(株)かもがわ出版

(株)かもがわ出版 かもがわ出版公式Facebook

「京都から知的発信」を創業の精神に、全国の良書を送り続けてきました。加藤周一さんをはじめ日本の知の代表ともいえる著者の書も多く、タイムリーな入門書「かもがわブックレット」は、200点を超えています。社会の動きを的確に読み取り、どんなタブーも恐れず、時々の読者の知的ニーズに応える斬新な出版企画はマスコミからも注目され、「元気印の出版社」と評価されています。

著者の剣持浩さんのニコニコ笑顔と、神門やすこさんの絵がぴったりです。巻末で牧裕子さん(あかね保育園元園長)が披露されているすてきなエピソードもぜひお読みください。かもがわ出版HPでは送料無料、カード決済もできます。https://www.k...
03/02/2025

著者の剣持浩さんのニコニコ笑顔と、神門やすこさんの絵がぴったりです。巻末で牧裕子さん(あかね保育園元園長)が披露されているすてきなエピソードもぜひお読みください。
かもがわ出版HPでは送料無料、カード決済もできます。
https://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ka/1360.html

剣持浩著『子どもたちの輝く瞳のために 豊かな保育とは』(かもがわ出版)が納品されてきました。戸倉書院で編集して、かもがわ出版から刊行していただきました。

本書は、さいたま市の「わらしべ保育園」の園長・剣持浩さんが長く会長を務めていた「さいたま市私立保育園協会」の雑誌『みらい』に掲載した論考をまとめたものです。保育事故の問題や保育行政の目まぐるしい変遷の中で、保育園がどういう状況に置かれているのかを、現場の視点から見る本となりました。保育園で働く方、経営者、子どもを預けている親御さんなど、幅広い方に読んでいただきたいと思います。

表紙は画家の神戸やすこさんの可愛い子どもの絵を使いました。温かい雰囲気が、中身とぴったりに仕上がって嬉しいです。

目次から
第1章 いのちを守る保育をどうつくるか――保育事故の問題を中心に
第2章 保育をめぐる動き――子ども、親の変化と保育行政
第3章 子どもを人としてとえるために――社会に目を向ける

ISBN978-4-7803-1360-4 C0037
本体2000円+税

*ご用命はかもがわ出版ウェブサイトから    https://www.kamogawa.co.jp/
または戸倉書院まで [email protected]

#剣持浩 #わらしべ保育園 #さいたま市私立保育園協会
#かもがわ出版

【申込受付中】『中高生から考える死刑制度』刊行記念トークイベント「死に値する罪はあるのだろうか」坂上香(映画監督)× 佐藤大介(著者)2月18日(火)19:00より(開場18:40)参加費1500円★お二人のサイン会あり★『中高生から考える...
03/02/2025

【申込受付中】
『中高生から考える死刑制度』刊行記念トークイベント
「死に値する罪はあるのだろうか」
坂上香(映画監督)× 佐藤大介(著者)
2月18日(火)19:00より(開場18:40)
参加費1500円
★お二人のサイン会あり★
『中高生から考える死刑制度』『ジャーニー・オブ・ホープ』

佐藤大介著『中高生から考える死刑制度――死に値する罪ってなに?』刊行記念トークイベント「死に値する罪はあるのだろうか」 坂上香(映画監督)×佐藤大介

【公式HPでどうぞ!】古山明男『学校に合わない子どもと親が元気になる77の知恵』ネット書店、早いところでは明日発売開始です。ですが、、、かもがわ出版のHPでご購入の方には、著者からのメッセージカード&ノベルティシールをプレゼントします🎁(送...
28/01/2025

【公式HPでどうぞ!】古山明男『学校に合わない子どもと親が元気になる77の知恵』
ネット書店、早いところでは明日発売開始です。
ですが、、、
かもがわ出版のHPでご購入の方には、著者からのメッセージカード&ノベルティシールをプレゼントします🎁(送料無料、カード決済可能)先着50名様、あとわずかです!
https://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ka/1352.html
↑こちらをクリックして購入ページへ

金平茂紀講演会「SNS社会と民主主義・憲法のゆくえ」日時:2025年2月8日(土)14時開会(1330開場)場所:京都アスニー第8研修室(3階)参加費無料 会場カンパをお願いしますお問い合わせ:かもがわサロン 075-415-7902★オン...
24/01/2025

金平茂紀講演会「SNS社会と民主主義・憲法のゆくえ」
日時:2025年2月8日(土)14時開会(1330開場)
場所:京都アスニー第8研修室(3階)
参加費無料 会場カンパをお願いします
お問い合わせ:かもがわサロン 075-415-7902
★オンライン視聴もできます。お申し込みは以下から↓ オンライン上でのカンパもよろしくお願いします。
https://kamogawa20250208.peatix.com/view

【プレゼント中】古山明男『学校に合わない子どもと親が元気になる77の知恵』かもがわ出版のHPでご購入の方には、著者からのメッセージカード&ノベルティシールをプレゼントします🎁(送料無料、カード決済可能)先着50名様です。ぜひお早めに!htt...
24/01/2025

