いのちと水を守る熊本ネットワーク

いのちと水を守る熊本ネットワーク 熊本の大地と水、空気を守り、子どもたちの健やかな成長と、熊本の発展?

私たちは地元の有志と、震災以降に東日本から避難してきたメンバーで構成している「いのちと水を守る熊本ネットワーク」です。熊本の大地と水、空気を守り、子どもたちの健やかな成長と、熊本の発展、被災地支援をともに満たす道を模索・提起し、実行していきたいと願うグループです。

14/06/2012

五十嵐です。
梅雨時期というのに、熊本は夏日…。
座っているだけで汗がジワッとにじみます。

さて、昨日に引き続いて上天草市に関するお知らせです。

本日14日(木)午後3時、地元有志の方が関係各所に直接確認してくれました。

その内容をまとめてお知らせします(状況は刻一刻と変わりますが…)。
現状をしっかり把握したうえで、より効果のある行動に繋げましょう。

-----------------------------------------------
●3月 県海運組合が上天草市に、がれき受入れを求める「要望書」を提出。
→上天草市はいきなりの話、国の要請もない段階。とにかくそれはありえないと口頭で回答。

●3/21 県海運組合が上天草市に「陳情書」を提出。
→この陳情書を受けて、6/22に審議をするという流れ。
陳情書を受け取った以上、手続き的にも審議が必要。

実は海運組合側も「輸送コストがかかる」「地元の反対」などを理由に、受入れは無理と判断している。
現時点で瓦礫受け入れや運搬に関しては「100%ない」という考え。
しかし陳情書は取り下げず。

審議は上天草市役所にて6/22(金)10:00〜/受付は当日8:30〜
傍聴は先着36名まで。
※もともと4〜5人の傍聴席だった予定が、多くの問合せを受けて広い会場に変更

審議をする専門委員は上天草の市議会議員。
市議会議員の方々は、まだ状況が把握できていないのではないか。
放射能に詳しい人は誰もいないし、ただちに影響がないと思っている人は誰もいない。
市役所担当者曰く、議員の方には「受入れは難しいですよ」と伝える方針。

(参考までに)
●5/12 天草漁協新和支所が天草市に「要望書」を提出。
→天草市役所環境課は却下で返事済み。受入は現在も今後もないだろう、とのこと。

※天草市、上天草市、苓北の3地域の処理施設(広域連合)で瓦礫を受入れるのは、実質不可能という確認が行われている。「瓦礫を受入れないと表明した3協定」は存在しない。

-----------------------------------------------

6/22は、あくまで手続き上の審議会と考えて良いと思います。
受入れありきではないとは思いますが、市役所の対応は電話口に出る人によってややバラツキがあります。

いきなり「反対」「抗議」の意志を伝えるのではなく、どのような議論が行われるのか、市側がどのような考えを持っているのか、確認することが大切かと思います。

6/15夜には、地元のグループが集まって6/22の件について話し合う予定とのこと。
地元の方々がどう判断されるのか、まずはそれを待ちたいと思います。

13/06/2012

五十嵐です。

緊急のお知らせです。
天草在住の方から「6/22(金)10時〜上天草市が瓦礫受け入れ審議に入ると確認しました」との一報が入りました。

傍聴スペースは小さいそうです。そして傍聴するには委員長許可がいるとのことで、6/14(木)中に市役所への連絡が必要です。
天草在住の方は、ぜひ傍聴をご検討くださいm(_ _)m

「北風と太陽」の「太陽」作戦でいきましょう^^

▶上天草市役所0964-56-1111

http://www.kamiamakusa-c.kumamoto-sgn.jp/

上天草市ホームページでは、JavaScriptを使用しているため、JavaScriptを無効とされている方は、その機能をご利用いただけません。ご了承ください。

五十嵐です。写真は、熊本市役所7階のレストランから見える熊本城です。ここの眺めはなかなか良いですよー^o^さて、6/7(木)午前、熊本市議会会期中のなか、熊本市環境局 廃棄物計画課の方が面談に応じてくださいました。今年4月に陳情書を提出した...
09/06/2012

