思文閣出版新刊部

思文閣出版新刊部 思文閣出版新刊部, マスコミ, 東山区元町 355, Kyoto-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

【最新刊】伊東史朗『神像の研究』神像とは神の姿をあらわす彫刻であり、御神体として尊ばれてきた歴史から、直接人目に触れる機会が少ない。調査の機会も限られてきた神像研究の基礎を築き、神像史を日本彫刻史の一分野として確立する。▼書籍HPhttps...
12/04/2022

【最新刊】
伊東史朗『神像の研究』

神像とは神の姿をあらわす彫刻であり、御神体として尊ばれてきた歴史から、直接人目に触れる機会が少ない。調査の機会も限られてきた神像研究の基礎を築き、神像史を日本彫刻史の一分野として確立する。

▼書籍HP
https://shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220229/

\増刷出来/植木行宣 監修福原敏男・西岡陽子・橋本章・村上忠喜 編『山・鉾・屋台の祭り研究事典』◆日本の諸地域の祭り文化の特質をわかりやすく紹介◆研究者による専門的論考・コラムを収録日本全国125の山・鉾・屋台の祭りをとりあげた総800頁の...
12/04/2022

\増刷出来/
植木行宣 監修
福原敏男・西岡陽子・橋本章・村上忠喜 編
『山・鉾・屋台の祭り研究事典』

◆日本の諸地域の祭り文化の特質をわかりやすく紹介
◆研究者による専門的論考・コラムを収録

日本全国125の山・鉾・屋台の祭りをとりあげた総800頁の鈍器本、好評増刷です。

▼書籍HP
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220106/

【最新刊】廣木尚『アカデミズム史学の危機と復権』「国体」を正当化することと、「科学」であることという二つの任務を負わされたアカデミズム史学は、南北朝正閏問題という危機を経て、ある結論にいたる。坪井九馬三、黒板勝美らの実践から、無思想ともみな...
08/03/2022

【最新刊】
廣木尚『アカデミズム史学の危機と復権』

「国体」を正当化することと、「科学」であることという二つの任務を負わされたアカデミズム史学は、南北朝正閏問題という危機を経て、ある結論にいたる。
坪井九馬三、黒板勝美らの実践から、無思想ともみなされてきた存在の思想性に迫る。

▼書籍HP
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220236/

【最新刊】東寺文書研究会編『東寺執行日記 第1巻』執行(しぎょう)は長官僧である東寺長者系列の寺内の要職。堂舎・仏像・各種儀式の法具などの管理・保全の責任者であり、寺内の庶務を担当した。その業務記録によって、京都政界・社会に関する定点観測の...
08/03/2022

【最新刊】
東寺文書研究会編『東寺執行日記 第1巻』

執行(しぎょう)は長官僧である東寺長者系列の寺内の要職。堂舎・仏像・各種儀式の法具などの管理・保全の責任者であり、寺内の庶務を担当した。
その業務記録によって、京都政界・社会に関する定点観測の貴重なデータを提供する。全3巻予定。

▼書籍HP
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220175/

【最新刊】古画備考研究会編『校訂 原本 古画備考』(全5巻)◎岡倉天心の座右にもあった、江戸時代の『古画備考』原本の姿を忠実に再現。◎近代に編集された『増訂 古画備考』を大胆に革新。◎美術史成立前夜における江戸の学知の達成を世に問い直す、古...
24/02/2022

【最新刊】
古画備考研究会編『校訂 原本 古画備考』(全5巻)

◎岡倉天心の座右にもあった、江戸時代の『古画備考』原本の姿を忠実に再現。
◎近代に編集された『増訂 古画備考』を大胆に革新。
◎美術史成立前夜における江戸の学知の達成を世に問い直す、古画備考研究会永年の成果がここに完結。

▼書籍HP
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784219209/

【最新刊】川岡勉編『中世後期の守護と文書システム』中世後期の守護とは何であったか。複数の守護家とその受発給文書を比較・検討しながら、守護権力の地域的な差異や特質を全国的規模で把握する。附録として「中世後期守護研究の手引き」も収録。各国・各守...
24/02/2022