【プレゼント中】古山明男『学校に合わない子どもと親が元気になる77の知恵』
かもがわ出版のHPでご購入の方には、著者からのメッセージカード&ノベルティシールをプレゼントします🎁(送料無料、カード決済可能)先着50名様です。ぜひお早めに!
https://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ka/1352.html
↑こちらをクリックして購入ページへ
なお、一般書店での発売は2月初旬の予定です。

【トークイベント予約受付開始】2月18日(火)19時~、新宿紀伊国屋書店9階にて『中高生から考える死刑制度 死に値する罪ってなに?』(佐藤大介 著)の刊行を記念して、映画「プリズン・サークル」の監督、坂上香さんとのトークイベントを開催いたし...
21/01/2025

【トークイベント予約受付開始】
2月18日(火)19時~、新宿紀伊国屋書店9階にて
『中高生から考える死刑制度 死に値する罪ってなに?』(佐藤大介 著)の刊行を記念して、映画「プリズン・サークル」の監督、坂上香さんとのトークイベントを開催いたします。ぜひ、ご参加ください。

当日はお二人のサイン会もあります。
佐藤さんは『中高生から考える死刑制度』、坂上さんは『ジャーニー・オブ・ホープ』(岩波現代文庫)にサインしてくださいます!

詳細は↓

佐藤大介著『中高生から考える死刑制度――死に値する罪ってなに?』刊行記念トークイベント「死に値する罪はあるのだろうか」 坂上香(映画監督)×佐藤大介

古山明男『学校に合わない子どもと親が元気になる77の知恵』見本が納品されました。手に取りやすい四六判変型サイズです。一般発売は2月1日ごろの予定です。かもがわ出版ホームページでは、ノベルティグッズつきの先行販売をおこなっています(先着50名...
16/01/2025

古山明男『学校に合わない子どもと親が元気になる77の知恵』見本が納品されました。手に取りやすい四六判変型サイズです。

一般発売は2月1日ごろの予定です。
かもがわ出版ホームページでは、ノベルティグッズつきの先行販売をおこなっています(先着50名様)✨
https://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ka/1352.html

2024年10月、不登校の小中学生が、全国で過去最多140万人との発表がありました(文科省)。親として何をすればいいの? 無理やり登校させるのはダメ?そんなお母さんお父さんの悩みにこたえる1冊が、もうすぐ発売になります。★『学校に合わない子...
08/01/2025

2024年10月、不登校の小中学生が、全国で過去最多140万人との発表がありました(文科省)。
親として何をすればいいの? 無理やり登校させるのはダメ?
そんなお母さんお父さんの悩みにこたえる1冊が、もうすぐ発売になります。
★『学校に合わない子どもと親が元気になる77の知恵』★
著者は古山明男さん(多様な教育を推進するためのネットワーク代表)。昨年のNHKスペシャル『”学校”のみらい 不登校30万人から考える』にも登場されています。
かもがわ出版ホームページの購入ページからご予約・ご購入いただくと、先着50名様にノベルティグッズをプレゼントいたします。お早めにお申し込みください♪ 一般書店での発売は2月初旬ごろです。
https://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ka/1352.html

今週末のイベントのお知らせです。会場:京都教育文化センター103号室   会場参加のお申し込みは「かもがわサロン」へ 電話075-415-7902オンラインの場合は、Peatixサイトからお申し込みください😊
08/01/2025

今週末のイベントのお知らせです。
会場:京都教育文化センター103号室
   会場参加のお申し込みは「かもがわサロン」へ 電話075-415-7902
オンラインの場合は、Peatixサイトからお申し込みください😊

日時:2025年1月11日(土)18:45~20:45 主催:原水爆禁止京都協議会、かもがわ出版、かもがわサロン  開催方式:オンライン Zoom利用(イベント視聴ページ内の「イベ... powered by Peatix : More than a ticket.

かもがわ出版は1986年、このビルの屋上の建物で始まりました😊 年の瀬も押し迫った先日、新社長と新編集長で『京都民報』さんにご挨拶にうかがったときに、撮らせていただいた1枚です。 #かもがわ出版社屋
25/12/2024

かもがわ出版は1986年、このビルの屋上の建物で始まりました😊 年の瀬も押し迫った先日、新社長と新編集長で『京都民報』さんにご挨拶にうかがったときに、撮らせていただいた1枚です。
#かもがわ出版社屋

『子ども白書2025』編集委員会、進んでいます!
25/12/2024

『子ども白書2025』編集委員会、進んでいます!

一昨日、第2回『子ども白書2025』の編集会議を行いました。

文化、学校、司法、地域社会・まち、メディア、ジェンダー・セクシャリティ等の編集委員、若者チームのメンバーが集い、第1回に引き続き、主に2025年度版の特集テーマについて話し合いました。

いくつかの候補(キーワードとして、包括的性教育、生成AIやSNS、戦後80年、子どもとお金)から1つに絞られつつあります。次回の会議では決定するかも?!ご期待ください。

今回も会議の様子をパシャリ!