五十嵐です。
写真は、熊本市役所7階のレストランから見える熊本城です。
ここの眺めはなかなか良いですよー^o^

さて、6/7(木)午前、熊本市議会会期中のなか、熊本市環境局 廃棄物計画課の方が面談に応じてくださいました。

今年4月に陳情書を提出した際にも対応いただいた課です。
また環境省主催の自治体向け説明会においては、同課の方が「放射性物質の総量規制」「最終処分場の長期に渡る管理の考え方」について、環境省担当官に鋭い質問をされています。

3月末以来となる面談で、ここ数ヶ月の取り組みについて伺いました。

以下、お伺いしたお話の概要をご紹介します。

-----------------------------------
●震災がれき拡散を不安視する声が「マイノリティ・ノイズ」と揶揄されることもあるが、私たちは「ノイズ」ではないと考えているし、そのように言ってきた。

●特にデータ研究していたのが、広域処理に関わるコスト面。
発生したがれきの総量や、広域処理に手を挙げた自治体の受入れ可能量の洗い出し。
どこの自治体が受入れ、または受入れに前向きかという情報の追跡。
さらに洋上へ流出したと考えられえるがれき量についても情報収集。
先日がれき総量の下方修正が行われたが、早い段階から減ることを想定していた。

遠方ではなく近隣で処理すれば、かかる費用の桁が変わる。
その費用の一部は被災地の負担。
広域処理は必ずしも被災地を助けることにはつながらないのではないか。
マスコミによるキャンペーンも人々が誤解する一因。

●環境省に対し、総量規制や焼却灰を埋め立てる最終処分場の長期にわたる管理の考え方などの質問をしても、納得のいく回答をいまだに得られず。市民の安全を守ることが私たちの仕事であり、その安全性確保が前提。

●熊本のマスコミ報道に変化を感じる。当初は、受入れか否かという「Yes」か「No」かという質問が多かったが、最近は私たちに論説を求めてくれるようになっている。
-----------------------------------

以上のようなお話をお伺いしました。

私たちからは、北九州市の動きを懸念している点などを伝えました。
熊本市としても北九州の動きは注目しているとのこと。

今後も機会を作って情報交換をということで、面談を終えました。

同課の皆さんは必死に情報やデータを集め、市民の安全を大前提に掲げ、正しい判断を行うべく努力してくださっています。
6/6(水)の市議会では環境局長より「現時点では、安心、安全の確保の点から、受入れを判断できる状況にはないと考えております」との答弁が行われました。

また熊本市は、大分・佐賀・長崎・宮崎の4市と共同で、安全性に関する質問書を環境省に提出。その後、幸山市長は定例記者会見で「放射能事故の対策は閉じ込めが原則。放射能の濃度を希釈すれば安全というわけではない。国としての考えをしっかり確認したい」と述べたことが報じられています。

市民と行政の方々のお互いの信頼があってこその「市政」なんだと、改めて感じる面談でした。
市民の安全を第一に考え努力してくださっている廃棄物計画課の皆さんに、ぜひ感謝&応援のメッセージを送ってください。

06/06/2012

こんばんわ^^ 五十嵐です。

6/6(水) 熊本市議会定例会の傍聴へ行ってきました。
恥ずかしながら、初の市議会傍聴でありました。

市民連合・西岡誠也議員が瓦礫処理に関して、現状と熊本市の考えを問う質問を行い、担当課局長より以下の答弁がありました。その大筋をご紹介します。

●岩手・宮城の災害廃棄物、当初約2,050万トンとの推計で、広域処理分は約400万トンと見込まれていた。
●先般、環境省が量を下方修正。約400万トンから約4割減の約247万トンに減少。現地では夏頃までに27基の焼却炉建設が完了の予定。
●日本一の地下水都市として賞される本市。災害廃棄物の受入れにあたっては、放射性物質などの影響に対する安全性の確保が前提。
●国(環境省)に対し、大分、佐賀、長崎、宮崎の4市と共同で安全性に関する質問書を提出。国の担当者による説明会においても、放射性物質の総量規制や焼却灰を埋め立てる最終処分場の長期にわたる管理の考え方などを尋ねているが、現時点では、安心安全の確保の点から、受入れを判断できる状況にはない。
●国や他都市の動向を注視し、引き続き積極的な情報収集に努め、慎重に検討していきたい。