【最新刊】
川岡勉編『中世後期の守護と文書システム』

中世後期の守護とは何であったか。
複数の守護家とその受発給文書を比較・検討しながら、守護権力の地域的な差異や特質を全国的規模で把握する。

附録として「中世後期守護研究の手引き」も収録。各国・各守護の変遷や特徴をまとめ解説した。

▼書籍HP
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220304/

【新刊】住友史料館編『住友史料叢書36 年々記三』質・量ともにわが国屈指の基本史料である住友家の鉱業資料を編纂、刊行。▼書籍HPhttps://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/97847842202...
17/01/2022

【新刊】
住友史料館編『住友史料叢書36 年々記三』
質・量ともにわが国屈指の基本史料である住友家の鉱業資料を編纂、刊行。

▼書籍HP
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220250/

※amazon等ネット書店では一時的に品切となっている場合がありますが、順次入荷いたします。

【1月発売新刊】荒木浩『今昔物語集』の成立と対外観【思文閣人文叢書】対外観という視点のもと、古代・中世説話集の成立をめぐる仏教文化史の潮流を論じる。https://shibunkaku.co.jp/publishing/list/97847...
17/01/2022

【1月発売新刊】
荒木浩『今昔物語集』の成立と対外観【思文閣人文叢書】
対外観という視点のもと、古代・中世説話集の成立をめぐる仏教文化史の潮流を論じる。
https://shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220151/

そして、本書を1冊目として、「思文閣人文叢書」を創刊いたします。学界で長く読み継がれる基本図書を目指し、小社のトップブランドと位置付けて不定期で刊行。装幀も、本文組も、すべて特別仕様です。これからの展開にぜひご期待ください。

【1月発売新刊】鈴木友和『近世藩立医育施設の研究』【Shibunkaku Works】江戸時代、諸藩が競って設立した藩立医育施設。その全体像は依然謎に包まれている。本書は現代医学の一研究者が自由に、その構造と機能を調査・研究した記録である。...
17/01/2022

【1月発売新刊】
鈴木友和『近世藩立医育施設の研究』【Shibunkaku Works】

江戸時代、諸藩が競って設立した藩立医育施設。その全体像は依然謎に包まれている。本書は現代医学の一研究者が自由に、その構造と機能を調査・研究した記録である。

https://shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220267/

藩立医育施設は江戸時代、諸藩が競って設立した藩直営の医学教育施設である。これまで個別の施設の研究はかなり行われてきたが、その全体像は依然謎に包まれている。 本書はこの施設が医学の近代化上かけがえのな...

【1月発売新刊】松浦清・真貝寿明編『天文文化学序説―分野横断的にみる歴史と科学』『天文文化学』と命名する文化史・科学史の融合分野の創設を志し、文理にまたがる視点からの論考を掲載する。▼書籍HPhttps://shibunkaku.co.jp...
17/01/2022

【1月発売新刊】
松浦清・真貝寿明編
『天文文化学序説―分野横断的にみる歴史と科学』

『天文文化学』と命名する文化史・科学史の融合分野の創設を志し、文理にまたがる視点からの論考を掲載する。

▼書籍HP
https://shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220205/

\令和3年度 神道宗教学会賞 受賞/佐野真人著『古代天皇祭祀・儀礼の史的研究』(2019年、本体12,000円)が受賞しました!平安時代前期を中心とした古代日本の儀礼秩序の構築過程の一端を明らかにする一書。▼弊社HPから試し読みができます。...
13/12/2021

\令和3年度 神道宗教学会賞 受賞/

佐野真人著
『古代天皇祭祀・儀礼の史的研究』(2019年、本体12,000円)が受賞しました!