全国若者・ひきこもり共同実践交流会(JYCフォーラム)2日めが始まりました。代わり映えしない写真ですが、昨日より本が30 冊ちかく減っています\(^o^)/
22/12/2024

全国若者・ひきこもり共同実践交流会(JYCフォーラム)2日めが始まりました。
代わり映えしない写真ですが、昨日より本が30 冊ちかく減っています\(^o^)/

全国若者・ひきこもり共同実践交流会in関西@大阪・箕面で、書籍販売をおこなっています。1日めが無事に終了。たくさんの方にお立ち寄りいただき、ありがたかったですm(_ _"m)書籍以外にも、雑貨や食べ物の出店も。関西の「イカ焼き」は、イカの丸...
21/12/2024

全国若者・ひきこもり共同実践交流会in関西@大阪・箕面で、書籍販売をおこなっています。1日めが無事に終了。たくさんの方にお立ち寄りいただき、ありがたかったですm(_ _"m)
書籍以外にも、雑貨や食べ物の出店も。関西の「イカ焼き」は、イカの丸焼きではないんですよ😊
#全国若者ひきこもり共同実践交流会

『子ども白書2025』(日本子どもを守る会編)、たくさんの編集委員のみなさんに集まっていただいて、始動しました。
12/12/2024

『子ども白書2025』(日本子どもを守る会編)、たくさんの編集委員のみなさんに集まっていただいて、始動しました。

昨日は2025年版に向けて、第1回の子ども白書編集委員会でした。2025年版のテーマはなににしようか、包括的性教育、AIをどう考えるか、戦後80周年、こども家庭庁における「こどもまんなか」等々、とりあげたいトピックが様々にでてきた初回となりました。
2025年版も、子どもをめぐる「いま」をきりとっていけるよう編集委員の皆さんと力を合わせて企画を作っていきたいと思います!
皆さんとの楽しげな雰囲気、伝わりますでしょうか・・・?

『山里の生活実験』刊行トークイベント丸山啓史(著者)×春原麻子(そこそこ農園@和歌山県・色川)盛況のうちに終了しました✨会場ではミニマルシェも開催。春原さんが色川で栽培されているお茶や、無農薬野菜、手作りのお菓子(甘くないお菓子!)などが販...
09/12/2024

『山里の生活実験』刊行トークイベント
丸山啓史(著者)×春原麻子(そこそこ農園@和歌山県・色川)
盛況のうちに終了しました✨

会場ではミニマルシェも開催。春原さんが色川で栽培されているお茶や、無農薬野菜、手作りのお菓子(甘くないお菓子!)などが販売されました。

イベント終了後は、参加者のみなさん同士の交流で大盛り上がり。登壇者の話を聞いたみなさんが、自分も話したい!という気持ちになっているのがよくわかりました。
会場に足をお運びくださったみなさん、オンラインで参加くださったみなさん、ありがとうございました。

#山里の生活実験
#サステナブルな未来
#そこそこ農園

『山里の生活実験』刊行トークイベント、いよいよ明日です。
07/12/2024

『山里の生活実験』刊行トークイベント、いよいよ明日です。

 12月8日(日)の刊行トークイベント「山里で探る サステナブルな暮らし」を今回のようなかたちで企画したのは、前にも書いたように、「暮らしのこと、色川のことについて、春原さんの話を聞きたいから」です。「お.....

刊行トークイベント、今週日曜日です😊
03/12/2024

刊行トークイベント、今週日曜日です😊

 山里で暮らすようになって、小さなことから大きなことまで、これまでには考えなかった疑問が浮かんできます。最近では、畑の草にどのくらい手を入れるといいのか、すぐには食べきれない大根をどう保存するのがよい...

刊行イベントまであと10日ほどとなりました。オンライン&アーカイブ配信もあります。お申込み受付中です!
29/11/2024

刊行イベントまであと10日ほどとなりました。オンライン&アーカイブ配信もあります。お申込み受付中です!

 12月8日(日)の刊行トークイベント「山里で探る サステナブルな暮らし」の会場では、ミニマルシェを開催します。 画像をクリックして、お申し込みサイトへ! オンライン・アーカイブ配信もあり  note連載や本のなか....

住所

京都市上京区出水通堀川西入亀屋町 321
Kyoto-shi, Kyoto
602-8119

ウェブサイト

アラート

(株)かもがわ出版がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

(株)かもがわ出版にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

「京都から知的発信」を創業の精神に、全国の良書を送り続けてきました。加藤周一さんをはじめ日本の知の代表ともいえる著者の書も多く、タイムリーな入門書「かもがわブックレット」は、200点を超えています。常に社会の動きを的確に読み取り、どんなタブーにも恐れず、時々の読者の知的ニーズに応える斬新な出版企画はマスコミからも注目され、「元気印の出版社」と評価されています。