従来の姿勢は変わっていませんし、量の下方修正や焼却炉増設に触れるなど、より踏み込んだ印象を持ちました。

さて明日、6/7(木)は自民党・倉重徹議員が質問を行います。
公開されている質問通告によると、
「市長は瓦礫の受入れに前向きではなかったか」
「放射線の影響に対する懸念が払拭されれば、受入れるつもりはあるのか」という質問が予定されています。

どのようなやりとりが行われるのか、注目したいと思います。

29/05/2012

いの水より緊急のメッセージをお届けいたします。

【北九州市】
5月23日~25日、震災がれき試験焼却が行われました。今回焼却されたのは、宮城県石巻市の可燃性がれき約80トンです。

地元市民が再三に渡って市長への面談や要望書の提出、監査請求などを行うも一切聞き入れられず、十分な説明会も行われないまま、市長は市民の前に一度も現れないまま、試験焼却が進められてしまいました。

地元の方々の取り組みは、コチラのページをご覧ください。
http://hinanohanasi.blogspot.jp/

がれき搬入日の22日、当会より2名で現場を見に行ってきました。日明(ひあがり)工場前は、朝から多くの人々がつめかけていました。人々が抗議の声をあげ行動していたのは、市民の声をまったく聞かずに、試験焼却を強行したためです。
当会HPにてその模様をレポートしています→http://inomizunetkumamoto.jimdo.com/

マスコミ報道は十分とは言えず、多くの市民は詳しい情報を知らされないままです。また、25日に予定されていた北九州市のタウンミーティングは急きょ延期となりました。

試験焼却後、北九州市は空間線量に変化がなかったとする報告を公開していますが、測定方法に多くの疑問が寄せられています。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kankyou/01100011.html

今後の流れとしては、
5月28日 北九州市が放射性物質濃度を発表
5月31日 検討会にデータを提示し、専門家の意見を聴衆
6月6日 タウンミーティングを開催 市長が直接説明
6月中旬 北九州市議会にて本焼却の決議か?

なお、有志による国際署名がスタートしています。ご賛同いただける方はぜひ!
https://www.change.org/petitions/to-stop-burning-of-radioactive-disaster-debris-in-kitakyushu

【佐賀県武雄市】
武雄市は、隣接する3市4町でつくる杵藤地区広域市町村圏組合とで、5月26日、27日に中川恵一・東京大医学部付属病院放射線科准教授を招き、「震災がれきは大丈夫?」と題した講演会を開きました。
中川教授は「年間100mSv以下での発癌リスクは喫煙の方が高い」などの発言をし、政府、電力会社等との癒着を指摘されている、俗に言われる御用学者の一人です。
市は受け入れる瓦礫は放射能汚染されていない「安全な物」、としながらも何故か放射線による被曝の「安全性」の講演を行いました。
この2日間で講演に参加した400人の市民に対し、市民が抱える疑問や不安に対し誠意をもって応えることなく、ただ「安全、安全」との一方的な情報発信でしかありません。

【大分県津久見市】
27日、津久見市内で震災がれき受け入れに関する住民説明会が開催されました。大分県と津久見市は、太平洋セメント大分工場で震災がれきの受け入れを検討しています。
市民400人が参加した説明会では、津久見みかんや漁業への風評被害、放射性物質の拡散、法的根拠の不明確さなど疑問の声が続出。しかし津久見市長は住民の賛否に関わらず試験焼却を実施する方向です。大分県知事は「住民の理解を得た」と、信じられないコメントを発表しています。