平安時代前期を中心とした古代日本の儀礼秩序の構築過程の一端を明らかにする一書。
▼弊社HPから試し読みができます。
https://shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784219773/

\第64回日経・経済図書文化賞 受賞!/中島楽章著『大航海大航海時代の海域アジアと琉球―レキオスを求めて』(2020年8月、本体9,500円)先日の第33回アジア・太平洋賞 特別賞、第41回沖縄タイムス出版文化賞に続いて3つ目の受賞となりま...
06/11/2021

\第64回日経・経済図書文化賞 受賞!/
中島楽章著『大航海大航海時代の海域アジアと琉球
―レキオスを求めて』(2020年8月、本体9,500円)

先日の第33回アジア・太平洋賞 特別賞、第41回沖縄タイムス出版文化賞に続いて3つ目の受賞となりました。

書評および著者による「受賞のことば」は『日本経済新聞』(2021年11月3日付)紙面のほか、下記の日本経済研究センターHPからも読めます
https://jcer.or.jp/about-jcer/bunka

\好評増刷/『和食とは何か』(和食文化ブックレット①)一般社団法人 和食文化国民会議 監修熊倉功夫・江原絢子 著2013年、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食 」。その保護継承をになう公的団体である和食文化国民会議が総力をあげたブックレ...
21/10/2021

\好評増刷/
『和食とは何か』(和食文化ブックレット①)
一般社団法人 和食文化国民会議 監修
熊倉功夫・江原絢子 著

2013年、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食 」。その保護継承をになう公的団体である和食文化国民会議が総力をあげたブックレットシリーズ第1巻。
https://shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784218257/

New Publication: prepared under the supervision of The Society for the History of Western Learning in Japan,edited by To...
20/10/2021

New Publication:
prepared under the supervision of The Society for the History of Western Learning in Japan,
edited by Toshiyuki Aoki, Nobukata Kutsuzawa, Fuyuko Matsukata, Ken'ichi Sato, Isabel Tanaka-van Daalen, Ryo Umihara,

Encyclopedia for the Study of the History of “Western Learning”
『洋学史研究事典』
Link:https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784219377/
(Note: Publication language is Japanese.)

【最新刊】『洋学史研究事典』(洋学史学会監修/青木歳幸、海原亮,、沓澤宣賢、佐藤賢一、イサベル・田中・ファンダーレン、松方冬子編)◎洋学史研究の成果を盛り込んだ最新の研究事典◎歴史研究を志す若い研究者はもとより、洋学史に関心・かかわりのある...
20/10/2021

【最新刊】
『洋学史研究事典』
(洋学史学会監修/青木歳幸、海原亮,、沓澤宣賢、佐藤賢一、イサベル・田中・ファンダーレン、松方冬子編)

◎洋学史研究の成果を盛り込んだ最新の研究事典
◎歴史研究を志す若い研究者はもとより、洋学史に関心・かかわりのあるすべての方へ
https://shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784219377/

\第33回アジア・太平洋賞 特別賞受賞!/中島楽章著『大航海大航海時代の海域アジアと琉球―レキオスを求めて』(2020年8月、本体9,500円)一時品切れ状態だった同書ですが、折好く増刷しましたのでぜひ。------------------...
11/10/2021

\第33回アジア・太平洋賞 特別賞受賞!/
中島楽章著『大航海大航海時代の海域アジアと琉球―レキオスを求めて』(2020年8月、本体9,500円)

一時品切れ状態だった同書ですが、折好く増刷しましたのでぜひ。

------------------------------------------------------
大航海時代、海域アジアへ進出したヨーロッパの航海者や現地で勤務した商務官などがもたらす情報により、この地域に対するヨーロッパの地理情報は飛躍的に発達した。

一方この時期の東南アジアは「交易の時代」を迎え、中継貿易で栄えた琉球王国も盛んに活動していた。こうしたなかでヨーロッパ人たちが探し求めた伝説的なレキオス(琉球)も現実の地理認識のなかに組み込まれていく。

本書ではこれまで十分に活用されてこなかったヨーロッパの文献、地図などを縦横に用いることで、海域アジアの全体状況、ヨーロッパにおける地理認識の変化、さらに漢籍等の公式的な史資料からではとらえきれない古琉球期の琉球王国の活動を多角的に解明する。
-----------------------------------------------------
https://shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784219896/

住所

東山区元町 355
Kyoto-shi, Kyoto
605-0089

電話番号

+81755336860

ウェブサイト

アラート

思文閣出版新刊部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

思文閣出版新刊部にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー