし、役立つかもわからないけれど
ちょっと笑えて力がわいてくる。
お母ちゃんたちがはじめた作業所が、どんどん広がっていくお話。

田口ランディさん からのメッセージ
「アトリエコーナスは阿倍野にある福祉事業所です。
 戦前の面影を残す古い住宅街の一軒家を改築した建物で、障害をもった人たちが創作をしています。
「こんにちはー」って入ると、誰が介護者で、誰が障害者なのかわからない。みんな家族みたい。
 ここにいると実家に帰ったような気持ちになる。とってもあったかい、すてきな場所でした。
 ここにも、この場所をつくった人の確かな「思想」がありました。」

判型 A5判・184ページ 4ページグラビアで作品を紹介
発行 2025年1月
定価 1,980円(税込)
ISBN978-4-86342-383-1 C0036
詳細•ご購入は、クリエイツかもがわのHPから!
▶️ https://www.creates-k.co.jp/genre/shakai/10170/

#教育 #多職種連携 #福祉 #社会福祉 #本 #まちづくり #就労支援 #インクルーシブ #作業所 #介護家族 #社会福祉士 #自閉症 #障害理解 #ウェルビーイング #新刊 #道徳 #ダイバーシティ #エイブルアート #障害者アート
#福祉事業所

📢 京都府作業療法士会 こどもサポートOTチーム主催 「すべての子どものWell-Beingをかなえるために」が京都で開催されます!加賀市の学校教育ビジョン「Be the Player」のお話を石川県加賀市教育長の島谷千春氏から、もう一つは...
25/12/2024

📢 京都府作業療法士会 こどもサポートOTチーム主催

「すべての子どものWell-Beingをかなえるために」が京都で開催されます!
加賀市の学校教育ビジョン「Be the Player」のお話を石川県加賀市教育長の島谷千春氏から、もう一つは家森クリニックのOT新井亮子氏の事例が聞ける絶好のチャンスです。こぞってお越しください。
日時:2025年2月2日(日)13:00-16:30
場所:立命館大学キャンパス(リアル研修会)
講師:島谷千春氏(石川県加賀市教育長)
   新井亮子氏(家森クリニック 作業療法士)

詳細・お申込みは、サイトへ👀
https://kodomo-support-ot-team.peatix.com/
クリエイツかもがわも出展します!

#クリエイツかもがわ #教育 #教育委員会 #作業療法士 #発達支援 #作業療法士 #学童保育 #児童発達支援 #放課後 #作業療法 #多職種連携 #保育 #理学療法士 #言語聴覚士 #療育 #特別支援教育 #特別支援学校 #特別支援学級 #通級 #発達障害 #自閉スペクトラム症 #多職種連携 #合理的配慮 #就労支援 #放課後等デイサービス #不登校 #障害児 #特別支援コーディネーター

住所

京都府京都市吉祥院石原上川原町 21
Kyoto-shi, Kyoto
601-8382

電話番号

+81756615741

ウェブサイト

アラート

クリエイツかもがわがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

クリエイツかもがわにメッセージを送信:

ビデオ

共有する

カテゴリー