北九州、佐賀、大分とは言えど同じ九州。空気に県境はありません。
そして市民の声を無視した進め方は、とても納得いくものではないと思います。
なによりも一連の問題の根本的な原因は東京電力の原発事故、そして国の後手後手の対応です。

その責任をなんら問われることなく、市民同士や国民同士が二分され、ケンカしているような状況に、本当に胸がつぶれる思いです。
東電と国の責任をきっちり追及することが重要だと考えています。
もし皆さまに近隣に住むのお知り合いがおられたら、ぜひこの現状をお伝えください。そして皆さんが感じる疑問を率直にお知らせください。

今もっとも必要なのは北九州市民、武雄市民、津久見市民、そして近隣の住民が疑問や不安、責任の所在を追及する声をあげることです。
議員、議会、首長が試験焼却・本焼却を決める前に、ぜひとも市民の世論を喚起できるよう、皆さんのお力添えを心よりお願いいたします。

なお、当会はこれまでfacebookによる情報発信を行ってきましたが、ようやく公式HPの準備ができましたのでお知らせいたします。
http://inomizunetkumamoto.jimdo.com/

以上、緊急メッセージをお届けいたしました。

28/05/2012

これまでfacebookのみで情報発信していましたが、このたび公式サイトを立ち上げました。

少しずつ充実させていきたいと思いますので、あわせてチェックのほどお願いします!

http://inomizunetkumamoto.jimdo.com/

27/05/2012

(お詫び)

先日、香川県のイラストレーターの方が作成した、「北九州、瓦礫焼却による放射能拡散予想図(季節風を考慮)」をご紹介しておりましたが、データに基づかない図であり誤解を招きやすいということで、削除させていただきました。

画像のみ削除するつもりでしたが、誤って記事と皆さんのコメントも消えてしまいました。申し訳ありません。

今後データや画像をご紹介する際は、十分に気をつけたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

27/05/2012

ジャーナリストの田中龍作さんが、北九州におけるここ数日の出来事をまとめておられるので、ぜひご覧ください。

●【放射性がれき・北九州編~上】23日から試験焼却 「西日本を安全な食糧基地に」
http://tanakaryusaku.jp/2012/05/0004337

●【放射性がれき・北九州編~下】警察隊投入、住民排除しトラックで搬入
http://tanakaryusaku.jp/2012/05/0004341

●九州で初めて放射性瓦礫が燃やされた日
http://tanakaryusaku.jp/2012/05/0004347


北九州と熊本は遠く感じるかもしれませんが、自治体による焼却がひとたび始まって前例ができてしまうと、他にも手を挙げる自治体がでるかもしれません。
情報収集と熊本で何ができるのかを引き続き考え、実行できればと思っています。

シリア反体制派トップ 「アサド政権はあらゆる手で国連調停を挫折させようとしている」

(続き)試験焼却が行われた北九州・日明(ひあがり)工場前は、22日朝から多くの人々がつめかけていました。人々が抗議の声をあげ行動しているのは、市民の声をまったく聞かずに、試験焼却を強行しようとしたためです。震災がれきの搬入を止めようとする人...
23/05/2012

(続き)
試験焼却が行われた北九州・日明(ひあがり)工場前は、22日朝から多くの人々がつめかけていました。
人々が抗議の声をあげ行動しているのは、市民の声をまったく聞かずに、試験焼却を強行しようとしたためです。

震災がれきの搬入を止めようとする人々は警察によって強制的に排除され、逮捕者が2名でる騒ぎとなってしまいました。

私たちが現地に到着したのは、22日の19:30頃。
50〜60人ほどの人々に対し、警察は倍以上の数です。
抗議にかけつけた人々がトラックを止めようと道路に飛び出さないように、警察がスクラムで取り囲みます。
道路の隅にいる私たちの前にも、3名の警官が仁王立ち。

そしてがれきを積んだ10台以上のトラックが、続々と工場へ入っていくのが見えました。

五十嵐です。すでに報道で見聞きされていると思いますが、北九州市にて震災がれきの試験焼却が始まりました。今回焼却が行われるのは、宮城県石巻市の震災がれき80トン。地元市民が再三に渡って、抗議や要望書を提出するも、一切聞き入れられず、十分な説明...
23/05/2012

五十嵐です。

すでに報道で見聞きされていると思いますが、北九州市にて震災がれきの試験焼却が始まりました。
今回焼却が行われるのは、宮城県石巻市の震災がれき80トン。

地元市民が再三に渡って、抗議や要望書を提出するも、一切聞き入れられず、十分な説明会も行われないまま、試験焼却が進められてしまいました。

がれき搬入日となった22日、いの水メンバーと一緒に現地を訪れましたが、そこで目にしたのは信じられない光景。。。。

焼却場へ行くまでの道が、警察によって封鎖されていました。

五十嵐です。個人的に開設しているインターネットラジオPodcastにて、いのちと水を守る熊本ネットワークが誕生した経緯をご紹介しています。文字だけでなく、「声」でも情報発信をしてみようとスタートしました。パソコンからも視聴できますし、iPh...
12/05/2012

五十嵐です。

個人的に開設しているインターネットラジオPodcastにて、いのちと水を守る熊本ネットワークが誕生した経緯をご紹介しています。
文字だけでなく、「声」でも情報発信をしてみようとスタートしました。

パソコンからも視聴できますし、iPhoneやiPodなら、iTunesのPodcast画面から検索すれば聴くことができます。

いの水ネットについては、「第10回 リニューアルして再始動!」後半のコーナーで触れています。
ぜひお聴きくださいませ^o^
http://itunes.apple.com/jp/podcast/id385946803

iTunes Store で J-Podcast の「フリーライター五十嵐ゆりの「Stay Focus」」の過去のエピソードを無料ダウンロード、または今後のエピソードを無料購読。

五十嵐です。今日の熊本は良い天気に恵まれました。GW後半、皆さんはいかがお過ごしですか?さて、すでにご覧になった方もおられると思いますが、4/25に熊本で開催された、環境省による震災がれき処理に関する自治体向けの説明会の模様を見ることができ...
04/05/2012

五十嵐です。
今日の熊本は良い天気に恵まれました。
GW後半、皆さんはいかがお過ごしですか?

さて、すでにご覧になった方もおられると思いますが、4/25に熊本で開催された、環境省による震災がれき処理に関する自治体向けの説明会の模様を見ることができます。
http://www.ustream.tv/recorded/22223110

時間がない方は、01:55:00辺りからご覧ください。
熊本市職員の鋭い質問にしびれます^^
質問してくださったのは、陳情書提出時に対応してくださった方です。国へしっかりもの申してくださる姿勢は、本当にありがたいものです。

東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理に係る市町村等への説明会:日時:平成24年4月25日(水)14:00~ 場所:グランメッセ熊本 2階 大会議室 説 明(環境省九州地方環境事務所廃棄物・リサイクル対策課長) (1)災害廃棄物の広域処理について (2)質疑応答 recorded o...

五十嵐です。世間はGWまっただ中ですね〜先日は、熊本市ピュアリィさんにて開催された「Rebirth ー生まれかわる 私たちのくらしー」にお越しいただいた皆さま、ありがとうございましたー^^企画内容はコチラをご参照→http://nh-pur...
30/04/2012

五十嵐です。
世間はGWまっただ中ですね〜

先日は、熊本市ピュアリィさんにて開催された「Rebirth ー生まれかわる 私たちのくらしー」にお越しいただいた皆さま、ありがとうございましたー^^

企画内容はコチラをご参照→http://nh-purely.co.jp/newsys/index.cgi?n=129

いの水チームもスタッフの一員としてお手伝いに参加。
盛りだくさんの内容でお腹いっぱいですが、皆さんと手を携えて、できることから具体的な一歩を踏み出したいと、改めて感じた次第です。

やや手前味噌かもしれませんが、メンバーの感想をご紹介させていただきます。

------------------------------------

反後さん「あれだけの人たちが、あんなに一生懸命考える。すごいことだ!これからだね・・・実現していこう!!」

谷口さん「映画の中で印象に残ったのは子供たちの教育。小さな頃から自分がやりたいことは意見を言わないと実現できないということを徹底的に教育に取り組んでいるところ。これってとても大事なことですよね。
 友人二人来てくれたのですが、二人ともとても面白かったと言ってました。一人はグループワークがあったことにより参加している気持ちが高まった、と運営に感心してくださっていました。もう一人は家庭菜園を自然栽培にする!と喜んでいました。ドイツ事情にも詳しいのでちょっと色々調べてみると言っています。
 娘はグループワークがよかったと。そして特に最後のライブに感激してました。ピュアリイの歌もとても素敵なうたでしたね!」

関川さん「自然栽培のお話は無知な私には本当に興味深く楽しい、驚きの塊でした!もっと色々お聞きしたかったです。そして、子供への教育は私も考え直させられました。何か少しずつでもできる事を始めたいですね。」

山口さん「谷口さんの娘さんのフレッシュな意見に癒され、映画監督をされていらっしゃる方の文化発言に啓発され、考えるところの多い時間でした。裕子さんのお嬢さんは、すてきな女性になりますね。あの場で物怖じせず、自分の尺度で意見が言える。これこそ、これから必要な文化や教育を彼女が体現しているんだと感じました。自己主張ではなく、自分の軸をもっている。そんな感じです。」

----------------------------------------

皆さまも感想を是非お聞かせください^^

学びと刺激をたっぷりいただいた後は、行動あるのみ、ですね。

16/04/2012

4/16(月)夕方、熊本NHKニュースで、「熊本市議団、5/22に静岡県島田市を視察」と報じられたようです。

桜も散って、すっかり春本番ですね。さて、4/12(木)、熊本市パレアにて開催された、環境省主催の説明会「東日本震災以降の環境行政」に、会のメンバーからも参加しました。環境行政全般に渡るお話で、震災がれきに関するお話はわずかなボリューム。参加...
16/04/2012

桜も散って、すっかり春本番ですね。

さて、4/12(木)、熊本市パレアにて開催された、環境省主催の説明会「東日本震災以降の環境行政」に、会のメンバーからも参加しました。

環境行政全般に渡るお話で、震災がれきに関するお話はわずかなボリューム。参加者に広域処理への理解を求めましたが、後半の質疑応答では、参加者から多くの疑念や不安の声があがりました。

説明会の音声がYoutubeにアップされているので、お時間がある方はぜひお聞きください。
1:20以降より質疑応答がはじまります。

医師、避難された方、水俣病に取り組む方、さまざまな立場から質問が投げかけられていますが、環境省の方はしどろもどろな答弁に終始しています。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Aihb-9k5Reg

07/04/2012

4/5 TKUテレビ熊本でオンエアされた震災がれき広域処理関連のニュース映像です。アナウンサーは記者会見にも来てくれた方ですが、熊日の前編集局長の方のコメントがいけてません。

http://www.youtube.com/watch?v=zutOTSTjgMs&feature=player_embedded #!

07/04/2012

4/11(水)福岡、4/12(木)熊本で「環境行政に関する全国説明会」が開催されます。
昨年度から予定されていた説明会で、「環境行政の概要についての全国説明会」との位置づけのようですが、震災がれきの広域処理についても触れられることと思います。

興味のある方はぜひリンク先をご覧ください。
なお、福岡は4/9(月)、熊本は4/10(火)が参加申込〆切となっています。
http://kyushu.env.go.jp/pre_2012/0312a.html

九州地方環境事務所のコンテンツページです。

住所

Kumamoto-shi, Kumamoto

ウェブサイト

アラート

いのちと水を守る熊本ネットワークがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

いのちと水を守る熊本ネットワークにメッセージを送信:

共有する